並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 249件

新着順 人気順

NHKクローズアップ現代の検索結果121 - 160 件 / 249件

  • 60代の孤独死 団地の片隅で ~外国人労働者の末路~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    64歳で孤独死をしたアルベルトさん。 私たちは、生前の彼を知る人はいないか、団地で聞き込みを始めました。 「分からない。」 「(見たこと)ないね。この話、初めて聞いた。」 聞き込みを続けると、孤独死が起きたことを知っているという日本人の夫婦が見つかりました。 まず、孤独死が起きた現場に案内してもらいました。 同じ団地の住人 「ここのうちなんですよ。(表札の)名前もはっきり見えると思いますよ。」 死後9か月がたっていましたが、表札がそのまま残されていました。 警察によると、アルベルトさんの死因は病死。亡くなって3週間程度がたち、異臭が立ちこめたことで、ようやく発見されました。 同じ団地の住人 「婦警さんがみえたので、『何かあったんですか』とお聞きした。においが、だいぶしていました。」 夫婦は近所に住みながら、ほとんど会話することもなかったといいます。 同じ団地の住人 「エレベーターの中ではお

      60代の孤独死 団地の片隅で ~外国人労働者の末路~ - NHK クローズアップ現代 全記録
    • NHKクローズアップ現代「介護施設での虐待について」を現役介護士の立場で考察! | 介護士しまぞーブログ

      なぜ介護の職場環境は悪化するのか。 6月4日にNHKが「クローズアップ現代」で介護での虐待やストレスなどに関して放送がありました。 前回に虐待に関する記事をあげていますので、今回はNHKが「クローズアップ現代」をみながら、どうしたら虐待が無くなるのかについて考察します。 淑徳大学の結城教授が、コメンテーターとして解説されています。 虐待件数はこの10年で50件から500件に10倍になっているそうです。 結城教授は虐待が急増している原因として・・・ その原因は単に介護施設が増えたこと、 介護の人材不足によ、介護に適正に欠ける人材の流入 福祉マインドにかける人がいる 私も大方同意します。 確かに人材不足のため、介護職員の採用に関して「目をつぶって採用している」ケースがあると思います。 それは介護施設にとっても人員配置基準を守らなければないという現実もあります。 しかし、この「福祉マインドが足り

        NHKクローズアップ現代「介護施設での虐待について」を現役介護士の立場で考察! | 介護士しまぞーブログ
      • 埋もれた感染症の“歴史” 戦後最大の水際対策 - NHK クローズアップ現代 全記録

        終戦直後、大陸などでまん延していた「コレラ」。海外から600万人あまりが引き揚げる中、史上最大規模の水際対策が行われました。 今回新たに発掘された資料からは、ウイルス流入阻止を優先するあまり、船上の人々に大きな犠牲を強いた実態が浮かび上がりました。 埋もれていた感染症対策の歴史が、私たちに問いかけるものとは。

          埋もれた感染症の“歴史” 戦後最大の水際対策 - NHK クローズアップ現代 全記録
        • 追跡・SNS性犯罪~ネット上で狙われる子どもたち - NHK クローズアップ現代 全記録

          いま、子どもたちがSNSを通して、わいせつな行為を求められたり、性的な画像を要求され、知らぬ間にネット上で拡散される被害が増加している。子どもたちにいま何が起きているのか・・・今回、番組では支援団体と共同で、SNS上に架空のアカウントを開設。見えてきたのは、巧みな話術で懐柔し子どもたちを手なずける卑劣な手口だ。さらに画像が、違法な児童ポルノサイトで売買されている実態も判明。摘発された人物や捜査員の証言から巨大な裏ビジネスの構造が浮かび上がってきた。子どもたちを守るためにいま何が必要か考える。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

            追跡・SNS性犯罪~ネット上で狙われる子どもたち - NHK クローズアップ現代 全記録
          • 無実の逮捕なぜ~狙われた中小企業 300日の記録~ - NHK クローズアップ現代 全記録

            "突然の逮捕"は全く身に覚えのないものだった―。2年前、軍事転用のおそれがある機械を不正輸出した容疑で中小企業の社長ら3人が逮捕された事件。勾留は一年近く続き、一人は無実を訴えながら亡くなりました。しかし去年、検察の「起訴取り消し」という異例の判断で事件は突如幕引きに。一体何があったのか?当事者や遺族、専門家らの徹底取材で浮かび上がった「経済安保」強化の下で進められた捜査の課題とは?事件の深層に迫りました。

