並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1820件

新着順 人気順

CentOS8の検索結果561 - 600 件 / 1820件

  • AmazonでKindle本133冊がセール中! 2022年5月の月替わりセール/『Linuxサーバ入門』と『CentOS8 実践ガイド』は60%OFF、さらに50%ポイント還元【Book Watch/セール情報】

      AmazonでKindle本133冊がセール中! 2022年5月の月替わりセール/『Linuxサーバ入門』と『CentOS8 実践ガイド』は60%OFF、さらに50%ポイント還元【Book Watch/セール情報】
    • CentOS Linux 8のサポートが終了 - サポート期間が2029年から2021年末に短縮された悲劇のバージョン | ソフトアンテナ

      Red Hat Enterprise Linuxと互換性を持ち、サーバー用OSとして高い人気を集めていたLinuxディストリビューション「CentOS Linux 8」のサポート期間が2021年12月31日に終了しました(Phoronix)。 1年前、Red Hatは、CentOSプロジェクトを終了し、Red Hat Enterprise Linuxの新しいアップストリームとして「CentOS Stream」にフォーカスすることを発表しました。2019年9月にリリースされたCentOS 8は、本来2029年5月31までサポートされる予定でしたが、この発表とともに、2021年12月31日にサポート期間が短縮されることになります(10年から1年に)。 CentOS Linux 8は今後メンテナンスされず、先月公開されたRHEL 8.5に対応する最終ビルドをもって、今後のアップデートは行われない

        CentOS Linux 8のサポートが終了 - サポート期間が2029年から2021年末に短縮された悲劇のバージョン | ソフトアンテナ
      • CentOS8でメールサーバ構築 – 迷惑メール対策の導入(RSPAMD) – ユウてき

        メールサーバを運用していると迷惑メールが来てしまう可能性があります。 大手のフリーメールを使っているとそうそう迷惑メールは見ないですがそれはそのフリーメール自体が迷惑メールフィルタで振り分けをしている為で、自分のメールサーバでは何の対策もしていないと迷惑メールが届くようになってしまいます。 迷惑メール対策の為にオープンソースのメールフィルタであるRSPAMDを導入します。 この記事で行うこと 必要なソフトウェアRSPAMDのインストールRSPAMDの初回設定Redisの設定Postfixの設定WebUIの設定RSPAMDの起動 1. 必要なソフトウェア RSPAMD自体は単体で動作できるソフトウェアになります。 しかしRSPAMD単体では機能やパフォーマンスが制限されるため、以下のソフトウェアのインストールをオススメします。 本記事ではここで挙げているソフトウェアがインストールされている前

        • 【CentOS8】phpMyAdminインストール手順(PHP7.2-MariaDB10.2) - そういうのがいいブログ

          CentOS8.0にphpMyAdmin5.0.1をインストールする手順(PHP7.2とMariaDB10.2) 「phpMyAdmin」をCentOS8へインストールして使ってみたいけれど、詳しい手順が分からない、と悩んでいませんか? あと、インフラエンジニアになるためにおすすめの勉強法があれば知りたい、と考えていませんか? CentOS8にphpMyAdmin5.0をインストールして使えるようにする手順を紹介します 本記事では、下記の内容を解説します。 CentOS8.0にphpMyAdmin5.0.1をインストールする手順 phpMyAdmin用のバーチャルホスト設定の手順 インフラエンジニアになるためのおススメの勉強法の紹介 この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、 プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。 私

            【CentOS8】phpMyAdminインストール手順(PHP7.2-MariaDB10.2) - そういうのがいいブログ
          • オンプレでやる Nomad + Consul + Traefik が本当に顧客が求めていたコンテナオーケストレーションでした - るいすのブログ

            前回こんな記事を書いた後に、コンテナオーケストレーションを導入した。 blog.luispc.com 今までの構成はイケてなかった オンプレに k8s の環境はしんどかった マネージド k8s k8s に拘るのをやめた Nomad + Consul の構築は簡単だった Nomad + Consul 構築する Consul Nomad ジョブを作る どうやって分散するの? Traefik 結果 今までの構成はイケてなかった Proxmox cluster 上に VM のように LXC コンテナを建ていた小さいサービスだからスケール云々はどうでもいいけど、VM のように使ってるコンテナに何かモヤモヤしたものがあった。ステートレスなものなんだからコンテナオーケストレーションを使いたい欲が芽生えた。 オンプレに k8s の環境はしんどかった さっきあげた問題を解決するため&k8s も使ってみたいと

