並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 449件

新着順 人気順

AppleScriptの検索結果81 - 120 件 / 449件

  • Mac標準のAutomatorでRPAに入門してみる - Qiita

    はじめに あちこちで「RPA」という言葉を聞くのですが、まだやったこないので試してみたい、というのがきっかけです。 どの RPA ツールにしようかと調べ始めたところ、Mac には標準で Automator というツールが入っていて、これで RPA のようなことができるとのことなので、触ってみました。 OSは、macOS Monterey 12.0.1 となります。(Windows の方ごめんなさい) Automator 起動 標準で Mac にインストール済みなので、アプリケーション → Automator から起動します。 種類は「アプリケーション」を選択します。(アプリケーションとして実行可能となる) 以下の画面が表示されるので、アクションの一覧からやりたいことを選択して、ワークフローに追加していく流れとなります。 できるアクションが一覧で表示されているので、わかりやすいですね。 アク

      Mac標準のAutomatorでRPAに入門してみる - Qiita
    • Workshop: An Introduction to macOS Forensics with Open Source Software

      Workshop: An Introduction to macOS Forensics with Open Source Software Japan Security Analyst Conference 2022 株式会社インターネットイニシアティブ 小林 稔 Who am I? 小林 稔 2 • 株式会社インターネットイニシアティブ セキュリティ本部 セキュリティ情報統括室 技術調査、社内インシデントレスポンス • 外部活動 セキュリティキャンプ全国大会講師 2017-2019 Japan Security Analyst Conference Speaker 2018/2020 Black Hat USA 2018 Briefing Speaker • Twitter: @unkn0wnbit はじめに 3 0 本ワークショップの目的 (1/2) ◦本ワークショップでやること ▪

      • ローカルPCのターミナル上でLLM生成コードを実行できるOpen Interpreterを試す|はまち

        ChatGPTのコードインタープリター(Advanced Data Analysis)と同様な機能をローカル環境で実行可能な Open Interpreter が公開されていました。ターミナル上で、チャットインターフェイスを介して、LLMがPython、JavaScript、Shellなどのコードを実行できるもののようです。 Google Colabでの実行デモも公開されています。 ローカル環境で試す対話環境の起動はターミナルで以下を入力します。 $ interpreter -y Pythonコードの生成・実行Mailの自動化シェルを介してローカルPCのアプリとの連携もできるようなので試してみます。 以下はメール本文を生成し、AppleScriptでmail.appを自動操作している例です。 ネット情報の取得ネットにももちろん制限なくアクセスできます。ライブラリーのインストールなども自動で

          ローカルPCのターミナル上でLLM生成コードを実行できるOpen Interpreterを試す|はまち
        • Chromeリモートデスクトップで「半角全角」キーをMacからWindowsに送信し、入力切替する - TR Output

          外出先でMacからChromeリモートデスクトップを使用し、自宅のWindowsを操作したいとき 日本語が打てず困っていたので色々と調べてみました。 結論「option + @」 Macの「Backquote」がWindowsの「半角/全角」と対応している Macで「Backquote」を入力するには「option + @」を押す キーボードショートカット「option + @」で切り替え可能 色々調べた結果、「Backquote」というキーコードを送れば半角全角になるっぽい UI Events KeyboardEvent code Values Macで「Backquote」を入力するには「option + @」で送信できるとことがわかった。 ここまでが結論。 BetterTouchTool でMacのタッチバーに半角全角ボタンを設置。 毎回「option + @」を押すのも面倒なので

            Chromeリモートデスクトップで「半角全角」キーをMacからWindowsに送信し、入力切替する - TR Output
          • 【朗報】ついに俺たちのマイクロソフトがやりやがった! あのPC作業が捗りまくる「RPA(デスクトップ操作自動化ツール)」を追加費用なしで提供へ UWSCユーザー、どうする? | ライフハックちゃんねる弐式

            2021年03月03日 【朗報】ついに俺たちのマイクロソフトがやりやがった! あのPC作業が捗りまくる「RPA(デスクトップ操作自動化ツール)」を追加費用なしで提供へ UWSCユーザー、どうする? ツイートする 20コメント |2021年03月03日 18:35|仕事・勉強|ソフト・アプリ等|Editタグ :RPAUWSC Microsoft、デスクトップ操作の自動化ツールをWindows 10ユーザーに追加費用なしで提供/反復的で時間のかかる手作業をRPAで効率化。プログラミングがわからないユーザー… https://t.co/2rCSxXE5MN pic.twitter.com/foNonpw8AF— 窓の杜 (@madonomori) March 2, 2021 「Power Automate Desktop」は、昨年9月から提供されているRPA(人間が行っていた定型操作を自動化する

