並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 448件

新着順 人気順

CSS3の検索結果241 - 280 件 / 448件

  • 【評判】ドットインストールに挫折【悲報】ドットインストールではアウトプットできない - ラ王の覇道

    ドットインストールってそもそも何? ドットインストールは、HTML5,CSS3,javaScript,PHPなどを動画で学べる、実質有料のサイトです。(月額制で税込み1080円です) 主に、プログラミングを学びたい、学生さん、IT企業の志望者(在職者)、起業したいさん、などが利用する前提の模様です。 公式URL https://dotinstall.com/ さて、このドットインストールの評判はどうなのでしょうか? 詳しく解説していきます。 ドットインストールってそもそも何? ドットインストールをどれだけつかったのか? ドットインストールには一方的に教えるすべしかない ドットインストールには実体験できるアウトプットが用意されていない ドットインストールのコストパフォーマンス ドットインストールがおすすめできる人 ドットインストールがおすすめできない人 ドットインストール自体は良いサービス(

      【評判】ドットインストールに挫折【悲報】ドットインストールではアウトプットできない - ラ王の覇道
    • アプリーチ:アプリのリンク付ボタンを一瞬で埋め込む方法【はてなブログ】 - 日常と非日常の間

      オススメのアプリを紹介したいんだけど、アプリのリンクボタンってどうやって埋め込むの? この疑問を一瞬で解決できる方法があります。 旅先の情報にしても、ブログのカスタマイズにしても、今ではググれば何でもすぐに解決できてしまう便利な時代ですよね。 でも、それが少し逸れて違う情報にたどり着いてしまうと、どうやっても解決できないんですよね… 最終的に迷走して放置…みたいな。 私にとって、このアプリのリンクボタンがまさにそんな感じで、迷走したまま放置していました。 なぜなら、Word Press向けのリンクボタン作成方法をずっと試していたからです。 そう、私のブログは「はてなブログ」でした。 結論、はてなブログへのアプリリンクのボタンは、ツールを使用して一瞬で作成・埋め込みが可能ということを発見したので、この記事で紹介したいと思います。 アプリーチ:アプリのリンク付ボタンを一瞬で埋め込む方法【はてな

        アプリーチ:アプリのリンク付ボタンを一瞬で埋め込む方法【はてなブログ】 - 日常と非日常の間
      • 25 Years of CSS

        It was the morning of Tuesday, May 7th and I was sitting in the Ambroisie conference room of the CNIT in Paris, France having my mind repeatedly blown by an up-and-coming web technology called “Cascading Style Sheets”, 25 years ago this month. I’d been the Webmaster at Case Western Reserve University for just over two years at that point, and although I was aware of table-driven layout, I’d resist

          25 Years of CSS
        • イケてるローディング・アニメーション25選 | SONICMOOV LAB

          最近はギガ単位のデータをダウンロードすることもさほど珍しくはなくなってきましたが、ネット上の大容量のデータを受信してサービスが動作するまでに欠かせないのがローディング・アニメーションだったりします。 今回はこのローディング・アニメーションについて良さそうなものをピックアップしてみましたので、ぜひともチェックして使ってもらえればです。 関連:使える!CSSアニメーション 20選 ちょっとクール CSS loading animation 12 CSSだけで描かれたものです。 ゲームで見かける Rotate / Pulse Loading Animation ゲームで見かけそうなローディングです。 ヘキサゴンアニメーション overwatch loading by css3 ローディングでなぜか見かけることの多いような気がする六角形のアニメーションです。 CSSのみ Cube Flipping

            イケてるローディング・アニメーション25選 | SONICMOOV LAB
          • CSS Tips - currentColor を使ってテキストと同じ色を指定しよう