              無実の逮捕なぜ~狙われた中小企業 300日の記録~ - NHK クローズアップ現代 全記録
            • あの商品、本当にNo.1? 氾濫する“No.1広告”のカラクリ - NHK クローズアップ現代 全記録

              売上、人気、満足度No.1…。店の看板やSNSに流れるネット広告などNo.1があふれています。こうしたNo.1広告の裏にはその根拠となる調査をする会社が多数存在。中には必ずNo.1が取れるという売り文句で調査を請け負う会社まで。地域密着度No.1店という広告のもとになったアンケートに全国の人が答えるなど、根拠が不確かな調査によってNo.1が作られるカラクリをひもとき、情報の賢い読み取り方を考えました。

                あの商品、本当にNo.1? 氾濫する“No.1広告”のカラクリ - NHK クローズアップ現代 全記録
              • 早く治ってパワーもアップ!? 注目のちょこっと電流 - NHK クローズアップ現代 全記録

                感じられないほど微弱な電流が、治療やスポーツの世界を一変させようとしている。腕や足などに流すと、筋肉の疲労回復が早まり、肉離れやねんざなどのケガがより早く治ることが明らかになりつつある。さらに、アメリカで開発された別のヘッドホン型の機器を装着し、脳の運動野に電気刺激を与えてトレーニングすると、神経細胞の信号伝達を強化するという。「パワーや瞬発力が向上する」と、世界記録保持者やプロアスリートで利用が拡大している。こうした動きに対し、「新たなドーピングでは?」「効果は慎重に見極めるべき」という声も上がり、ルールなき普及に懸念も広がり始めている。急速に利用が進む新技術に迫る。 出演者 大野智さん (島根大学 教授) 石井光太さん (作家) 小林航太さん (「みんなで筋肉体操」出演者/弁護士) 武田真一 (キャスター) 、 鎌倉千秋 (キャスター)

                  早く治ってパワーもアップ!? 注目のちょこっと電流 - NHK クローズアップ現代 全記録
                • バイデン新政権 なるか"脱トランプ流" - NHK クローズアップ現代 全記録

                  バイデン新政権が掲げる、国民の融和。その難しさがあらわになったのが、今月(1月)6日。トランプ氏の支持者らが、連邦議会に乱入した事件でした。 このとき私たちは、ある男性に密着取材していました。南部フロリダ州から駆けつけた、トッドさんです。 トランプ氏 「選挙を盗ませないぞ」 トランプ氏の支持者 トッドさん 「そのとおり。選挙を盗ませるな。」 トッドさんの取材を始めたのは、先月(12月)半ば。大統領選挙の結果に抗議する活動をしていました。 運送関係の会社を経営するトッドさん。新型ウイルスの影響で一時は売り上げが大きく落ち込む中、経済活動を優先すべきだというトランプ氏の主張に強く共感してきました。 トッドさん 「トランプ氏は自由を愛する資本主義者です。バイデン氏の側は、社会主義を望んでいます。私たちはそれを止めなければなりません。」 トッドさんが毎日欠かさず見ているのが、保守系のニュース専門チ

                    バイデン新政権 なるか"脱トランプ流" - NHK クローズアップ現代 全記録
                  • 「どうなる離婚後の子育て 子どもの幸せのために」 - NHK クローズアップ現代 全記録

                    年間およそ18万組をこえる離婚。家族の形が多様化する今、離婚後の子育てに関わる議論が国の法制審議会で行われています。父母双方を親権者とする「共同親権」を導入か、一方のみの「単独親権」維持かです。今回、離婚家庭の父母や子どもの声を徹底取材。さらに海外の最新事情もルポし、離婚後も両親が子育てに関わるという考えが浸透しているオーストラリアでそのヒントを探りました。「子どもの最善の利益」をどう考えるか?

