並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

LISPの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • Cursorよさらば!これからはAIderで対話しながらプログラムを作る時代だ! |shi3z

    ドリ山田金之助がCursorというAI搭載テキストエディターを使って独自のビデオ編集をやってるという話を風の噂で聞いた。 ドリ山田くーん、遅い、遅いよー とか煽るのも可哀想だったので放置していたのだが、昨日(!!)もっとゴイスーなAIソフト開発環境を触って元に戻れなくなってしまったのでご紹介しておく。 その最新の開発環境とは、人呼んでAIder(エイダー) こいつの何がすごいかというと、gitをcloneしてくると、ソースコード読ませて「これにこういう機能を追加しろ」と言うと勝手に追加してgit commitしてしまう。良きところで/git push origin mainとやればやってくれる。 まあAI開発ものにありがちな、「自信満々で提出されたけどいざ動かすとポンコツ」なケースが多くて、使うには忍耐が必要だが、頭は使わなくていい。たまに頭を使ったふりをして「もしかしてこの関数がやばいん

      Cursorよさらば!これからはAIderで対話しながらプログラムを作る時代だ! |shi3z
    • Building a highly-available web service without a database

      If you’ve ever built a web service or a web app, you know the drill: pick a database, pick a web service framework (and in today’s day and age, pick a front-end framework, but let’s not get into that). This has been the case for several decades now, and people don’t stop to question if this is still the best way to build a web app. Many things have changed in the last decade: Disk is a lot faster

        Building a highly-available web service without a database
      • Lispの現代における意義 - Qiita

        reddit/lisp 英語圏のreddit/lispで投稿しましたら、思いのほか反響がありました。日本訳をここに投稿します。 よくある質問 reddit/lispを見ていると、頻繁に同じ質問が繰り返し出てくるのを目にします。 「Lispは優れているにもかかわらず、なぜもっと広く使われないのでしょうか?」 私は、その答えはLispの本質そのものにあると考えています。私の意見では、Lispは知的なおもちゃです。ここでは、この問題に関する私の考えを共有したいと思います。 個人的なチューリングマシンへの欲求 1958年、マッカーシー博士はLispを考案し、発表しました。当時、IPL-Vというシステムが存在していましたが、マッカーシー博士はおそらくこれよりも優れたものを求めていたのでしょう。彼はかつて、自分の個人的なチューリングマシンが欲しいと言ったことがあります。Lispは多くの研究者に受け入れ

          Lispの現代における意義 - Qiita
        • 生成AIブームに冷や水を浴びせる「第3のAIの冬」がやってくる理由

          関連キーワード 人工知能 | 機械学習 テキストや画像を生成する人工知能(AI)技術である「生成AI」に関心に寄せる企業は、ビジネスにおける生成AI活用のための投資を進めている。一方で、このブームがいつまで続くのかについては注意が必要だ。後述する「第3のAIの冬」がやって来るという見方があるからだ。 AI市場では過去にも、ブームと、世間の関心が薄れる「幻滅期」が繰り返されてきた。今回の生成AIブームについても、幻滅期の到来は避けられないと専門家は予測する。それはなぜなのか。幻滅期に突入した生成AI市場の今後は、一体どうなるのか。 「第3のAIの冬」はなぜやって来るのか? 併せて読みたいお薦め記事 生成AI市場の動向を探る 「ELIZA」から「GPT-4」に至る、知られざる“LLM進化の歴史” 生成AIブームには続きがある――「AIの取り締まり」にどう備えるべきか AI技術の歴史は半世紀以上

            生成AIブームに冷や水を浴びせる「第3のAIの冬」がやってくる理由
          • ありそうでなかった!Power Appsから直接SharePointのドキュメントライブラリにアップロードするコンポーネントを作成する - Qiita

            Table( { FileType: "accdb", Extention: "accdb" }, { FileType: "accdb", Extention: "mdb" }, { FileType: "archive", Extention: "7z" }, { FileType: "archive", Extention: "ace" }, { FileType: "archive", Extention: "arc" }, { FileType: "archive", Extention: "arj" }, { FileType: "archive", Extention: "dmg" }, { FileType: "archive", Extention: "gz" }, { FileType: "archive", Extention: "iso" }, { FileType