              【朗報】ついに俺たちのマイクロソフトがやりやがった! あのPC作業が捗りまくる「RPA(デスクトップ操作自動化ツール)」を追加費用なしで提供へ UWSCユーザー、どうする? | ライフハックちゃんねる弐式
            •  ユーザ辞書登録を充実させれば驚くほど日本語入力が捗る[iPhone][iPad][Mac] - T’s blog

              ATOKだGoogle日本語入力だと騒いだところが肝心なのは辞書そのものだ。日本語入力ソフトに搭載されている辞書がいくら最新で語彙が豊富でも使う本人のレベルや環境に即した辞書でなければなんの意味もない。だから辞書を使う本人が特によく使う言葉だったり定型文などを如何に多くを登録出来るかが辞書の能力を左右し、ひいては自分の文章力を引き上げることになる。そしてデバイスがApple製品で統一されていればどのデバイスからも辞書登録が出来て利用する事が出来る。ある意味ユーザ辞書はAppleユーザーの知的財産だ。 iPhone・iPadのユーザ辞書の登録 通常は「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザ辞書」と進み右肩の「+」をタップして辞書登録する。 またブラウザやエディタ上で記載のテキストの辞書登録したい部分を範囲指定して表れるメニューから「ユーザ辞書...」を選んで登録することも出来る。 Mac

                 ユーザ辞書登録を充実させれば驚くほど日本語入力が捗る[iPhone][iPad][Mac] - T’s blog
              • GASで投票システム(個別内容を自動返信)に挑戦してみた

                GAS未経験。大昔に大学の授業でVBAとか触ったり、極稀にArduinoとかでのLチカをしたり、簡単な電子工作をしたり、ProcessingやAppleScriptで遊んだりLINE Botに挑戦したり。 あとWPとかHTML, CSS触ったことある(一からのコーディングはあまり)レベルの初心者。 なぜ作成したか Google Formの回答者に自動でのメール配信に関しては沢山事例が見つかったが、回答者に個別の内容を指定してメールを配信するタイプのものが見当たらなかったため 他アドオン・拡張機能なども検討はしたが、割り当てコードの条件を指定できなかったり、コードのログがこちらには残らずそのコードを検証に利用できない 1日の実行数に制限があり利用には適さなかった 件数や投票期間の長さなどを踏まえると手動/人力での対応は無謀 フォームが2段階になるため、なるべく離脱しないよう即座にコードを発行

                  GASで投票システム(個別内容を自動返信)に挑戦してみた
                • 歴史的大ニュース:Amazon AWSがMacインスタンスのサポートを開始 – AppleScriptの穴

                  AppleScriptの穴 Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript 久しぶりに震えました。Amazon AWS(EC2)がMacのインスタンスをサポートしました(Amazon EC2 Mac instances)。 New – Use Amazon EC2 Mac Instances to Build & Test macOS, iOS, ipadOS, tvOS, and watchOS Apps Amazon EC2 Mac InstancesDevelop, build, test, and sign Apple apps on Amazon EC2 このMacインスタンスは、通常のAWSとは異なり

                  • 【作業効率化】BetterTouchTool + AppleScriptでMacをさらに効率化させる方法

                    BetterTouchToolはそれ単体でも非常に素晴らしく、作業を効率化させてくれるアプリだが、実はAppleScriptと組み合わせることで更なる効率化が可能になっている。あぁ、、、脳が震える・・・[@appleshinja_com] Safari開く + 新規タブ開く + Googleトップページへ飛ぶ タイトル通りではあるが、以下紹介するのは、「Safariを開き、新規タブを開き、Googleのトップページへアクセスする」という一連の動作を一発で起動させるための方法。 論より証拠。動作としてはこんな感じになる。(トリガーはshiftキー+ダブルタップ) まず、やるべきことは以下の3つ。 1、AppleScriptを実行する(バックグランドで非同期)→Safariを新しいタブで開くため 2、AppleScriptを実行する(バックグランドで非同期)→Safariをフルスクリーンで表示

                      【作業効率化】BetterTouchTool + AppleScriptでMacをさらに効率化させる方法
                    • Macの自動化用のJavaScript for Automation (JXA) - ぼんやりDTP

