並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

JGSDFの検索結果1 - 40 件 / 42件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

JGSDFに関するエントリは42件あります。 社会炎上参考になりました などが関連タグです。 人気エントリには 『徹底解明! 希少品【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩ユニフォーム(迷彩服1型・試作品又は最初期生産型)とは? 0015 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST CAMO UNIFORM(PROTOTYPE)1960S DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!』などがあります。
  • 徹底解明! 希少品【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩ユニフォーム(迷彩服1型・試作品又は最初期生産型)とは? 0015 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST CAMO UNIFORM(PROTOTYPE)1960S DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

    今回は、1960年代の陸上自衛隊の迷彩服1型(通称:熊笹迷彩)を分析します。 何を今更? いえいえ、只の熊笹迷彩ではありませんよ! (この記事をご覧になったあなたは幸運ですね!) 中古品ですが程度は極上ですよ! 目次 1  陸上自衛隊迷彩服1型(試作品又は最初期生産型)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊迷彩服1型(試作品又は最初期生産型)とは? それは私が友人の家で、自衛隊関係の本を観ながら友人と会話をしていた時のことです。 楽しそうに話していたのが気になったのか、途中から友人のお父さんも話に加わってきました。 お父さんは、その昔陸上自衛隊に入隊していた経験があったのです。 (普通科だったそうです。) そこで変な話を聞きました。 お父さん曰く、 「この迷彩(熊笹迷彩

      徹底解明! 希少品【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩ユニフォーム(迷彩服1型・試作品又は最初期生産型)とは? 0015 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST CAMO UNIFORM(PROTOTYPE)1960S DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!
    • 青春のジャージ!【自衛隊装備品】陸上自衛隊74式運動服(上下セット)とは? 0430 🇯🇵 ミリタリー JGSDF FITNESS UNIFORM(TYPE 74・BLUE)1991・1989 - いつだってミリタリアン!

      今回は、1990年代の自衛隊特殊服装の運動服を分析します。 最近殺伐としたアイテムが多いとの意見から、少し息抜きをすると言う意味でこれを選んでみました。 (閑話休題的な…。) もしかしたら、あなたにとっても懐かしいアイテムかもしれませんね! 酷使されていたアイテムとしては極上品ですよ! 目次 1  陸上自衛隊74式運動服(上下セット)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊74式運動服(上下セット)とは? 私が自衛隊に入隊したのは1981年の3月で、香川県の陸上自衛隊善通寺駐屯地にある教育隊専門部隊でした。 当時はここで約3ヶ月の基礎的な教育(前期教育)を受けた後、全国の部隊へ配備されました。 (善通寺には、四国や中国地方出身の隊員に対して教育をするという有名な教育部隊がありま

        青春のジャージ!【自衛隊装備品】陸上自衛隊74式運動服(上下セット)とは? 0430 🇯🇵 ミリタリー JGSDF FITNESS UNIFORM(TYPE 74・BLUE)1991・1989 - いつだってミリタリアン!
      • 稀少品!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩トレーナー(熊笹迷彩・PX品)とは? 0425 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST CAMO TRAINER(PX ITEM)1980 - いつだってミリタリアン!

        今回は、1980年代の陸上自衛隊迷彩トレーナーを分析します。 勿論、官給品ではありませんが、一種の防寒着として実際に使用していた隊員さんもいましたよ。 PXでは沢山販売されていましたが、現在では揃って「絶滅危惧種」になってしまいましたね。 まさかのデッドストックですよ! 目次 1  陸上自衛隊迷彩トレーナー(熊笹迷彩・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊迷彩トレーナー(熊笹迷彩・PX品)とは? 現在でもそうだと思われますが、少なくとも迷彩服1型が全盛期(1980年代)の頃、陸上自衛隊の演習時(状況中)においては、迷彩服しか着用できませんでした。 これは一見当然なことのように思いますが、当時の陸上自衛隊に迷彩服は一種類(迷彩服1型)しかありませんでした。 演習が

          稀少品!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩トレーナー(熊笹迷彩・PX品)とは? 0425 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST CAMO TRAINER(PX ITEM)1980 - いつだってミリタリアン!
        • 官給品には存在しないモデルです!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩パイロットスーツ(カバーオール・BX品)とは?1058 🇯🇵 ミリタリー JGSDF CAMO FLIGHT SUIT (COVERALL)1990S PX MODEL - いつだってミリタリアン!

          pin.it 今回は、1990年代に自衛隊の売店で販売されていた陸上自衛隊迷彩パイロットスーツを分析します。 陸上自衛隊装備には珍しいカバーオール形式なのが特徴ですね。 でもじつは、官給品に存在しないデザインなのです。 保管上の汚れはありますがデッドストックです! 目次 1  陸上自衛隊迷彩パイロットスーツ(カバーオール・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊迷彩パイロットスーツ(カバーオール・PX品)とは? 以前、陸上自衛隊の61式航空服を分析しました。 以降の陸上自衛隊飛行服も、上下セパレートのモデルが採用されているようですね。 ところがPXには、一風変わった飛行服(パイロットスーツ)が販売されていました。 まるでアメリカ軍や他自衛隊パイロットスーツのように上下一

            官給品には存在しないモデルです!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩パイロットスーツ(カバーオール・BX品)とは?1058 🇯🇵 ミリタリー JGSDF CAMO FLIGHT SUIT (COVERALL)1990S PX MODEL - いつだってミリタリアン!
          • 陸上自衛隊の回答!【自衛隊装備品】陸上自衛隊コマンドセーター(PX品)とは? 0920 🇯🇵 ミリタリー JGSDF COMMAND SWEATER(PX ITEM)1990 - いつだってミリタリアン!

            今回は、1990年代の陸上自衛隊防寒セーターを分析します。 各自衛隊ともほぼ同じ時期に採用された「制服に準ずる」セーターですね。 独特のカラーとラウンドネックが特徴です。 中古品ですが、程度は良好ですよ! 目次 1  陸上自衛隊防寒セーター(PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊防寒セーター(PX品)とは? 1990年代だったでしょうか? 陸・海・空自衛隊で、新しい防寒衣類の着用が決定されました。 以前も分析した航空自衛隊ユーティリティージャケット(簡易ジャンパー)がそうでしたね。 これらは正式な官給品ではなく、隊内で制服として着用可能な「私物衣類」でした。 中でも私が最も感動したのは、各自衛隊用のコマンドセーターが採用されたことですね。 (すでに世界各国ではイ

              陸上自衛隊の回答!【自衛隊装備品】陸上自衛隊コマンドセーター(PX品)とは? 0920 🇯🇵 ミリタリー JGSDF COMMAND SWEATER(PX ITEM)1990 - いつだってミリタリアン!
            • キャメルカラーが魅力?【自衛隊装備品】陸上自衛隊防寒セーター(一般隊員用)とは? 0936 🇯🇵 ミリタリー JGSDF STANDARD SWEATER(CAMEL COLOR)1976 - いつだってミリタリアン!

