並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2017件

新着順 人気順

CSSの検索結果161 - 200 件 / 2017件

  • Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】

    Webサイト制作において面倒で時間のかかる作業を効率化したい方へ。 この記事は、CSSコードを手軽に生成できる便利ツールをまとめた最新版リストで、Web制作を快適、楽にしてくれるツール68個が揃っています。 以前CSS便利ツールを集めた厳選リストの公開が2021年。あれからおよそ3年のあいだに話題となったツールを中心に紹介しています。 日頃のワークフローに活用して、ストレスのないクリエイティブな制作ライフを実現しましょう。 Web制作の面倒におさらば、CSS時短ツール厳選リスト CSS pattern backgrounds ジグザグやサークル円などシンプルな幾何学模様をつかったCSSパターンをコピペで利用できるオンラインツール。 CSS Polka Dot Generator ポルカドット柄を作成、カスタマイズできるCSSツールで、影を設定するとよりレトロな印象に仕上がります。 CSS

      Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】
    • CSSの進化が止まらない! Chrome 120で追加された7つの新しいCSSの機能

      年末になっても、CSSの進化が止まりません! 先日リリースされたChrome 120で追加された7つの新しいCSSの機能を紹介します。JavaScriptをサポートしているかチェックできる新しいメディアクエリ、新しい指数関数、CSSネストの記述方法がより簡単になったり、要チェックです。 New in Chrome 120 Chrome 120 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 Chrome 120で追加された7つの新しいCSSの機能 カスタムプロパティに対する<image>構文 カスタムプロパティ用の<transform-function>および<transform-list>構文 JavaScriptをサポートしているかチェックできる新しいメディアクエリ :dir

        CSSの進化が止まらない! Chrome 120で追加された7つの新しいCSSの機能
      • 似ているけどちょっと違うものをスタイリングする CSS テクニック - mizdra's blog

        React + CSS Modules なプロジェクトを例にサンプルコードを書いてるけど、それ以外の構成のプロジェクトでも使えるテクニックのはず。記事タイトルは id:hitode909 さんの 似ているけどちょっと違うものたちをモデリングする技術 - hitode909 のリスペクトです。 data 属性, 属性セレクター, CSS カスタムプロパティを使う 記事のリストがあって、記事のカテゴリごとに文字色やボーダーの色を変えたい、みたいな状況だったとする。多分素朴に書くと以下のようになるはず。 import styles from './Entry.module.css'; import clsx from 'clsx' function Entry(props) { return ( <div className={ clsx(props.category === '暮らし' ? s

          似ているけどちょっと違うものをスタイリングする CSS テクニック - mizdra's blog
        • CSSをより深く理解する、プロパティの値に無効な値を設定する(IACVT)とどのように処理されているのかを解説

          CSSで無効な値、たとえばcolor: 20px;のようにcolorプロパティにカラー値以外を設定したり、background-colorにカラー値以外をカスタムプロパティで設定したりすると当然その値は反映されません。 CSSにおいて値の処理がどのように実行されているのかを紹介します。無効な値だけでなく、値の上書き、値の継承、キーワードから変換した値など、いろいろな処理がされています。 CSS Foundations: What is IACVT? by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSにおける無効な宣言(Invalid Declarations)とは CSSにおける値の処理 カスタムプロパティの場合 IACVT: 無効な値を含む有効な宣言 IACVTの結果 終わりに はじめに 先

            CSSをより深く理解する、プロパティの値に無効な値を設定する(IACVT)とどのように処理されているのかを解説
          • CSS だけで、かつ不要な div を使わずに、擬似 Progressive blur - Qiita

            この記事の概要 あるときこちらの記事を見ました。 CSS でのストレートな実装はできないようで、なかなかパワー系の実装が紹介されていました。 この表現のためだけに 350 もの div を作成するのはなあ……と思い、もう少し現実的なやり方を考えてみました。 この記事ではコードの一部を載せていますが、全体はこちらのリポジトリに置いてあります。 Progressive blur の実現の方向性 usagimaru さんの記事にある通りですが、現状実現されている方向性は以下のどちらかです。 フィルターを小刻みに並べる アルファマスクによる擬似 Progressive blur 1 の フィルターを小刻みに並べる は冒頭の codepen のようなやり方です。 2 の アルファマスクによる擬似 Progressive blur は、大きめのボケがかかった要素にマスクをかけるようなやりかたです。 こ