                      Macの自動化用のJavaScript for Automation (JXA)について。 AppleScriptだとAcrobatとのアクセント付きアルファベットのテキストの受け渡しで問題があったのでJavaScriptでエンコードするなどしてどうにかならないかと試す。 AppleScriptでデコードしてもいいかもしれないが、コードを流用したいのでJavaScriptで統一したい。 既存のAppleScriptをいいように変換してほしいがそうもいかないので、ちまちまとググりながらやるしか無いようだ。 しかしながら……、 実際JXAで作りたいものはできたが、InDesign上でそもそもJXAのスクリプトが実行できないので、JavaScript上でURLエンコードしてAppleScript上でデコードするスクリプトに落ち着いた。 encodeURI() - JavaScript | MDN

                        Macの自動化用のJavaScript for Automation (JXA) - ぼんやりDTP
                      • wp_osx_configuration_profiles_ml

                        OS X Mountain Lion v10.8 Apple OS X 1 Apple OS X Apple OS X 2 iOS MDM Apple OS X Lion iOS MDM OS X 802.1X OS X OS X OS X Apple APNs MDM OS X MDM Mac APNs MDM Mac Mac OS X Mac OS X MDM Apple Apple MDM OS X Mac MDM Mac MDM Mac OS X Mac Mac 802.1X Mac Apple OS X 3 iOS MDM OS X MDM Mac Mac iOS iOS Mac iOS OS X iOS 2 OS X 1 1 Wi-Fi E Wi-Fi VPN 802.1X E LDAP Dock Gatekeeper A OS X 2 Apple OS X 4 OS X OS

                        • macOS: Mission Controlのデスクトップを自動で追加するAppleScript - Qiita

                          概要 本記事では、AppleのMission Controlでデスクトップを自動的に10個追加するためのAppleScript(JSA: JavaScript for Automation)を紹介します。このスクリプトを実行することで、手動でデスクトップを追加する手間を省き、効率的に環境を整えることができます。 デモ動画 デモはわかりやすさのために各操作ごとに1秒待つ delay(1) を指定しているため、ゆっくりに見えますが、実際は一瞬で終わります。 動作環境 おそらくUIが変更されない限り最新のmacOSでも使えると思いますが、動作確認した環境は次のとおりです。 MacBook Pro 16-inch, 2023 macOS Sonoma 14.5 スクリプト内容 以下のスクリプトを使用します。このスクリプトは、Mission Controlを起動し、デスクトップを最大10個まで自動的

                            macOS: Mission Controlのデスクトップを自動で追加するAppleScript - Qiita
                          • macOS CatalinaでGo2Shellが使えなくなっても絶望しない方法 (Finderから現在いるディレクトリを1クリックでiTerm 2で開く方法) - Qiita

                            macOS CatalinaでGo2Shellが使えなくなっても絶望しない方法 (Finderから現在いるディレクトリを1クリックでiTerm 2で開く方法)iTerm2AppleScriptmacOSmacOSCatalinaGo2Shell 前置き 自分はmacOS MojaveでFinderで現在いるディレクトリをワンクリックでiTerm 2で開けるGo2Shellを愛用しています。 しかしGo2Shellは32bitアプリケーションかつ最終更新が4年前であるためmacOS Catalinaでは使えず、アップデートも期待出来ない状況でした。 そんな時に@ryuta69さんが下記の素晴らしい記事を投稿してくださいました。 AppleScriptで「Finderでボタンポチるだけで、そのディレクトリでターミナル開く」(cloneしてドラッグ&ドロップするだけで利用可能) この記事ではター

                              macOS CatalinaでGo2Shellが使えなくなっても絶望しない方法 (Finderから現在いるディレクトリを1クリックでiTerm 2で開く方法) - Qiita
                            • Macの「ターミナル」でコマンドラインテキストエディタを使用する

                              ターミナルユーザガイド ようこそ 「ターミナル」とは? はじめに 「ターミナル」ウインドウで作業する 「ターミナル」を開く/終了する 新しい「ターミナル」ウインドウとタブを開く コマンドを実行する/ツールを実行する ファイルおよびフォルダを指定する 「ターミナル」の入力および出力をリダイレクトする 入力ミスを修正する 項目を「ターミナル」ウインドウ内にドラッグする ウインドウグループを使用する 「ターミナル」をカスタマイズする 設定を変更する プロファイルを使用して「ターミナル」ウインドウの外観を変更する 「ターミナル」ウインドウのデフォルトおよび起動プロファイルを指定する 音または視覚による警告を設定する スクロールバッファの行数を制限する 「ターミナル」のプロファイルを読み込む/書き出す オートメーションとスクリプトを使用する シェルスクリプトの概要 ファイルを実行可能ファイルにする