            CSS3 から使えるようになった currentColor の使い方について紹介します. currentColor とは currentColor とは, CSS 上で変数のように使えるキーワードで, プロパティの値に指定することで, その要素に適応されている color と同じ値を適応してくれる便利な機能です. .target { color: red; border-bottom: 1px solid currentColor; /* color で指定している色が適応される */ } もちろん border-color 以外にも background-color や box-shadow といった色を指定する箇所にはすべて使うことができます. サンプルプログラム 実際に適応したデモを作ってみました. 使い方のイメージが掴めればと思います. <!doctype html> <html>

              CSS Tips - currentColor を使ってテキストと同じ色を指定しよう
            • CSSだけで流れるテキストを実装してみた – アットクリエイト スタッフブログ

              その昔…「marquee」というHTMLがありました。 このタグを使うと、さながら電光掲示板のように、流れるテキストを実装できたのですが。 このタグは「Internet Explorer」の独自要素で、現在は非推奨のタグです。 HTML5では廃止されゆくタグなのですが、流れるテキストはたまに要望があります。 JavaScriptでもありますけど、今回はこれもCSSで実装してみました。 CSS3は便利なのです。 ●サンプル ●HTML <div class="sample01"> 流れる文字が 流れてゆくよ~ </div> ●CSS .sample01 { margin : 0 auto 40px; width : 100%; font-size : 28px; text-align : center; overflow : hidden; } .sample01 p{ margin:0;

              • JavaScript: The Modern Parts

                In the last few months, I have learned a lot about modern JavaScript and CSS development with a local toolchain powered by Node 8, Webpack 4, and Babel 7. As part of that, I am doing my second “re-introduction to JavaScript”. I first learned JS in 1998. Then relearned it from scratch in 2008, in the era of “The Good Parts”, Firebug, jQuery, IE6-compatibility, and eventually the then-fledgling Node

                  JavaScript: The Modern Parts
                • 駆け出しマークアップエンジニアのためのWebサイト制作フロー - Qiita

                  クライアントからWEBサイト制作の依頼を受ける立場。 自社内にデザイナーがいるためデザインは出来るが、コーディング出来る人がいないため、外注に依頼したい。 もしくは、デザイン・コーディング両方を内政化しているが、リソースが足りないためさばき切れない案件を外注に依頼したい。 以上のように、クライアント直請けではなく制作会社を挟んだ二次受けになる事が多いです。 デザインスキルもあり、WEBサイト制作を一気通貫で行える人であれば、クライアントさんから直請けしやすいでしょうし、仕事の幅も一気に増えると思います。 自分の場合は、凝ったデザインで無かったり既存サイトの改修であれば、クライアントさんから直請けする事もありますが、デザインセンスが壊滅的にないので、基本デザインは行っていません。。 STEP0:制作環境について 制作フローの話の前に、マークアップエンジニアとして案件をこなすために準備しておき

                    駆け出しマークアップエンジニアのためのWebサイト制作フロー - Qiita
                  • Top Front-End Tools Of 2023 — Smashing Magazine

                    Who doesn’t love a good front-end tool? In this roundup, you’ll find useful front-end tools that were popular last year and will help you speed up your development workflow. Let’s dive in! Over the past 12 months, I’ve shared hundreds of tools in my newsletter, Web Tools Weekly. I feature tons of practical libraries, helpers, and other useful things for front-end and full-stack developers. These t

                      Top Front-End Tools Of 2023 — Smashing Magazine
                    • CSSとjQueryで、プラス(+)とマイナス(-)が切り替わるアイコンの作り方 - WEB制作の解決策FAQブログ

                      タップすることでプラスとマイナスに切り替わるアイコンの実装 アコーディオンでよく見かける、プラスマークとマイナスマークが切り替わるアイコンの作り方をご紹介します。 ※css3、jQueryを使います。 HTMLの構築 まずHTMLのコード例です。

                      • 週刊Railsウォッチ: フォームヘルパーの改修、Railsの監査ログgem比較、DHHとimport-mapほか(20211129前編)|TechRacho by BPS株式会社

                        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 以下の公式情報から見繕いました。 公式更新情報: Automated shard swapping