              CSS だけで、かつ不要な div を使わずに、擬似 Progressive blur - Qiita
            • React 18で使える新たなCSSユーティリティ「CSS Components」が公開 ー React 18以降主流になりつつあるサーバーコンポーネントに対応、CSS-in-JSのDX課題を解決

              8月1日、React向けの組み合わせ可能なCSSコンポーネントの作成について発表がありました。 React 18のリリースにより、サーバーコンポーネントが一般的になり、Reactアプリを作成するためのデフォルトの方法になりました。 [LogRocketのブログ](https://blog.logrocket.com/writing-composable-css-components-react/)で、ReactとCSSを組み合わせるための新たな選択肢 「CSS Components」に関する解説記事が公開されています。 本稿では、日本のエンジニア向けに記事を要約して紹介します。詳しくは原文を参照してください。 CSS Componentsは、ReactコンポーネントにCSSクラスの組み合わせを行うための小型(2.3Kb)なモダンユーティリティです。このユーティリティは、開発者エクスペリエン

                React 18で使える新たなCSSユーティリティ「CSS Components」が公開 ー React 18以降主流になりつつあるサーバーコンポーネントに対応、CSS-in-JSのDX課題を解決
              • CSS Modules で作る SVG Icon Component

                この<Icon />コンポーネントを使用すると、以下キャプチャのようになります。 UI ライブラリから提供されているものを使用する選択肢もありますが、デザイナーが用意した SVG を使用する場合は自作する必要があります。自作<Icon />コンポーネントのフォルダ構成は、概ね以下のようになるでしょう。 SVG Icon Component をどう作るか アイコン画像を背景画像ではなく SVG にする理由は「塗り色」を動的に変更したいためです。新色を追加するとき、全種のアイコン画像を追加するのは大変です。SVG であれば、要素に対しpath { fill: #ff0; }のように CSS 指定をすることで動的に塗り色を変更できるため、このようなケースでは「インラインレンダリング」が選択できます。インラインレンダリングであれば、塗り色だけでなくサイズも動的に変更できます。 ただし、インラインレ

                  CSS Modules で作る SVG Icon Component
                • CSSをコピペするだけで簡単に実装できる! ディズニーからインスピレーションを得た、美しいローディング

                  :root { --hue: 210; --size: 100px; --border: 10px; --speed: 1s; --blur: var(--border); } body { background: hsl(var(--hue) 50% 8%); } .loader { width: var(--border); aspect-ratio: 1; background: white; border-radius: 50%; position: absolute; --y: calc((var(--size) * -0.5) + (var(--border) * 0.5)); transform: rotate(0deg) translateY(var(--y)); animation: spin var(--speed) infinite linear; } .loader

                    CSSをコピペするだけで簡単に実装できる! ディズニーからインスピレーションを得た、美しいローディング
                  • Kuma UI が提唱する Hybrid Approach CSS-in-JS の仕組み

                    和製CSS-in-JSライブラリの Kuma UI はHybrid Approachという新たな手法によって、優れたパフォーマンスを実現しています。この手法の仕組みから、「なぜKuma UIが速いのか」を紹介します。 Hybrid Approach とは Hybrid Approach とは一言で言うと、EmotionやChakra UIのような従来型のランタイムCSS-in-JSの書き味を完全に保ちながら、できる限りゼロランタイムに変換する手法です。 具体例を見てみましょう。Kuma UI では、クリックすると文字色が変わるボタンを以下のようにChakra UIっぽく書くことができます。 import { Box } from "@kuma-ui/core"; export default function App() { const [colored, setColored] = us

                      Kuma UI が提唱する Hybrid Approach CSS-in-JS の仕組み
                    • CSS Grid Generator

                      CSS Grid GeneratorCSS grid generator is a tool that helps developers create custom CSS grid layouts more easily. The generator allows users to specify the number of columns, rows, the gutter size. How to use CSS grid generator?1. Customize the number of columns, rows, and gaps to fit your needs.2. Click the square with + sign to add a new element to the grid.3. Resize the DIV using the handle in t

                      • HTMLタグにデフォルトスタイルを付けるCSSライブラリ

                        以下を満すようなツール (自分は)書き捨てHTMLを見やすく(pretty)する用途で使う ビルドツール不要 スタイル用にHTMLを修正しなくていい(class-less)

