並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

さくらの検索結果1 - 40 件 / 41件

さくらに関するエントリは41件あります。 サーバ開発インターネット などが関連タグです。 人気エントリには 『個人でWEB開発を15年くらいやってる者ですが』などがあります。
  • 個人でWEB開発を15年くらいやってる者ですが

    この記事を見てびっくりした。 https://laiso.hatenablog.com/entry/nope-sql 「個人開発のコストはDB次第」 まずビックリしたのは「DBってそんなにお金かかる?」という点。 もちろんDBがストレージ、CPU、メモリを食うのは分かる。 でもVPSならそんなにコストかからんだろう? 俺は1日100万PVほどのエロサイトを運営しているが、WEBサーバ1台、DBサーバ1台、画像サーバ2台で動いているぞ? VPS4台で月額6000円くらい。 次にビックリしたのは、個人開発なのに難しそうなDBサーバを使っている事。 「Cloud Firestore」「Amazon DynamoDB」「MongoDB Atlas」 ↑俺、全部知らない。。。 もちろん、こうしたDBサーバの必要性は分かるのよ。 稼働率、安定性、拡張性などなど。 でもそれって、大規模サイト向けじゃない

      個人でWEB開発を15年くらいやってる者ですが
    • リモートワークによる孤立から結束へと向かうチームビルディング

        リモートワークによる孤立から結束へと向かうチームビルディング
      • 最近さくらインターネットがつよつよエンジニアをすごい勢いで吸い込んでいて「さくらに転職してないのはお前だけ」状態になっている

        fujiwara @fujiwara 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践 amzn.to/3G2VEBS Amazon ECSデプロイツールecspressoの作者です bsky.app/profile/fujiwa… sfujiwara.hatenablog.com リンク 酒日記 はてな支店 さくらインターネットに入社しました - 酒日記 はてな支店 2025年1月末に14年間勤務した 面白法人カヤック を退職し、2025年2月から さくらインターネット に入社しました。 転職の経緯 自分はここ数年、クラウドを便利に使う「隙間家具OSS」として主にCLIツールをいっぱい作ってきたわけですが、実はサーバー/デーモンっぽいものを作るのも好きなんですよね。とはいえ昨今の状況で自作のミドルウェアやサーバーをクラウド上にデプロイしても運用が大変なだけ

          最近さくらインターネットがつよつよエンジニアをすごい勢いで吸い込んでいて「さくらに転職してないのはお前だけ」状態になっている
        • さくらインターネットに就職しました - たごもりすメモ

          TL;DR さくらインターネット株式会社で8/1から働いています さくらのクラウドの一人目のプロダクト担当ということで、エンジニアリングとビジネス両面を相手に仕事をしていきます ソフトウェアエンジニア大募集中です、いっしょに働こうぜ! 経緯 Treasure Dataを辞めたのが2021年7月末*1でしたが、それから丸3年経過しましたね。早いなあ。その間は本を書いたり個人サービスを作ったりしつつ、個人事業主の技術顧問として数社をお手伝いしたりしていましたが、個人的な事情がいくつか落ち着いたりしたこともあって、今年初めくらいからそろそろフルタイムで働くことを考えはじめ、多くの会社さんとのやりとりを経て、さくらインターネット株式会社への入社を決め、今月から入社し働きはじめました。 どういうポジションで何がしたいのかについては当初だいぶふらふらしていたのですが、いくらかの会話を経て「ビジネスを作

            さくらインターネットに就職しました - たごもりすメモ
          • さあ、好きなサクラを選んでいけよ 安藤サクラ、藤原さくら、上原さくら..

            さあ、好きなサクラを選んでいけよ 安藤サクラ、藤原さくら、上原さくら、田中圭の嫁さくら、川﨑桜、井上咲楽、安藤咲桜、宮脇咲良、遠藤さくら、小田さくら、瀬田さくら、四十住さくら、小西桜子、大原櫻子、桜井日奈子、桜田ひより、紗倉まな、さくらまや

              さあ、好きなサクラを選んでいけよ 安藤サクラ、藤原さくら、上原さくら..
            • 「90年代の同人便箋」でAI出力したらどう見ても有名キャラクターが出力されて恐ろしい