              オンプレでやる Nomad + Consul + Traefik が本当に顧客が求めていたコンテナオーケストレーションでした - るいすのブログ
            • Azure上のRHEL8にAnsibleをインストールする(RHAAP無しで) - Qiita

              エンプラのITで偉い人ほど誤解しがちなことに、Red Hat Enterprise Linuxのサブスクリプションを持っていればAnsibleは簡単に使えるようになる、という事がある。 これってば、Red Hatのおそらく意図的なマーケティング上のミスリードであり、RHEL8があればRed HatによりサポートされるAnsibleがついてくるという事はない。RHEL8 OSのインストールディスクにAnsbileのrpmが入っているわけでもない。Red HatからサポートされるAnsbileが欲しかったらRed Hat Ansible Automation Platform(RHAAP)のサブスクリプションを買うしかない。 重要な事なのでもう一度書くが、RHAAPのサブスクリプションを持ってなけばRed HatがサポートするAnsibleは手に入らない。 逆に言えばRed Hatサポートがい

                Azure上のRHEL8にAnsibleをインストールする(RHAAP無しで) - Qiita
              • Almalinux9系を検証して分かった8系との違い・導入の注意点 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                はじめに CentOS8系がEOL(End Of Life)を迎えた関係で、個人的にAlmalinux系を触る機会が増えていきました。 CentOS8系の代わりと考えるとAlmalinuxも同様にバージョン8系を使うというのが素直なところでしょうか。 しかしながら、EOLもありますし、Almalinuxバージョン9系がリリースされてもいますので、Almalinux9系のサーバを構築してみました。 構築してみて、気づいた点(主に8系との違い)をいくつかご紹介します。 ※調査不足なこともあるかと思います。暖かく見守ってくだされば助かります。 はじめに インストールGUI selinuxの無効化の方法が減った・・・ 仮想環境上(LVM)でスナップショットを使ったリストアをすると起動しない?! ethernetの命名が変わっただけじゃないの?? 意図したファイルのログローテーションがエラ―するよ。

                  Almalinux9系を検証して分かった8系との違い・導入の注意点 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                • CentOS 8.1にwebminをインストールする

                  〇インストール方法 以下のコマンドを実行します。 sudo dnf -y install perl perl-Net-SSLeay openssl perl-Encode-Detect wget http://prdownloads.sourceforge.net/webadmin/webmin-1.941-1.noarch.rpm sudo dnf -y install webmin-1.941-1.noarch.rpm sudo firewall-cmd --add-port=10000/tcp --permanent sudo firewall-cmd --reload

                    CentOS 8.1にwebminをインストールする
                  • Docker始めました - Qiita

                    作ったツール類をコンテナにまとめてしまえばいろいろ便利と耳にしたので、以前から気になっていたDockerを使い始めることにしました。 今回は、pythonのflaskで作ったwebサーバをコンテナ化し、コンテナの起動・停止だけでwebサーバを管理できるようにしてみようと思います。 使用した環境はこちら $ cat /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux release 8.2 (Ootpa) $ docker --version Docker version 19.03.12, build 48a66213fe ※ 余談ですが、CentOS 8でDockerをインストールしようとすると containerd.io が無いぞって言われることがあるようです。私の場合はこちらで無事解決できましたので参考までに。 Dockerおさらい まずはDoc

                      Docker始めました - Qiita
                    • Amazon EC2 VM Import/Export が新たに Red Hat Linux (RHEL) 8 と CentOS 8 をサポート

                      EC2 VM Import/Export (VMIE) では、Amazon マシンイメージ (AMI) の作成のための Red Hat Linux (RHEL) 8/8.1/8.2 および CentOS 8/8.1/8.2 を使用した仮想マシンイメージのインポートが可能になりました。AMI は、Amazon EC2 インスタンスの作成に使用できます。 VMIE では、既存の環境から AWS への仮想マシンイメージのインポートと、元のオンプレミス環境へのエクスポートが容易に実行できます。このサービスでは、Amazon EC2 インスタンスの実行に使用できる Amazon マシンイメージに仮想マシンを変換することによって、IT セキュリティ、設定管理、およびコンプライアンスの各要件を満たすために構築した仮想マシンへのこれまでの投資を活用することができます。 EC2 VM Import/Expo

                        Amazon EC2 VM Import/Export が新たに Red Hat Linux (RHEL) 8 と CentOS 8 をサポート
                      • CentOS 8でSimpleSAMLphpを使ったSAML SPを作ってみよう!