              ありそうでなかった!Power Appsから直接SharePointのドキュメントライブラリにアップロードするコンポーネントを作成する - Qiita
            • AIはオープンソースたり得るか--企業の思惑と定義の策定に向けた動き

              Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-08-09 07:30 オープンソースがなければ、人工知能(AI)は存在しない。それは断言できる。議論の余地はない。 その根拠は、AIの起源が1960年代のオープン言語「Lisp」にあることだけではない。「ChatGPT」「Llama 2」「DALL•E」といった話題の生成AIモデルが、強固なオープンソースの基盤の上に構築されているからでもある。しかし、それらのモデルやプログラム自体はオープンソースではない。 Metaの最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏が、「Llama 3.1」を発表した「Threads」の投稿で述べた内容は知っている。同氏は「オープンソースAIこそが進むべき道」であり、Metaは「オープンソースAIを

                AIはオープンソースたり得るか--企業の思惑と定義の策定に向けた動き
              • プログラミング言語 Scheme の解説

                 プログラミング言語 Scheme の解説 規格 プログラミング言語 Scheme の規格は Revisedn Report on Algorithmic Language Scheme と呼ばれる文書で提供されている。 略して RnRS と記述されることが多い。 n の箇所は版の番号が入り、例えば現時点の最新版であれば R7RS ということになる。 その他、公式な規格とは別に SRFI や ERR5RS がある。 これから入門する人にとっては最新規格である R7RS を参考にすればよさそうに思えるが、現実的なプログラミングにはやや機能が不足すると考えられる。 一方で、大き目な規格であった R6RS は主要な Scheme 処理系作者が賛成しなかった経緯があるなどしてあまり歓迎されていない様子がうかがえる。 また、 SRFI が各規格と矛盾する場合などもあり、単純ではない。 一部の処理系

                  プログラミング言語 Scheme の解説
                • RubyとLispの切っても切れない関係 #heiseirubykaigi |にゃんだーすわん|pixivFANBOX

                  2019年12月14日に開催された平成Ruby会議01で飛び込みLTとして発表しました。 Ruby系カンファレンス(の関連イベント)での発表者としての経験は日本Ruby会議2011の闇ルビヰ會議、札幌市中央区Ruby会議01、Ruby広場(RubyKaigi 2013)に次いでの発表だったと思います。Shibuya.rbとか含めると何度かあるけど。思えば遠いとこ...

                    RubyとLispの切っても切れない関係 #heiseirubykaigi |にゃんだーすわん|pixivFANBOX
                  • GitHub - false-schemers/skint: Cheap and fast R7RS Scheme interpreter

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - false-schemers/skint: Cheap and fast R7RS Scheme interpreter
                    • ~icefox/pancake - sourcehut hg

                      rev: simply-typed-lambda-calculus pancake/src/main.rs -rw-r--r-- 24.1 KiB View raw Log this file //! Ok I'm in the mood to talk about this, so I'm gonna do it in literate //! programming style ig. This is an attempt to write a type checker in datalog. //! //! Having written a (bad) type checker or two by now, they basically seem to be //! constraint and inference systems. The algorithms implementi

                      • RubyKaigi Speakers

                        RubyKaigi Speakers Source Year Name Title 2006 Masayoshi Takahashi Ruby の歴史 2009 Masayoshi Takahashi Keynote Address: Ruby, Nihon Ruby-no-Kai and me 2011 Masayoshi Takahashi Ruby-no-kai Itself and Some Related Projects. 2013 Masayoshi Takahashi The History of Ruby;20th Anniversary Ed. 2019 Masayoshi Takahashi (partially) Non-volatile mruby 2006 井上 浩 NaCl のオープンソース戦略〜そして今後の Ruby 戦略に関して〜 2006 Yukihir