                      「どうなる離婚後の子育て 子どもの幸せのために」 - NHK クローズアップ現代 全記録
                    • 体の不調 天気のせいかも!? 最新研究で分かる対処法 - NHK クローズアップ現代 全記録

                      「雨が降ると頭が痛くなる」「台風前はだるい」― 天気のせいで体に不調をきたす人は、少なくとも推計1000万人以上と言われています。こうした“気象病”や“天気痛”とも呼ばれる不調のメカニズムが、最新の研究で見えてきました。番組では、薬の飲み方や頭痛日記の付け方、セルフチェックの方法など対策も取材。天気による体調不良とうまく付き合うコツとは。

                        体の不調 天気のせいかも!? 最新研究で分かる対処法 - NHK クローズアップ現代 全記録
                      • 16才の少女が訴える 温暖化非常事態 - NHK クローズアップ現代 全記録

                        23日にニューヨークで開かれた「温暖化対策サミット」。ここでスピーチした一人の少女に、いま世界の注目が集まっている。スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさん(16)。気候変動が緊急事態にあると訴えるグレタさんは、毎週金曜日に学校を休んでストライキを続け、大人たちに本気の対策を要求。世界中の若者たちを動かし、賛同の波が広がっている。背景にあるのは、温暖化がこれまで考えられた以上に、急速に進み、深刻な状態=“気候危機”にあるという事実だ。番組では、“持続可能な世界”を次の世代に残していくための課題を探っていく。 出演者 江守正多さん (国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長) 宮﨑紗矢香さん (Fridays For Future Tokyo オーガナイザー) 武田真一 (キャスター) 世界の先頭に立って、温暖化の問題を訴えているグレタさん。もともとは、目立たない子どもだったといいま

                          16才の少女が訴える 温暖化非常事態 - NHK クローズアップ現代 全記録
                        • ぐっすり眠れていますか?徹底分析!日本人の寝不足 - NHK クローズアップ現代 全記録

                          日本人の睡眠時間は先進国で最低レベルの6時間18分。寝不足による経済損失は18兆円に上るとも試算されています。いまAIなどの最新技術で睡眠不足に陥る原因が明らかに。さらに新たな指標「睡眠休養感」が高齢者の死亡リスクと大きく関わることも判明。ぐっすり眠るためのノウハウを伝授するビジネスも活況です。どうすればぐっすり眠れるか、明日から使える寝室の工夫も。睡眠研究の第一人者が解説しました。

                            ぐっすり眠れていますか?徹底分析!日本人の寝不足 - NHK クローズアップ現代 全記録
                          • “見えない感染” 何が起きているのか ~新型肺炎・最新報告~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                            東京では70代のタクシー運転手が…。和歌山では50代の医師が…。新型コロナウイルスの、国内での感染が広がりを見せている。タクシー運転手のケースでは80代の義母も感染し、命を落とした。「感染のフェーズが変わった」と言われる中、私たちはどう対処すればいいのか?国内の感染事例を検証し、感染拡大を防ぐすべを考えるとともに、医療機関の患者受け入れ体制など、命を守るための対策に迫る。 クルーズ船で、新型コロナウイルスに感染した70代の夫婦。 2月7日、突然の異変が起こりました。 重篤となり入院中の男性の妻 「(朝)測ったときは、私が36.1度、主人が36.4度。2人ともそんなに心配していなかった。この日、12時ごろから主人が38度、熱が出始めた。発熱するまでは全くの健康です。かなり急激にぐったりしちゃった感じ。」 その後、夫は病院に搬送。現在は集中治療室で、予断を許さない状況が続いているといいます。

                              “見えない感染” 何が起きているのか ~新型肺炎・最新報告~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                            • “イベント自粛”の波紋 文化を守れるか - NHK クローズアップ現代 全記録

                              新型コロナウイルスの感染が拡大する中、全国各地で音楽コンサート、演劇などのイベントの中止が相次いでいる。中止・延期となったイベントの数は少なくとも81000。5月末までにライブ・エンタメ市場9000億円のおよそ4割が消失するという試算もある。多くのアーティスト、イベントを支えるスタッフたちが生活困窮に追い込まれ、文化の衰退を危惧する声が各界の著名人から発信されている。どうすれば事態を打開できるか。ネットを駆使し新しいイベントのあり方を模索する音楽プロデューサー・つんく♂さん。安全を確保しながらコンサートを行うためのモデルケースを作り始めた音楽プロダクション…。番組は、苦境に追い込まれた現場を取材、文化を守るためにいま何が必要か考える。 出演者 平田オリザさん (劇作家) 合田 文さん (WEBメディア「パレットーク」 編集長) 武田真一 (キャスター) 、 栗原望 (アナウンサー)