              852話(hakoniwa) @8co28 hakoniwa is the Executive Director of And Idea Co., Ltd. @AndIdea_jp For work requests, please contact info@andidea.jp. AI is a tool. lit.link/8528 852話(hakoniwa) @8co28 #nijijourney 出力なのですが流石の既視感に学習画像そのまま出てるんじゃないか?という危機感を覚えたのでCCさくら有識者の方この画像「モロ元画像あるよ」みたいな絵があったら教えていただけませんかpromptは「1990sの同人便箋 --ar 2:3 --niji 5」のみです。 pic.twitter.com/kjCqV1lxrY 2023-04-06 16:15:18 852話(hakoniwa) @

                「90年代の同人便箋」でAI出力したらどう見ても有名キャラクターが出力されて恐ろしい
              • インフラを意識せずにSaaS開発ができる 次世代PaaS「Hacobune」のオープンβ版を2021年8月12日に無料提供開始 ~8月27日にオンライン発表会を開催~ | さくらインターネット

                インフラを意識せずにSaaS開発ができる 次世代PaaS「Hacobune」のオープンβ版を2021年8月12日に無料提供開始 ~8月27日にオンライン発表会を開催~ さくらインターネット株式会社は、PaaS型クラウドサービス「Hacobune(はこぶね)」のβ版を、2021年8月12日よりLabプロダクト※1として無料で提供開始します。 また8月27日にこのたびの提供開始を記念して、オンライン発表会を開催いたします。 Hacobuneは、当社が「インフラを意識しない世界を実現する」をビジョンに開発したPaaS型クラウドサービスです。スタートアップ企業や少人数でのサービスの開発を行うお客さまなど、スモールスタートでの開発に適しています。Hacobuneを利用することで、インフラの構築が不要となり、お客さまはアプリケーションの開発およびアップデートのみに専念することができ、サービスリリースの

                  インフラを意識せずにSaaS開発ができる 次世代PaaS「Hacobune」のオープンβ版を2021年8月12日に無料提供開始 ~8月27日にオンライン発表会を開催~ | さくらインターネット
                • 静的サイトに特化した全文検索ライブラリ「Pagefind」、さくらのレンタルサーバで動かしてみた

                  先日、静的サイトに特化した全文検索ライブラリとして「Pagefind」というソフトウェアがあることを、下記の記事が話題になったことで知りました。 参考:静的サイトに特化した検索ライブラリ Pagefind を試す | grip on minds 実は、いまお読みのPublickeyはまさに、Movable TypeというCMSを用いて生成された静的なWebサイトです。現在、PublickeyではGoogleが提供している「Googleカスタム検索エンジン」を全文検索エンジンとして採用しています(右上の虫眼鏡アイコンから呼び出せます)。 しかしPublickeyでは以前からGoogleに依存しない、自前の全文検索エンジンを持てないかと模索しており、まさにPagefindは私が探し求めていたソフトウェアだったと言えます。 そこでさっそくPagefindがPublickeyに導入できるかどうか、

                    静的サイトに特化した全文検索ライブラリ「Pagefind」、さくらのレンタルサーバで動かしてみた
                  • さくらインターネットに入社しました - 酒日記 はてな支店

                    2025年1月末に14年間勤務した 面白法人カヤック を退職し、2025年2月から さくらインターネット に入社しました。 転職の経緯 自分はここ数年、クラウドを便利に使う「隙間家具OSS」として主にCLIツールをいっぱい作ってきたわけですが、実はサーバー/デーモンっぽいものを作るのも好きなんですよね。とはいえ昨今の状況で自作のミドルウェアやサーバーをクラウド上にデプロイしても運用が大変なだけですし(自分以外に運用させるのはなおさら)、なかなかできないなと。 そんなこんなで手持ちの運用サービス(10年続いたソーシャルゲームやもろもろ)が終了することになり、やることないなどうしようかなと思っていたタイミングで 2024年夏に kazeburo さんから誘われ、tagomoris さんも入るということでこれは面白いことができるかな、というのがきっかけです。 エンジニア向けにものを作るというのを

                      さくらインターネットに入社しました - 酒日記 はてな支店
                    • 書籍を書きました。 そう、VS Codeで。

                      TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!にて発表した資料です。 ※8分間のLTなので「詳細はググれ!」となっているのはご容赦ください🙏 https://techfeed.io/events/techfee…

                        書籍を書きました。 そう、VS Codeで。
                      • Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ

                        Publickeyのサーバは3月12日から14日にかけて何度もDoS攻撃を受けてダウンしていました。 その間、読者や広告を掲載いただいているお客様や代理店様にご不便やご心配をおかけし申し訳ありませんでした。 ひとまず現在までの状況と対応について報告したいと思います。 先に現状のみを報告すると、CloudflareのDDoS対策サービスを導入していまのところ平穏な状況を保っているため、このまま様子をみているところです。 関連記事 最終的にDDoS攻撃に効果を発揮した設定を下記記事で紹介しています。 続々、Publickeyが受けたDDoS攻撃。DDoS対策に効果を発揮した設定紹介編 DoS攻撃の発生時間帯 DoS攻撃とは、大量のトラフィックをWebサーバなどに浴びせることでサーバを応答不能にしてしまう攻撃のことです。 下図が3月12日から14日にかけてPublickeyのサーバに対して行われ

                          Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ
                        • さくらの開発チームにおけるTerraform/Ansibleの活用 | さくらのナレッジ

                          はじめに さくらのクラウドにはいくつかの開発チームがありますが、その中で私が所属しているガンマチームにおけるTerraformやAnsibleの活用というテーマで川井が発表させていただきます。 内容としては、まずこの発表の目的を説明し、IaC (Infrastructure as Code)とはそもそも何かという話をして、それからさくらのクラウドでTerraformをどのように活用しているか、またAnsibleをどのように活用しているかを発表します。 目的 今回はIaCの勉強会ということで、IaCの理解と実践を目的としています。この勉強会に参加することで皆さんがTerraformやAnsibleを理解し、インフラ構築に活用できるようになることを目指したいと思います。 IaCの理解と実践 この発表ではIaCを以下のように定義します。 「IaC(Infrastructure as Code)と

                            さくらの開発チームにおけるTerraform/Ansibleの活用 | さくらのナレッジ
                          • オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 | さくマガ

                            さくらインターネット オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 # 田中邦裕# 生成AI 2020年10月21日 ≫さくらのレンタルサーバ !まずは2週間無料でお試し イベントには「マスクマップ」をわずか3日で開発した逸話で”天才”として日本でも注目された、台湾デジタル大臣オードリー・タン氏、さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中邦裕が登壇。 ファシリテーターはCode for Sapporo / Code for Japan 古川 泰人氏。 「市民生活とテクノロジーの調和」をテーマにトークセッションをおこないました。 オードリー・タン氏&さくらインターネット 田中邦裕 最近興味があること 古川 泰人氏(以下、古川):本日は、市民生活とテクノロジーの調和、ソーシャルイノベーションという観点でお話をうかがっていきたいと思います。オードリー

                              オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 | さくマガ
                            • 損害保険2社が合併検討の速報に『三井住友海上火災あいおいニッセイ同和損害保険』の社名実現を恐れるTL

                              リンク NHK NEWS WEB NHK NEWS WEB|NHKのニュースサイト NHKのニュースサイト「NHK NEWS WEB」。国内外の取材網を生かし、さまざまな分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。ニュース速報はもちろん、現場の記者が執筆した読み応えのある特集記事や、NHKならではの豊富な動画コンテンツも。 8 users 1060

                                損害保険2社が合併検討の速報に『三井住友海上火災あいおいニッセイ同和損害保険』の社名実現を恐れるTL
                              • ゼロトラストで、もっと便利に、もっと安全に | さくらのナレッジ

                                さくらインターネットで、技術担当の執行役員と、最高情報セキュリティ責任者を務めている江草です。 最近、新型コロナウイルスの影響もあって在宅勤務などをされている方が増えていると思いますが、そういったときに、今までオフィスで使えていたサービスをどうやったら社外でも使えるかという話をしたいと思います。 在宅勤務やリモートワークとVPN さくらインターネットでは以前から「さぶりこ どこでもワーキング」という人事制度によって、1日単位で、あるいは午前中だけとか午後だけとかで、どこでも仕事してよいということをやっていました。さらに新型コロナウイルスの件もあって、現在では出社不要な人の大半が在宅勤務をしています。3月末にはすでに原則自宅勤務ということにして、全社リモートワークに転換しました。4月末の時点では93%の社員が在宅勤務を選択していました。仮に今後、新型コロナウイルスが終息したとしても、基本的に

                                  ゼロトラストで、もっと便利に、もっと安全に | さくらのナレッジ
                                • さくらのクラウド10年間を振り返る