                          HTMLタグにデフォルトスタイルを付けるCSSライブラリ
                        • CSS アニメーションでネオンサインの点灯の雰囲気を出してみる - Qiita

                          SVGのロゴをネオンサインが点灯するようなイメージのアニメーションにできないかと試行錯誤した結果を記事に残しておく。 最終完成バージョン まずは出来上がりを、Codepen で確認してほしい。Start ボタンを押すと、ロゴが点灯する。 ネオンサインが点灯する雰囲気にみえるとうれしい。 (と言っても、今となってはネオン管っぽいLEDチューブが主流なので、本物のネオン管を見たことがない世代が多いかもしれないが...) See the Pen Neon Sign by hiroatsu (@scqspcfg-the-solid) on CodePen. なお、このアニメーションは、地図共有サイト Toboggar のスプラッシュ画面で使用しているものである。 どうやったらネオンサインの点灯のように見えるか 今回の方法がベストだとは思えないし、ベターですらないような気がするが、とりあえず私はこれ

                            CSS アニメーションでネオンサインの点灯の雰囲気を出してみる - Qiita
                          • CSS relative color syntax  |  Blog  |  Chrome for Developers

                            In Chrome 119 is a very powerful color feature from CSS Color Level 5. Relative color syntax creates a smooth path for color manipulation within CSS, offering ways for authors and designers to: Lighten Darken Saturate Desaturate Chroma boost Adjust opacity Invert Complement Convert Contrast Color palettes Monochromatic Analogous Triadic Tetradic Monochromatic with hue rotation Before relative colo

                            • Type safe CSS design systems with @property · September 1, 2023

                              Type safe CSS design systems with @propertySeptember 1, 20238 min read CSS types are a worthy investment into type safety in your front-end work. We're still awaiting cross browser interop, but we'll get there 🙂 In case you've never seen one, here's a typed CSS variable with @property: @property --focal-size { syntax: '<length-percentage>'; initial-value: 100%; inherits: false; } Used that one so

                                Type safe CSS design systems with @property · September 1, 2023
                              • CSSのlight-dark()関数の実践的な使い方、ライトテーマとダークテーマの作成方法

                                Webサイトをライトテーマとダークテーマ対応にするには、CSSのlight-dark()関数を使用すると今までより簡単に実装できます。現在のところ、サポートブラウザはChrome, Firefoxですが、Safari TPに実装されており、次のバージョンでサポート予定となっています。 CSSのlight-dark()関数の基礎知識と実践的な使い方を紹介します。 CSS color-scheme-dependent colors with light-dark() by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSにおけるシステムカラー light-dark()関数の基礎知識 light-dark()関数の使い方 はじめに システムカラーには、現在使用され

                                  CSSのlight-dark()関数の実践的な使い方、ライトテーマとダークテーマの作成方法
                                • Now and Next Generation of CSS Cascading Model | ドクセル

                                  Now and Next Generation of CSS Cascading Model araya @arayaryoma FRONTEND CONFERENCE OKINAWA 2023 araya @arayaryoma - FRONTEND CONFERENCE OKINAWA 2023 自己紹介 araya / Ryoma Abe x.com/arayaryoma github.com/arayaryoma bsky.app/profile/araya.dev Web standardsやBrowser APIが好き 今日はCSSの新しめの仕様について 話します araya @arayaryoma - FRONTEND CONFERENCE OKINAWA 2023 2020年4月 日経入社 日経電子版のWeb開発

                                    Now and Next Generation of CSS Cascading Model | ドクセル
                                  • GitHub - facebook/react-strict-dom: React Strict DOM (RSD) is a subset of React DOM, imperative DOM, and CSS that supports web and native targets

                                    Development monorepo for "React Strict DOM". React Strict DOM (RSD) is an experimental integration of React DOM and StyleX that aims to improve and standardize the development of styled React components for web and native. The goal of RSD is to improve the speed and efficiency of React development without compromising on performance, reliability, or quality. Building with RSD is helping teams at M

                                      GitHub - facebook/react-strict-dom: React Strict DOM (RSD) is a subset of React DOM, imperative DOM, and CSS that supports web and native targets
                                    • CSS Loaders: A collection of more than 600 loading animations