                        RHEL8がリリースされてもうすぐ1年です。皆さんRHEL8に触る機会が増えてきているのではないでしょうか。 RHEL8ではいくつかの大きな変更が入っており、今まで慣れ親しんだyumだdnf(ダンディファイド ヤム)に変わったりもしました。 しかし弊社技術者として最も大きな変更はOpenLDAP Serverが同梱されなくなり Red Hat Directory Server が標準Directoryサーバーに変わったことです。 このトピックも今後ブログで書いていきたいと思います。 今回はCentOS 8上にSimpleSAMLphpを使って SAML SPを作ってみたいと思います。 ・CentOS 8.1のインストールと初期構築が完了していること ・SeciossLinkへテナント構築が完了していること(評価版でもOK) ※ 本稿では使用する SeciossLink のテナントは exa

                        • 2023年Mackerelのリリース100連発! - Mackerel お知らせ #mackerelio

                          メリークリスマス、Mackerel プロデューサーの id:wtatsuru と申します。この記事は Mackerel Advent Calendar 2023 の最終日の記事です。 Mackerel は2023年、あらためて機能開発に力を入れてきました。OpenTelemetryへの対応*1やSAML認証への対応などの大型開発を進めていますが、他にも使い勝手の向上や開発に役立つ機能などのための改善を日々進めています。2023年には、めでたく100項目のリリースを行いました。先日の Mackerel Meetup #15 でも(そのタイミングでは95と)発表していたのですが、その際中身についての質問もいただいたため、ここで体力が続く限りすべて紹介していきます。 おすすめ3選の紹介 まずは個人的なおすすめ3選の紹介です。 数値ウィジェット超強化 数値ウィジェットを強化し、期間に従った表示やト

                            2023年Mackerelのリリース100連発! - Mackerel お知らせ #mackerelio
                          • 不要なPCで最低限のWebサーバを作ってみる - OPTiM TECH BLOG

                            こんにちは、OPTiM Storeの開発チームの半田です。 クラウドでサーバを構築したことはあっても物理サーバを構築したことはないなとふと考え、自宅で簡単にやってみることにしました。 不要なWindows 7のPCがあるので、これをCentOS 8のWebサーバにしてみます。 今回は本当に最低限の工数を想定して、インターネット越しにアクセスして静的なHTMLを表示させることだけを目標にします。 ※学習意図の内容のため、実運用に耐えるものではありません。セキュリティや、常時起動の対応を行っておりません。 ※一度LinuxにしたWindowsは元には戻せない可能性があります。 ※今回CentOS 8を使っていますが、2021年12月31日をもってサポートが終了します。 使用機器 Linuxインストール用のブータブルUSBを準備する Windows 7をCentOS 8にする 最低限のWebサー

                              不要なPCで最低限のWebサーバを作ってみる - OPTiM TECH BLOG
                            • Zabbix 6.0のHA機能を触ってみた - Qiita

                              はじめに 先日Zabbix6.0が正式リリースされました。 新しく入ったHA機能やKubernets対応を試してみたかったので、AWS上で構築して触ってみました。 今回の記事はHA編です。Kubernets編は別途。 環境 ・プラットフォーム:AWS EC2 ・OS:CentOS8 ・Zabbix:6.0.0 ・DB:RDS(MySQL8.0.27) 構成 環境構築 EC2インスタンス作成 まずはZabbix01分を作る。詳細は割愛。02はあとでAMIから作る。 SELINUX無効 # SELINUX無効 vi /etc/selinux/config ------ SELINUX=disabled ------ shutdown -r now # リポジトリインストール rpm -Uvh https://repo.zabbix.com/zabbix/6.0/rhel/8/x86_64/za

                                Zabbix 6.0のHA機能を触ってみた - Qiita
                              • Parsec Relay Serverを使ってリモートPCへの接続を中継する | DevelopersIO

