並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

AWS入門の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • AWS入門ブログリレー2024 〜AWS Step Functions編〜 | DevelopersIO

    当エントリは弊社AWS事業本部による『AWS 入門ブログリレー 2024』の50日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2024 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。今回のテーマはワークフローを制御する『AWS Step Functions』です。 AWS Step Functionsの概要 AWS Step Functio

      AWS入門ブログリレー2024 〜AWS Step Functions編〜 | DevelopersIO
    • AWS入門ブログリレー2024〜AWS CloudTrail編〜 | DevelopersIO

      イベントデータストアも証跡と同様、AWS Organizationsの利用前提となりますが組織単位の有効化オプションがあります。 ただし、イベントデータストアの組織単位の有効化も証跡と同様にAWSアカウント・リージョンを指定した有効化はできないため、すべての管理対象への一括設定しかできません。 その他ログ記録方法 Amazon Security Lakeというサービスを利用すると、CloudTrailイベントをはじめ様々なAWSログをS3バケットに集約し、保存データを正規化し、ログへのクロスアカウントアクセス機能がマネージドに提供されます。 CloudTrailログ以外のAWSログも特定のS3バケットに集約したい要件がある場合は検討ください。 Security Lakeは前述した2つの機能と異なり、AWSアカウント・リージョンごとにログの収集対象を指定できます。Security Lakeは

        AWS入門ブログリレー2024〜AWS CloudTrail編〜 | DevelopersIO
      • AWS入門ブログリレー2024〜Cost Optimization Hub編〜 | DevelopersIO

        Cost Optimization Hub について 2024 年 6 月時点の情報をまとめてみました。これから学ぶ記事としてご活用ください。 こんにちは!AWS事業本部のおつまみです。 当エントリは弊社AWS事業本部による『AWS 入門ブログリレー 2024』の60日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2024 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では

          AWS入門ブログリレー2024〜Cost Optimization Hub編〜 | DevelopersIO
        • [登壇レポート]「5分でわかる!Cost Optimization Hub入門」という内容で登壇してきました #jawsug_asa | DevelopersIO

          こんにちは!AWS事業本部のおつまみです。 JAWS-UG朝会 #58にて「5分でわかる!Cost Optimization Hub入門」というタイトルでLT登壇してきました。 登壇資料 入門ブログも読んでね 今回登壇にあたり、事前に弊社が祭りと題して行っていた入門ブログリレーを元にしました。 このブログでは、「Trusted Advisorとの違いは?」や「レコメンデーションの通知はできる?」といった気になることも書いているので、お時間がある方は読んでみてください! さいごに 5分という短い時間でしたが、Cost Optimization Hubへの愛を少しだけ語れてよかったです! いつも主催して下さっている運営の皆様、そして参加者の皆様ありがとうございました! JAWS朝会は初心者でも登壇しやすい場所なので、まだLTしたことない人はトライしてみましょう! 以上、おつまみ(@AWS110

            [登壇レポート]「5分でわかる!Cost Optimization Hub入門」という内容で登壇してきました #jawsug_asa | DevelopersIO
          • AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう | Amazon Web Services

            Amazon Web Services ブログ AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう クラウドコンピューティングの基本について学びたいと思ってはいるものの、何から手を付ければよいのか分からない。という方はいらっしゃいませんか?そのような方には、AWS 認定の中でも Foundational カテゴリ(基礎レベル)に分類される AWS Certified Cloud Practitioner (CLF: 以下、クラウドプラクティショナー) 認定の取得がお勧めです。AWS の認定資格なのだから、AWS を利用する人にしか関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。この認定は、クラウドコンピューティングの基本的な概念を学ぶのにもご活用いただけます。 クラウドに関する知識の重要性 クラウドプラクティショナー認定の概要をご紹介する前に、クラウドコンピューティン

              AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう | Amazon Web Services
            1