                                      The Biggest Collection of Loading Animations Over 600+ CSS-only loaders made using a single element <div class="loader"></div> Don't know which loader to use? Here is one for you 👇 Click the loader to copy the CSS Get another CSS Loader

                                        CSS Loaders: A collection of more than 600 loading animations
                                      • HTML / CSS でショップに雪をふらせましょう ⛄ - BASEプロダクトチームブログ

                                        おや... このページにも雪がふってきましたね... これは BASE Advent Calendar 2023 の1日目の記事です。 なんだかさいきん寒いなぁと思っていたら、ついに雪がふってきてしまいましたね! このはらはらと舞い落ちる雪の結晶、HTML と CSS で作れちゃいます。 そして BASE には HTML 編集 App という機能があります。この機能を使うと...? snowrry.base.shop ↑のデモショップのように、ショップに雪をふらせることができちゃいます!是非これからの季節に試してみてください ⛄ BASE ショップに雪をふらせる方法 まず HTML 編集 App の使い方については、こちらの BASE U の記事を参考に設定してください。 baseu.jp 今回は「テーマを編集する」機能を使ってショップに HTML と CSS を追加します。 HTML と

                                          HTML / CSS でショップに雪をふらせましょう ⛄ - BASEプロダクトチームブログ
                                        • Catalyst - Tailwind CSS Application UI Kit

                                          Development preview Catalyst is currently in development preview and only available to all-access customers to help us refine the experience. Catalyst is a modern application UI kit built with Tailwind CSS, Headless UI and React, designed and built by the Tailwind CSS team. It's a collection of beautiful, production-ready UI components you drop into your projects alongside your own code that are y

                                            Catalyst - Tailwind CSS Application UI Kit
                                          • CSSで実装できる、最新HTMLテクニック・スニペットまとめ 2023年9月版

                                            目まぐるしく変化するWebデザインの世界は、新しい技術やテクニックが毎日のように登場し、追いかけるだけでも大変です。 「Webデザインの最新テクニックを知りたいけど、時間が足りない」という方へ。 この記事では、話題になった人気テクニックを中心に集めているので、効果的にWeb注目ニュースをインプットできます。 しかも、CSSのみで表現できるスニペット多数で、コピペで利用できます。 今後のプロジェクトに魅力的なWebテクニックを活用してみましょう。 CSSで実装できる、最新HTMLテクニック・スニペットまとめ iPhone 15 Pro紹介ページのCTAボタン コンテナスタイルクエリとスクロール駆動型アニメーションを使えば、JavaScriptゼロでAppleスタイルのダイナミックなCTAを作成できます。 See the Pen Apple Style CTA Reveal with CSS

                                              CSSで実装できる、最新HTMLテクニック・スニペットまとめ 2023年9月版
                                            • Web制作者は要チェック! Chrome 122で新しく追加された3つのCSSの機能

                                              Chrome 122に追加された、CSSの新しい機能3つを紹介します。 今回のアップデートは新しいプロパティを使えるようになったではなく、既存のものの仕様が変更されたという感じです。ここで紹介する機能はデフォルトで、有効になっています。 Chrome 122 beta New in Chrome 122 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに サポートされていない機能を含む@containerクエリは一致しない CSSの::backdrop擬似要素は初期値を継承します CSSの@importのsupport()条件をサポートします はじめに 2/21にリリースされたChrome 122で3つのCSSの新しい機能が追加されました。対象となるChrome 122は、Andro

                                                Web制作者は要チェック! Chrome 122で新しく追加された3つのCSSの機能
                                              • matcha.css | Drop-in semantic styling library in pure CSS

                                                matcha.css Drop-in semantic styling library in pure CSS. matcha.css is a pure CSS library designed to style HTML elements similarly to a default browser stylesheet, eliminating the need for users to manually patch their documents. Ideal for fast prototyping, static HTML pages, Markdown-generated documents, and developers seeking to streamline their workflow without delving into CSS intricacies and