                          週刊Railsウォッチ: フォームヘルパーの改修、Railsの監査ログgem比較、DHHとimport-mapほか(20211129前編)|TechRacho by BPS株式会社
                        • Misconceptions about CSS Specificity

                          Me, at CSS Day 2022, talking about Specificity (and the Cascade) Whenever a post about Specificity in CSS – and by extension the Cascade itself – gets published I get very excited as it’s a core concept of the language that everyone should know. The more articles on this, the better! However, I also sometimes raise one of my eyebrows as sometimes I, unfortunately, encounter something that’s just o

                            Misconceptions about CSS Specificity
                          • 「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」記事について - Qiita

                            「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」を通して見直されるといいなと思っていること(ポエム) 本集計は、 LGTM が最近されたほど価値が高い と評価しています。 実際に集計後のランキングは、ある程度、今価値の高い記事が載せれたのではないかと思っています。 Qiitaの記事には 更新日時から1年以上/3年以上経過すると警告が表示されます が、 自身が LGTM した記事に、いつ LGTM をしたかは分かりません。 記事については、何度も役に立つ記事もあるし、 そのたびに投稿者には役に立ったことが伝わってもいいと思います。 再LGTMを促す仕組み や、 再LGTM の文化 があってもいいのではないか、と思っています ※ 再LGTMすることで、本ランキングは上がります。 さいごに 当初、ランキングは記事にするわけではなく自分の興味で作成しましたが、 結果として、 知らなかった良記事にも多く

                              「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」記事について - Qiita
                            • 【WordPress】クライアントワークにおけるブロックエディタ対応テーマ構築時の小ネタ集 - Qiita

                              はじめに WordPress5.0にブロックエディタが搭載されてから、一年半経ちました。 エンジニアやブロガーの間では「ブロックエディタすげえ!」「もうクラシックエディタには戻れない。。」といった声を良く聞きますが、実際のクライアントワークにおいては、まだまだ浸透していないように思います。 これまで多数のWordPressサイト構築案件を担当してきましたが、特にデザイン優先のサイトやコーポレートサイト構築ではブロックエディタの話が出る事も無く、「ブロックエディタ?何それ?」というクライアントさんや元請け会社さんばかりでした。 ですが先日、ブロックエディタで再現しやすいデザインであった事、かつクライアントさんがゴリゴリ記事を投入していきたいという熱量を感じられた案件があったため、「ブロックエディタにフル対応したコーポレートサイト構築」という方針を取りました。 その開発の中で、ブロックエディタ

                                【WordPress】クライアントワークにおけるブロックエディタ対応テーマ構築時の小ネタ集 - Qiita
                              • Vue.js で疑似要素に動的なスタイルを適用する - Mobile Factory Tech Blog

                                ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 Vue.js で、input タグの ::placeholder 疑似要素に動的なスタイルを当てたい場面がありました。 この記事では、その際の問題と解決方法について紹介します。 この記事のゴール Vue.js では HTML クラスのバインディング や インラインスタイルのバインディング を用いて、動的にクラスやインラインスタイルを割り当てることで CSS を動的に変更ができます。 例えば、<input :style="{ paddingLeft: myPadding }">で、input タグの padding-left は myPadding を更新することで動的に変更されます。 しかし、これらの構文では ::placeholder の疑似要素だけを指定できず、結果スタイルを変更できません。 CSS カス

                                  Vue.js で疑似要素に動的なスタイルを適用する - Mobile Factory Tech Blog
                                • 公共系のウェブアクセシビリティの要件定義を考えるみたいな話から行政への働きかけ云々 - 水底の血