                              • [AppleScript] GmailをChromeで開くアプリを作った MacOS - Qiita

                                はじめに GmailをMacOS純正のメールアプリで使うとタグ付けが不便、端末ごとに設定するのが面倒、...等々の理由から、完全にブラウザベースでメールを処理することを決意しました。 ただ、GoogleChromeを開いて、ブックマークからGmailを開いて...も面倒。 そこで、ドッグにGmailのショートカットがあれば便利!とのことで、初AppleScript挑戦。 通知はChromeの設定で、Chromeを開いている限り受け取ることが可能。 以下手順。 作成手順 エディタの起動 アプリケーション/その他/スクリプトエディタ 新規書類 ソースコード 以下を貼り付け (AppleScript初コーディングのため汚いのはご容赦ください。ついでにQiita投稿もこれが初。) set addr to "https://mail.google.com/mail/" #表示アドレス tell ap

                                  [AppleScript] GmailをChromeで開くアプリを作った MacOS - Qiita
                                • Mac でマイクを On/Off するキーボードショートカット 〜Shortcuts 小ねた 1/2〜 - Qiita

                                  すっかり一般的になった Web会議ですが、皆さんマイクの On/Off の切り替えはどうされてますか。 Web会議システムのミュートボタンをマウスクリック? わたし的には Web会議のタブやウィンドウを探し出してマウスクリックするのにもたついてしまって発言のタイミングを逃しがちです… あるいは eMute のようなデバイスで制御? わかりやすいし使いやすそうだけど、机の上に物が増えるのはちょっと… 使用しているマイクにミュートボタンがあれば話は簡単なのですが、そうでない場合にも素早くマイクを On/Off できるようにしたい!というわけで、キーボードショートカットを作った、という話です。 How Mac に自作のキーボードショートカットを追加する方法の1つに、Shortcuts があります。Shortcuts でマイクを On/Off する ”ショートカット” を作成して、キーボードショー

                                    Mac でマイクを On/Off するキーボードショートカット 〜Shortcuts 小ねた 1/2〜 - Qiita
                                  • How I Made Google’s “Web” View My Default Search

                                    Does One Line Fix Google? Forget AI. Google just created a version of its search engine free of all the extra junk it has added over the past decade-plus. All you have to do is add "udm=14" to the search URL. Earlier this week, Google announced some big changes to its search engine that are, in a word, infuriating. Simply put, Google has started adding “AI overviews” to many of its search results,

                                      How I Made Google’s “Web” View My Default Search
                                    • ◆ ナビバー ◆の使い方+α JetTheme編 • ガジェおた ( Since 2015 )

                                      ◆初訪問の方へ◆ ご訪問、ありがとうございます! アタル と申します。 2021年「Google Blogger」ブログへの移転を決めました。 理由は、PC向けサイトは問題なかったのですが、スマホ向けサイトがあまりにも重く ブログユーザーの自由にならなくなってきたので... 2015年6月から2020年までの「旧ブログ」は ライブドアブログ を利用していて、 Blogger の仕様をふまえ 2つに分割する事に決めました。 マンパワーが無いため完全移行ではなく、2021年以降の投稿は Blogger サービスを利用致します。 ちなみに、「もう一つのブログ」が旧ブログ名「ガジェおた」を引き継いでいます。 一月以上かかりましたが、やっと「新ブログの雛形(QooQテンプレ)」がほぼ完成いたしました! 月日は流れ 2021年12月 ついに完全無料方針を見直し(ついでに JetTheme テンプレに変

                                        ◆ ナビバー ◆の使い方+α JetTheme編 • ガジェおた ( Since 2015 )
                                      • Distributing Mac apps outside the App Store, a quick start guide | Rambo Codes

                                        The Mac has always been very different from its close relative, iOS, especially when it comes to what a user is or is not allowed to run on their system. Even with the introduction of Apple Silicon, Apple has made it very clear that the Mac is still the Mac, and is still hackable, even when running on the new architecture. What this means for us developers is that, when targeting the Mac platform,

                                          Distributing Mac apps outside the App Store, a quick start guide | Rambo Codes
                                        • 100 Tips for a Better Life — LessWrong

                                          (Cross-posted from my blog) The other day I made an advice thread based on Jacobian’s from last year! If you know a source for one of these, shout and I’ll edit it in. Possessions 1. If you want to find out about people’s opinions on a product, google <product> reddit. You’ll get real people arguing, as compared to the SEO’d Google results. 2. Some banks charge you $20 a month for an account, othe