                                                • Tailwind CSSでz-indexの値をマジックナンバーにしないための小ワザ

                                                  背景 小ネタです。 先日以下のようなバグ改修タスクでソースレビューを担当しました。 「全画面モーダルを実装したら、グローバルメニューより上に表示されてしまった。なのでz-indexを修正しました!」 我々が開発しているマナリンクでは、画面右上の自分のアイコンをクリックするとメニューが表示されます。 ところが全画面モーダルを実装したら、モーダルがメニューよりも上に表示されてしまい、モーダル表示中にメニューを操作できなくなってしまったとのこと。 最初のPull Requestの時点では、以下のような差分になっていました。 <div - className={'z-50 w-full border-b border-b-gray-shadow} + className={'z-10 w-full border-b border-b-gray-shadow} > これをレビューするときの僕の気持ち

                                                    Tailwind CSSでz-indexの値をマジックナンバーにしないための小ワザ
                                                  • Open-sourcing our progress on Tailwind CSS v4.0 - Tailwind CSS

                                                    Last summer at Tailwind Connect I shared a preview of Oxide — a new high-performance engine for Tailwind CSS that we’ve been working on, designed to simplify the developer experience and take advantage of how the web platform has evolved since Tailwind was first released. Last summer at Tailwind Connect I shared a preview of Oxide — a new high-performance engine for Tailwind CSS that we’ve been wo

                                                      Open-sourcing our progress on Tailwind CSS v4.0 - Tailwind CSS
                                                    • CSSのコンテナースタイルクエリーstyle()の使い方 - ICS MEDIA

                                                      コンテナークエリーは、要素の幅を条件にする機能だけでなく、CSS変数を条件にスタイルを適用する、コンテナースタイルクエリーという機能があります。活用することで、ひとつのクラスに異なるバリエーションのスタイルを定義できます。 前回の記事『要素の幅でレスポンシブ対応を行える!コンテナークエリーの使い方』では、コンテナークエリーの基本的な使い方を紹介しました。本記事では、コンテナースタイルクエリーの使い方を紹介します。 ※本記事のデモは、ChromeまたはEdgeでご覧ください。ブラウザのサポート状況は、後述する「対応ブラウザ」を参照ください。 コンテナースタイルクエリーの使い方 @containerの条件をstyle()関数で定義することで、コンテナースタイルクエリーを利用できます。関数の引数には、条件とするCSS変数と値を設定します。CSS変数は、親要素に定義された値を参照します。 また、前

                                                        CSSのコンテナースタイルクエリーstyle()の使い方 - ICS MEDIA
                                                      • CSS vertical writing mode for form control elements  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                        Rolling out from Chrome 119 to 123 is a new international CSS feature from CSS Writing Modes Level 4. Vertical writing mode for form control elements means that these elements can be displayed in vertical writing modes. By Chrome 123 the feature will be enabled for all users, this post explains the feature. Vertical writing mode for text-based form control elements Once this feature is fully enabl

                                                        • An Interactive Guide to CSS Grid

                                                          IntroductionCSS Grid is one of the most amazing parts of the CSS language. It gives us a ton of new tools we can use to create sophisticated and fluid layouts. It's also surprisingly complex. It took me quite a while to truly become comfortable with CSS Grid! In this tutorial, I'm going to share the biggest 💡 lightbulb moments I've had in my own journey with CSS Grid. You'll learn the fundamental

                                                            An Interactive Guide to CSS Grid
                                                          • Combining CSS :has() And HTML <select> For Greater Conditional Styling — Smashing Magazine

                                                            While the CSS :has() pseudo-class is widely celebrated for its ability to select a parent element up the chain conditionally based on its contents, there is more conditional logic it is capable of handling when we move it up the chain, so to speak. Amit Sheen demonstrates using :has() to apply styles conditionally when a certain <option> in a <select> element is chosen by the user and how we gain

                                                              Combining CSS :has() And HTML <select> For Greater Conditional Styling — Smashing Magazine
                                                            • CSS設計とは何だったのか?と、コンポーネント環境との関わり

                                                              HubSpotやCSS設計に明るい半田のウェブサイトです。 ウェブサイトの本質は情報を伝えることですので、それを言い訳にデザインは全体的に工事中です。 みんな大好き、あるいは大嫌いなCSS設計。そんな言葉が生まれてから久しく、JavaScriptフレームワーク(以後JSフレームワーク)を始めとする技術が提供するスコープ付きのコンポーネント環境の登場によって、そのなりを潜めている気がしなくもない。 そんなCSS設計とは何だったのか、をちょっと小難しく振り返ってみます。 なお本記事では、区別のためCSS設計が「再利用可能なパーツ」とみなす単位を(あるいは慣習的に)「モジュール」、JSフレームワークにより提供される単位を「コンポーネント」と呼びます。 CSS設計が行っていたこと 「CSS設計」と聞くと Block__Element–Modifier という形式の長ったらしいクラス名を付けることだ