              今回は、1970年代の陸上自衛隊防寒セーターを分析します。 以前、パイロット用を分析しましたが、今回は一般用ですね。 他国にないカラーが魅力(?)です。 中古で破損もありますが、程度はまずまずですよ! 目次 1  陸上自衛隊防寒セーター(一般用)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊防寒セーター(一般用)とは? 冬の寒さというのは、たとえば前線で戦う兵士にとって、彼我に関係なく平等に降り掛かってくるものですね。 その際、より優秀な防寒装備を整えている方が勝利を収める確率が高いといえます。 かつて1980年代の冷戦華やかりし頃、日本の守りは北方重視でした。 そのため北海道を中心とする北部方面隊は、多方面隊より装備が充実していたようですね。 その北部方面隊には周到な防寒装備が支給

                キャメルカラーが魅力?【自衛隊装備品】陸上自衛隊防寒セーター(一般隊員用)とは? 0936 🇯🇵 ミリタリー JGSDF STANDARD SWEATER(CAMEL COLOR)1976 - いつだってミリタリアン!
              • 自衛隊版フィールドジャケット!【自衛隊装備品】陸上自衛隊作業外被(OD・官給品)とは ? 0326 🇯🇵 ミリタリー JGSDF FIELD JACKET(OD)2001 - いつだってミリタリアン!

                今回は、2000年代の 陸上自衛隊作業外被を分析します。 迷彩服2型を主体とする「戦闘服装着セット」の採用により、現在は官給品から外され用途廃止になっていますね。 私のようなオールドユーザー&コレクターには懐かしい装備品と言えます。 中古品ですがフルパッチ(ワッペン)仕様ですよ! スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 1  陸上自衛隊作業外被(OD官給品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです。 5  まとめ 1  陸上自衛隊作業外被(OD官給品)とは? 1955年の警察予備隊発足から保安隊、そして自衛隊と名称を変えながらアメリカ軍を模範に、装備を整えてきた陸上自衛隊。 でも当初の装備は、とてもお粗末なものでした。 無理もありません。 朝鮮戦争を境に、アメリカの指導方針が180度変化し、急に西側陣営に組み込まれたのですから…。 何をど

                  自衛隊版フィールドジャケット!【自衛隊装備品】陸上自衛隊作業外被(OD・官給品)とは ? 0326 🇯🇵 ミリタリー JGSDF FIELD JACKET(OD)2001 - いつだってミリタリアン!
                • 伝統のアイテム!【自衛隊装備品】陸上自衛隊リバーシブルジャケット(2型迷彩・ニット襟・PX品)とは? 0374 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE CAMO JACKET(2ND CAMO・PX ITEM)2000S - いつだってミリタリアン!

                  今回は、2000年代の陸上自衛隊リバーシブルのジャケット(ジャンパー)を分析します。 リバーシブルジャケットといえば、1型迷彩生地で製造されたモデルが有名ですね。 でも、少数ですが2型迷彩生地のモデルも製造されました。 これまでのリバーシブルジャケットとは違うところがありましたよ! 当然、デッドストックです! 目次 1 陸上自衛隊リバーシブルジャケット(2型迷彩・ニット襟・PX品)とは? 2 全体及び細部写真です! 3 その特徴とは? 4 製造とサイズのデータです! 5 まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1 陸上自衛隊リバーシブルジャケット(2型迷彩・ニット襟・PX品)とは? この装備は、元々貧弱な官給品装備を補う目的で、民間業者が開発(おそらく隊員の要望から)したものです。 陸上自衛隊では、1960年代に迷彩服1型が開発されましたが、驚くべきことにそれから約30年以上も迷彩の防

                    伝統のアイテム!【自衛隊装備品】陸上自衛隊リバーシブルジャケット(2型迷彩・ニット襟・PX品)とは? 0374 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE CAMO JACKET(2ND CAMO・PX ITEM)2000S - いつだってミリタリアン!
                  • 古いモデルです!【自衛隊装備品】陸上自衛隊水筒セット(水筒覆い・カップ付き・1960年代・シングルファスナータイプ)とは?1093 🇯🇵 ミリタリー JGSDF CANTEEN(EARLY TYPE)1962 - いつだってミリタリアン!

                    今回は、1960年代の陸上自衛隊水筒セットを分析します。 かなり古い製品ですね。 水筒カバーのデザインが変更される前の製品です。 中古品ですが、時代を考えると程度は極上ですよ! 目次 1  陸上自衛隊水筒セット(水筒覆い・カップ付き・1960年代・シングルファスナータイプ)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊水筒セット(水筒覆い・カップ付き・1960年代・シングルファスナータイプ)とは? 日常生活においても必要不可欠な「水」。 一説によると人間は、食物を摂取しなくても数週間生きられますが、水分を摂取しなければ3日持たないらしいですね。 ましてや過酷な戦場では、言わずもがなでしょう。 そのため、各国とも兵士に必要な水分を摂取させるため、創意工夫を凝らした水筒を開発してい

                      古いモデルです!【自衛隊装備品】陸上自衛隊水筒セット(水筒覆い・カップ付き・1960年代・シングルファスナータイプ)とは?1093 🇯🇵 ミリタリー JGSDF CANTEEN(EARLY TYPE)1962 - いつだってミリタリアン!
                    • 歴史に埋もれたアイテム!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防暑服(OD・重作業用)とは? 0561 🇯🇵 ミリタリー JGSDF TROPICAL UNIFORM(OD・HEAVY WEIGHT TYPE)1992 - いつだってミリタリアン!

                      今回は、1990年代の陸上自衛隊防暑服(重作業用)を分析します。 こんな作業服があったのですね。 PKO用だったのでしょうか? でも現在は使用されていませんね。 今回のアイテムは奇跡的に極上品ですよ! 目次 1  陸上自衛隊防暑服(OD・重作業用)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊防暑服(OD・重作業用)とは? 陸上自衛隊の防暑服が注目されたのは、国連の要請でカンボジアにPKO要員を派遣したときに遡ります。 この時の防暑服は、OD単色で前合わせのボタンがむき出しのジャケットタイプでしたね。 (デザイン的には、アメリカ軍ユーティリティジャケットに似ていた?) 1992年当時のカンボジアPKO派遣隊員 (みんな防暑服1型を着用していますね。) Twitterより引用 h

                        歴史に埋もれたアイテム!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防暑服(OD・重作業用)とは? 0561 🇯🇵 ミリタリー JGSDF TROPICAL UNIFORM(OD・HEAVY WEIGHT TYPE)1992 - いつだってミリタリアン!
                      • OD単色版です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊空挺服(OD・共済組合品)とは? 0485 🇯🇵 ミリタリー JGSDF AIR BORNE TROOP UNIFORM(OD・PX ITEM)1980 - いつだってミリタリアン!

