並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

HeadlessCMSの検索結果1 - 6 件 / 6件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

HeadlessCMSに関するエントリは6件あります。 wordpressstrapidocker などが関連タグです。 人気エントリには 『Next.jsでGoogle SpreadsheetをHeadlessCMSとして使う - Qiita』などがあります。
  • Next.jsでGoogle SpreadsheetをHeadlessCMSとして使う - Qiita

    下記のようなスプレッドシートを読み込んで、 下記のように表示するようなNext.jsアプリを作ってみます。 環境 ChromeOS Crostini (Linux) Debian 10.10 Docker version 20.10.7 Next.js 11.0.1 GCPでサービスアカウントの準備 Node.jsでスプレッドシートに接続する方法はいくつかありますが、今回はGCPのサービスアカウントを使います。OAuth2等その他の方法については、google-api-nodejs-clientのドキュメントを読んでください。 下記手順でサービスアカウントを用意します。 GCPプロジェクトを作成 「APIとサービス」→「APIとサービスを有効化」→「Google Sheets API」を有効化 「サービスアカウント」→「サービスアカウントを作成」→適当な名前(next-spreadshee

      Next.jsでGoogle SpreadsheetをHeadlessCMSとして使う - Qiita
    • WordPressでのHeadlessCMS化についての考察 - Qiita

      この記事は Ateam Lifestyle Inc. Advent Calendar 2021 23日目の記事です。 はじめに 皆さんこんにちは! CMS使ってますか? 特に、WordPressを使っている人は多いと思います。 GoogleがページエクスペリエンスをSEOの指標に入れるとなって、WordPress重いなあ、なんとかしたいなあと思った人もいるかと思います。 そんなときにちょっと考えてみてほしいのがWordPressをHeadlessCMS化してみるということです。 今回はメディアサイトを作る機会もあったので、その中で考えたことを記事にしました。 この記事の対象者は以下の方を想定しています。 WordPressを現在触っている人 HeadlessCMS興味あるけどよくわからないという人 概要 HeadlessCMSってそもそもなんぞや?という方もいらっしゃるかもしれないので、簡

        WordPressでのHeadlessCMS化についての考察 - Qiita
      • メンテナンスし辛いMovableTypeをHeadlessCMSとして使えるようにAWS DynamoDB, S3を使って改修する

        10年漬けのMovableTypeとか触りたくないですよね そして10年も記事がたまってると静的ファイルを生成する仕組みなので全再構築するとサーバースペックによっては1日以上かかり何万件・何十万件ものファイルが生成されたりします。 MobableTypeとウェブサーバーが別の場合は、rsyncで同期することが多いと思いますが、rsyncに負荷がかかりアクセスがない時でも重くなったりします。 また、MobableType管理外のファイルと管理下のファイルの見分けがつかないことや、生成されたHTMLもPHPを使って中途半端にSSRされていたり、運用コストが大変しんどくなっていきます。 MovableTypeのMTテンプレート自体もどんな処理がされるのか一目でわからなかったり、記事Modelが曖昧でバグが出やすくメンテナンスがしづらい欠点があります。テンプレートからバッチ処理が走るような記述が書

          メンテナンスし辛いMovableTypeをHeadlessCMSとして使えるようにAWS DynamoDB, S3を使って改修する
        • Amplify ConsoleでheadlessCMSの記事公開をトリガーにbuildタスクを走らせる - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Gatsby + microCMS + Amplify ConsoleでJAMstackなサイトを作った時に詰まった事象。 途中でContentfulからmicroCMSに乗り換えたのでContentfulでの場合も記載しています。 Amplifyの情報が少なすぎたので公式の英語ドキュメントを雰囲気で読みながら実装しました。 せっかくなのでちょろっとAmplify Console自体の情報も載せておきます。 Amplify Consoleとは? AWSのホスティングサービス。ざっくり言うとNetlifyやFirebase Hosting

            Amplify ConsoleでheadlessCMSの記事公開をトリガーにbuildタスクを走らせる - Qiita
          • 【WordPress vs Supabase?】実は第3の選択肢HeadlessCMSが最強説【ClaudeCode時代の新常識】|syou@nft | syou.eth 🥷🏯

            【WordPress vs Supabase?】実は第3の選択肢HeadlessCMSが最強説【ClaudeCode時代の新常識】 「ClaudeCodeでブログサイト作りたいんだけど、WordPressは重いし、Supabaseはオーバースペック...もっとシンプルで自由度の高い方法ってないの?」 こんにちは、syouです。すべての始まりは、ClaudeCodeで静的サイトを作りまくっていた時のことでした。「LPはサクサク作れるようになったけど、次はブログサイトも作りたいな...」そんな時、選択肢として頭に浮かんだのは従来の「WordPress」か「Supabase等でフルスクラッチ」の2択でした。 でも、実際に検討してみると、どちらも微妙だったんです。 この疑問から始まった小さな実験が、僕にWeb開発の「第3の選択肢」を教えてくれることになります。 従来のWeb開発は、結局のところ「重

              【WordPress vs Supabase?】実は第3の選択肢HeadlessCMSが最強説【ClaudeCode時代の新常識】|syou@nft | syou.eth 🥷🏯
            • HeadlessCMSの「Strapi」をDockerで爆速で立ち上げる

              StrapiのAPIの権限周りが分かりづらかったのと、公式のDockerイメージを使ってのStrapiの構築の情報があまりなかったので記事にしました。 HeadlessCMSとは 記事を書いたり保存したりのバックエンドの機能だけを持っていて、記事を表示するフロント側の機能を持たないCMSのことです。 APIやGraphQLを用いてフロント側で記事を表示します。 メリットとしては、フロント側の技術は何を使ってもいいのでかなり自由度が高いことだと思います。 StrapiをDockerで起動する StrapiをDockerで起動する設定について説明していきます。 docker-composeの設定 まずはdocker composeの設定からです。 version: '3' services: strapi: image: strapi/strapi environment: DATABASE_

                HeadlessCMSの「Strapi」をDockerで爆速で立ち上げる
              1

              新着記事