                                Parsec for TeamsのEnterpriseを購入すると、High performance relay serverというものが使えるようになります。 これはすべてのParsecトラフィックを1つのパブリックIPアドレスを介してルーティングする、ファイアウォール/NAT設定を管理するためのソリューションとして利用できます。 軽量のサーバープログラムが提供されていて、仮想サーバーや物理サーバーにインストールして使うことができます。 使ってみよう 本記事ではAmazon linux2(t3.medium )でのインストールを試しています 前提条件の確認 サーバーの最小仕様 2コア 4GB RAM 1gbps + NIC サポートされているオペレーティングシステム: Ubuntu 18.04 , Ubuntu 20.04 ,RHEL 7 ,RHEL 8 ,CentOS 7 ,CentO

                                  Parsec Relay Serverを使ってリモートPCへの接続を中継する | DevelopersIO
                                • CentOS 7 の mysql コマンドでの日本語入力 - tmtms のメモ

                                  某所で CentOS 7 で mysql コマンドで日本語入力ができないという話を見かけた。 mysql> プロンプトで日本語を入力しようとしても確定すると消えてしまうらしい。 自分は Ubuntu で普通に入力できてるので調べてみた。 結論からいうと、これはロケールの問題で locale -a コマンドの出力中に ja_JP.utf8 があって、ロケール(環境変数 LC_ALL, LC_CTYPE, LANG 等の値)が ja_JP.UTF-8 になっていれば問題ない。 もう一つ。CentOS 7 で絵文字を入力すると、絵文字ではなく \U+1F37A みたいに表示される。表示だけの問題なので動作上は問題ない。 これは OS の glibc のバージョンの問題ぽいので CentOS 7 ではどうしようもなさそう。 以下調査内容。 MySQL は mysql-8.0.22-linux-gl

                                    CentOS 7 の mysql コマンドでの日本語入力 - tmtms のメモ
                                  • CentOS Stream 9 Improves Performance For Intel Xeon, AMD EPYC - Phoronix

                                    CentOS Stream 9 Improves Performance For Intel Xeon, AMD EPYC Written by Michael Larabel in Operating Systems on 16 December 2021 at 06:10 AM EST. Page 1 of 5. 14 Comments. Earlier this month marked the general availability of CentOS Stream 9 as the bleeding-edge of Red hat Enterprise Linux 9 development. Since then I've been running benchmarks of CentOS Stream 9 and with modern hardware it's been

                                      CentOS Stream 9 Improves Performance For Intel Xeon, AMD EPYC - Phoronix
                                    • CentOS 8にPHP 7.4をRemi Repositoryからインストールする - Qiita

                                      What's? CentOS 8に標準リポジトリからPHP 7.4をインストールする記事を書いてみたのですが、今度はRemi Repositoryからインストールしてみたいと思います。 環境 今回の環境は、こちら。CentOS 8.4です。 /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.4.2105 $ uname -srvmpio Linux 4.18.0-305.19.1.el8_4.x86_64 #1 SMP Wed Sep 15 15:39:39 UTC 2021 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux Remi Repositoryがなんであるかは、こちらを。 利用については自己責任ですが、最新のPHPスタックが使えるリポジトリです。 Which are the goals of this repository ? R

                                        CentOS 8にPHP 7.4をRemi Repositoryからインストールする - Qiita
                                      • AlmaLinux 8.4 LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.4】

                                        AlmaLinux(アルマリナックス)は、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)クローンと呼ばれる Linuxディストリビューションです。主に CloudLinux Inc からの支援を受けて AlmaLinux OS Foundation が開発しています。AlmaLinux は CentOS Linux 8 が 2021年末に廃止される ことをきっかけとして開発されているため、無料で利用できる上に AlmaLinux OS 8 は、2029年までの長い期間サポートされるのが大きな魅力です。そこで今回は、AlmaLinux 8.4 で LAMP構成をインストールする手順をまとめてみました。 AlmaLinux OS 8 と CentOS 8 の利用上の違い すべて確認したわけではありませんが、AlmaLinux OS 8 を CLI(コマンドラインインターフェース)

                                          AlmaLinux 8.4 LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.4】
                                        • ja/Manuals/ReleaseNotes/CentOS8.1911 - CentOS Wiki