                                  アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 自分には、日常のどうでもいいスナップ写真を撮るという趣味というか癖みたいなものがある。毎日写真を撮っているわけではないのだが、きっと5年後、10年後に見返したら面白いだろうなと思え

                                    さくらのクラウド10年間を振り返る
                                  • さくらのクラウドシェル | さくらインターネット

                                    さくらのクラウドシェルは、ブラウザから無料で利用できるオンラインのシェル環境です。開発者向けの環境がプリインストールされているため、使い慣れたツールをすぐに利用できます。 無料で試す すぐに使えるツール さくらのクラウドシェルには Python、Ruby、Node.js などの開発言語のほかに、Vim、Emacs、tmux、Git、Ansible、Terraform、さくらのクラウドをコマンドラインから操作できる usacloud があらかじめインストールされています。 ローカル環境はそのまま 開発環境をローカルに構築しないため、お使いのPCのディスク容量や環境を気にする必要がありません。また、クラウドシェルを使えば開発チーム内の環境を揃えることも簡単です。 どこでも開発 ウェブブラウザからアクセスできるため、場所を問わずに開発が可能です。たとえば、自宅や外出先など、自分にとって最適な場所

                                      さくらのクラウドシェル | さくらインターネット
                                    • さくらインターネット入社後3ヶ月のいまの話 - たごもりすメモ

                                      さくらに入って3ヶ月経過して、入社直後といま現在ではまた見えている状況も違うし、実際どうなのっていうのを今の段階で書いておくのも悪くないかなと思った。自分より後に入ってきた人達が1ヶ月でのエントリを書いている(link)(link)のに触発されたというのもある。 入社直後のエントリはこちら。 tagomoris.hatenablog.com 思っていたより会社の変化が激しい 入社してから1ヶ月は、社内でこれまでクラウド開発・運用やガバメントクラウドをリードしてきた人達とひたすら話してキャッチアップ、みたいな感じで過ごしていた。で、なんとなく分かってきたかなと思ったのに、翌月から切れ目なく色んな人の入社が続いていて、いま自分がいるクラウド事業本部という組織がすごい勢いで変わってる。特にシニア層というかエンジニアリングマネージャ系の人達の入社が続いていて、これからどうするべきか、あちこちで議論

                                        さくらインターネット入社後3ヶ月のいまの話 - たごもりすメモ
                                      • AWS x さくらのクラウドのハイブリッドクラウドによる安価なフレッツ閉域網接続の実装

                                        AWS cafeteria #1 〜サイバーエージェント×ゆめみ×クラスメソッド 3社共催LT会〜 で発表した資料です。 https://cyberagent.connpass.com/event/303690/

                                          AWS x さくらのクラウドのハイブリッドクラウドによる安価なフレッツ閉域網接続の実装
                                        • さくらのクラウド AppRun β を触ってみた - 日々常々

                                          ほんと触るとこまでです。 きっかけ。 該当スレ 「さくらのクラウド」の存在は知っていたものの、触ってはいなかった私です。 でmattnさんが「そういえば」から15分で「いいやん」と言っていたので、実にクラウド感(AWSの昔のステッカーに「I built my cluster in 5 minits」とかあった。今もある?)あるなぁと思って、やってみました。 やったこと さくらのクラウドにアクセス アカウント作成 メール認証&電話認証 クレジットカード登録 3Dセキュア 200円の請求がきて、すぐ取消がきた。ああ、あれか。 「さくらのクラウド(IaaS)」の中で「コンテナどこやー」と探す ない。 作りたいのはサーバーじゃないんだよぅとなる。 「さくらのクラウド(IaaS)」のコンソールからトップに戻る動線がみつからない ググってトップから入り直す。 「AppRun β」を見つけて「これか」と

                                            さくらのクラウド AppRun β を触ってみた - 日々常々
                                          • さくらのクラウド、コンテナをサーバレスで実行する「AppRun」製品版トライアルを開始。トライアル中は全機能が無料に

                                            さくらのクラウド、コンテナをサーバレスで実行する「AppRun」製品版トライアルを開始。トライアル中は全機能が無料に さくらインターネットは、同社のクラウドサービス「さくらのクラウド」の新機能として、いわゆるサーバレスなコンテナの実行基盤である「AppRun」の製品トライアル開始を発表しました。 AppRunは現在ベータ版で、2025年中に正式リリース予定です。製品トライアル期間中は全機能が無料で提供されます。 AppRunはサーバレスなコンテナの実行基盤 AppRunは、コンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイし、自動的にスケーリングを行うコンテナ実行基盤を提供するサービスです。Amazon Web Services(AWS)のApp RunnerやGoogle CloudのCloud Runに相当すると言えるでしょう。 コンテナ化されていれば実行可能なため、さまざまなプログラミ