                                            100 Tips for a Better Life — LessWrong
                                          • 30)画像配置04コンタクトシート - たけうちとおるのスクリプトノート

                                            DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptやAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 InDesignCS3に画像を配置してコンタクトシートを作成します。 画像の配置時のフィット方法も設定できます。 ドキュメントを開いて実行してください。 おそらく他のバージョンのInDesignでも動くと思います。 ■■■使い方■■■ スクリプトパレットの「画像配置コンタクトシート.jsx」をダブルクリックします。 ダイアログが出てきますので設定し、OKボタンをクリックすると配置したい PDFファイルを聞いてきますので選択してください。 ダイアログ 配置スタートページはドキュメントの配置をスタートさせるページです。 天と小口の余白 天の空きを設定してください

                                            • Automatorアプリケーションでシェルスクリプト+リソースを配りたい - backyard of 伊勢的新常識

                                              macOS用のツールアプリケーションをインストールする方法がシェルスクリプトだった。ITエンジニア向けだったら良いんですけど、そうでない人が対象だったのでさすがにGUIが必要で、Automatorで手軽にできないかと思って調べてみました。 実行したいシェルスクリプトを用意する シェルで実行したい内容を含めたものを、run.sh として作成します。 関連するリソースがある場合は、run.sh と同じ階層において参照できるようにしておきます。Automatorで直接シェルスクリプトを実行すると $0 が取れないが、既にファイルになっているスクリプトが実行されるので $0 も問題なく使えます。 Automatorアプリケーションを作る Automatorで新規書類を作成するが、このときに「アプリケーション」を選びます。 次に「AppleScriptを実行」タスクを追加し、以下の内容を入力。 on

                                                Automatorアプリケーションでシェルスクリプト+リソースを配りたい - backyard of 伊勢的新常識
                                              • [データ][PC] ASCII社BASICデータ集,1970年代

                                                [データ][PC] ASCIIデータ集,1970年代 ■チェッカー ジャンル:ゲーム 1978/11  74-??? 林淳二 TK-80BS □Level-2 BASIC ◎[合本:3p64-65] ☆MB-6890版 (1981.1) ※移植者不明の8001版あり ■AE/M 8080 ASSEMBLER EDITOR & MONITOR ジャンル:ユーティリティ 1978/11  78-??? 秋山貞夫,下村秀樹 TK-80BS ◎[合本:3p96-103] ←第1回 第2回 エディタ・プログラム (1978.12 | 合本:3p104-113) 秋山貞夫,下村重樹 第3回 アセンブラ・プログラム (1979.1 | 合本:3p114-119) 秋山貞夫,下村重樹 第4回 AE/M の使用方法解説 (1979.2 | 合本:3p120-125) 秋山貞夫,下村秀樹 第5回 ハードウェア

                                                  [データ][PC] ASCII社BASICデータ集,1970年代
                                                • フォルダにファイルが追加されたら通知するAppleScript - Qiita

                                                  フォルダアクション macOSにはフォルダアクションという機能があり、設定したフォルダに対しなんらかのアクションがあった際にスクリプトが発火します。今回はその中でファイルやフォルダが追加されたときに動作するadding folder itemsを利用したいと思います。(notificationがFAXになっているのはTwitterのTLで見かけたから……) 設定 /Library/Scripts/Folder Action Scripts/に下記スクリプトを任意の名前で保存します。 アクションを設定したいフォルダを選択し、コンテキストメニューからフォルダアクション設定...をクリック。(スクリーンショットではinフォルダに設定) 先ほど保存したスクリプトを選択し関連付けすれば設定終了です。 とっても楽チンにフォルダ監視ができました。 他にも、フォルダ内のファイル等が削除されたとき、フォルダ

                                                    フォルダにファイルが追加されたら通知するAppleScript - Qiita
                                                  • GTA6やNotionを装うMac標的マルウェアが発見。その巧妙な手口と自衛策 | Gadget Gate

                                                    プロダクツ Gatekeeper無効化の指示には従わないこと GTA6やNotionを装うMac標的マルウェアが発見。その巧妙な手口と自衛策 Image:Droneur/Shutterstock.com Rockstar Games開発の超人気シリーズ最新作『Grand Theft Auto VI(GTA6)』は2025年内にリリース予定だが、その名前がフィッシング詐欺に悪用される事例も後を絶たない。 そんななか、Macを標的とした「GTA6」偽装マルウェアが発見され、驚くほど洗練されたレベルに達していると報じられている。 かつて「Macはマルウェアの脅威とは縁遠い」との声もあったが、それはMacの人気が高まるにつれて過去のものとなった。以前は単純に、普及台数が少ないためマルウェア開発者にとってうま味も小さく、狙われにくかったのだろう。 しかし、近年はmacOSを標的としたマルウェアが急増