                        今回は、1980年代の陸上自衛隊空挺隊隊員用服(戦闘服)を分析します。 以前迷彩服1型バージョンは分析しましたね。 過去記事:陸上自衛隊空挺迷彩服1型(熊笹・PX品) 今回は、OD(オリーブドラブ)単色のモデルになります。 共済組合品(PX品)とは言え、現時点ではとても貴重なものですね。 このアイテムもデッドストックですよ! 目次 1  陸上自衛隊空挺服(OD・共済組合品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊空挺服(OD・共済組合品)とは? 現在、陸上自衛隊の作業服/戦闘服は、すべて迷彩になっていますが、かつてはOD単色のモデルも存在しました。 (これは何も陸上自衛隊だけではなく、各国でも同じような流れでしたね。) その陸上自衛隊OD単色作業服/戦闘服には、大きく2つ

                          OD単色版です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊空挺服(OD・共済組合品)とは? 0485 🇯🇵 ミリタリー JGSDF AIR BORNE TROOP UNIFORM(OD・PX ITEM)1980 - いつだってミリタリアン!
                        • レアカラーです!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩作業外被(フィールドジャケット・末期熊笹迷彩・PX品)とは? 0696 🇯🇵 ミリタリー JGSDF CAMO FIELD JACKET(1ST CAMO・DARK COLOR・PX ITEM)1990S - いつだってミリタリアン!

                          今回は、1990年代に陸上自衛隊駐屯地のPXで販売されていた迷彩作業外被を分析します。 まだ迷彩服1型が主力時代の製品ですね。 でも使用されている生地は、末期の迷彩生地でした。 かなり使用されている中古品ですが、程度は良好ですよ! 目次 1  陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット・末期熊笹迷彩・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット・末期熊笹迷彩・PX品)とは? 世界各国の軍隊には、違いはあれ防寒目的のフィールドジャケットが支給されていますね。 自衛隊にもODの作業外被やOD/ホワイトリバーシブルの防寒外衣がありましたが、一つ問題点もありました。 それは迷彩生地を用いたフィールドジャケットが無かった事です。 そのため隊員は、冬に

                            レアカラーです!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩作業外被(フィールドジャケット・末期熊笹迷彩・PX品)とは? 0696 🇯🇵 ミリタリー JGSDF CAMO FIELD JACKET(1ST CAMO・DARK COLOR・PX ITEM)1990S - いつだってミリタリアン!
                          • 世界水準の装備!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩防寒戦闘服外衣(防寒戦闘服外被)とは? 0074 🇯🇵 ミリタリー JGSDF COLD WEATHER CAMO FIELD JACKET(EARLY TYPE)1990S - いつだってミリタリアン!

                            今回は、1990年代陸上自衛隊の防寒外被(防寒戦闘服外衣)を紹介します。 隊員さん大望の、なかなか優秀な装備ですよ。 作業外被ではないので、注意してください。 作業外被の記事はこちらです。⬇︎ www.military-spec-an.com 今回は中古品で欠品もありますが、程度は良好です! 目次 1  陸上自衛隊迷彩防寒外被(防寒戦闘服外衣)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊迷彩防寒外被(防寒戦闘服外衣)とは? 防寒戦闘服外衣とは、陸上自衛隊員が、寒候期に着用する防寒着のことです。 通常は迷彩生地戦闘服の上に着用します。 アメリカ軍でいうところのフィールドジャケットですね。 その昔、迷彩服1型(通称熊笹迷彩)の時代の防寒外被は、OD(オリーブドラブ)とホワイトのリバーシ

                              世界水準の装備!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩防寒戦闘服外衣(防寒戦闘服外被)とは? 0074 🇯🇵 ミリタリー JGSDF COLD WEATHER CAMO FIELD JACKET(EARLY TYPE)1990S - いつだってミリタリアン!
                            • 激レア品!【自衛隊装備品】陸上自衛隊オートバイ服偵察用(レザーユニフォーム・OD・旧作業服タイプ)とは? 0744 🇯🇵 ミリタリー JGSDF MOTOR CYCLE LEATHER UNIFORM(DARK GREEN)1990 - いつだってミリタリアン!

                              今回は、1990年代の陸上自衛隊レザーユニフォームを分析します。 偵察部隊のバイクライダー用の装備ですね。 とてもリッチな造りで驚きました。 残念ポイントもありますが、殆ど使用感のない極上品ですよ。 目次 1  陸上自衛隊オートバイ服・偵察隊用(レザーユニフォーム・OD・旧作業服タイプ)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊オートバイ服・偵察隊用(レザーユニフォーム・OD・旧作業服タイプ)とは? 古今東西の軍隊では、特殊な任務に就く兵士には、一般的な兵士とは違う特別な装備が支給されていましたね。 例えば、パイロットや空挺部隊員…そして文字通り特殊部隊員。 使用する武器や機材、そして任務から考えると、そうなるのは必然なのかもしれませんね。 バイク(二輪車:モーターサイクル

                                激レア品!【自衛隊装備品】陸上自衛隊オートバイ服偵察用(レザーユニフォーム・OD・旧作業服タイプ)とは? 0744 🇯🇵 ミリタリー JGSDF MOTOR CYCLE LEATHER UNIFORM(DARK GREEN)1990 - いつだってミリタリアン!
                              • 劇的な褪色!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩服1型(末期熊笹迷彩・PX品)とは? 0241 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST CAMO UNIFORM(PX ITEM・DARK COLOR)1980S FADE DUE TO SUNLIGHT - いつだってミリタリアン!

                                今回は、1980年代の陸上自衛隊の迷彩服を分析します。 ええ、いわゆる「熊笹迷彩」ですね。 しかし、通常のモデルとは著しい違いがありました。 中古品でかなり褪色や使用感がありますが、程度は良好ですよ! 目次 1  陸上自衛隊迷彩服1型(末期熊笹迷彩・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊迷彩服1型(末期熊笹迷彩・PX品)とは? ちょっと前ですが、TVでアフリカのある国の子供達が、学校で勉強してる画像が流れました。 インタビュアーが、その子供たちに「みんなの宝物はなに?」と聞いたところ、ほぼ全員が差し出したものは、日本製の鉛筆でした。 なんでも、芯が折れることなく、書き味もよいからだとか。 日本の製品全般に共通する、高い品質管理のレベルを端的に表した事例ですね。

                                  劇的な褪色!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩服1型(末期熊笹迷彩・PX品)とは? 0241 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST CAMO UNIFORM(PX ITEM・DARK COLOR)1980S FADE DUE TO SUNLIGHT - いつだってミリタリアン!
                                • 北部方面隊御用達!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防寒マスク(面覆い・目出し帽・バラクラバ)2種とは?0852 🇯🇵 ミリタリー JGSDF BALACLAVA(2 TYPE)1950S・1980S - いつだってミリタリアン!