                                “イベント自粛”の波紋 文化を守れるか - NHK クローズアップ現代 全記録
                              • いのちの格差 “逸失利益”が問いかけるもの - NHK クローズアップ現代 全記録

                                性別や学歴、収入によって、命の価値が大きく変わる現実がある。3年前、小学生が下校中に暴走した重機に巻き込まれて亡くなった。損害賠償を争う裁判で被告側は、聴覚障害を理由に賠償額の大幅な減額を主張。その根拠となったのが「逸失利益」だ。将来得られたはずの収入をもとに算出するもので「障害で女性労働者の平均収入の40%にとどまる」としてきたのだ。命の格差、あなたはどう考えますか?

                                  いのちの格差 “逸失利益”が問いかけるもの - NHK クローズアップ現代 全記録
                                • 知ることに終わりはない 〜立花隆さんからのメッセージ~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                  “知の巨人"立花隆さんは亡くなる前、膨大な音声や原稿などの秘蔵資料を、NHKディレクターに託していた。そこには、次世代の若者たちに向けた「どう生きるか」という問いかけが数多く残されていた。理系・文系という垣根を越え、縦横無尽に活動してきた立花さん。晩年、自分の足元を「知る」ことが弱体化していく日本の姿を憂えていた。ジャーナリスト・田原総一朗さん、ノーベル賞受賞者の利根川進さんら、旧知の人たちの貴重な証言を交えながら、立花さんが私たちに遺すメッセージに迫る。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

                                    知ることに終わりはない 〜立花隆さんからのメッセージ~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                  • 国民負担に!? 16兆円超 巨大原子力政策の行方 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                    武田:半世紀前にスタートした原子力を巡る巨大国家プロジェクトをこのまま進めるのか。私たちの電気料金にも関わる新たな事実が明らかになりました。 今週、始まったエネルギー基本計画の見直し。日本のエネルギー政策の今後を左右する重要な議論です。 梶山経済産業相 「我が国のエネルギー政策は今、重要な岐路に立たされています。」 その中で、構想から実に半世紀以上を経て、本格的に動きだそうとしているプロジェクトがあります。原子力発電所で使い終わった核燃料を再利用する核燃料サイクル。総事業費は、少なくとも16兆円にも上る巨大国家事業です。この政策を巡り、6年前、事業の中核を担う東京電力が水面下である議論を行っていたことが、NHKの独自取材で分かりました。一部の幹部から、この事業を担いきれないのではないかという問題が提起されていたのです。 当時の東電幹部の発言(議事に関する社内資料より) “サイクルを推進する

                                      国民負担に!? 16兆円超 巨大原子力政策の行方 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                    • 茨木のり子 “個”として美しく ~発見された肉声~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                      「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」。詩人・茨木のり子。死後16年が経つ今も、詩集の重版が相次ぎ、世代や国境を越え人々を魅了している。今回、その創作の原点を語った貴重な肉声が見つかった。刻まれていたのは、どんな時も“個"として生きることを貫く姿。何ものにも寄りかからず、強く美しく生きた茨木の言葉が、先の見通せない時代を生きる現代人の心を捉えているのだ。番組では、2022年の社会で輝きを放つ、茨木の言葉に迫る。

                                        茨木のり子 “個”として美しく ~発見された肉声~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                      • 新型コロナ 突然の重症化の脅威 ~命を救うために何が必要か~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                        「最初は風邪程度と、それほど心配せず自宅で過ごしていたが、突然、苦しそうになって一気に悪化していった…。」新型コロナウイルスで家族を失った遺族が語る、無念の思いだ。今、大きな問題となっているのが、急激に重症化し、命の危機に陥る人が相次ぐ状況。どんな症状が出てきたら注意が必要なのか?これまでに分かってきた症状やメカニズムから探っていく。そして、重症化を見逃さず、命を守るための、医療現場の模索を追う。

                                          新型コロナ 突然の重症化の脅威 ~命を救うために何が必要か~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                        • NHK「クローズアップ現代」が迫る、映画界の性暴力の実態