                                          The CentOS Project は、CentOS のセキュリティに関して、いかなる検証や、認証、またはソフトウェア保証も提供しておりません。CentOS のインストーラーで提供されるセキュリティプロファイルは、RHELソースコードに含まれているものを単純に変換しただけのものです。公的機関の認証および検証されたソフトウェアをお探しの場合には、おそらく CentOS を使用しないことでしょう。セキュリティプロファイルを使用する場合には、こちらの リンク をご参照ください。 CentOS-8 の最初のリリースを迎えました。CentOS は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードを基に派生した Linux ディストリビューションです。安定した動作で、予測可能で、管理しやすく、再現性の高いプラットフォームです。 このリリースの正式な製品アナウンスから読むこと

                                          • CentOS 8からAlmaLinux 8へ移行を試してみた

                                            CentOS 8は、2021年12月31日でサポートが終了します。 サーバーの運用を継続する場合は、移行先のOSディストリビューションを検討する必要があります。CentOS 8 移行先候補を実際に検討してみて最有力候補にマイグレーションを試してみた結果をお知らせします。

                                              CentOS 8からAlmaLinux 8へ移行を試してみた
                                            • 【画像あり】CentOS 8インストール後に再起動しても初期画面に戻る問題 - Qiita

                                              ※ ご質問頂いたので追記 画面が押せない状態になっている場合は、実行中のCentOSを「電源オフ」にすれば選択可能状態になるかと思われます。 (戒めも兼ねて)備忘録目的です。 背景&問題 MacでLinuxを触れてみようとVirtualBox → CentOS8をインストールしようとしたところ、何度インストールしても何事も無かったかのように初期画面に戻る問題が発生。 「公開されたばかりのCatalinaの互換性?それともセキュリティソフトの設定?あるいはダウンロード中に何かしらファイル破損、もしくは...」と1日半ほど勝手に迷走しておりました。 環境 ・ VirtualBox: 6.0.14 r133895 ・ ホストOS: MacOS Catalina 10.15 ・ ゲストOS: CentOS 8.0.1905 原因&解決 起動時のブートメディアのHDD優先順位が光学より下だったことが

                                                【画像あり】CentOS 8インストール後に再起動しても初期画面に戻る問題 - Qiita
                                              • CentOS8.2でApacheのインストールがエラーになる - Qiita

                                                # dnf install httpd エラー: 問題: package httpd-2.4.37-21.module_el8.2.0+494+1df74eae.x86_64 requires system-logos-httpd, but none of the providers can be installed - conflicting requests - package centos-logos-httpd-80.5-2.el8.noarch is filtered out by exclude filtering (インストール不可のパッケージをスキップするには、'--skip-broken' を追加してみてください または、'--nobest' を追加して、最適候補のパッケージのみを使用しないでください) 原因 system-logos-httpdのCentOS8.2 20

                                                  CentOS8.2でApacheのインストールがエラーになる - Qiita
                                                • CentOS 8 Stream パッケージ調査 — MIRACLE LINUX サポート&テクノロジー | サイバートラスト株式会社

                                                  CybertrustのOSディストリビューションエンジニアが CentOS 8 Stream でリリースされているパッケージの中身や更新状況について CentOS 8 との比較調査をしました。 前置き 2020年12月に CentOS Project は CentOS 8 のメンテナンス終了日(EoL: End of Life)を2021年の年末迄に前倒し、CentOS Linux 8 のユーザーに対して CentOS 8 Stream への移行を勧めることをアナウンスしました。 このアナウンスについての解説は 当社ブログ CentOS 8 EoL 変更と CentOS 8 Stream との違い、影響について の記事をご覧ください。 当記事では、CentOS 8 Stream のパッケージが CentOS Linux 8 と実際にどのくらい違うのか(先行して変更が行われるのか) について

                                                  • TMS WebCORE ローカルストレージの使い方 - Qiita

                                                    最終日が、空白ままになっていたので、TMS WebCOREの追記させていただきます。 データ一時保存の方法が、不明だったのですが、TMSのフォーラムで質問すると、ご回答いただけましたので、コンパイルした実行部を、現在使用しているレンタルサーバーにアップしました。 <手元のテスト環境は、CentOS8 + Nginxでテストしています> JavaScriptなので、デプロイメントが他の手法にくらべても、容易な気がしますので、その手順も簡単に記述します。 1. Delphi での画面 2. 実行します http://localhost:8000/Project1/Project1.htmlで実行されます 3. プロジェクトのツリー構造です 4. TMSWeb/DebugのDebugをコピーして、名前を付けます、今回はtms_test1とします 5. このままでもよいのですが 6. Projec