                                              さくらのクラウド、コンテナをサーバレスで実行する「AppRun」製品版トライアルを開始。トライアル中は全機能が無料に
                                            • さくらのエンジニアがマネジメントの知見を共有してみた(前編) | さくらのナレッジ

                                              はじめに さくらインターネットでは数多くのサービスを開発し提供しています。それらを開発する中でどのようなマネジメントを行っているか、およびそれらの経験から得られた知見を共有する会を社内イベントとして実施しました。本記事では、この知見共有会の模様を2本に分けてレポートします。当日は4人のエンジニアが発表しましたので、それぞれの発表について紹介します。 さくらのIoTにおけるプロジェクト管理術 1人目の発表者は小田島太郎さんです。小田島さんが所属するIoTプラットフォーム事業部は、「さくらのセキュアモバイルコネクト」「さくらのモノプラットフォーム」といったIoT関連サービスを開発・提供しています。小田島さんからは、同事業部で試行錯誤中のプロジェクト管理手法が披露されました。 プロダクトとプロジェクトとタスクの関係 はじめに、この発表で重要な3つの用語の説明がありました。 プロダクト:「さくらの

                                                さくらのエンジニアがマネジメントの知見を共有してみた(前編) | さくらのナレッジ
                                              • さくらインターネットの新PaaSの「Hacobune」で phpMyAdmin と WordPress を動かす - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                昨日オープンベータが開始されたさくらインターネットの新しいPaaS、DockerイメージやGitHubとの連携することで、インフラにとらわれることなく、アプリケーションのデプロイができるようになっています。データベースや永続ボリュームがすでにサポートされ、今後、WebサービスやSaaSの基盤として、またチームでの開発に適した機能が拡充されていく予定です。 www.sakura.ad.jp さっそく試していただき、記事を書いていただいています。ありがとうございます。 qiita.com qiita.com この記事ではサンプルのアプリケーションとして、MySQLアドオンを使い phpMyAdminとWordPress を立ち上げてみます。 プロジェクトの作成 さくらのクラウドのホームからHacobuneのコンソールへ移動し、新しいプロジェクトを作ります。 ここでは名前は hacopress

                                                  さくらインターネットの新PaaSの「Hacobune」で phpMyAdmin と WordPress を動かす - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                • インフラエンジニアから部長の立場になって意識していること | さくマガ

                                                  松田 貴志(まつだ たかし) 2015年、インフラエンジニアとしてさくらインターネット入社。セールスエンジニアを経て、テクニカルソリューション部の部長に。そのほかにハウジングサービスの責任者や子ども向けの電子工作やプログラミング教室を主催する非営利団体「KidsVenture(キッズベンチャー)」の活動もおこなっている。 「テクニカルソリューション部」と聞いて、みなさんはどのような部署を想像するでしょうか? 言葉を訳すと、テクニカルは「技術的、専門的」ソリューションは「解答、解決」という意味になります。 言葉のとおり、テクニカルソリューション部とは、技術的な問題を解決するためのプロフェッショナルな人材が集まる部署といえます。そんなテクニカルソリューション部の部長 松田 貴志に、これまでのキャリアや具体的な業務内容、今後やりたいことについて聞きました。 テクニカルソリューション部の業務 ーー

                                                    インフラエンジニアから部長の立場になって意識していること | さくマガ
                                                  • ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話 | さくらのナレッジ

                                                    はじめまして、佐々木です。 さくらのナレッジのネタにはなったことはあるのですが、書くのは初めてです。 現在お仕事の関係でミャンマーにいるのですが、2月1日に政変がありバタバタしています。そしてその影響でFacebookとTwitterに接続できなくなってしまいました。でもなぜかミャンマーの人々は普通にFacebookにいろいろ投稿してるんですよね。私も接続できるようにしたいので、さくらのVPS上にVPNサーバを作ってみました。 やりたいこと 実現したいことは以下。 遮断されにくいVPNサーバを用意したい イケてる新しいVPNソフトウェアを使ってみたい ミャンマー国内のネットワークからはFacebookが使えなくなってしまったけれど、他の国からは普通にアクセスができる。なので、VPN(Virtual Private Network)という技術を使って、物理的にはミャンマーにいるのだけど、ネッ