                                          「クローズアップ現代『封じられてきた声 映画界の性暴力~被害をなくすために~』」が、6月14日19時30分よりNHK総合で放送される。今年の3月から性加害・性暴力の告発が相次いでいる映画界。映画監督の白石和彌、相模女子大学大学院特任教授の白河桃子がスタジオゲストとして参加する番組では、業界の構造的問題や被害の実態、そして性暴力を防ぐための対策に迫っていく。 映画ナタリーでは放送を前に、取材を進める制作陣へインタビュー。企画の発端や目的について話を聞いた。 取材・文 / 小澤康平 「問題を一過性のものとして終わらせてほしくない」という被害者の声2019年から性暴力に関する取材を継続的に行っているクローズアップ現代。運営するサイト・みんなでプラスには、「性暴力を考える」と題して170本以上の記事が掲載されている。3月から性加害・性暴力の告発が続いている映画界にも切り込んでいくこととなった。 今

                                            NHK「クローズアップ現代」が迫る、映画界の性暴力の実態
                                          • 若者に大流行!“常時接続SNS”デジタル社会の近未来は? - NHK クローズアップ現代 全記録

                                            若い世代を中心にSNSの使い方に大きな変化が起きています。 仲間同士で、互いの位置情報を共有する「Zenly」や、知らない人同士が音声通話でつながる「Yay!」など、誰かと常につながっている=“常時接続SNS”が、急拡大しているのです。若い世代の人間関係・コミュニケーションに何が起きているのか探りました。 出演者 成田 悠輔さん (イェール大学助教授) 高橋 暁子さん (成蹊大学客員教授・ITジャーナリスト) 井上 裕貴 (アナウンサー) 、 保里 小百合 (アナウンサー)

                                              若者に大流行!“常時接続SNS”デジタル社会の近未来は? - NHK クローズアップ現代 全記録
                                            • “新たな日常” 取り残される女性たち - NHK クローズアップ現代 全記録

                                              コロナショックの影響が大きかった業種の一つ。小売業で働く洋子さんです。 職場の百貨店の食品売り場は売り上げが半減。派遣社員の洋子さんは、今月で終わる契約の更新は難しいと言われました。 洋子さん(仮名) 「派遣の人みんなだと思うんですけど、なんなんだ みたいな感じです。」 緊急事態宣言が出されてから、ほとんど働けなかった洋子さん。生活は追い詰められています。 洋子さんは88歳の父と2人暮らし。月の収入は、手取り20万円と親の年金8万円でした。貯蓄はほとんどありません。 父 「大変だな、こりゃ。」 洋子さん(仮名) 「どうなるんだろうね。」 来月の家賃5万8000円を支払えるかどうか分かりません。 洋子さん(仮名) 「仕事は決まってないので不安ではありますけど、なんとかします。」 この日、洋子さんが訪れたのは個人で加盟できる労働組合の事務所。休業中の手当の支払いを求めて、雇用主の派遣会社と交渉

                                                “新たな日常” 取り残される女性たち - NHK クローズアップ現代 全記録
                                              • 【性暴力を考えるvol.8】三浦瑠麗さんが語る“レイプドラッグ”の被害 - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                性的暴行に及ぶ目的で睡眠薬などが悪用される、レイプドラッグによる犯罪。今回、取材を通して分かったのは、安易に犯行が繰り返されている一方で、深刻な被害が生まれている実態でした。私たちはこうした卑劣な犯罪と、どう向き合えばよいのでしょうか。 今年5月に自らの性暴力被害を公表した国際政治学者の三浦瑠麗さんに、話を聞きました。 レイプドラッグによる犯罪は、いきなり相手に包丁を突きつけなくても事におよぶことができるという意味で、犯行におよぶ敷居を低くしていると思うんですね。それから被害者側が、何が起きたかを把握できていないという意味で、露見しにくくしている側面もあると思うんです。たいてい、そういう薬を盛るというのは、お酒が絡んでいて、飲食の席でこっそり投入されることが多いと思うので、そのお酒を飲んだという行為自体を自分のせいだったんじゃないかと思ってしまい、責任をなすりつけやすい。だから、犯罪が発覚