                                                      TMS WebCORE ローカルストレージの使い方 - Qiita
                                                    • Making a firewall using eBPFs and cgroups

                                                      eBPFs are fun. They present an easy way to insert pieces of code in the kernel which are compiled to opcodes which are guaranteed to not crash it: The instructions allowed are limited, backward jumps are not allowed (so no indefinite looping!) and you can’t dereference pointers, but can instead do checked reads from pointers which can fail without panicking the entire system. You can attach an eBP

                                                      • LinuxとWindowsをめぐる微妙な関係 - orangeitems’s diary

                                                        過去のCentOSの仕組みが実質崩壊したことで、うーん今CentOS7を載せているサーバーは今後どうするかなというのはインフラエンジニアの課題となっていると思います。 CentOS8は今年までしかアップデートされないので、今から選択するなんてありえません。一方でCentOS Streamはあくまでも開発用ですよね。yum updateしたら動かなくなるリスクは覚悟しなきゃならんと思います。 一方で、AlmaLinuxやRocky Linuxなど、代替となるようなプロジェクトはスタートしていますが、まだエンタープライズ勢からは信任されていないように思います。AWSやAzure、Google Cloudなどで公式サポートされた様子もなく、まあ使うならどうぞ的な状況で、SIとして顧客の本番環境に採用するには今一つこれも、リスクのある状況です。 あーあ、CentOSがこれまでどおり続けばいいのにな

                                                          LinuxとWindowsをめぐる微妙な関係 - orangeitems’s diary
                                                        • AlmaLinuxを試してみる

                                                          アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 2020年12月のCentOSを取り巻く環境が大きく変化するというニュースは非常に大きいものだったが、これまで本ブログでは取り上げてこなかった。個人ユースではStreamに移行して

                                                            AlmaLinuxを試してみる
                                                          • MIRACLE LINUX 8.4 でいろんなリポジトリを使ってみよう

                                                            はじめに MIRACLE LINUX 8.4 では、PowerTools と HighAvailability という 2 つの追加リポジトリの提供を 11/24 から開始しました!これらのリポジトリについては多くのご要望を受けており、提供を待っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はそんな PowerTools と HighAvailability に加えて、利用される方の多い EPEL や Remi といったリポジトリについてもご紹介します。 基本のリポジトリ リポジトリの追加について紹介する前に、まずは MIRACLE LINUX 8.4 で提供している BaseOS と AppStream というリポジトリについて簡単にご紹介します。 BaseOS と AppStream というリポジトリは以下のように標準で有効化されており、特に準備をせず利用できる基本的なリポジトリとな

                                                              MIRACLE LINUX 8.4 でいろんなリポジトリを使ってみよう
                                                            • centOS8でDockerコンテナから名前解決ができない話をnftコマンドで解決する - Qiita

                                                              はじめに centOS8にてDocker動かそうと思ったら下記エラーが出て名前解決ができず、カスタムイメージが作れなかった問題を解決できたのでメモ $ docker run -ti --rm busybox nslookup google.com nslookup: write to '<ホスト指定のDNS>': No route to host ;; connection timed out; no servers could be reached

                                                                centOS8でDockerコンテナから名前解決ができない話をnftコマンドで解決する - Qiita
                                                              • sysstat(sarコマンド)でLinuxの性能測定メモ(CentOS7、CentOS8) - Qiita

                                                                はじめに sysstatはLinux用サーバの負荷を分析するための監視ツールで、CPU負荷、ディスクI/O使用率、メモリ使用状況、ネットワークデバイス状況を調査することができる。 環境 【CentOS7】 CentOS Linux release 7.8.2003 sysstat バージョン 10.1.5 [[root@CENTOS7 ~]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.8.2003 (Core) [root@CENTOS7 ~]# sar -V sysstat バージョン 10.1.5 (C) Sebastien Godard (sysstat <at> orange.fr) [root@CENTOS7 ~]#

                                                                  sysstat(sarコマンド)でLinuxの性能測定メモ(CentOS7、CentOS8) - Qiita
                                                                • 『Raspberry Pi 4でコマンドラインで、Radikoを聞いてみる』