                                                      GTA6やNotionを装うMac標的マルウェアが発見。その巧妙な手口と自衛策 | Gadget Gate
                                                    • M1 Macbook Proの値上げ前に購入間に合いました|TechRacho by BPS株式会社

                                                      Macbook Pro 2021 14インチに移行しました 参考: 14インチMacBook Proを購入 - Apple(日本) 買い替えの主なモチベは、昨今のエネルギー事情です。 本当はメモリ32GBにしたかったけど16GBにしました😢。でもSSDは以前の倍の512GBになったので、よしとしておくことにします。既にあちこちで言われていますが、以前のMacbookよりも厚みと重さはちょい増しです。 これまで所有していた旧Intel版Macbook Pro 2019のLCDは15インチにしていましたが、今回のM1 Macbook Pro 2021は13インチか14インチか16インチという謎のバリエーションで、なぜか15インチはなしです。 考えた末、16インチにしても価格に見合わない気がしたので14インチに決めました。画面は1インチ狭くなりましたが、気になるのはKindle for Mac

                                                        M1 Macbook Proの値上げ前に購入間に合いました|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • osascriptでOS Xのアプリを操作する - Bye Bye Moore

                                                        osascriptコマンドは osascript -- execute AppleScripts and other OSA language scripts とあるように、AppleScriptというOS Xアプリケーションを操作するスクリプトを実行するコマンドです。 そのまんま使う事も可能ですし、 $ osascript -e 'return "hello"'クリップボードの中身をみたりもできます。 $ osascript -e 'get the clipboard' "hello"が、アプリケーションと連動する事で真価を発揮します。 たとえば、 $ osascript -e 'tell Application "Finder" to display dialog "Job finished" 'とやると、Finderが というポップアップを出してくれます。 パイプでつなぐ事もできるた

                                                          osascriptでOS Xのアプリを操作する - Bye Bye Moore
                                                        • 多様なナレッジ作成を支えるシステム|Knowledge Work Developers Blog

                                                          ナレッジワークで SWE をしている味野(@minodisk)です。 ナレッジワークは、ナレッジを蓄積し活用するためのプロダクトを提供しています。一口にナレッジと言っても、組織によってナレッジを作るソフトウェアは異なり、そのファイル形式はさまざまです。 ナレッジワークでは、さまざまなファイル形式をウェブブラウザ上で表示することをサポートするために、ファイルを前処理してプロダクトで取り扱える形式に変換する仕組みを作っています。 この一連の変換を、Content Processing System と呼んでいます。今回は、 Content Processing System のシステムデザインの概要を解説します。 システムデザインまず、Content Processing System は Initiator・Converter・Processor・Finalizer と大きく 4 つのステッ

                                                            多様なナレッジ作成を支えるシステム|Knowledge Work Developers Blog
                                                          • macOS Big Surでタイムスタンプを入力するサービスをAutomatorで作成する方法 - Qiita

                                                            1.動機 この記事はメモやメールなどの文章入力時にその時の日時(例:20210124Sun_1802)を入力する機能について記述します。 議事録や自分の日記などの日時を入力する際に、アプリのタイムスタンプの機能を使うことなく、自分で設定したキーボードのショートカットで日時を入力する機能をAutomatorのクイックアクション(Catalinaまではサービス)で行うことを記述しています。 最近(2021年1月)M1搭載のMacbook Airに更新したのですが、OS搭載のAutomatorの "サービス" が "クイックアクション" に変更されていることに今更ながら気づきました。 今までLionからmacを使っていて、以下の先人の方の記事にあるAutomatorを使ったタイムスタンプをサービスで登録してフル活用していたのですが、Big SurではAutomatorの構造が変わってしまいAut

                                                              macOS Big Surでタイムスタンプを入力するサービスをAutomatorで作成する方法 - Qiita
                                                            • すばらしいCO2センサーを買ったよ! - @m_seki の