                                                  【性暴力を考えるvol.8】三浦瑠麗さんが語る“レイプドラッグ”の被害 - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                • 99%が評価不能 ワクチン副反応検証の課題 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                  新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した人が、国民全体の7割近くになり、効果も見られるようになっている。その一方で「副反応」に対する不安の声があがっている。厚生労働省によると、「接種後に死亡」と報告された人は1100人を超えるが、99%が「情報不足などで因果関係を評価できない」とされ、ワクチンによる副反応か否か判断できない状態となっている。 国はどう副反応を調べているのか。国内外の取材を通して、疑問をひとつひとつ明らかにし、今後どんな仕組みが必要か、考えたい。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから 出演者 森尾友宏さん (厚生労働省 副反応検討部会 部会長/東京医科歯科大学 教授) 黑川友哉さん (こびナビ事務局長/千葉大学医学部付属病院 医師) 井上 裕貴 (アナウンサー) 、 保里 小百合 (アナウンサー)

                                                    99%が評価不能 ワクチン副反応検証の課題 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                  • ローン破綻!家賃が払えない!…身近に迫る“住居喪失クライシス” - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                    新型コロナの影響が長引く中、多くの人が「住居を失う危機」に直面している。不動産会社には住宅売却の相談が殺到。収入の減少の長期化で住宅ローンが支払えなくなり、自宅を手放す人がここにきて続出しているというのだ。さらに、賃貸住宅の家賃が支払えなくなった人向けの支援制度「住居確保給付金」の申請件数も急増。給付金は最長9か月で打ち切られるため、年末にかけて住居を失う人がますます増えると懸念されている。番組ではローン破綻や家賃滞納の厳しい現実、制度の問題点などをルポ。住まいを失う危機にある人をどう支えていくべきか、様々な現場を通して考えていく。 出演者 石井光太さん (ノンフィクション作家) 稲葉剛さん (つくろい東京ファンド代表) 武田真一 (キャスター) 、 栗原望 (アナウンサー) 都内の不動産会社です。「住宅ローンが払えない」という相談が連日寄せられています。 明誠商事 飛田芳幸さん 「ご相談

                                                      ローン破綻!家賃が払えない!…身近に迫る“住居喪失クライシス” - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                    • 学術会議をめぐり何が? 当事者が語る - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                      戦時中、科学者が戦争に関与したことへの反省から、政府機関でありながら、独立した特別な組織として1949年に設立されました。科学の知見を日本の平和的復興に生かすことを目的に歩みを始めました。 1954年、学術会議は原子力の研究と利用を平和目的に限る、いわゆる「原子力三原則」の声明を発表。原子力基本法に盛り込まれました。一方、アメリカの原子力潜水艦が日本に寄港する際には、反対の声明を出すなど、政府と異なる立場を取ることもありました。 1970年代から学術会議の会員を務めた、増田善信さん(97)です。学術会議は、賛否が分かれる問題にも積極的に意見することを大切にしてきたといいます。 日本学術会議 元会員 増田善信さん 「学術会議は政府の方針と相反する声明だとか、決議だとかいう形で出している。のどの奥に刺さったトゲのような感じが、政府として持っておられたのではないかと。」

                                                        学術会議をめぐり何が? 当事者が語る - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                      • 「虐待後」を生きる ~癒えない“心の傷”~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                        孤立しがちなため、支援団体が開いています。 ユウスケさん、21歳です。 周りの人と目を合わせず、会話の輪に入ろうとしません。 ユウスケさんは、子どものころ、どのような虐待を受けたのか。 精神的な負担をかけないよう、細心の注意を払って取材しました。 ユウスケさんは今、生活保護を受けて1人で暮らしています。 取材を始めて2時間。 取材班 「ちょっと聞きづらいこと聞いちゃうかもしれないけど、自分は虐待されたなと思う?」 ユウスケさん 「そうだったみたいなんですよね。BGMとか流しちゃおうかな。」 話をそらされてしまいました。 この日、ユウスケさんは近所のスーパーに買い物に出かけました。外出すると人の視線を感じて疲れてしまうため、1週間に1度まとめ買いしています。 スーパーに向かう途中でした。 ユウスケさん 「俺どこで生まれたんだろうな。あまり詳しい場所、覚えていないんだよな。なんか父親がDVだっ