                                                                  Linux系OSのコマンドライン(CUI)にて、Radikoを聞くには、 radish-play.sh というスクリプトを使うと良いらしい。 radish-play.shは以下のリンク先にあります。 Internet上には、Adobe Flashをつかったものもあるが、 2022年現在では Adobe Flashは対応していないので、上記のスクリプトを使用するとよさげ。 必要なアプリケーションは、以下の通り curl,  libxml2,  jq,  FFmpeg sudo apt install でインストールする。 ひとまず、聴くことができる局のリストを取得する。 root@raspberrypi:/home/pi/radish-play# ./radish-play.sh -l Record type: nhk r2: R2 Record type: radiko Record si

                                                                    『Raspberry Pi 4でコマンドラインで、Radikoを聞いてみる』
                                                                  • CentOS 8のWebサーバー構築に関わる変更点 | 稲葉サーバーデザイン

                                                                    はじめに 2019年9月に、CentOS 8 がリリースされました。 各クラウドサービスではなかなかテンプレートOSがリリースされないので、Oracle VM VirtualBox 上の仮想マシンに CentOS 8 をインストールし、Webサーバー構築のひととおりの設定を実施してみました。 僕がWebサーバーを構築する際に気になった CentOS 7 からの変更点をまとめます。 パッケージ管理システム yum から dnf に変更となりました。 これが CentOS 8 の一番大きな変更点でしょうか。 dnf コマンドと yum コマンドは仕様がほぼ同じですし、yum コマンドは dnf コマンドにエイリアスされているので、ほぼ、これまでと同じように使えるかと思います。 yum と dnf の違いは、以下の記事が詳しいです。 ・yumからDNFへの移行 – Qiita https://q

                                                                      CentOS 8のWebサーバー構築に関わる変更点 | 稲葉サーバーデザイン
                                                                    • MySQL8.0.21から使えるInnoDB REDO LOGの無効化について - 三流エンジニアの落書き帳

                                                                      プロ野球が始まったこともありここ最近は贔屓チームの試合ばっかり見ています。 チーム状況が苦しいのですが、なんとか頑張って欲しいものです。 さて、本題へ… 7月13日にMySQL 8.0.21がGAとなりました。 dev.mysql.com 早速インストールしてみて、遊んでみたりしています。 今回はInnoDB redo logの無効化について調べていこうと思います。 このバージョンで新しくInnoDBにおけるREDOログを無効にすることが可能となりました。 これによりmysqldumpしたデータのインポートなど、元データのあるデータロードの高速化が見込めます。 3行で InnoDB Redo Log InnoDB Redo Logの無効化/有効化 sysbenchを使って検証してみる 実行するコマンド Redoログ有効化での測定 Redoログ無効化での測定 検証内容を変えてみる Redo有

                                                                        MySQL8.0.21から使えるInnoDB REDO LOGの無効化について - 三流エンジニアの落書き帳
                                                                      • CentOS8 に psmisc パッケージをインストールしてプロセスの詳細を確認する - らくがきちょう

                                                                        Linux の psmisc パッケージにはプロセスの詳細を確認出来る、便利なツールが含まれます。 CentOS8 に psmisc パッケージをインストールし、含まれるツール群を試してみました。 psmisc パッケージのインストール dnf でインストールします。 dnf -y install psmisc 以下がインストールされました。 /usr/bin/killall /usr/bin/peekfd /usr/bin/prtstat /usr/bin/pslog /usr/bin/pstree /usr/bin/pstree.x11 /usr/sbin/fuser fuser fuser を使うとファイルやファイルシステムにアクセスしているプロセスを確認することが出来ます。 以下では /var/log/messages へアクセスしているプロセスを表示させています。 # fuser

                                                                          CentOS8 に psmisc パッケージをインストールしてプロセスの詳細を確認する - らくがきちょう
                                                                        • 【man】Linuxコマンド_オンラインマニュアルを表示・日本語化

                                                                          コマンドの使い方は、オンラインマニュアルの「man」コマンドを使用する方法がありますが、簡易的にコマンドの「ヘルプ」表示をするには「help」オプションコマンドがおすすめです。 オンラインマニュアル「man」コマンドの使い方は以下[…] 「man」コマンドの使い方(Linux) このオンラインマニュアルを参照するには、以下のように「man」コマンドを実行します。 $ man (コマンド名) コマンドを実行することにより、オンラインマニュアルが表示されます。 このオンラインマニュアルを終了させるにはキーボード上の「Q」を入力します。 「man」コマンドをインストール 「man」コマンドが実行できない場合は以下のようにインストールを実行します。 「man」コマンド自体は「man」パッケージをインストールするだけで実行可能ですが、これだけだとコマンドのリストがないため、別途、「man-pages