                                  今回は、1950年代から続く陸上自衛隊伝統の防寒装備「防寒面マスク」を分析します。 北部方面隊では標準装備の防寒具ですね。 極寒の地域における必需品ともいえます。 いずれも中古ですが、時代を考えれば程度は極上品ですよ。 目次 1  陸上自衛隊防寒マスク(面覆い・目出し帽・バラクラバ)2種とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊防寒マスク(面覆い・目出し帽・バラクラバ)2種とは? ところであなたは「日本における最低気温」って、どこで記録したかご存知でしょうか? それは北海道旭川市です。 気象庁の公式記録では1902年1月25日に、北海道の旭川地方気象台で観測された−41.0℃だとされています。 私も住んでいたことがあるので、実際にその寒さの一部を体感しましたが、まさに「命の

                                    北部方面隊御用達!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防寒マスク(面覆い・目出し帽・バラクラバ)2種とは?0852 🇯🇵 ミリタリー JGSDF BALACLAVA(2 TYPE)1950S・1980S - いつだってミリタリアン!
                                  • 温故知新!【自衛隊装備品】陸上自衛隊バックパック(14年式背のう改・タコ足背のう・カスタム品)とは? 0746 ミリタリー JGSDF BACKPACK(CUSTOM・SIMIAR TO EOJ TYPE14 BACKPACK)1965 - いつだってミリタリアン!

                                    今回は、1960年代の陸上自衛隊バックパック(背のう)を分析します。 デザイン的には、旧軍から続く伝統的なものですね。 パッキングがとても難しいバックパックでしたよ。 今回は、一部をカスタム化している中古品です。 かなりの使用感や汚れがあり、不快感を感じる場合があります。 閲覧注意でお願いします。 目次 1  陸上自衛隊バックパック(14年式背のう改・タコ足背のう・カスタム)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊バックパック(14年式背のう改・タコ足背のう・カスタム)とは? 1981年に陸上自衛隊へ入隊して、さる教育隊で教育を受けた時に、支給されたのがこのバックパック(背のう)でした。 同期は皆初めて見るパックにワクワク顔。 ミリタリープラモデルマニアは、田宮1/35「アメリ

                                      温故知新!【自衛隊装備品】陸上自衛隊バックパック(14年式背のう改・タコ足背のう・カスタム品)とは? 0746 ミリタリー JGSDF BACKPACK(CUSTOM・SIMIAR TO EOJ TYPE14 BACKPACK)1965 - いつだってミリタリアン!
                                    • 激レア品です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊パイロット用(航空)セーターとは? 0048 🇯🇵 ミリタリー JGSDF PILOT SWEATER(CAMEL COLOR)1978 - いつだってミリタリアン!

                                      今回は、1970年代の陸上自衛隊パイロット用セーターを分析します。 珍しい装備ですね。 本邦初公開かもしれません。 中古品ですが、程度は良好ですよ! 目次 1  陸上自衛隊パイロット用(航空)セーターとは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊パイロット用(航空)セーターとは? 古今東西のパイロット装備というのは、狭いコクピットでの使用を考慮されていたり、質の高い防寒衣料が支給されたりと、独特のものが多いですね。 空中での僅かな操作ミスが事故のみならず作戦の成否に大きく関わってくるので、防寒対策は解決すべき課題と言えます。 (寒くて機体の操縦や各種機器が操作できなければ本末転倒です!) 今回分析するのは、陸上自衛隊のパイロットを含む空中勤務員に支給される専用のセーターになりま

                                        激レア品です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊パイロット用(航空)セーターとは? 0048 🇯🇵 ミリタリー JGSDF PILOT SWEATER(CAMEL COLOR)1978 - いつだってミリタリアン!
                                      • 2型迷彩版です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩作業外被とは? 0070 🇯🇵 ミリタリー JGSDF CAMO FIELD JACKET(2ND CAMO・EARLY TYPE)2000 - いつだってミリタリアン!

                                        今回は、2000年代の陸上自衛隊迷彩作業外被を分析します。 諸外国ではフィールドジャケットに分類される衣料品ですね。 熊笹迷彩の戦闘服を使用していた時代の隊員には、待望の装備になります。 残念ポイントもありますが、程度は良好ですよ! 目次 1  陸上自衛隊迷彩作業外被とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊迷彩作業外被とは? かつて迷彩服1型全盛期の作業外被は、OD単色しかありませんでした。 OD単色作業外被 www.military-spec-an.com www.military-spec-an.com でも、演習時には迷彩服しか着用できなかったことから、寒候期は隊員の悩みの種でしたね。 ちょっと肌寒い時は、迷彩服の下に着込むか、我慢するかしかありませんでした。 (健

                                          2型迷彩版です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩作業外被とは? 0070 🇯🇵 ミリタリー JGSDF CAMO FIELD JACKET(2ND CAMO・EARLY TYPE)2000 - いつだってミリタリアン!
                                        • 空の神兵用です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊空挺迷彩ユニフォーム(1型(熊笹)迷彩・PX品)とは? 0066 🇯🇵 ミリタリー JGSDF AIR BORNE TROOP CAMO UNIFORM(1ST CAMO・PX ITEM)1980S - いつだってミリタリアン!

                                          今回は、1980年代と思われる陸上自衛隊空挺迷彩ユニフォームを分析します。 PX品(共済組合品)ですが、むしろ絶対数はこちらが少ないのでは? …なんて、ちょっと期待しています。 勿論、当時のデッドストックですよ。 目次 1  陸上自衛隊空挺迷彩ユニフォーム(1型(熊笹)迷彩・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊空挺迷彩ユニフォーム(1型(熊笹)迷彩・PX品)とは? 迷彩服1型…いわゆる熊笹迷彩生地を用いた官給品戦闘服は、大きく一般用、エアクルー用そして今回の空挺用の三種類が確認されています。 (特殊な装備では、HALOのスーツや化学防護服もありますね。) 当時は、OD装備が主体であったため、迷彩被服の種類としては、今ほど多くありませんでした。 中でも空挺迷彩服

                                            空の神兵用です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊空挺迷彩ユニフォーム(1型(熊笹)迷彩・PX品)とは? 0066 🇯🇵 ミリタリー JGSDF AIR BORNE TROOP CAMO UNIFORM(1ST CAMO・PX ITEM)1980S - いつだってミリタリアン!
                                          • 中国版熊笹迷彩!【中国共産党の軍服】人民解放軍陸軍特殊部隊用試作試作迷彩ユニフォーム(陸上自衛隊1型迷彩類似・ジャングル用)とは? 0328 🇨🇳 ミリタリー CHINESE PLA SPECIAL FORCE TRIAL CAMO UNIFORM(SIMILAR TO JGSDF 1ST CAMO PATTERN・FOR JUNGLE)1980S - いつだってミリタリアン!