                                  散らかってる上に、読み返してないのでおかしな文章になってるかもですが。 さておき、少し前ですけどなんかのイベントで雑談する機会があって、地方自治体の仕様書が斜め上でアレって話を聞いた記憶があるんですけども。例えば公共系の巷によくある文字サイズを変更するボタンとか、あれぶっちゃけ仕様書に入っちゃってるんで、どうしようもない的な怨嗟の声とか聞いたことがあった気がするんですけども、結局もっと上のレイヤーでそういう文言が入っちゃってるからそうなると考えるわけで。 たとえば、平成29年(2017年)3月に発行されている国土交通省所管事業における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針というのがありまして、これはまあ障害者差別解消法で定めるところの基本方針に基づいて、事業者が適切に対応するために必要な指針というものが出されるわけです(法第11条) その中には【航空運送業関係】として (2)合理

                                    公共系のウェブアクセシビリティの要件定義を考えるみたいな話から行政への働きかけ云々 - 水底の血
                                  • エンジニアファクトリーの評判って実際はどうなの?口コミやメリットなど詳しく解説します!

                                    エンジニアファクトリーは、アイムファクトリー株式会社が運営するフリーランスエンジニアやデザイナー向けに求人・案件紹介をしているフリーランスエージェントです。設立が2008年7月と、フリーランスエージェントとして長く活躍している企業です。高単価や非公開案件を多く取り扱っていることや20代〜50代まで、幅広い年代が活躍できる求人・案件を取り扱っていることが特徴のフリーランスエージェントです。 フリーランスの方はもちろんのこと、正社員・派遣エンジニアの方はエンジニアファクトリーという名前を一度は耳にしたことがあったり、見たことがあるのではないでしょうか。 そんな今回はエンジニアファクトリーの実際の評判についてお話をしていこうと思います。 エンジニアファクトリーの概要、メリット、どんなエンジニア・デザイナーに向いているのかもお話していきます。 特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。 ・

                                      エンジニアファクトリーの評判って実際はどうなの?口コミやメリットなど詳しく解説します!
                                    • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2020年2月24日)

                                      (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                        HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2020年2月24日)
                                      • JavaScriptでもメディアクエリが使えるwindow.matchMediaを関数化して使い回す - Qiita

                                        要約 window.matchMediaはメディアクエリ文字列を渡して、その条件が切り替わった時にだけ処理を実行してくれます いわゆるdebounce()などでresizeイベントの間引きをする必要がありません(画面の横幅を使う処理はresizeイベントが引き続き適切です) IE10からサポートされているので、ブラウザの対応範囲を気にする必要はありません(matchMedia | Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc) コールバックを実行する関数にして、1箇所でメディアクエリ文字列を管理できます ソースコード real-world-website-boilerplate/mediaQuery.jsとpwa-helpers/media-query.tsを元にしています class構文の静的メソッドに変更していますが、const me

                                          JavaScriptでもメディアクエリが使えるwindow.matchMediaを関数化して使い回す - Qiita
                                        • リアルガチで言語別単価データを集計&比較してみた by Python - Qiita

                                          前々からフリーランス案件の言語別単価を比較&集計してみたかったので実際に調査してみました フリーランス案件の情報は下記サイトを元に集計しました 各言語のページに集計情報があったのでそれを元にしています レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp ※2020年11月21日時点のデータです Cloud.csv created_at,skill,count,avg_price,max_price,min_price 20201121,OpenShift,5,62,65,60 20201121,Amazon VPC,1,70,70,70 20201121,Google Cloud Platform,55,80,105,53 20201121,Dynamics CRM,1,65,65,65 20201121,Amazon S3,2,80,85,75 202011

                                            リアルガチで言語別単価データを集計&比較してみた by Python - Qiita
                                          • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2019年8月6日)

                                            (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                              HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2019年8月6日)
                                            • psuter.net

                                              Index fun July 7, 2019 Elements on web pages are mostly side-by-side, or above and under each other. Occasionally however, a design calls for two or more elements to overlap. Familiar examples include unfolding navigation menus, preview panes when hovering a link, unhelpful banners about cookies, and of course countless popups demanding your immediate attention. How I became great at everything A