                                                                CSS設計とは何だったのか?と、コンポーネント環境との関わり
                                                              • コピペで楽々、CSSでできるボーダーアニメーション5選

                                                                CSSでボーダーをアニメーションさせるのは意外と難しいもの。幅や色のような単純な動きは別として、より複雑なアニメーションは他の選択肢を必要なケースがしばしば。 この記事ではCSSのborderプロパティを使わずにできる、”フェイク”ボーダーやアウトライン、さらにはSVGを使ったアニメーションの例を5つご紹介します。 最新Webデザインでもよく見かけるテクニックです、ぜひ活用してみましょう。 これらの例のHTMLはすべて、外側の.card divと内側の.inner divから構成されています。詳しくはデモを参照してください。 コンテンツ目次フェイクボーダーアウトラインの使用SVGによるアニメーション・ボーダーさいごに フェイクボーダー まずは、単にパディングやマージンを使ってボーダーを表現する3つの例から見ていきます。 この記事のすべての例では、以下のCSSを使用しています。 .card

                                                                  コピペで楽々、CSSでできるボーダーアニメーション5選
                                                                • CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする3 検証 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                                  containプロパティにlayoutやpaintを指定した場合やcontent-visibilityプロパティを設定した場合のCSS Containmentの検証をご紹介します。 これまでの関連Blogについては「CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする1 概要」「CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする2 検証」でご確認いただけます。 layoutの検証 contain: layout;の設定の有無による要素の配置の違いからLayoutの封じ込めを検証します。 containプロパティがない場合 containプロパティの設定がないブロックを用意します。 ブロック内に3つの要素を設置します。 1つ目の要素は、position: fixed;を設定して相対的な配置にします。 2つ目の要素は、flo

                                                                    CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする3 検証 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                                  • Web制作者は要チェック! Chrome 121で新しく追加された6つのCSSの機能

                                                                    今年もCSSはどんどん進化しそうですね! 1/24にリリースされたChrome 121に追加された、CSSの新しい機能6つを紹介します。スクロールバーのスタイル、スペルミスや文法的に正しくないテキストをハイライトする疑似要素、SVGのCSSマスキングなど、これからのWeb制作に役立つ機能ばかりです。 New in Chrome 121 Chrome 121 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSによるハイライトの継承 CSSによるスクロールバーのスタイル font-paletteプロパティでカラーフォントをアニメーション CSSのスペルチェック機能 SVGのCSSマスキングの改善 displayプロパティの新しい値 はじめに 1/24にリリースされたCh

                                                                      Web制作者は要チェック! Chrome 121で新しく追加された6つのCSSの機能
                                                                    • Tailwind CSSの二面性、デザインシステムを借りるということ | Marginalia

                                                                      この雑記を書く問題意識は、Tailwind CSSに対して向けられている世の人々の不満が、Tailwind CSSがコミットしていることから外れた、お門違いの期待の押しつけになっているのではないかと感じるところにある。 ライブラリやフレームワーク、道具にはそれが作られた目的があり、果たそうとするコミットメントがある。その圏内において果たされていないコミットメントに対する不満は、それ自体の存在意義にかかわる意味を持つが、しかし利用者が一方的に寄せた期待が果たされないことに対する不満はそうではない。 念押しするまでもないと思うが、これはTailwind CSSに対して不満を向けるべきではないという話ではまったくない。むしろ、その不満の下敷きとなっている Tailwind CSS への期待が Tailwind CSS 自体によってコミットされたものでないとしたら、不満を向けてもしょうがないのでは

                                                                        Tailwind CSSの二面性、デザインシステムを借りるということ | Marginalia
                                                                      • Help us invent CSS Grid Level 3, aka “Masonry” layout

                                                                        If you’ve been making websites for years, you know how frustrating it was to lay out a web page with CSS floats. Managing sizes and placement was tedious and time consuming. Being creative was often impossible. CSS Grid greatly eased that pain with Grid Level 1 in 2017, and now with Grid Level 2, aka Subgrid. But even with the powerful CSS of today, not every layout imaged by designers is possible