                                            今回は、1980年代の中国人民解放軍陸軍の迷彩服を分析します。 色調もパターンも何処かで見た迷彩に似ていますよ。 この時期には多種多様な迷彩服が開発されていましたね。 今回のモデルは、貴重なデッドストックになります。 スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 1  中国人民解放軍陸軍特殊部隊用迷彩シャツ(陸上自衛隊1型迷彩類似・ジャングル用)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ 1  中国人民解放軍陸軍特殊部隊用迷彩シャツ(陸上自衛隊1型迷彩類似・ジャングル用)とは? 今でこそ軍事大国である中国人民解放陸軍ですが、1980年代くらいまでは世界でも有数の弱小軍隊でした。 旧ソ連製の兵器を自国で生産し、数は多かったものの質的には全く満足のいかないものでしたね。 何しろ当時のトリンドル…ではなくて、ドクトリン(その軍隊の原則的な戦い

                                              中国版熊笹迷彩!【中国共産党の軍服】人民解放軍陸軍特殊部隊用試作試作迷彩ユニフォーム(陸上自衛隊1型迷彩類似・ジャングル用)とは? 0328 🇨🇳 ミリタリー CHINESE PLA SPECIAL FORCE TRIAL CAMO UNIFORM(SIMILAR TO JGSDF 1ST CAMO PATTERN・FOR JUNGLE)1980S - いつだってミリタリアン!
                                            • 珍品!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩カバーオール(熊笹迷彩・PX品)とは? 0059 🇯🇵 ミリタリー JGSDF CAMO MECHANIC COVERALL(1ST CAMO・PX ITEM)1980S - いつだってミリタリアン!

                                              今回は、1980年代の陸上自衛隊迷彩カバーオールを分析します。 1型迷彩(熊笹迷彩)時代のものですね。 PX品ですが、なかなか使える装備ですよ。 中古品ですが、程度は極上です! スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 1  陸上自衛隊迷彩カバーオール(熊笹迷彩・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ 1  陸上自衛隊迷彩カバーオール(熊笹迷彩・PX品)とは? 1980年代の陸上自衛隊は、基本的に演習時は迷彩服を着用しなければいけないという規則がありました。 ところが、迷彩服といえば、迷彩服1型しか支給されていませんでしたね。 (これを矛盾と言います。) そのため夏場はともかく、冬場の演習における防寒対策には、隊員の創意工夫が試される状況でした。 また演習場における車両整備などで着用するカバーオールも問題でした。

                                                珍品!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩カバーオール(熊笹迷彩・PX品)とは? 0059 🇯🇵 ミリタリー JGSDF CAMO MECHANIC COVERALL(1ST CAMO・PX ITEM)1980S - いつだってミリタリアン!
                                              • OD側がナイロンではないモデルです!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩リバーシブルジャケット(末期熊笹迷彩・PX品)とは? 0397 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE CAMO JACKET(1ST CAMO DARK VARIATION)PX ITEM 1990 - いつだってミリタリアン!

                                                今回は、1990年代の陸上自衛隊リバーシブルジャケットを分析します。 勿論官給品ではありませんが、当時の隊員には重宝されていましたね。 迷彩生地は、あの末期の暗い熊笹迷彩ですよ! 中古品で使用感がありますが、程度は良好です! 目次 1  陸上自衛隊迷彩リバーシブルジャケット(末期熊笹迷彩・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊迷彩リバーシブルジャケット(末期熊笹迷彩・PX品)とは? 僅かな例外を除いて、陸上自衛隊が初めて採用・量産した迷彩服1型。 諸説ありますが、1960年代に採用されました。 今回のモデルは、採用以降にPX(駐屯地内売店)の業者が、迷彩服1型の生地を使用して開発した一種の防寒着になります。 (当時は迷彩の防寒装備がありませんでした。背に腹は変え

                                                  OD側がナイロンではないモデルです!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩リバーシブルジャケット(末期熊笹迷彩・PX品)とは? 0397 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE CAMO JACKET(1ST CAMO DARK VARIATION)PX ITEM 1990 - いつだってミリタリアン!
                                                • 温故知新?【自衛隊装備品】陸上自衛隊リバーシブルジャケット(熊笹迷彩・ソフトカラー・PX品)とは? 0731 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE 1ST CAMO JACKET SOFTCOLLAR(PX ITEM) - いつだってミリタリアン!

                                                  今回は、1980年代に陸上自衛隊のPX(駐屯地内売店)で販売されていたリバーシブルジャケットを分析します。 コレクションしている陸上自衛隊リバーシブルジャケットの分析も、いよいよこれで最後になります。 今回のモデルは、とても柔らかい普通襟のタイプですね。 中古品ですが程度は良好ですよ! 目次 1  陸上自衛隊リバーシブルジャケット(熊笹迷彩・ソフトカラー・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊リバーシブルジャケット(熊笹迷彩・ソフトカラー・PX品)とは? 貧弱な官給品の防寒装備を補うべく、PXの出入り業者が製造した一連のリバーシブルジャケット。 (製造業者としては、旭川加藤さんが有名ですよね!) 迷彩とOD(オリーブドラブ…どちらかというと濃緑色?)のリバーシブ

                                                    温故知新?【自衛隊装備品】陸上自衛隊リバーシブルジャケット(熊笹迷彩・ソフトカラー・PX品)とは? 0731 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE 1ST CAMO JACKET SOFTCOLLAR(PX ITEM) - いつだってミリタリアン!
                                                  • 同い年の作業服!【自衛隊装備品】陸上自衛隊作業服上衣(アメリカ軍M43フィールドジャケットタイプ・1963年製)とは? 0080 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST OD COMBAT JACKET(SIMILAR TO US M1943 FIELD JACKET)1963 - いつだってミリタリアン!