                                                          「虐待後」を生きる ~癒えない“心の傷”~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                        • 日本から祭りが消える!あなたの“マナー”は大丈夫? - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                          日本の夏の風物詩である、祭りや花火大会が苦境に立たされている。「観客の安全を確保できない」「警備費がまかなえない」などの理由で、この2年間でおよそ50が中止に。観客の増加やマナーの悪さが各地で大きな問題になっているのだ。大阪の天神祭や徳島の阿波おどりなど苦悩する祭りの現場に密着!再生への道筋を探る。

                                                            日本から祭りが消える!あなたの“マナー”は大丈夫? - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                          • なぜ増える“浸水エリア”の住宅 ~水害から身を守るには~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                            ハザードマップで浸水が想定されるエリアに住む人が、全国で20年間に150万人以上増えている。熊本県人吉市の30代夫婦は、去年の水害で命は助かったものの購入したばかりの新居は全壊。浸水想定が最大5mのエリアだったが、不動産会社から詳しい説明もなくリスクを正しく把握できなかったという。一方、浸水想定エリアに建つ都内のタワーマンションでは、水害発生が予測される数日前からの行動を定めたタイムラインを作成し万が一に備え始めた。浸水エリアで住宅が増える理由を探り、水害に強い町づくりについて考える。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから 出演者 秦 康範さん (山梨大学地域防災・マネジメント研究センター 准教授) 井上 裕貴 (アナウンサー) 、 保里 小百合 (アナウンサー)

                                                              なぜ増える“浸水エリア”の住宅 ~水害から身を守るには~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                            • “ノープラ生活”やってみた プラスチックごみ削減の挑戦 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                              当事者視点で問題解決の糸口を考えるシリーズ。今回は、プラスチックを使わない“ノープラ”生活だ。年間800万トンが海洋に流出し、汚染が深刻化しているプラスチックごみ問題。今月のG20大阪サミットの主要議題にもなり関心が高まっている。日本は1人当たりの排出量、輸出量ともに世界ワースト2位。なぜこれほど多くのプラごみを出すのか、汚名返上には何が必要か。それを明らかにするためディレクターが“ノープラ”生活に挑む。先進的な取り組みを行う先達たちを取材して代替策も模索。EUなどがリサイクルを超え、一部使用禁止にも踏み込むなか、日本が取るべき対策を探り、便利さと環境負荷のバランスを考える。

                                                                “ノープラ生活”やってみた プラスチックごみ削減の挑戦 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                              • 史上最多ヒグマ被害 "都市出没”の謎を追う - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                なぜ都市部での被害が増加したのか?日本最大の"猛獣”ヒグマによる被害が、今年、過去最多となっている。6月、札幌市の閑静な住宅街に突如出没したヒグマは、市民4人を襲撃。のべ105人の警察官、39台の車両、3機のヘリが出動し、9時間の逃走の果てに駆除された。近隣に山がない住宅街に現れたのはなぜなのかー。専門家が原因を究明すると、”意外な可能性”が浮かび上がってきた。野生動物と共生していくための街作りとはどうあるべきか、独自取材で迫る。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

                                                                  史上最多ヒグマ被害 "都市出没”の謎を追う - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                • 新型コロナ 元感染者たちの告白 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                  私たちの生活を一変させた、新型コロナウイルス。 感染した人の多くはウイルスを克服し、回復したと言われています。元感染者の人たちはいま何を考え、どう過ごしているのか?番組で体験談を募集したところ、多くの”元患者”が、長引く体調不良に悩まされていることが明らかになりました。さらに「感染した事実に、なぜか罪悪感を持ってしまう」との声も。 誰もが感染者になる可能性がある、このウイルス。いち早く感染を経験、克服した人の声に耳を傾けることで、私たちはこのウイルスとどう共生していくべきか考えます。