                                              • シンプルなものからユニークなものまで様々なCSS製のスピナーやローダーをまとめた・「CSS3 Loader & Spinners」

                                                CSS3 Loader & SpinnersはCSS製のスピナー&ローダー集です。シンプルでベーシックなもの、テキストベース、バータイプ、他にもユニークなものが集められています。 CSS製ゆえにスタイルの管理もしやすく軽量に扱えます。最近ではSVG製が主流になりつつありますが、CSSに慣れている方はCSSで作った方が管理しやすいかもしれませんね。 スピナーとローダーは120種以上用意されており、コードはCodepenやGithubで公開されています。ライセンスはMIT。 CSS3 Loader & Spinners

                                                  シンプルなものからユニークなものまで様々なCSS製のスピナーやローダーをまとめた・「CSS3 Loader & Spinners」
                                                • 週刊Railsウォッチ(20200609後編)Rubyにカスタマイズ可能な軽量fiberスケジューラを実験導入、RailsとGraphQL、DBについて知って欲しいことほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                  2020.06.09 週刊Railsウォッチ(20200609後編)Rubyにカスタマイズ可能な軽量fiberスケジューラを実験導入、RailsとGraphQL、DBについて知って欲しいことほか こんにちは、hachi8833です。 追記(20200612): 冒頭セクションにおけるツイートの引用方法がツイートの意図と異なるというご指摘をいただきました。大変申し訳ございません🙇‍♂️。 該当セクションを削除いたしました。削除前のスクショ: 1、2 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓Rubyに軽量なfiberスケジューラを実験的に導入(Ruby Weeklyより) issue: Feature #1678

                                                    週刊Railsウォッチ(20200609後編)Rubyにカスタマイズ可能な軽量fiberスケジューラを実験導入、RailsとGraphQL、DBについて知って欲しいことほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • clmtrackr.jsやpico.jsで顔認識して遊ぶ – Shimabox Blog

                                                    徘徊 会いに行こう 叱られる時間になる前に (ニガミ17才/町の変態) こういう歌詞を書ける、幼心をいつまでも持ち続けているかのようなセンスに痺れるし憧れます。 さて、前回までにPythonとOpenCVを使った顔認識のサンプル的なものを書きました。 WEBカメラの映像をPythonとOpenCVで顔認識して遊ぶ | Shimabox Blog PythonとOpenCVを使ったまばたき検知ゲームの(プチ)改善 | Shimabox Blog が、いかんせん Python が必要だったりとか python xxx とかうたなきゃならなかったりでサクッと遊べる感じではありません。 できればこういったものはブラウザ上でサクッと試してみたいものです。 そこで調べてみると、jsでも顔認識が出来るぞ!!という情報がオドロくほどあるではないですか。知らんかった。 そんなわけで試しにサンプルを作ってみま

                                                      clmtrackr.jsやpico.jsで顔認識して遊ぶ – Shimabox Blog
                                                    • アコーディオンメニューをおしゃれにするCSSスニペット15選。ヌルっと動く。 | KodoCode

                                                      フォームのデザインをかっこよくするアコーディオンメニューのCSSサンプルをまとめました。デザインが美しいウェブサイト・ブログが増えています。フォーム周りのデザインも趣向を凝らしたものが多く見受けられるようになりました。目を引くデザインの入力項目は利用者の興味を引き付けます。 入力項目が多くカテゴリー毎にコンパクトに開閉したい場合、アコーディオンメニューを実装することも多いと思います。本記事ではフォームの中でも「アコーディオンメニュー」に焦点を当て、おしゃれなCSSスニペットを一覧にしてみました。 シンプルで押しやすい見た目・動作のアコーディオンCSSデザイン例。基本形のシンプルアコーディオン。Pure CSSで実装できる。See the Pen acordion by P (@Triphon) on CodePen. 基本形のシンプルアコーディオンでJSを使わずCSSのみで実装しています。

                                                        アコーディオンメニューをおしゃれにするCSSスニペット15選。ヌルっと動く。 | KodoCode
                                                      • The 52 most popular projects from the last year of Trending Projects