                                                    今回は、1960年代の陸上自衛隊作業服を紹介します。 アメリカ軍M43フィールドジャケットが原型のようですね。 とても古い装備品です。 残念ポイントもありますが、まだまだ着用できそうですよ! 目次 1  陸上自衛隊作業服上衣(M43タイプ・1963年製)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです。 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊作業服上衣(M43タイプ・1963年製)とは? 現在でこそ、世界に誇る個人装備を保有している陸上自衛隊。 しかし自衛隊の前身である警察予備隊、それに続く保安隊、そして初期の陸上自衛隊においては、その装備たるや惨憺たるものでした。 アメリカ軍中古の戦車、装甲車、小火器に、M1ガーランドライフルの弾丸を発射できる様に改造された旧日本軍の小銃等々、数え挙げればキリがないくらい、ポンコツ中古

                                                      同い年の作業服!【自衛隊装備品】陸上自衛隊作業服上衣(アメリカ軍M43フィールドジャケットタイプ・1963年製)とは? 0080 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST OD COMBAT JACKET(SIMILAR TO US M1943 FIELD JACKET)1963 - いつだってミリタリアン!
                                                    • 戦後国産第1号!【自衛隊装備品】陸上自衛隊61式潜望鏡(61式戦車操縦士用)とは? 0665 🇯🇵 ミリタリー JGSDF TYPE61 TANK PERISCOPE(FOR DRIVER)1970S - いつだってミリタリアン!

                                                      今回は、1970年代の陸上自衛隊61式戦車で使用されていた潜望鏡を分析します。 61式戦車には、いくつか潜望鏡が装備されていますが、今回のモデルは操縦士(運転手)用ですね。 なかなか凝った作りで驚きました。 残念ポイントもありますが、程度は良好ですよ! 目次 1  陸上自衛隊61式潜望鏡(61式戦車操縦士用)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴・構造・機能とは? ⑴   61式潜望鏡の構造と光(像)の流れ ⑵   61式潜望鏡の機能 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊61式潜望鏡(61式戦車操縦士用)とは? 戦後、警察予備隊から始まった自衛隊ですが、当時の陸上自衛隊装備の戦車としては、アメリカから供与されたM4シャーマン、M24チャーフィ、M41ウォーカーブルドッグがありました。 これらの戦車(当時は特車と呼ばれて

                                                        戦後国産第1号!【自衛隊装備品】陸上自衛隊61式潜望鏡(61式戦車操縦士用)とは? 0665 🇯🇵 ミリタリー JGSDF TYPE61 TANK PERISCOPE(FOR DRIVER)1970S - いつだってミリタリアン!
                                                      • 陸上自衛隊 第11旅団【公式】 (@11b_na_jgsdf) | Twitter

                                                        真駒内駐屯地に所在する、陸上自衛隊第11旅団公式アカウントです。 第11旅団の活動写真や動画、その他イベント情報を発信して参ります。 応援よろしくお願いします。 #自衛隊 #北部方面隊 #第11旅団 #即応機動 #道都 #北都 #道央 #道南 https://t.co/6b9u6PLQm5

                                                          陸上自衛隊 第11旅団【公式】 (@11b_na_jgsdf) | Twitter
                                                        • 裾のデザインが特徴的!【自衛隊装備品】陸上自衛隊リバーシブル迷彩ジャケット(熊笹迷彩・前面腰リブなしタイプ・PX品)とは? 0020 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE CAMO JACKET(1ST CAMO・NO FRONT RIB TYPE)1980S PX ITEM - いつだってミリタリアン!

                                                          今回は、1980年代の陸上自衛隊リバーシブルジャケット(ジャンパー)を分析します。 当時の官給品にはない防寒装備でしたね。 でも去る理由から、隊員さんは私費を投じて購入するしかありませんでした。 中古品ですが、程度は良好ですよ! 目次 1  陸上自衛隊リバーシブル迷彩ジャケット(熊笹迷彩・前面腰リブなしタイプ・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊リバーシブル迷彩ジャケット(熊笹迷彩・前面腰リブなしタイプ・PX品)とは? 1980年頃の話です。 当時の陸上自衛隊は迷彩服1型の全盛期でしたが、驚くことに迷彩の防寒着がありませんでした。 積雪がある地域では、官給品のリバースブル防寒戦闘服外衣や防寒中衣が支給されていましたので、雪上での迷彩にはなんとか対処できましたが

                                                            裾のデザインが特徴的!【自衛隊装備品】陸上自衛隊リバーシブル迷彩ジャケット(熊笹迷彩・前面腰リブなしタイプ・PX品)とは? 0020 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE CAMO JACKET(1ST CAMO・NO FRONT RIB TYPE)1980S PX ITEM - いつだってミリタリアン!
                                                          • 謎の装備あり!【自衛隊装備品】陸上自衛隊ユーティリティージャケット(簡易ジャンパー・PX品・初期型)とは? 0939 🇯🇵 ミリタリー JGSDF UTILITY JACKET(PX ITEM・EARLY MODEL)1990S - いつだってミリタリアン!

                                                            今回は、1990年代の陸上自衛隊ユーティリティージャケット(簡易ジャンパー)を分析します。 以前、航空自衛隊と海上自衛隊の同種ジャケットを分析しましたね。 今回はその陸上自衛隊版で、やはり制服を補佐するPX品になります。 中古でライナーは外出(?)していますが、程度は良好ですよ! 目次 1  陸上自衛隊ユーティリティージャケット(簡易ジャンパー・PX品・初期型)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊ユーティリティージャケット(簡易ジャンパー・PX品・初期型)とは? 1990年代に突如として3自衛隊に着用が認められたユーティリティージャケット(簡易ジャンパー)。 それまで制服(常装)用の防寒装備としては、いわゆる防寒外衣(オーバーコート)、場合によっては雨衣(レインコート

                                                              謎の装備あり!【自衛隊装備品】陸上自衛隊ユーティリティージャケット(簡易ジャンパー・PX品・初期型)とは? 0939 🇯🇵 ミリタリー JGSDF UTILITY JACKET(PX ITEM・EARLY MODEL)1990S - いつだってミリタリアン!
                                                            • 官給品より優秀です!【自衛隊装備品】航空自衛隊迷彩防寒戦闘服外衣(モデル品)とは? 0084 🇯🇵 ミリタリー JASDF COLD WEATHER FIELD JACKET(DIGITAL CAMO・SIMILAR TO JGSDF FIELD JACKET・NON-GOVERNMENT-SUPPLIED ITEM)2000 REPLICA - いつだってミリタリアン!

                                                              今回は、2010年代の航空自衛隊迷彩の防寒外被(防寒戦闘服外衣)を分析します。 勿論官給品には存在しないモデル品です。 でも、官給品の航空自衛隊作業外被よりも、はるかに優れていますよ! 中古品ですが程度は良好です! 目次 1  航空自衛隊迷彩防寒戦闘服外衣(モデル品)とは? 2  全体及び細部写真です。 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  航空自衛隊迷彩防寒戦闘服外衣(モデル品)とは? 現在、航空自衛隊に支給されているデジタル迷彩作業外被は、お世辞にも有能な装備とは言えず、よく言えばレトロ、悪く言えば前時代的な勘違いのオンボロ装備…というのは隊員さんのみならず、自衛隊装備マニアには有名ですね。 何故航空自衛隊は、あんなふざけた粗悪品を採用したのでしょうか? (世界中のサンプルはおろか、陸上自衛隊の装備も参考にできる

                                                                官給品より優秀です!【自衛隊装備品】航空自衛隊迷彩防寒戦闘服外衣(モデル品)とは? 0084 🇯🇵 ミリタリー JASDF COLD WEATHER FIELD JACKET(DIGITAL CAMO・SIMILAR TO JGSDF FIELD JACKET・NON-GOVERNMENT-SUPPLIED ITEM)2000 REPLICA - いつだってミリタリアン!
                                                              • 貴重です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊戦車乗組員用ヘルメット(戦車帽・後期型・おまけ付)とは?1085 🇯🇵 ミリタリー JGSDF AFV CREW HELMET 1970S - いつだってミリタリアン!