                                                      ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話 | さくらのナレッジ
                                                    • 【重要】CPU脆弱性による弊社サービスへの影響について(2024年4月15日更新) | さくらインターネット

                                                      お客様各位 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 2023年8月8日にAMDのCPUに対して、また8月9日にIntelのCPUに対して下記の脆弱性情報が発表されました。 これらの脆弱性に対する弊社の対応状況をお知らせいたします。 CVE-2023-20569(Inception) (参考)Inception https://comsec.ethz.ch/research/microarch/inception/ https://www.amd.com/en/resources/product-security/bulletin/amd-sb-7005.html https://access.redhat.com/security/cve/cve-2023-20569 https://ubuntu.com/security/CVE-2023-20569

                                                        【重要】CPU脆弱性による弊社サービスへの影響について(2024年4月15日更新) | さくらインターネット
                                                      • さくらインターネットに再入社した - hekiblo

                                                        2015年度の新卒社員としてさくらインターネットに就職、2018年からミクシィ(現 MIXI)で勤務していましたが、2024年7月にさくらインターネットに再入社しました。最近はアルムナイ採用というらしいです。 MIXIでは新規事業(残念ながら未リリースでクローズ)の開発を半年ほど担当した後に、家族アルバムみてねのSREを6年ほど担当し、気づけば6.5年ほど在籍していました。 MIXIはとても居心地が良く職種やポジションに関わらず尊敬できる人が多い会社だったので、大きな不満点はありませんでした。一方で、自分の価値観の変化などもあり「携わる事業を通してどんな価値を生み出したいのか? 自分が本当に力を注ぎたい領域はどこなのか?」を考え、その結果の退職という選択になりました。 さくらインターネットでは2024年下期は主にOSSとして公開されるソフトウェアの開発を担当して、OPAを活用したTerra

                                                          さくらインターネットに再入社した - hekiblo
                                                        • hirose31/s3surfer でさくらのクラウド オブジェクトストレージにアクセスする - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                          hirose31さん作のAmazon S3にあるファイルリストの閲覧とファイルのダウンロードにとても便利なツール s3surfer にAPIのエンドポイントURLを切り替えるオプションをつけていただき、さくらのクラウドのオブジェクトストレージにもアクセスできるようになりました。 github.com さくらのクラウドのオブジェクトストレージについてははこちら cloud.sakura.ad.jp こちらのサービスではS3互換のAPIを提供させていただいています。 使い方 Mac/Linuxの場合はGitHubのリリースページからバイナリをダウンロードしてインストールできます。v1.0.3 以降で --endpoint-url オプションが使えます。 さくらのクラウドのオブジェクトストレージのAPI Endpointを指定して起動します。その他のS3互換ストレージでも利用できるかと思います。

                                                            hirose31/s3surfer でさくらのクラウド オブジェクトストレージにアクセスする - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                          • さくらの専用サーバ PHYとその裏側@OSC2020 Online/Fall

                                                            OSC2020 Online/Fall のセミナー資料です。 https://event.ospn.jp/osc2020-online-fall/session/200649

                                                              さくらの専用サーバ PHYとその裏側@OSC2020 Online/Fall
                                                            • DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 〜前編〜 | さくらのナレッジ

                                                              長野雅広といいます。 Twitter / GitHub は @kazeburo というIDでやっておりますので、フォローいただけたらと思っております。 現在はさくらインターネット株式会社のクラウド事業本部 SRE室というところで室長を務めさせていただいております。 ずっとWebアプリケーションの運用やSREをやっておりまして、ISUCONの本を書いたりもしているのですけれども、JANOGは実は初めての参加になりますので、ぜひよろしくお願いいたします。 今回は、DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策について、お話しさせていただきます。 SRE室の取り組み SRE室がどんなことをやっている部署かという話ですが、2022年7月、去年の夏に発足した、新しめの部署になります。ミッションとして、クラウドサービスの信頼性を高めるとか、お客様や社会のDXをしっかり支えるということを

                                                                DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 〜前編〜 | さくらのナレッジ
                                                              • さくらのクラウド - AppRunで画像変換サービスを作ってみた! - hekiblo