                                                        The 52 most popular projects from the last year of Trending Projects For the last year, I have been curating Trending projects a newsletter that showcases 10 popular web development projects each week. The following list highlights the project that received the most click-throughs from each issue. Please sign up at stargazing.dev 21st May 2021 Week 52 Docz Docz makes it easy to write and publish b

                                                          The 52 most popular projects from the last year of Trending Projects
                                                        • 【完全解説】create-vueでVue3プロジェクト作成〜Vite爆速開発〜 | アールエフェクト

                                                          create-vueはVue公式のVueプロジェクト作成ライブラリです。npm init vue@latestコマンドを実行することでVueプロジェクトの骨組み(scaffolding)の作成とVueのアプリケーション構築に欠かすことできない機能を選択してプロジェクトに追加を行うことができます。本文書はVueの入門者の人がcreate-vueを利用してプロジェクトを作成する際に追加できるすべての機能がどのような役割を持っているのか理解できることを目的にしています。各機能の理解が進むことで機能追加時に迷うことなく自信を持って機能の選択を行うことができます。create-vueではビルドツールとして現在人気急上昇中のViteが利用されているのでViteについて動作確認をしながら説明を行なっているので開発環境と本番環境でのビルドツールの違いなども理解することができます。 VueのプロジェクトはV

                                                            【完全解説】create-vueでVue3プロジェクト作成〜Vite爆速開発〜 | アールエフェクト
                                                          • 2022-10-25のJS: Node.js 19、npm 9、Safari 16.1(Web Push)

                                                            JSer.info #615 - Node.js 19.0.0がリリースされました。 Node v19.0.0 (Current) | Node.js Node.js 19 is now available! | Node.js Node.js 19は奇数バージョンなので、開発バージョン扱いとなりLTSとしてはリリースされません。 https://github.com/nodejs/release#release-schedule Node.js 19.0.0では、node --watchの追加、HTTP/1.1でkeepAliveがデフォルト化、WebCryptoがStableへと変更されています。 依存関係がV8 10.7、llhttp 8.1.0、npm 8.19.2へアップデートされています。 また、--requireフラグのESM版である--importフラグの追加なども行われて

                                                              2022-10-25のJS: Node.js 19、npm 9、Safari 16.1(Web Push)
                                                            • 読み仮名を表現する ruby タグのマークアップやスタイリングとアクセシビリティについての考察 |https://wp.yat-net.com/name

                                                              2023年 08月 11日 読み仮名を表現する ruby タグのマークアップやスタイリングとアクセシビリティについての考察 カテゴリ: CSS3 HTML タグ:ルビ 日本語には漢字という難しい文字があり、未履修の漢字が含まれた文章を読むことは我々日本人にとってもなかなか困難なもの。 そういった人たちにもコンテンツを楽しんでもらえるようルビ(よみがな)を振ることは良いアプローチですし、今は殆どのブラウザがルビに対応しているため比較的簡単に実装できます。 例えば著者夏目漱石のぼっちゃんの一文をルビを振ってみると下記の様な見た目に

                                                                読み仮名を表現する ruby タグのマークアップやスタイリングとアクセシビリティについての考察 |https://wp.yat-net.com/name
                                                              • 日本語Webフォントを使用する際のアプローチについて | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                                この記事はミツエーリンクスアドベントカレンダー2019 - Qiitaの19日目の記事です。 端末を問わずテキストをリッチに表現することのできるWebフォントは、昨今のWebサイト構築において欠かせない技術の1つです。 CSS3から策定され、フォントファイルをサーバーにアップロード、または提供されているフォントファイルから読み込みを行うことで実装できますが、日本語Webフォントの普及は欧文Webフォントに比べ浸透していくまでにタイムラグがありました。 日本語Webフォントの課題 日本語Webフォントが浸透するまでに時間がかかっている理由として、オープンソースで使用できるフォント自体の数が少ないことや、欧文フォントに比べて収録文字数が多く、ファイルサイズが大きいことなどが挙げられます。 ファイルサイズについては、フォントのウェイトパターンをすべて含めてしまうと、大きく膨れ上がることになります