                                                                今回は、1970年代の陸上自衛隊戦車乗組員用ヘルメットを分析します。 いわゆる「戦車帽」ですね。 区分がはっきりとしませんが、後期型のようです。 中古品ですが程度は良好ですよ! (おまけもあります。お楽しみに!) 目次 1  陸上自衛隊戦車乗組員用ヘルメット(戦車帽・後期型・おまけ付)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです。 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊戦車乗組員用ヘルメット(戦車帽・後期型・おまけ付)とは? 近代的な戦車が戦場に登場したのは第一次大戦からですが、当時から戦車乗組員(戦車兵)は、他職域の兵士とは違った装備が支給されますね。 その中で最も違うのは、頭を守るヘルメットです。 一般的な歩兵とは違って、ある程度の装甲板に囲まれた狭い空間で活動する戦車乗組員には、敵弾や砲弾の破片に耐えるほどのヘ

                                                                  貴重です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊戦車乗組員用ヘルメット(戦車帽・後期型・おまけ付)とは?1085 🇯🇵 ミリタリー JGSDF AFV CREW HELMET 1970S - いつだってミリタリアン!
                                                                • カンボジアPKOでも活躍!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防暑服1型(ユニフォーム・OD)とは?1088 🇯🇵 ミリタリー JGSDF TROPICAL UNIFORM OD 1980S - いつだってミリタリアン!

                                                                  今回は、1980年代と思われる陸上自衛隊防暑服1型を分析します。 自衛隊が初めて参加したカンボジアPKOでも使用されましたね。 中古品で、かなりの使用感・補修・褪色があります。 今回は閲覧注意でお願いします。 目次 1  陸上自衛隊防暑服1型(ユニフォーム・OD)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊防暑服1型(ユニフォーム・OD)とは? 「適材適所」という言葉があります。 能力のある人間を、適切な部署に配置すると良い…という意味なのですが、人物でなくても機材や装備でも同じことが言えますね。 季節や気温に応じた服装をするのは、ごく一般的な考え方です。 陸上自衛隊も大雑把ではありますが、かつて地域に合わせた装備を支給していました。 今回のモデルは、南西域に配置される隊員用

                                                                    カンボジアPKOでも活躍!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防暑服1型(ユニフォーム・OD)とは?1088 🇯🇵 ミリタリー JGSDF TROPICAL UNIFORM OD 1980S - いつだってミリタリアン!
                                                                  • 旭川駐屯地売店で購入!【自衛隊装備品】防寒セーター(5ボタン・PX品)とは?0962 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 5 BUTTON SWEATER(GREEN・PX ITEM)1980S - いつだってミリタリアン!

                                                                    今回は、1970年代の陸上自衛隊防寒セーターを分析します。 官給品ではなく、駐屯地内売店で販売されていたものですね。 ある国のセーターを参考にしているようです。 中古で破損もありますが、まだ着られますよ! 目次 1  陸上自衛隊防寒セーター(5ボタン・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊防寒セーター(5ボタン・PX品)とは? 1980年代、陸上自衛隊にはパイロット用と一般用の防寒セーターが支給されていました。 これらのセーターは、必要十分な性能を持ち、着用するととても暖かかったのですが、毛糸のカラーがラクダ色…キャメルカラーでしたね。 あくまでインナー(戦闘服の下に着用する衣類)だったので問題は少なかったのですが、中にはこのカラーに違和感を覚える隊員さんもいたようで

                                                                      旭川駐屯地売店で購入!【自衛隊装備品】防寒セーター(5ボタン・PX品)とは?0962 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 5 BUTTON SWEATER(GREEN・PX ITEM)1980S - いつだってミリタリアン!
                                                                    • PX品は稀少です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット・OD・PX品)とは? 0535 🇯🇵 ミリタリー JGSDF FIELD JACKET(OD・PX ITEM)1990S REPLICA - いつだってミリタリアン!

                                                                      今回は、1990年代の陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット)を分析します。 残念ながらモデル品(PX品)なので、官給品とは少々仕様が違っていますね。 現在では、このモデルも稀少品になってしまいました。 それはともかく、今回のアイテムもデッドストックですよ! 目次 1  陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット・OD・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット・OD・PX品)とは? 警察予備隊から始まった自衛隊の歴史ですが、個人装備としては(仕方なく)アメリカ軍式を採用しました。 (アメリカ軍指導の下、やはり旧軍のイメージを払拭させたかったのかもしれませんね。) 当初は、アメリカ軍装備をそのまま採用したり、旧軍の装備を併用したりと、あ

                                                                        PX品は稀少です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット・OD・PX品)とは? 0535 🇯🇵 ミリタリー JGSDF FIELD JACKET(OD・PX ITEM)1990S REPLICA - いつだってミリタリアン!
                                                                      • 古の装備です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊ウールオーバーコート(警察予備隊期)とは? 0708 🇯🇵 ミリタリー JGSDF WOOL OVER COAT(NPR)1950S - いつだってミリタリアン!

                                                                        今回は、1950年代の陸上自衛隊ウールオーバーコートを分析します。 警察予備隊(保安隊及び自衛隊の前身)時代の装備品ですね。 古いデザインですが、ある国のコートを参考にしているようです。 中古品で残念ポイントもありますが、程度は良好ですよ! 目次 1  陸上自衛隊ウールオーバーコート(警察予備隊期)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊ウールオーバーコート(警察予備隊期)とは? 現代でこそ発熱する化繊や、薄くても保温力のあるダウンの普及により、「冬」は脅威として考えられることが少なくなりましたね。 (むしろファッションの季節とも言えますね。) しかし、その昔「冬」は命に関わる脅威でした。 そして冬に対抗する防寒着といえば、分厚くて重く、動きにくいウールや綿入りのオーバー

                                                                          古の装備です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊ウールオーバーコート(警察予備隊期)とは? 0708 🇯🇵 ミリタリー JGSDF WOOL OVER COAT(NPR)1950S - いつだってミリタリアン!
                                                                        • 片面が1型迷彩版です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防寒迷彩リバーシブルオーバーパンツ(PX品)とは? 0288 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE SNOW OVERPANTS(1ST CAMO)PX ITEM 1980S DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