                        • Evolution of Emacs Lisp副読本

                          Evolution of Emacs LispはACM SIGPLAN(プログラミング言語についての学会)で2021年に開催されたHOPL IV(History of Programming Language Vol. 4)という会議に投稿されたStefan Monnier氏とMichael Sperber氏による論文です。 このHOPL4の論文誌自体がとても興味が引かれる内容だったのですが、いままで斜め読みしかできていませんでした。この数日で一気に読んだらとても興味深かったので内容について補足します。 本文 私は英語がとても苦手なので、機械翻訳しやすいようにPDFの内容をMarkdownに起こすところから作業を始めました。 この状態でChromeの機械翻訳機能などで十分に意味がとれる状態だと思います。 前提知識 Emacs Lispの進化について説明する論文なので、Lispについて自信の

                            Evolution of Emacs Lisp副読本
                          • CPU と機械語

                            以下では、機械語がどのようにできていて、それらをどのように組合せてプ ログラムが作られるかを説明したいのだが、機械語は、CPU ごとに大きく異なっ ている。従って、特定の CPU の機械語を説明してもその説明が他の CPU にも あてはまるわけではない。 しかし、それを承知の上で、ここでは MIPS という特定のプロセッサの機械 語を説明しようと思う。というのは、具体例で説明されなければ、機械語がど んなものかを理解するのは難しいからである。また、機械語が各プロセッサに よって違うと言っても、1つのプロセッサの機械語を理解すれば、他のプロセッ サの機械語を理解するのもやさしくなる。機械語設計の考え方は共通する部分 が多いからである。 MIPS は SGI 社のコンピュータ、ソニーが昔出していたワークステーション、ソニーのプレイステーションなどに使われている CPU である。携帯情報端末など

                            • My mental model of setf was wrong | Hacker News

                              My basic mental model of SETF was always relatively simple. We were told that in university, many decades ago.Lisp has traditionally a bunch of different datastructures. Like cons cells with CAR and CDR accessors. RPLACA and RPLACD were the setters, from a time when characters were expensive, so that identifiers were short and abbreviated (RPLACA would be short for Replace CAR). Then there were pr

                              • My mental model of setf was wrong | Simon Dobson

                                My mental model of setf was wrong I realised recently that I've been thinking about setf all wrong. Lisp lets programs define new setf forms for assignment. The most common example is from CLOS, where a class like this: (defclass A () ((var :accessor a-var))) will give rise to a class and two functions, a-var to read the value of the var slot on an instance of A, and a setf target used as (setf (a

                                • You should make a new programming language | nicole@web

                                  Every software engineer uses a programming language, usually multiple. Few of us make programming languages. This makes sense, because the work we need to get done can typically be done just fine in the languages that exist. Those already have people making them better. Let's focus on the task at hand. But that means that we're missing out on some learning opportunities. I stumbled into those when

                                  • xrefでメソッドへジャンプできなくなる問題に対処する

                                    Emacs Lispをいじっているときに、cl-defmethodで定義したメソッドへM-.(xref-find-definitions)でジャンプできなくなることがたまにあったので次のように対処しました。(Emacs29時点) ;; xrefでメソッドに飛べなくなるのを回避するハック。 ;; defgenericを使わずにdefmethodをloadし直すと起きる問題に対処する。 ;; `elisp--xref-find-definitions:around'から`find-lisp-object-file-name'を ;; 呼び出したときの挙動を変更する。 (defun my-elisp--xref-find-definitions:around (old-fun &rest args) (cl-letf* ((flofn-old (symbol-function 'find-lis

                                    • Emacsは誰がどう作ったのか — 1976年当時のメール内容から具体像が明らかに

                                      7月25日、EmacsやLispに関するブログ「Emacs, Lisp and related technical subjects」は「1976年におけるEmacsの起源について(On the Origin of Emacs in 1976 (Emacs blog articles))」という記事を公開した。このブログ記事では、1976年にMIT AIラボで開発されたEmacsの起源について詳しく紹介されている。 本記事は、以下のエキスパートの皆様に監修していただきました: tadsan(Emacs Lisper) Emacsの開発の背景 Emacsは1976年にMIT AIラボで開発されたエディタである。 前身となったTECOというエディタに対して、どんどん開発されるマクロを集め、リチャード・ストールマン(RMS)が作り上げたシステムが、Editing MACroSやE with MA