                                                              ちょうかっこいいCO2センサーを買いました CO2センサーを買ってmacOSから読んだ話。 手作り感あるCO2センサー発見 NDIR方式のCO2センサーをAmazonで探していたら見つけたのがこれ! 国内生産 日本製 CO2センサー搭載マイコン EPEA-CO2-NDIR-07 PC連携可 NDIR方式 CO2モニター 二酸化炭素濃度計 EpeaAmazon 一見して手作り感あってよい。NDIR(MH-Z19C)をArduino Nano互換機で制御している。ChromeのシリアルAPIでデータを取得できるとあるので、これはたぶんMacでも通信できるだろう、と予想して購入しました。 ChromeのシリアルAPI ChromeってBluetooth BLEとかシリアルのAPIを持ってるのね。macOSでも動作するので、ちょっとした実験に便利です。 このシリアルAPIでこのセンサーから値を取得

                                                                すばらしいCO2センサーを買ったよ! - @m_seki の
                                                              • macOSのスクリーンショットをJPEGでクリップボードに保持させる - Carpe Diem

                                                                背景 macOSではcmd+shift+ctrl+4でスクリーンショットをクリップボードに直接保持させることができます。 これを使ってSlackやらNotionやらに直接貼り付ける事がよくあるのですが、データ量が非常に大きいというデメリットがあります。 というのもmacOSでは スクリーンショットをクリップボードに保持した際はRAW形式で保存される クリップボードからペーストする際はPNG or TIFF形式になる という設定になっているためです。 なのでちょっとピクセル数が多いと簡単に10MBなどの画像になってしまいます。 画像保存時にjpegにするという以下のコマンドもありますが、 $ defaults write com.apple.screencapture type jpg これはディレクトリなどに保存するは有効ですが、クリップボードから直接ペーストする時はうまく働きません。 似

                                                                  macOSのスクリーンショットをJPEGでクリップボードに保持させる - Carpe Diem
                                                                • MacOS + CamTwist + FaceVTuber で簡単バ美肉してみた - Corredor

                                                                  VTuber の中でも、美少女モデルに変身することを「バ美肉 (バーチャル美少女セルフ受肉)」と言うらしい。 今回、それを簡単に実現する方法を試してみたので紹介する。 仕組み CamTwist をインストールする 3D モデリングデータをダウンロードする FaceVTuber をセットアップする CamTwist を起動・設定する ビデオチャットツールを設定する 以上 仕組み 今回バ美肉を行う主要な仕組みには、FaceVTuber という Web アプリを使う。 FaceVTuber ブラウザのみで簡単に動作するのでお手軽だ。コレにより、ウェブカメラで捉えた人物の動きに合わせて 3D モデルが動くところまで実現できる。 FaceVTuber の映像を「ウェブカメラの映像」としてビデオチャットツールに配信するため、CamTwist というツールを使う。このソフトは MacOS 用だが、Win

                                                                    MacOS + CamTwist + FaceVTuber で簡単バ美肉してみた - Corredor
                                                                  • Control連打でターミナルとChromeをスムーズに行き来する設定(Mac) :: biosugar0

                                                                    2. キーマッピングの設定ファイルを書く~/.config/karabiner/assets/complex_modifications/ に以下のようなjsonファイルを置きます。 termBase.json { "title": "TermBase", "rules": [ { "description": "Toggle Terminal and Chrome", "manipulators": [ { "type": "basic", "conditions": [ { "type": "frontmost_application_unless", "bundle_identifiers": [ "^com\\.apple\\.Terminal$", "^com\\.googlecode\\.iterm2$", "^io\\.alacritty$" ] }, { "type": "

                                                                      Control連打でターミナルとChromeをスムーズに行き来する設定(Mac) :: biosugar0
                                                                    • 「脱Evernote宣言」した文筆家が、なぜか1年間“有料サブスク契約”に踏み切った理由 - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!

                                                                      ■度量の大きさ その計画の進行は、このメルマガかニュースレターでお送りする予定ですが、それはそれとしてふと思いました。 「よくまあ、これだけのノートを集めたな」と。 脱Evernoteして以来、いろいろなデジタルノートツールを触ってきました。どれも独自の特徴を備えた素晴らしいツールたちです。しかし、それらのツールを使っていてもEvernoteのようにはノートが増えていきません。 一つには、私自身の「反省」があります。むやみやたらにノートを増やし過ぎてしまったがゆえに、Evernoteが混乱してしまった。その“失敗”を糧に、以降のノートツールではある程度厳選して情報を保存する使い方になっています。 もう一つには、ツールそのものの傾向があります。最近のツールは、単なる情報保存装置ではなく、PKMなどの知的活動をサポートする意図が強く出ています。Heptabaseなどはその好例でしょう。そうした