                                                                          今回は、1980年代の陸上自衛隊防寒迷彩リバースブルオーバーパンツを分析します。 官給品ではありませんが、機能的に優れていたので多くの隊員が購入していましたね。 でもホワイトと熊笹迷彩という組み合わせは珍しいですね。 奇跡的にデッドストックですよ! 目次 1 陸上自衛隊装備品防寒迷彩リバーシブルオーバーパンツ(1型迷彩・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1 陸上自衛隊装備品防寒迷彩リバーシブルオーバーパンツ(1型迷彩・PX品)とは? 現在のように、迷彩の各種冬季装備がなかった1980年代くらいまでの防寒装備は、ODとホワイトのリバーシブル防寒着上下セットと専用のライナーが貸与されてました。 そのうちジャケットの方はともかく、オーバーパンツにはいくつか欠点がありました。 この

                                                                            片面が1型迷彩版です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防寒迷彩リバーシブルオーバーパンツ(PX品)とは? 0288 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE SNOW OVERPANTS(1ST CAMO)PX ITEM 1980S DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!
                                                                          • 正体不明の熊笹です!【自衛隊装備品】迷彩服(上衣・1型迷彩・アルミジッパー・PX品?)とは? 0996 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST CAMO JACKET(STRANGE MODEL)1970S - いつだってミリタリアン!

                                                                            今回は、1970年代の陸上自衛隊迷彩服(上衣)を分析します。 いわゆる1型迷彩または熊笹迷彩ですね。 でも細部は官給品と大きな違いがありました! おそらくデッドストックですよ! 目次 1  陸上自衛隊迷彩服(上衣・1型迷彩・アルミジッパー・PX品?)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊迷彩服(上衣・1型迷彩・アルミジッパー・PX品?)とは? 一説によると、1965年に採用された迷彩服1型。 戦前・戦後を通じて日本で初めて採用された量産型迷彩服でしたね。 (その開発・製造には、民間のミリタリーショップが関係したという説もあります。) 量産型とはいえ、その系列においていくつかのバリエーションが存在しました。 参考:最初期(試作品又は初期生産型)と思われる迷彩服1型 今回の

                                                                              正体不明の熊笹です!【自衛隊装備品】迷彩服(上衣・1型迷彩・アルミジッパー・PX品?)とは? 0996 🇯🇵 ミリタリー JGSDF 1ST CAMO JACKET(STRANGE MODEL)1970S - いつだってミリタリアン!
                                                                            • 上富良野の思い出!【自衛隊装備品】陸上自衛隊リバーシブル防寒外被(防寒外衣・上衣のみ)とは? 0261 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE SNOW PARKA(SHELL)1979 - いつだってミリタリアン!

                                                                              今回は、1970年代の陸上自衛隊防寒外被(防寒外衣)を分析します。 リバーシブルで、大戦中のアメリカ軍被服の影響を受けているようですよ。 これも懐かしい装備ですね、先輩! (でも、もう用途廃止になっていますね。) 中古品で使用感がありますが、まだ着られそうです! 目次 1  陸上自衛隊リバーシブル防寒外被(防寒外衣・上衣のみ)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊リバーシブル防寒外被(防寒外衣・上衣のみ)とは? 自衛隊と保安隊の前身である警察予備隊が発足した当時は、一部を除いて殆どの個人装備はアメリカ軍から供与されたものを使用しました。 防寒装備も同様で、当初はアメリカ軍の山岳兵が用いたマウンテンパーカーやスキーパーカー(いずれもリバーシブル)を使用していましたね。 しかし1

                                                                                上富良野の思い出!【自衛隊装備品】陸上自衛隊リバーシブル防寒外被(防寒外衣・上衣のみ)とは? 0261 🇯🇵 ミリタリー JGSDF REVERSIBLE SNOW PARKA(SHELL)1979 - いつだってミリタリアン!
                                                                              • まるで官給品!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防暑服4型(砂漠用迷彩・モデル品)とは? 0082 🇯🇵 ミリタリー JGSDF DESERT CAMO UNIFORM 2010S REPLICA - いつだってミリタリアン!

                                                                                今回は、陸上自衛隊の砂漠用迷彩服を紹介します。 砂漠用といえば、ある政党から槍玉に挙げられた航空自衛隊「幻の迷彩服」が有名ですが、今回は陸上自衛隊版です。 残念ながらモデル品ですが、とてもよくできていますね。 中古品ですが程度は極上ですよ! 目次 1  陸上自衛隊防暑服4型(砂漠用迷彩・モデル品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊防暑服4型(砂漠用迷彩・モデル品)とは? 防暑服4型とは、陸上自衛隊がジブチ(ソマリア海賊対処)で使用した陸上自衛隊オリジナルの砂漠用迷彩服です。 イラク派遣時には、「日本の陸上自衛隊」ということをアピールするため、あえて通常の2型迷彩防暑服を装備しましたが、現在は専用の砂漠用迷彩服を装備しているようですね。 海外支援の目的に応じて、使用す

                                                                                  まるで官給品!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防暑服4型(砂漠用迷彩・モデル品)とは? 0082 🇯🇵 ミリタリー JGSDF DESERT CAMO UNIFORM 2010S REPLICA - いつだってミリタリアン!
                                                                                • 陸自黎明期の証人!【自衛隊装備品】陸上自衛隊旧作業服(M43タイプ・1958年)とは? 0271 🇯🇵 ミリタリー JGSDF UTILITY JACKET(SIMILAR TO US M1943 FIELD JACKET)1958 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

                                                                                  今回は、陸上自衛隊、古の作業服を分析します。 以前も分析しましたが、デッドストック品が見つかった(失くしとったんかい!)ので、改めての分析です。 なんと現代の私でも着用できる希少なサイズですね。 状態は…奇跡のデッドストックですよ! 目次 1  陸上自衛隊旧作業服(M43タイプ・1958年)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊旧作業服(M43タイプ・1958年)とは? その昔、まだ64式小銃が自衛隊に配備されていなかった頃、自衛隊の主力小銃は旧軍の九九式(改)とM1ガーランドでした。 いずれも第二次大戦中に使用された小銃です。 しかしそのすべてが中古かつ旧式で、特に九九式小銃は、銃器史上稀に見る酷い改造がなされていました。 驚くべき事に、九九式でM1ガーランドの弾薬を

                                                                                    陸自黎明期の証人!【自衛隊装備品】陸上自衛隊旧作業服(M43タイプ・1958年)とは? 0271 🇯🇵 ミリタリー JGSDF UTILITY JACKET(SIMILAR TO US M1943 FIELD JACKET)1958 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

                                                                                  新着記事