                                                                  日本語Webフォントを使用する際のアプローチについて | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                                • Safari 10.6.8 Download For Mac

                                                                  Visiteurs depuis le 28/01/2019 : 4711 Connectés : 1 Record de connectés : 66 Surf the net with one of the best web kit browsers available on the internet today. While Internet Explorer may hold the top browsing seat in the Windows environment, it's not the only browser choice available. The browser wars may or may not be over, and choices now abound. If you're looking for an alternative,then you'r

                                                                    Safari 10.6.8 Download For Mac
                                                                  • イベントでライブ配信システムを構築した話

                                                                    みず。さんが主催するイベント、「青風亭全員合わせの会」で配信をお願いされまして、久しぶりにライブ配信に手を付けてみることにしました。十代の頃にゲーム配信していた思い出が蘇ってきて、やる気が火山のように噴火したわけです。 会場設備の確認 今回実施した場所は板橋区文化会館でした。 音声ソースの確認 会場にはワイヤレスマイクが用意されているのですが、当初は機材が触れないという状態でした。これでは音源を取ることができません。そのため機材を触れるようにできるオプションを追加で申し込みました。これで、会場に音源を流したりマイクの音源を取ることができるようになりました。 ですが、具体的に何の機材を使っているかがわからないので、何のケーブルを用意するべきかがわかりません。申込書にも詳細が書かれていなかったので、直接会場に問い合わせて、ワイヤレスマイクの型番を把握しました。 ケーブル足りない問題 ワイヤレス

                                                                      イベントでライブ配信システムを構築した話
                                                                    • 2021-05-11のJS: Bootstrap 5、Underscore.js 1.13.0(`_.template`のセキュリティ修正)、Prettier 2.3

                                                                      JSer.info #539 - CSSフレームワークであるBootstrap 5 がリリースされました。 Bootstrap 5 | Bootstrap Blog Bootstrap 5では、IEのサポート終了し、jQueryに依存しないように書き換えられています。 offcanvasコンポーネント、cardの代替えとなるaccordionコンポーネントが追加されています。 また、FormとLayoutの変更、RTLのサポート、SassのUtility APIの追加なども行われています。 v4からのマイグレーション方法については次のドキュメントにまとめられています。 Migrating to v5 · Bootstrap v5.0 Underscore.js 1.13がリリースされています。 Underscore.js 1.13.0 Underscore.js 1.13では、packag

                                                                        2021-05-11のJS: Bootstrap 5、Underscore.js 1.13.0(`_.template`のセキュリティ修正)、Prettier 2.3
                                                                      • Useful Front-End Boilerplates And Starter Kits — Smashing Magazine

                                                                        We don’t need to write everything from scratch every single time. With boilerplates and starter kits, we can set up our projects faster, and get to work immediately. We’ve also just recently covered CSS auditing tools, CSS generators, accessible front-end components and VS code extensions — you might find them useful, too. Today, we’re shining the spotlight on boilerplates and starter kits for all

                                                                          Useful Front-End Boilerplates And Starter Kits — Smashing Magazine
                                                                        • 【41】句読点などが行頭に来るかどうか決める line-break

                                                                          【41】句読点などが行頭に来るかどうか決める line-break 最終更新日:2018年09月25日 (初回投稿日:2018年09月25日) line-breakプロパティは、改行ルール(禁則処理)の厳密さを指定するプロパティ。 「line-break(ライン ブレイク)」とは「改行」の意味です。 このプロパティは CJK(中国語、日本語、ハングル)のみが対象だそうです。 各ブラウザにはあらかじめデフォルトの改行ルールが設定されていて、自然改行した後の行頭に「句読点」「記号」などの約物が来ないようになっています。 日本語の場合は、撥音・拗音・促音(ん ゃ ゅ ょ っ など)も対象です。 自然改行とは、ボックスの端にテキストが達した時に自然に次の行に流れること。 <br>で強制改行した場合は、この改行ルールは適用されません。 この改行ルールを「ゆるい(loose)」から「厳密(strict