                                        Emacsは誰がどう作ったのか — 1976年当時のメール内容から具体像が明らかに
                                      • Python の常識は Julia の非常識 -- 91項目を列挙-- - Qiita

                                        Python の常識は Julia の非常識 以下は,ChatGPT に聞いたものを編集したものです。 Julia では、Python と同じ感覚でコードを書くと、パフォーマンスが落ちることがあるため、Julia の特性に合わせたコーディングスタイルを習得することが重要です。 Python での慣習や手法をそのまま Julia に持ち込むのではなく、Julia に最適化されたアプローチを取ることが重要です。 Julia と Python は、それぞれ異なる設計哲学に基づいており、パフォーマンスやコードの設計にも大きな違いがあります。Julia を使う際には、これらの違いを意識し、言語特有のベストプラクティスを採用することが重要です。 Python でのベストプラクティスが Julia では必ずしも当てはまらない場合があり、Julia 独自の特徴を理解して活用することが、効果的なコーディング

                                          Python の常識は Julia の非常識 -- 91項目を列挙-- - Qiita
                                        • ありそうでなかった!Power Appsから直接SharePointのドキュメントライブラリにアップロードするコンポーネントを作成する - Qiita

                                          Table( { FileType: "accdb", Extention: "accdb" }, { FileType: "accdb", Extention: "mdb" }, { FileType: "archive", Extention: "7z" }, { FileType: "archive", Extention: "ace" }, { FileType: "archive", Extention: "arc" }, { FileType: "archive", Extention: "arj" }, { FileType: "archive", Extention: "dmg" }, { FileType: "archive", Extention: "gz" }, { FileType: "archive", Extention: "iso" }, { FileType

                                            ありそうでなかった!Power Appsから直接SharePointのドキュメントライブラリにアップロードするコンポーネントを作成する - Qiita
                                          • Cursorよさらば!これからはAIderで対話しながらプログラムを作る時代だ! |shi3z

                                            ドリ山田金之助がCursorというAI搭載テキストエディターを使って独自のビデオ編集をやってるという話を風の噂で聞いた。 ドリ山田くーん、遅い、遅いよー とか煽るのも可哀想だったので放置していたのだが、昨日(!!)もっとゴイスーなAIソフト開発環境を触って元に戻れなくなってしまったのでご紹介しておく。 その最新の開発環境とは、人呼んでAIder(エイダー) こいつの何がすごいかというと、gitをcloneしてくると、ソースコード読ませて「これにこういう機能を追加しろ」と言うと勝手に追加してgit commitしてしまう。良きところで/git push origin mainとやればやってくれる。 まあAI開発ものにありがちな、「自信満々で提出されたけどいざ動かすとポンコツ」なケースが多くて、使うには忍耐が必要だが、頭は使わなくていい。たまに頭を使ったふりをして「もしかしてこの関数がやばいん

                                              Cursorよさらば!これからはAIderで対話しながらプログラムを作る時代だ! |shi3z
                                            • Animelo Summer Live15年史勝手に分析 2-6:アニサマ出演者音楽レーベルについてその6(ビクター、エイベックス、ビーイング) - 一見野郎のこれは個人の感想です

                                              Animelo Summer Live15年史勝手に分析 2-6:アニサマ出演者音楽レーベルについてその6 (ビクター、エイベックス、ビーイング) ※この企画の記事内では個人名は敬称略で記載しております、ご了承ください。 レーベル分析シリーズ第六回はビクター、エイベックス、ビーイングのレーベルについて触れていきたいと思います。これでアニサマ関係音楽レーベルのシリーズについては最終回となります。最後は一般系レーベルが多くなりました。それでは見ていきましょう。 1-1:ビクターとアニメソングの歴史 1-2:ビクターのアニソンアーティスト 1-2-1:フライングドッグ所属のアニソンアーティスト 1-2-1:フライングドッグ以外のビクター系列所属のアニソンアーティスト 2-1:エイベックスとアニメソングの歴史 2-2:エイベックスのアニソンアーティスト 3-1:ビーイングとアニメソングの歴史 3-

