並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

1909年 和暦の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる

    日本の鉄道網の歴史を可視化した21秒の動画が、日本の鉄道の発展と衰退をよく表現していると話題となっています。 150年間の「駅」の移り変わりを動画にしてみた(画像:にゃんこそばさんTwitterより、以下同) 投稿者は、これまでもさまざまなデータを可視化しているにゃんこそば(@ShinagawaJP)さん。日本で鉄道が開業した1872年から2022年までの150年の間で誕生し、そして消えていった鉄道駅を21秒の動画にまとめました。 動画は最初の鉄道が開業してから全国津々浦々に張り巡らされる鉄道路線と、役目を終えて消えていく鉄道の衰退を知れる内容となっています。 日本で最初の鉄道「新橋~横浜」間が開業した1872年(明治5年) 日本で最初に鉄道が開業したのは新橋から横浜までの29キロ。2022年から150年前となる1872年のことで、和暦では明治5年。江戸時代が終了してわずか5年後のことでし

      150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる
    • ■吉田博展:あの空気感はいかにして版画で描きだしたのか? - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

      なんとなく気になっていた版画家。川瀬巴水と似てる気がする。両者は同じ版画でも浮世絵とテイストが違います。この違いってどこからくるんだろう‥‥ そんな興味がありました。 ■混雑状況 ■1階で上映されているビデオがおすすめ ■版画はどうやって作成されるの? ■版画の工程がわかった 〇下絵を版木へ写し取る方法 〇同じ下絵を何枚も彫ることができるのは 〇逆文字はどうやって書くのか? 〇微妙なグラデーションはどうやって摺っているのか 〇版木の溝に絵具が入らない量に調整 〇摺りあがったものをすぐに重ねるために 〇多色刷りの位置合わせは? 〇分業による制作過程 ■動画を見てから鑑賞? 鑑賞してから見る? 〇生誕140年 吉田博展 吉田博の木版画 (動画)より 〇「痛快 吉田博伝」 ■版画鑑賞の変遷 〇川瀬巴水と吉田博の違いは? 〇絵を超えた版画 〇技術を理解して初めて鑑賞のスタートに ■東博の常設展 浮

        ■吉田博展:あの空気感はいかにして版画で描きだしたのか? - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
      • 西暦・和暦(年号・元号)の変換に役立つ対照表【平成・令和も対応】

        明治・大正・昭和・平成・令和など元号(年号)と西暦の対照表を紹介します。それぞれの元号で西暦から簡単に変換できる計算式も紹介します。たとえば、西暦2018年は12を足すと平成30年へと変換できます。 明治・大正・昭和・平成・令和はいつからいつまで? 明治は45年まで。西暦では1868年~1912年 大正は15年まで。西暦では1912年~1926年 昭和は64年まで。西暦では1926年~1989年 平成は31年まで。西暦では1989年~2019年 令和は2019年から始まりました 【特集】年号を超えて愛されるロングセラー商品の「長命」の秘密 和暦(年号・元号)と西暦の計算式 それでは、それぞれの和暦(年号・元号)ごとに計算方法を紹介します。 令和は西暦から18を引く 平成は西暦から12を足す 昭和は西暦から25を引く 大正は西暦から11を引く 明治は西暦から33を足す 西暦・和暦(元号)の計

          西暦・和暦(年号・元号)の変換に役立つ対照表【平成・令和も対応】
        1