                                                                            【41】句読点などが行頭に来るかどうか決める line-break
                                                                          • iframe でWebページを埋め込んで縮小表示する(レスポンシブ対応) | フロントエンドエンジニアのblog

                                                                            当Webサイト内、Web制作&システム開発サイトの制作実績ページで表示しているWebページのサムネイル。当初はサムネイル自動生成ツールを使用していました。その後、半年前から各々の制作実績のページでレスポンシブ Web デザインによる PC、タブレット、スマホそれぞれの画面を表示するようにしたのですが、サムネイル自動生成ツールではPC画面を縮小して取得することしかできず。仕方なく、それぞれのスクリーンショットを撮って貼り付けてました。 しかし、新しいサイトを追加する度に3種類のスクリーンショットを撮る必要がありますし、時が経つとスクリーンショットが古くなるので定期的に撮り直す必要があり。そこで、少々強引ですが、Webページそのものの PC、タブレット、スマホそれぞれのサイズの画面を、インラインフレーム( iframe タグ)で埋め込んで表示することにしました。 ただ、それぞれのサイズのWeb

                                                                              iframe でWebページを埋め込んで縮小表示する(レスポンシブ対応) | フロントエンドエンジニアのblog
                                                                            • svg要素の基本的な使い方まとめ

                                                                              4.図形の変形 基本図形だけでもグラフィックを描くことは可能だが,何れも座標が固定化されているので位置の変更やサイズの変更を行うのが面倒である.このような操作を簡略化するためtransform属性が提供されている.これはcss3でのtransform属性とほぼ同様の機能を提供する. transform属性:座標軸の変形 svgにおける図形要素の描画は,通常その要素が属するコンテナ要素(svg要素,symbol要素,marker要素等)のveiwBox属性の値に従って行われる.即ち,viewBoxから定まる座標軸とスケールを元に図形要素の実際の描画位置が計算される.ここで,この座標軸を変形する事を思い浮かべてみよう.同じ図形要素であっても,描画する基準が異なるため,座標軸の変形度合いに応じ描かれる図形が変形することだろう. この座標軸の変換をアフィン変換と呼び,svgではこの変換をtrans

                                                                              • Push Notifications, WebXR, and better PWA support coming to iOS-firt.dev

                                                                                Push Notifications, WebXR, and better PWA support coming to iOS iOS 15.4 beta has finally added icon support in the manifest, Web Push, AR, and VR experiments. by Maximiliano Firtman Twitter @firt About Newsletter Published 2 years ago (31 Jan 2022) About 8 min reading time #ios #webview #pwa #store Not every minor iOS version update includes changes in the Web platform. Still, iOS 15.4 will be an

                                                                                • 【初心者向け】 HTML、CSS、Javascriptの基本を理解しよう | デジタルマーケティングブログ

                                                                                  みなさんは「HTML、CSS、JS」の違いや役割を、さっ と答えることができますか? なんとなくは分かっていても、具体的に何をしていくものなのか分かっていない方も多いのではないでしょうか? そんな方に向けて紹介していきたいと思います♪ HTMLとは 正式名称は「HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」。 略して「HTML」といいます。 簡単に言うと普段みなさんが目にするWebページの土台を作るための言語ですね。 言語といっても、日本語や英語のような自然言語ではなく、「マークアップ言語」と呼ばれるコンピュータに文書構造を伝える命令を出す為の言語になります。 Webページは、HTMLでマークアップされることによって、見た目が形成されます。 HTMLのバージョン HTMLといっても、様々なバージョンがあります。 最近では、ほとんどHTML

                                                                                    【初心者向け】 HTML、CSS、Javascriptの基本を理解しよう | デジタルマーケティングブログ