                                                Animelo Summer Live15年史勝手に分析 2-6:アニサマ出演者音楽レーベルについてその6(ビクター、エイベックス、ビーイング) - 一見野郎のこれは個人の感想です
                                              • Cursorよさらば!これからはAIderで対話しながらプログラムを作る時代だ! |shi3z

                                                ドリ山田金之助がCursorというAI搭載テキストエディターを使って独自のビデオ編集をやってるという話を風の噂で聞いた。 ドリ山田くーん、遅い、遅いよー とか煽るのも可哀想だったので放置していたのだが、昨日(!!)もっとゴイスーなAIソフト開発環境を触って元に戻れなくなってしまったのでご紹介しておく。 その最新の開発環境とは、人呼んでAIder(エイダー) こいつの何がすごいかというと、gitをcloneしてくると、ソースコード読ませて「これにこういう機能を追加しろ」と言うと勝手に追加してgit commitしてしまう。良きところで/git push origin mainとやればやってくれる。 まあAI開発ものにありがちな、「自信満々で提出されたけどいざ動かすとポンコツ」なケースが多くて、使うには忍耐が必要だが、頭は使わなくていい。たまに頭を使ったふりをして「もしかしてこの関数がやばいん

                                                  Cursorよさらば!これからはAIderで対話しながらプログラムを作る時代だ! |shi3z
                                                • cl-defmethodやcl-defunで作成した関数に対するeldocを改善する

                                                  (require 'eieio) (defclass myshape-rect () ;;Emacs Lispは何でもかんでも接頭辞必須なのが鬱陶しいですね。 ((x-min :initarg :x-min :type number) (y-min :initarg :y-min :type number) (x-max :initarg :x-max :type number) (y-max :initarg :y-max :type number))) (defclass myshape-ellipse () ((cx :initarg :cx :type number) (cy :initarg :cy :type number) (rx :initarg :rx :type number) (ry :initarg :ry :type number))) (cl-defmethod

                                                    cl-defmethodやcl-defunで作成した関数に対するeldocを改善する
                                                  • Python の常識は Julia の非常識 -- 91項目を列挙-- - Qiita

                                                    Python の常識は Julia の非常識 以下は,ChatGPT に聞いたものを編集したものです。 Julia では、Python と同じ感覚でコードを書くと、パフォーマンスが落ちることがあるため、Julia の特性に合わせたコーディングスタイルを習得することが重要です。 Python での慣習や手法をそのまま Julia に持ち込むのではなく、Julia に最適化されたアプローチを取ることが重要です。 Julia と Python は、それぞれ異なる設計哲学に基づいており、パフォーマンスやコードの設計にも大きな違いがあります。Julia を使う際には、これらの違いを意識し、言語特有のベストプラクティスを採用することが重要です。 Python でのベストプラクティスが Julia では必ずしも当てはまらない場合があり、Julia 独自の特徴を理解して活用することが、効果的なコーディング

                                                      Python の常識は Julia の非常識 -- 91項目を列挙-- - Qiita
                                                    • ど素人のLISP入門 / SBCLで非同期ChatGPT呼び出しをしてみる|shi3z

                                                      AIderを使うと対話的にプログラムを書くことができる。 やはり非同期処理をするためだけに自分で処理系を書くとか正気じゃないので既存のLISP処理系を使って同じことをできるようにしてみる。 色々すったもんだはあったが、とりあえずMacではSBCLを使うのが正しいらしいのでSBCLをセットアップする $ brew install sbclで、SBCLだけあってもパッケージが管理できないので、QuickLispというパッケージ管理ツールを読み込んで設定する。これがなんか原始的でわかりにくいが、これが伝統の味というやつなのだろうか。 $ wget https://beta.quicklisp.org/quicklisp.lisp $ sbcl This is SBCL 2.4.7, an implementation of ANSI Common Lisp. More information a

                                                        ど素人のLISP入門 / SBCLで非同期ChatGPT呼び出しをしてみる|shi3z
                                                      • JavaScriptで作る!ミニ言語のインタプリタ(3)〜動的スコープと静的スコープ〜