                                                                            【man】Linuxコマンド_オンラインマニュアルを表示・日本語化
                                                                          • tracerouteするときのパケットの種類についてのメモ - NWエンジニアの勉強ブログ

                                                                            tracerouteコマンドを入力した際に使用されるパケットの種類について考える機会があったのでそのメモです。 tracerouteコマンドとtracertコマンドの概要 tracerouteコマンドとtracertコマンドはどちらも宛先に到達するまでの経路を表示してくれるコマンドです。細かい解説は省略しますが、はじめはTTL=1のパケットを送信し、TTLが0になったときに返ってくるICMPタイプ11(Time-to-live exceeded)を受信するたびに、TTLを1ずつ増やしながら、宛先に到達するまで送信を繰り返すことで、宛先までの経路情報を知ることができます。ほとんどのOSではtracerouteコマンドを使用しますが、Windowsではtracertコマンドが使用されます。 LinuxのtracerouteコマンドのデフォルトはUDP tracerouteコマンドでパケットを送

                                                                              tracerouteするときのパケットの種類についてのメモ - NWエンジニアの勉強ブログ
                                                                            • Linux技術のスキルアップをしよう! - hana_shinのLinux技術ブログ

                                                                              1 はじめに 2 書籍 ネットワーク基礎 サーバ構築 CentOS7 CentOS8 カーネルソースコード プログラミング デバッグ コンピュータ基礎 言語 その他 3 資格取得 LinuC問題集 LPIC問題集 情報処理技術者試験/情報処理安全確保支援士試験 スクール 1 はじめに 私が購入した書籍の一部を紹介します。業務、ブログ執筆、資格取得の際に参考にした書籍です。個人的な感想ですが、とても参考になるので、ぜひ購入して勉強してみてはいかがでしょうか。私の場合、購入した書籍は全て紙の本ですが、Kindle版へのリンクも記載しています。 なお、発売年度が古く、最新の仕様にはマッチしていない書籍もありますのご注意ください。技術の進歩は非常に早いので、このような技術書の内容はすぐ古くなってしまいます。「最新カーネルで本のとおりやってみたんだけど、期待通りに動作しない」といった話はよくあること

                                                                                Linux技術のスキルアップをしよう! - hana_shinのLinux技術ブログ
                                                                              • curlコマンドの--write-out オプションでレスポンスタイムを表示 - Qiita

                                                                                curlコマンドの-w(--write-out) オプションでレスポンスタイムを表示してみたので、その内容を紹介します。 1. 環境 CentOS Linux release 8.5.2111 curl 7.61.1 [root@centos8 ~]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.5.2111 [root@centos8 ~]# [root@centos8 ~]# curl --version curl 7.61.1 (x86_64-redhat-linux-gnu) libcurl/7.61.1 OpenSSL/1.1.1k zlib/1.2.11 brotli/1.0.6 libidn2/2.2.0 libpsl/0.20.2 (+libidn2/2.2.0) libssh/0.9.4/openssl/zlib nght

                                                                                  curlコマンドの--write-out オプションでレスポンスタイムを表示 - Qiita
                                                                                • AWS CentOS8の公式イメージ : くりーむわーかー

                                                                                  2020年05月27日02:53 カテゴリその他もろもろ AWS CentOS8の公式イメージ 20201211追記 CentOS8が終了する事が発表されましたが、そういえば、AWSのマーケットプレイスにまだ登録されてないんだろうかと思って見てみたらいつの間にか登録されてた。 こっちで良さそうですね。 コメントで教えていただきました。centosのwikiに載ってた。(20200704追記) コメントありがとうございます。 今のところCentOS8の公式イメージはココに載っているAMIで提供してる模様。 東京リージョンなら↑のページのAMIのIDコピーして、AWSのAMIで検索して起動すれば、 とりえあず起動はいけました。 動かしてみよ。。。 以下、当初に書いたもの。 まだ無いらしい。 CentOSのForum上でも微妙に話題になってはいる。 誰かやってくれ~みたいな感じ? 今のところ、M

                                                                                    AWS CentOS8の公式イメージ : くりーむわーかー