並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

Chromiumの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 無料のProton VPNがウェブブラウザ「Vivaldi」に統合される

    「Opera」の精神を受け継ぐChromiumベースのウェブブラウザ「Vivaldi」に、VPNサービスの「Proton VPN」が統合されました。Vivaldiユーザーは Vivaldiアカウントを通じて無料でProton VPNを利用できます。 Vivaldi、Proton VPN と提携し、ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/press/releases/vivaldi-is-partnering-with-proton-vpn-to-help-people-break-free-from-big-tech/ Free Proton VPN Now Integrated Into Vivaldi Desktop Browser - MacRumors https://www.macrumors.

      無料のProton VPNがウェブブラウザ「Vivaldi」に統合される
    • macOS 15.4 SequoiaやiOS 18.4に同梱されている「Safari v18.4」では、Chromeと同じくHTTPS接続時にスマート検索フィールド表示されていたロックアイコンが廃止。

      AppleがmacOS 15.4 SequoiaやiOS 18.4に同梱している「Safari v18.4」でHTTPS接続時に表示するロックアイコンをスマート検索フィールドから削除したと発表しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2025年03月31日、日本語でもApple Intelligenceをサポートした「macOS 15.4 Sequoia」と「iOS/iPadOS 18.4」をリリースしましたが、これらに同梱されているデフォルトブラウザ「Safari v18.4」ではHTTPS接続時にスマート検索フィールド表示されてきたロック(鍵/🔒️)アイコンが廃止されたそうです。 The new norm. Meanwhile, the presence of the lock could be creating a false sense of trustworthines

      • Form Control Styling Level 1 など: Cybozu Frontend Weekly (2025-03-25号)

        Form Control Styling Level 1 など: Cybozu Frontend Weekly (2025-03-25号) こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのsaku (@sakupi01)です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日にFrontend Weeklyと題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2025/03/25のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 CSS Form Control Styling Level 1 First Public Working Draft CSS Form Control Styling Level 1 の First Public Working Draft が公開されました。 長年OSやブラウザ間で一貫し

          Form Control Styling Level 1 など: Cybozu Frontend Weekly (2025-03-25号)
        • Firefox・Chrome・Tor Browserに重大脆弱性 – サンドボックスエスケープの危険性と迅速な対応 - イノベトピア

          Last Updated on 2025-03-31 11:16 by admin Mozillaは2025年3月、Windows向けFirefoxブラウザに影響を与える重大なセキュリティ脆弱性CVE-2025-2857に対処するためのアップデートをリリースした。この脆弱性は、サンドボックスエスケープにつながる可能性のある不適切なハンドルの問題である。 この脆弱性はFirefoxとFirefox ESRに影響し、Firefox 136.0.4、Firefox ESR 115.21.1、およびFirefox ESR 128.8.1で修正された。現時点でCVE-2025-2857が実際に悪用された証拠はない。 この修正は、GoogleがWindows向けChrome バージョン134.0.6998.177/.178でCVE-2025-2783を修正した直後に行われた。Chromeの脆弱性はロシ

            Firefox・Chrome・Tor Browserに重大脆弱性 – サンドボックスエスケープの危険性と迅速な対応 - イノベトピア
          • PlaywrightのMCP対応で広がるビジネス自動化

            1. はじめに 日本時間2025年3月25日、Microsoftが自社開発のブラウザ自動化ツールPlaywrightがModel Context Protocol (MCP)に対応したと発表しました。この発表は一見すると技術的なアップデートの一つに過ぎないように思えますが、実は生成AIとブラウザ自動化の融合という観点から見ると、ビジネス現場に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。 これまで生成AIは主に情報提供や内容生成が中心でしたが、MCPに対応することで、AIがブラウザやデスクトップアプリケーションを直接操作できるようになります。つまり、AIが「考える」だけでなく「行動する」能力を手に入れたといえるでしょう。本記事では、PlaywrightのMCP対応の概要と技術的背景、そしてこれによって可能になる新たなビジネスユースケースについて解説します。 また、後半で試しにClaude fo

              PlaywrightのMCP対応で広がるビジネス自動化
            • ブラウザデータを狙うInfostealerと対策技術について | セキュリティ研究センターブログ