                                                        はじめに 前回の記事では、関数定義と関数呼び出しの機能を実装し、再帰関数まで動作するインタプリタを作ることができました。しかし、その実装には大きな問題がありました。今回は、その問題点を明らかにし、解決策を提示します。 動的スコープの問題点 前回の実装では、関数呼び出し時に以下のようなコードを使用していました: /* * function refA() { * return a; * } * function main() { * let a = 3; * return refA(); * } * に相当 */ const program = new Program( [ new FunDef("refA", [], new VarRef("a"), ), new FunDef("main", [], new Assignment("a", new Num(3)), new FunCall(

                                                          JavaScriptで作る!ミニ言語のインタプリタ(3)〜動的スコープと静的スコープ〜
                                                        • Land of Lispがどこにも無い - 千載一遇の雑記

                                                          Lisperになりたい thousanda.hatenablog.com のだが、困っている。 とりあえず『Land of Lisp』という本から始めようと思ったのだが、紙の本がどこにも無い。『Land of Lisp』はCommon Lispの入門書として有名な書籍である。 ちなみに欲しさ順で並べると以下。 紙の原著 紙の訳書 電子書籍の原著 電子書籍の訳書 物理本はスペースを取るデメリットはあるけど、最近は結局紙の方が読みやすいと思ってるんですよね。 以下は全て、2024年6月15日現在の情報です。 原著の公式サイト まずは原著の公式サイト。 http://landoflisp.com/ なんかシュールでポップなMusic Videoがあった。 youtu.be 話を戻して購入ページはここ。 nostarch.com 紙の書籍は在庫切れで、電子書籍なら売ってるらしい。 This boo

                                                            Land of Lispがどこにも無い - 千載一遇の雑記
                                                          • お前らどうやってプログラミングとかWEBとか覚えたの? : PCパーツまとめ

                                                            2024年08月01日21:01 お前らどうやってプログラミングとかWEBとか覚えたの? カテゴリVIP 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/30(火) 20:06:25.258 ID:A0VMm87k0 おじさんに教えて 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/30(火) 20:06:54.228 ID:XUpp81c60 グーグル 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/30(火) 20:07:24.208 ID:Qe2HyBZ20 気がついたら知ってた 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/30(火) 20:07:28.259 ID:HSfi4njv0 趣味でゲーム作ってた 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/07/30(火) 20:08:20.201

                                                            • AIはオープンソースたり得るか--企業の思惑と定義の策定に向けた動き (ZDNET Japan)

                                                              オープンソースがなければ、人工知能(AI)は存在しない。それは断言できる。議論の余地はない。 その根拠は、AIの起源が1960年代のオープン言語「Lisp」にあることだけではない。「ChatGPT」「Llama 2」「DALL•E」といった話題の生成AIモデルが、強固なオープンソースの基盤の上に構築されているからでもある。しかし、それらのモデルやプログラム自体...

                                                                AIはオープンソースたり得るか--企業の思惑と定義の策定に向けた動き (ZDNET Japan)
                                                              • 複数行にわたるコメントの中のS式を評価する

                                                                ;; 使用例: ;; (my-hogehoge-function ;; 1 ;; 2 ;; 3) (defun my-hogehoge-function (a b c) (+ a b c)) 複数行あるコメントの最後、 ) の直後でeval-last-sexp (C-x C-e)を実行すると…… Debugger entered--Lisp error: (scan-error "Unbalanced parentheses" 313 1) などと出てコメント内のS式を評価できません。 いちいちuncommentしてから評価して元に戻すのも面倒です。 Googleで検索して見ると kensanata/eval-sexp-in-comments: eval sexp in comments, for Emacs というのを見つけました。ソースコードを見るとwith-temp-bufferで別

                                                                • lispの意味・使い方・読み方

                                                                  【名】〔子どもなどの〕舌足{した た}らずな話し方《言語学》歯擦音{しさつ おん}の異常発音{いじょう はつおん}◆sやzがthと発声{はっせい}されること。〔物同士{ぶつ どうし}の〕柔{やわ}らかく擦{す}れる音【自動・他動】〔不完全{ふかんぜん}な発音{はつおん}で〕舌足{したた}らずに話す【レベル】12、【発音】lísp、【@】リスプ、【変化】《動》lisps | lisping | lisped

                                                                  1