                                                                        「脱Evernote宣言」した文筆家が、なぜか1年間“有料サブスク契約”に踏み切った理由 - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!
                                                                      • Macでキーボード配列を瞬時に変更する(2022年1月Monterey対応)

                                                                        MacBookのキーボードはJIS配列だけど、外付けキーボードはUS配列という場合に、使用するキーボードを変える時はキーボード配列の変更作業が必要です。 ですがそれを自動的に行えるコマンドなどはなく、いちいち手動でキーボード設定を開いてポチポチしなければいけません。 で、それを自動でやってくれるAppleScriptが以下の記事で書いてあり、とても便利そうだったのですが。2022年1月現在、MacOS 12 Montereyではエラーが発生して動きませんでした。 そこで、Montereyでも動作するAppleScriptを新たに書きましたので、ご自由にお使いください! クイックアクションの登録方法などは上記リンク先の記事を参照してください。 JIS配列に変更 set keyboard to "JIS" tell application "System Preferences" quit a

                                                                          Macでキーボード配列を瞬時に変更する(2022年1月Monterey対応)
                                                                        •  更新に頓挫しそうです - T’s blog

                                                                           Keyboard MaestroでOCR - T’s blogでKeyboard MaestroのOCR機能を使ってみたのだけれど上手くマクロの設定が出来ずに悩んでいます。AppleScriptが間違っているのか 理由がわかりません。とりあえずエラー表示は解消したのですが読み取りが芳しくありません。ChatGPTに尋ねると最もらしい答えは帰ってくるのだけれど指摘のアクションなどこの世には存在しなかったりします。仮想のAIをアテにしていると人間らしさを忘れてしまいそうなのなで地味にWebでカンニングしながら修正しています。しかし肝心のMicrosoft Cognitive Services の「Azure」の設定はとても時間がかかるし以前は無料で使えた「PDFpenPro」はトライアル期間はあるもののダウンロードが困難な状況です。もともとOCRが必要で始めた試みでもなくKeyboard

                                                                             更新に頓挫しそうです - T’s blog
                                                                          • (Almost) Every WWDC videos download links for aria2c.

                                                                            README.md WWDC 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 Tech Talks App Store Connect Insights Usage aria2c --input-file=<#file#> FAQ Q: HTTP error 403 while downloading 2007~2012 videos? You need a special cookies to download videos from 2007 ~ 2012. Some videos requires cookies with your AppleID signed in (previously on developer.apple.com/dev

                                                                              (Almost) Every WWDC videos download links for aria2c.
                                                                            • sips: Scriptable image processing system

                                                                              I wanted to convert some .webp images to .png on my Mac. I asked ChatGPT: On MacOS use CLI to convert webp images to PNG And it told me about sips: sips -s format png image.webp --out image.png Or to run it against all PNGs in a folder: for file in *.webp; do sips -s format png "$file" --out "${file%.*}.png"; done I had never heard of sips before - but apparently it's been a default command on mac

                                                                                sips: Scriptable image processing system
                                                                              • How the Mac didn’t bring programming to the people

                                                                                Macs have brought a great deal to us over the years: desktop publishing, design, image editing and processing, multimedia, and more. One of the few fields where they have failed is programming, despite many attempts. Here I look back at some of those opportunities we missed. HyperTalk (1987) First released in 1987, Apple’s hypertext authoring environment HyperCard contained its own scripting langu

                                                                                  How the Mac didn’t bring programming to the people
                                                                                • Mac画面収録をAutomatorでアプリ化してショートカットで起動する - PIYO - Tech & Life -

                                                                                  兼ねてからQuickTimeを使った画面収録までの手数が面倒だなーと思っていたのでAppleScriptで自動化する方法を調べました。 これにより QuickTimer Playerの起動画面収録を選択録画開始のボタンを押すところまでを自動でやってくれるため、あとは録画する画面をクリックするか、録画したい範囲をドラッグするかだけで録画を始められるようになります。めちゃ便利。 方法Automatorを使います。Automatorくん、久々に登場するなあ。 Automatorはアプリケーションフォルダにあります。Spotlightなどから検索してもOK。起動したらアプリケーションを選んで開始します。 んで、AppleScriptを選んで右側にドラッグして追加します。 その中身はこう。 tell application "QuickTime Player" to activate tell ap

                                                                                    Mac画面収録をAutomatorでアプリ化してショートカットで起動する - PIYO - Tech & Life -