              はじめに "Information Stealer (Infostealer)"は、端末から様々な情報を窃取するマルウェアです。多くのInfoStealerは、ブラウザが保存している機微データ(例えば、ユーザによって入力されたログインIDやパスワード、クレジットカード情報、Cookie*など)を窃取します。*Cookieとは、セッション管理、個人設定の保持、トラッキングなどの目的でブラウザ内に保存されるデータです。Cookieを盗まれると、場合によっては不正アクセス等につながる危険性があります。 Infostealerの感染経路は多々ありますが、最近では、"ClickFix"と呼ばれる、偽のCAPTCHA画面やアップデート画面などを通じてユーザにPowershellを実行させ、最終的にInfostealerに感染させるというソーシャルエンジニアリング手法が多発しており、注意が必要です。 本

                ブラウザデータを狙うInfostealerと対策技術について | セキュリティ研究センターブログ
              • 無料のProton VPNがウェブブラウザ「Vivaldi」に統合される (GIGAZINE(ギガジン))

                「Opera」の精神を受け継ぐChromiumベースのウェブブラウザ「Vivaldi」に、VPNサービスの「Proton VPN」が統合されました。Vivaldiユーザーは Vivaldiアカウントを通じて無料でProton VPNを利用できます。 Vivaldi、Proton VPN と提携し、ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート | Vivaldi...

                  無料のProton VPNがウェブブラウザ「Vivaldi」に統合される (GIGAZINE(ギガジン))
                • デジタルシネマのダブルスタンダード :SMPTE DCP と Interop DCP 〜迷走する日本語字幕対応〜

                  デジタルシネマ唯一の正式な標準規格である所謂 SMPTE DCP への移行が北米地域でほぼ完了し、全地域での移行が本格的に推奨され始めて十年以上になります。 世界各地では着々と移行が進む中、日本では未だに殆ど進んでいません。 その理由として、日本語字幕の表示に関する問題が解決されないためと漠然と信じられていますが、その背景にある込み入った事情を掘り下げてみます。 歴史的背景 100年の歴史を経て作り上げられたフィルムシネマの品質とオペレーションの枠組みを、デジタル技術により置き換えるもの(そしていずれはフィルムシネマでは得られなかった体験をも提供するもの)として定義されたのが『デジタルシネマ』です。 ハリウッド主要スタジオにより構成される DCI は、デジタルシネマの品質、機能、枠組みを定義する文書として『デジタルシネマシステム仕様』を策定しました。2005 年に初版が発行されて以降、内容

                    デジタルシネマのダブルスタンダード :SMPTE DCP と Interop DCP 〜迷走する日本語字幕対応〜
                  • Chrome 135 が正式リリース。14件のセキュリティ修正と安定性改善を含むアップデート

                    Google は 2025 年 4 月 2 日(日本時間)、デスクトップ向けの Chrome ブラウザにおいて最新の安定版となる Chrome 135 をリリースしたことを発表しました。 今回のアップデートも、Windows、Mac、Linux を対象に順次配信されており、主にセキュリティ修正と安定性の改善が行われています。各 OS ごとのバージョンは、Windows および Mac が 135.0.7049.41/42、Linux は 135.0.7049.52 となっています。 14件の脆弱性を修正 公式ブログによると、Chrome 135 では外部の研究者から報告された 14 件のセキュリティ脆弱性が修正されています。主な修正内容は次のとおりです。 CVE-2025-3066: ナビゲーションにおけるUse after freeの問題 CVE-2025-3067: カスタムタブの不適

                    • Google Chrome 135 の Enterprise および Education 管理者向けリリースノートが公開

                      Google は、企業や教育機関向けに提供している Chrome ブラウザの最新バージョンとなる Chrome 135 のリリースノートを公開しました。今回のアップデートでは、管理者向けのポリシー追加やセキュリティ機能の強化、管理コンソールの改善など、組織で Chrome を利用する際に役立ついくつかの変更が行われています。 本記事では、Chrome 135 で追加・変更された管理者向けの主なポイントをまとめて紹介します。 Chrome ブラウザの変更点 3P プロファイル登録が OIDC 認証コードフローに移行 Chrome 135 では、プロファイル登録のランディングページがマーケティング Web サイトから動的な Web サイトに移行します。 このアップデートでは、OpenID Connect (OIDC) の暗黙的フローが認証コードフローに移行します。 これは、サードパーティ (3

                      • Selenium Serverの使い方メモ - Qiita

                        Selenium Serverとは Selenium Serverはリモート環境でSelenium WebDriverを動かすためのサーバーです 公式からdockerイメージが提供されていてChrome, Chromium, Edge, Firefoxなどのブラウザ環境が容易に準備可能ですので、マルチブラウザ対応テストがポータブルに実行可能です。また、多数のコンテナをselenium/hubコンテナでまとめて制御することが出来るので並列テストも実行することができます 1. 単独で使う 1-1. dockerイメージの選択 以下に一覧があるのでここから選びます https://hub.docker.com/u/selenium standaloneとあるのが単独で利用するタイプのdockerイメージで、Chrome, Chromium, Edge, Firefoxが選択できます 1-2. d