                                                                さくらインターネットの伊東です。この記事は さくらインターネット Advent Calendar 2024 17日目の記事です。 本エントリーでは、先日リリースされたさくらのクラウドの新サービスである AppRun を一通り使ってみましたので、レポートさせていただきます。 AppRunとは AppRunは、コンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイし、自動的にスケーリングを行うサービスです。インフラ管理の複雑さを気にすることなく、開発者が本来の業務であるアプリケーション開発に集中できる環境を提供します。 2024年12月17日時点ではβ版のサービスであり、制約事項があるものの全機能を無料で利用できます。嬉しいですね。 ※詳細は https://manual.sakura.ad.jp/cloud/apprun/about.html をご参照ください。 AppRunを使おう では早速Ap

                                                                  さくらのクラウド - AppRunで画像変換サービスを作ってみた! - hekiblo
                                                                • DKIMとは?SPF・DMARCと合わせて解説!迷惑メール扱いされない準備 | さくらのホームページ教室

                                                                  迷惑メール振り分けの仕組み 迷惑メールフォルダには「勝手に入る場合」と「自分で入れる場合」があります。一度自分で迷惑メールに振り分けると次から同じメールアドレスから受信したメールは自動的に迷惑メールフォルダに入るという場合もあります。一体どのような仕組みで動作しているのでしょうか?迷惑メールフィルタは様々な種類があるため、今回は一般的なものを例に挙げて説明していきます。 迷惑メールフィルタはウィルス対策ソフトのような「アプリケーション」の一種ですが、一般の人がPCにインストールして使うよりは、メールを受信するレンタルサーバやGmailなどのサービス側でインストール・設定されていることがほとんどです。 このフィルタに受信したメールの情報を読み取らせることで、そのメールが迷惑メールか否かを判定してくれます。判定には「スコア制」が用いられていることが多く、「この送信元ならスコアプラス1」「この単

                                                                    DKIMとは?SPF・DMARCと合わせて解説!迷惑メール扱いされない準備 | さくらのホームページ教室
                                                                  • WordPressのウェブ表示がおかしくなった時に! 解決の糸口が見つかるかもしれないトラブルシューティングの常套手段 | さくらのナレッジ

                                                                      WordPressのウェブ表示がおかしくなった時に! 解決の糸口が見つかるかもしれないトラブルシューティングの常套手段 | さくらのナレッジ
                                                                    • さくらインターネット、デジタル人材育成のため「さくらのクラウド検定」設立 | さくらインターネット

                                                                      さくらインターネット、デジタル人材育成のため「さくらのクラウド検定」設立 〜「さくらのパートナーネットワーク」と組み合わせ、カスタマーサクセスを実現〜 デジタルインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:田中 邦裕、以下「さくらインターネット」)は、デジタル人材育成のため「さくらのクラウド検定」の設立を決定しました。 また、このたびクラウドビジネスの加速を支えるパートナー制度「さくらのパートナーネットワーク」も新設します。本検定とは、将来的な連携を検討しています。 さくらインターネットは、さらに成長するための重点テーマとして「教育」を掲げています。これまでも社会におけるDXを推進するためにはDX人材の育成が必要不可欠だと考え、次世代育成支援をはじめとする教育分野のDXに注力してまいりました。また、DX人材不足は国内の競争力を低下させ、これにより

                                                                        さくらインターネット、デジタル人材育成のため「さくらのクラウド検定」設立 | さくらインターネット
                                                                      • さくらのクラウド検定 公式オンライン教材

                                                                        「さくらのクラウド検定」は、クラウド化に取り組む企業や IT の学びを深めたい学校の先生、次世代を担う子どもたちなど、広範囲に渡るDX人材育成のためにさくらインターネットが設立した検定です。本コースはその公式教材として、経済産業省「DXリテラシー標準」の中でも、特に「クラウド」「ハードウェア・ソフトウェア」「ネットワーク」の3項目をデジタル技術の基礎としてカバーし、さくらインターネットのサービスや「さくらのクラウド」を用いたシステム構成やアーキテクチャ設計等、実践的なクラウドに関する知識を得ていただける内容になっています。 *さくらのクラウド検定の概要はこちら

                                                                          さくらのクラウド検定 公式オンライン教材
                                                                        • TerraformとAnsibleで作るさくらのクラウドのKubernetesクラスタ | さくらのナレッジ

