並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

Debianの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • さくらの開発チームにおけるTerraform/Ansibleの活用 | さくらのナレッジ

    はじめに さくらのクラウドにはいくつかの開発チームがありますが、その中で私が所属しているガンマチームにおけるTerraformやAnsibleの活用というテーマで川井が発表させていただきます。 内容としては、まずこの発表の目的を説明し、IaC (Infrastructure as Code)とはそもそも何かという話をして、それからさくらのクラウドでTerraformをどのように活用しているか、またAnsibleをどのように活用しているかを発表します。 目的 今回はIaCの勉強会ということで、IaCの理解と実践を目的としています。この勉強会に参加することで皆さんがTerraformやAnsibleを理解し、インフラ構築に活用できるようになることを目指したいと思います。 IaCの理解と実践 この発表ではIaCを以下のように定義します。 「IaC(Infrastructure as Code)と

      さくらの開発チームにおけるTerraform/Ansibleの活用 | さくらのナレッジ
    • WindowsのアップデートによりLinuxとのデュアルブートが不可能になったとの報告

      Microsoftは2024年8月14日に、セキュリティ更新プログラムやバグ修正が配信されるWindows Updateを行いました。このアップデートによりWindowsとLinuxの両方を実行するように構成されたデバイスが起動できなくなっていることが報告されています。 Microsoft breaks some Linux dual-boots in a recent Windows update | GamingOnLinux https://www.gamingonlinux.com/2024/08/microsoft-breaks-some-linux-dual-boots-in-a-recent-windows-update/ An update made to fix a vulnerability broke dual-boot Windows-Linux PCs - Neo

        WindowsのアップデートによりLinuxとのデュアルブートが不可能になったとの報告
      • BourneシェルとCシェル、先に誕生したのはどっち?【Unixシェルの歴史】 - Qiita

        補足1: 上記以降のその他のシェルの歴史 ksh: 1980年頃に開発開始し、1983年に ksh83 がリリース、ksh93 は大幅強化版 bash: 1988年1月に開発開始し、1989年6月に 0.99 がリリース pdksh:1987年から1989年頃に開発、その派生版 (mksh) を OpenBSD が採用 ash: 1989年5月にリリース、その派生版をFreeBSD、NetBSD、Debian系Linux などが採用 zsh: 1990年頃に1.0がリリース その他のシェル シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 〜 シェルスクリプトの現在・過去・未来 補足2: POSIX 標準化以降 1992 年に POSIX によってシェルの仕様が標準化されました。しかし Bourne シェルは POSIX に準拠することなく 1992 年の SVR4.2 版を最

          BourneシェルとCシェル、先に誕生したのはどっち?【Unixシェルの歴史】 - Qiita
        • uvが良いので今日から暫く使ってみます - Qiita

          たまたまこちらのブログが目に入りました。 uvというPythonのパッケージ管理を行うツールです。 もともとはpipやpipxの代替として2月にリリースされました。(ブログ) 今回の発表では、PythonプロジェクトやPython自体の管理もできるようになりましたとのことです。 代替品というだけではなく、Rustで記述されているため処理速度が早いという特徴があります。(10-100x fasterらしい) 公式ドキュメントのIntroductionをやってみました。 検証環境 Pythonが古い環境で試そうと思いまして、devcontainerでUbuntu 20.04.6 LTS (Focal Fossa)の環境を作りました。 NAME="Ubuntu" VERSION="20.04.6 LTS (Focal Fossa)" ID=ubuntu ID_LIKE=debian PRETTY

            uvが良いので今日から暫く使ってみます - Qiita
          • 第825回 ローカルLLMの実行ツールであるOllamaをUbuntuで動かす | gihyo.jp

            ChatGPTをはじめとした生成AIにおけるここ数年の勃興は語るまでもありません。特にユーザーからの自然言語による対話をもとに文章を生成する仕組みは、すでに趣味や研究の範囲を超えて各分野の業務でも広く使われるようになりつつあります。その自然言語の理解と文章の生成に貢献している概念のひとつが、「⁠LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)」です。現在ではChatGPTで使われているGPTシリーズだけでなく、GoogleのGeminiやAnthropicのClaudeなど、規模の大小、目的問わずさまざまなLLMが登場しています。 今回はそんなLLMのうち個人でも利用可能で軽量なモデルの入門として、まずはUbuntu上で動かす方法について紹介しましょう。 図1 ollamaとOpen WebUIを使えばChatGPTっぽいUIからローカルLLMを使える ローカルLLMの

              第825回 ローカルLLMの実行ツールであるOllamaをUbuntuで動かす | gihyo.jp
            • notes.billmill.org

              For the purposes of this list, a tool is "modern" if it replaces a tool that you're likely to find in a base debian install. I wish that the selection of CLI tools we provide with operating systems and broadly call "unix" would update itself much more frequently, but it doesn't, so you have to find updates where you can. Here are some tools I like: atuin: keep your command history in a sqlite data

              1