                          Selenium Serverの使い方メモ - Qiita
                        • MacをやめてThinkPad P14s AMD Gen4とManjaro Linuxにしてみた話 3|にしし

                          MacからLinuxに移行して、環境がどれくらい変わったのか。変わってどうなったかなどを○✗△でまとめます。 ◯ … 特に問題なく移行 △ … ツールの変更や機能が制限されている ✗ … 代替手段なし 1. 開発ツール◯ JetBrains系Manjaro Linux で普通に使えています。こちらのToolBoxのページからファイルをダウンロードして、インストール。ToolBoxを起動して必要なツールを選んでインストールしていけばOKです。 JetBrains Toolbox◯ Visual Studio Codeコミュニティ版が公式リポジトリにありますが、MS版を使いたい場合はAURからインストールしましょう △ SQL ClientMacのときはSequel Aceを使っていたのですが、これはLinux版がありません。僕は JetBrainsのDataGripに移行しました。 ◯ Re

                            MacをやめてThinkPad P14s AMD Gen4とManjaro Linuxにしてみた話 3|にしし
                          • SSLサーバー証明書 有効期限短縮の動向に関してのご案内|ニュースリリース

                            平素よりシーズホスティングサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 現在SSLサーバー証明書の有効期限短縮に関して動きが活発化されています。 SSLサーバー証明書の有効期限が短縮された場合、弊社有償SSLサーバー証明書をご利用のお客様すべてを対象として、更新お手続の頻度が高くなるなど、ご負担が非常に大きくなる変更となります。 弊社では本件を注視し、情報のアップデートがあり次第、本ニュースリリースを更新し情報をお知らせしてまいります。 Google Chrome独自ポリシーによるサーバー証明書有効期限の短縮 Google Chromeは独自に信頼するルート証明書(※)をブラウザ内で保管し、サーバーとの通信時にSSLサーバー証明書を検証しています。 このルート証明書の保管ポリシーが更新されました。 Chrome Root Program Policy, Version 1.6 ht

                              SSLサーバー証明書 有効期限短縮の動向に関してのご案内|ニュースリリース
                            • ブラウザArcの完全ガイド:インストールから使い方まで完全網羅|AIホリック(依存)みーちゃん

                              1年前にGoogle ChromeブラウザからArcブラウザに変えた僕がArcについて徹底解説いたします!最後までお読みいただけましたら幸いです! 1. はじめにインターネットブラウザの世界に新たな風を吹き込んでいる「Arc」。従来のブラウザとは一線を画す直感的なデザインと革新的な機能で、多くのユーザーから注目を集めています。本記事では、Arcブラウザのインストール方法から基本的な使い方、特徴的な機能、そして他のブラウザと比較した際のメリット・デメリットまで、詳細に解説していきます。 Arcブラウザの概要と特徴Arcは、ニューヨークのベンチャー企業「The Browser Company」が開発した次世代ブラウザです。2022年4月に最初のバージョンがリリースされ、当初はMacとiOS向けのみでしたが、2024年5月にはWindows版も公開され、より多くのユーザーが利用できるようになりま

                                ブラウザArcの完全ガイド:インストールから使い方まで完全網羅|AIホリック(依存)みーちゃん
                              • JavaScriptの実行メカニズムをまとめる

                                JavaScriptの非同期処理を調べていると、度々イベントループという用語を目にします。なんとなく概要は知っていても、具体的に何が行われているのかといった仕組みを詳細に理解しているとは言い切れませんでした。そもそもJavaScriptがどのように実行されているかがあやふやです。 気になって調べていると、イベントループとプロミスチェーンで学ぶJavaScriptの非同期処理という記事を見つけました。この記事は非同期処理を理解するために最初にイベントループを学びます。その部分ではイベントループだけではなく、それ以外のJavaScriptの実行環境や実行のメカニズムなども解説されていて、とても参考になりました。 この投稿は、上述の記事をベースにして非同期処理やイベントループを含むJavaScriptの実行メカニズムを調べ、自分の理解のためにまとめたものです。以下はJavaScriptの実行メカ

                                  JavaScriptの実行メカニズムをまとめる
                                1