                                                                          CAMPHOR-の上田蒼一朗です。今回は「TerraformとAnsibleで作るさくらのクラウドのKubernetesクラスタ」というテーマでお話しします。よろしくお願いします。 まず自己紹介です。上田蒼一朗と申します。今年から京都大学の大学院生としてやっています。昨年度(2023年度)、未踏スーパークリエータに認定されました。技術領域としては、低レイヤとかインフラとかウェブとか、いろいろ好きで、結構何でもやるという感じです。CAMPHOR-では、これからお話しするKubernetesクラスタの運用をやっていたり、他にもいろいろとソフトウェアの管理をしていたりします。 CAMPHOR-とは まずCAMPHOR-(かんふぁー)がどういう組織なのかを軽くご紹介しようと思います。 CAMPHOR-というのは京都のIT系の学生コミュニティなのですが、京都の古民家を拠点にしているというのが特徴にな

                                                                            TerraformとAnsibleで作るさくらのクラウドのKubernetesクラスタ | さくらのナレッジ
                                                                          • さくらのレンタルサーバでLaravelを動かす方法 | さくらのナレッジ

                                                                            Composerのインストール Laravelのインストールや管理にはComposerが必要なのでインストールを行います。 まず、SSHでさくらのレンタルサーバへログインします。 SSH を利用したい | さくらのサポート情報 ログインしたら「cd ~」でホームディレクトリに移動します。例えばユーザ名がabcなら/home/abcに移動します(pwdコマンドで確認できます)。そして「cd bin」でbinフォルダに移動します。 次にComposerをダウンロードします。以下のページからダウンロードに使用するコマンドを取得できます。 Download Composer Latest: v2.5.5 記事執筆時点では以下のようなスクリプトでした。 php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');"

                                                                              さくらのレンタルサーバでLaravelを動かす方法 | さくらのナレッジ
                                                                            • 沖縄の春を満喫!2025年名護さくらまつり&もとぶ八重岳桜まつり

                                                                              沖縄の春、桜の美しさに包まれて沖縄の春は、他のどの季節とも違う特別な魅力があります。その中でも、桜まつりは一際輝くイベントです。2025年には、名護さくらまつり、もとぶ八重岳桜まつり、今帰仁グスク桜まつり、やえせ桜まつり、そして那覇美らさくらまつりが開催され、沖縄の美しい桜を楽しむ絶好の機会が訪れます。 名護さくらまつりでは、名護城公園を彩る桜とともに、パレードやストリートダンスなどのイベントが楽しめます。もとぶ八重岳桜まつりでは、約7,000本のカンヒザクラが咲き誇る八重岳の美しい風景を堪能できます。今帰仁グスク桜まつりでは、世界遺産の今帰仁城跡での夜桜ライトアップが見どころです。 さらに、やえせ桜まつりでは、八重瀬町のライトアップされた桜を楽しむことができ、那覇美らさくらまつりでは、那覇市の漫湖公園での桜の美しさを堪能できます。 この記事では、これらの桜まつりの見どころや楽しみ方を詳し

                                                                                沖縄の春を満喫!2025年名護さくらまつり&もとぶ八重岳桜まつり
                                                                              • L3 技術で研究活動を快適にした話 - 外部記憶装置

                                                                                これは CAMPHOR- Advent Calendar 2020 の12日目の記事です advent.camph.net はじめに どうも、 PiBVT です。CAMPHOR- は11月ごろに初めて行ったばかりで、最近は研究が忙しくて行けてない状態です。 学生エンジニアの方が多く訪れる CAMPHOR- のアドベントカレンダーなので、技術的なことについて書いていきます。 免責事項 当記事の著者 PiBVT は当記事に基づいて行う一切の行為について、何らの責任を負うものではありません。 何をしたのか 研究室に配属された 今年からネットワーク関係の研究室に配属されたのですが、研究室に所属すると以下のメリットがあります 大量の書籍 自分専用のデスク 自由に議論ができるスペース・ホワイトボード やわらかいソファー 学部3回生までの生活とは一変し、研究室で生活できるのでは?と思うくらいに充実してい

                                                                                  L3 技術で研究活動を快適にした話 - 外部記憶装置
                                                                                • 【春うた】さくらソングランキングベスト10

                                                                                  この世の森羅万象を筆者の独断と偏見によるランキング形式でお伝えする内容です。 ナビゲーターは私、「しょうらくパンダ」です。

                                                                                    【春うた】さくらソングランキングベスト10

                                                                                  新着記事