                                                                          Help us invent CSS Grid Level 3, aka “Masonry” layout
                                                                        • Webサイトを使いやすく改善する、知っておくと便利なCSSのテクニック

                                                                          Webサイトのエクスペリエンスを改善するCSSの便利なテクニックを紹介します。 基本的には一行のCSSですが、より良くするためにCSSを追加して複数行のものもあります。 CSS One-Liners to Improve (Almost) Every Project by Álvaro Montoro 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. ビューポート内のコンテンツの幅を制限する 2. テキストのサイズを大きくする 3. 行間のスペースを広げる 4. 画像のサイズを制限する 5. コンテンツ内のテキストの幅を制限する 6. 見出しをよりバランスよくする 7. ページスタイルに合わせたフォームのカラー 8. テーブルの表を分かりやすくする 9. テーブルのセルとヘッダのスペース 10. アニメーションと動

                                                                            Webサイトを使いやすく改善する、知っておくと便利なCSSのテクニック
                                                                          • 現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita

                                                                            ウェブアプリケーション開発における、現代的なCSSの基礎技術についてまとめました。 ちまたには「CSSとは何か」を学ぶ教材はたくさんあっても、「CSSをどうやってうまく使うか」についてはあまり詳しく触れられません。 仕様をたくさん記憶したところで、いつになっても開発力はあがらないのです。 本記事は「CSSをうまく使う技術」に焦点をあてて、実際に現代的なウェブアプリケーションに求められるレベルのCSSを書くための知識を紹介します。 特に プログラミング経験はあるもののウェブフロントエンドの経験が浅い方 初級レベルのCSSはある程度理解したものの、次にどうしたらいいかわからない方 にお勧めです。 プロローグ CSSの書き方は一通りではありません。 好きな書き方を自由に選ぶことができます。 これは一見すると良いことですが、裏を返すと最適ではない書き方がたくさんあるということです。 この場において

                                                                              現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita
                                                                            • 2024-03-12のJS: Tailwind CSS v4.0 alpha、TypeScript 5.4、Speedometer 3.0

                                                                              JSer.info #684 - Tailwind CSS v4.0 alphaがリリースされました。 Open-sourcing our progress on Tailwind CSS v4.0 - Tailwind CSS OxideというRustで書かれたエンジンを追加、Lightning CSSを組み込むように変更することでパフォーマンスやビルドトインでサポートする構文が改善されています。また、記事ではv4のロードマップについても触れられています。 TypeScript 5.4がリリースされました。 Announcing TypeScript 5.4 - TypeScript BetaやRCからの大きな機能的な追加などはありません。 クロージャーにおけるNarrowing結果の改善、NoInfer Utility Typeの追加、 --module preserveの追加が行われ

                                                                                2024-03-12のJS: Tailwind CSS v4.0 alpha、TypeScript 5.4、Speedometer 3.0
                                                                              • CSS Grid Areas

                                                                                A fresh look at the CSS grid template areas and how to take advantage of its full potential today. Jul 20, 2024 CSS Grid support has been widely available since March 2017 in all major browsers. Yet, here we are in 2024, and I still see few people using the grid template areas feature. It’s no surprise that many avoid template areas as making sense of the grid is challenging enough. In this intera

                                                                                  CSS Grid Areas
                                                                                • Next.js で next-themes と Tailwind CSS を使って Light/Dark モードを切り替える - Goodpatch Tech Blog

                                                                                  フロントエンドエンジニアの上垣です。 この記事では、Next.js で、next-themes と Tailwind CSS を使って Light/Dark モード切り替え対応する例を紹介しています。 github.com 前提 Tailwind CSS のダークモード Light/Dark モードの判定 Dark モードのスタイル next-themes インストール セットアップ 実行結果 Light/Dark モードの切り替え サンプルアプリケーション 感想 前提 この記事では下記のバージョンのライブラリを利用しています。 Next.js 13.4.12 next-themes 0.2.1 Tailwind CSS 3.3.2 Next.js の AppRouter を利用しています。 この記事で紹介するのは、「Light/Dark モードの切り替え」であり、Dark モード実装の詳

                                                                                    Next.js で next-themes と Tailwind CSS を使って Light/Dark モードを切り替える - Goodpatch Tech Blog