                                                                    新型コロナ 元感染者たちの告白 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                  • 独占密着!3万年前の大航海 日本人のルーツに迫る - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                    なぜサピエンスだけが大海原を越え日本列島に到達できたのか?この謎に挑む人類学者や考古学者たちが、実際に古代の技術や道具で製作した船で、台湾から沖縄へ渡海する実験に挑んだ。苦節6年間の挑戦の末、ついに今月、初めて200kmの航海に成功、人類学に大きな一歩を刻んだ。 NHKはプロジェクトに独占密着。大海原で繰り広げられた苦闘の航海の裏側を初公開。冒険を可能にした人間ならではのチカラとは? 出演者 田中道子さん (古代舟のこぎ手) 宮田裕章さん (慶応義塾大学教授) 石井光太さん (作家) 武田真一 (キャスター) 、 高山哲哉 (アナウンサー)

                                                                      独占密着!3万年前の大航海 日本人のルーツに迫る - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                    • ニッポンの温泉に異変!? 湯の“枯渇”を防ぐには - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                      各地で増え続ける日帰り温泉入浴施設。今や7800施設に上る一方、各地の温泉では、湯量の減少やお湯の温度の低下といった“異変”が報告されています。地下1000mから温泉をくみ上げてきた青森の入浴施設では十分な湯量が得られない状況に陥り、廃業を決断。さらに大分県別府市では、市内の温泉を調査したところ、広い範囲で湯温の低下が起きる可能性も明らかに。わき出る温泉を使いすぎず上手に利用するための策に迫りました。

                                                                        ニッポンの温泉に異変!? 湯の“枯渇”を防ぐには - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                      • 資料館が…慰霊碑が…“歴史”が消えていく - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                        朽ち果てる戦没者の慰霊碑…。倒壊の危険のある碑が全国に数多くあることが国の調査で明らかに。多くの戦友を目の前で失った99歳の元軍人は、自ら建立した碑を撤去し「戦争のことは忘れられるのでは」と苦悩をにじませる。戦争に関する遺品を収集してきた地方の資料館では、入館者の減少などで閉鎖が相次ぐ。こうした中で、ネットオークションには軍服や軍帽などの戦争遺品が出回り、身に着けて楽しむ動きも。戦争体験者が少なくなり、遺品も散逸する中、どのように事実を知り、伝えるのか。

                                                                          資料館が…慰霊碑が…“歴史”が消えていく - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                        • 外出しても大丈夫? “感染予報マップ” - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                          本格的な夏の行楽シーズンを迎えようとする中、連日、都内で100人以上の感染が確認されている新型コロナウイルス。リスクを避けながら私たちはどう行動すればよいのか。その指針の1つと注目されるのが、ビッグデータを活用した「感染予報マップ」だ。 LINEを使い、発熱者の広がりなど、私たちの健康データを収集。どの地域で流行リスクが高まっているかをリアルタイムで発見し、私たちに安全な行動を促す、いわば新型コロナの「天気予報」だ。さらに番組では、市民によるデータ活用にも注目。静岡県浜松市では店の混雑状況をリアルタイムで知らせるアプリを有志の市民たちが独自開発し、行楽シーズンに備えている。誰もが安心して暮らせる社会を作るために、私たちのデータはどう役に立つのか。一方で、個人情報管理への懸念は…。感染予報マップ開発を進める慶應義塾大学、宮田教授と共に考える。 出演者 宮田裕章さん (慶應義塾大学 医学部 教

                                                                            外出しても大丈夫? “感染予報マップ” - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                          • “突然相続”ある日あなたにも!? - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                            ある日突然、身に覚えの無い相続に巻き込まれる“突然相続”が増えている。「幼いころ離婚して縁が切れたはずの実の親」や「疎遠な叔父・叔母」などほとんど関わりがないと思っていた親族の死後、血縁関係を根拠に相続権が巡り、資産価値の無い住居や覚えの無い借金の始末を求められる事態が相次いでいるのだ。場合によっては家屋の解体費用などで100万円単位の出費を迫られることも…。巻き込まれると厄介な“突然相続”の現場に迫る。 出演者 杉谷範子さん (司法書士) 小谷みどりさん (元第一生命経済研究所主席研究員) 武田真一 (キャスター) 、 栗原望 (アナウンサー)

                                                                              “突然相続”ある日あなたにも!? - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                            • 私の知らない「私の息子」 ~急増する闇バイト・“転落”の真相~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                              ある1人の大学生が命を落とした交通事故。しかし、それは単なる事故では終わらなかった―。亡くなる直前、大学生は民家を狙った窃盗に加担していたことが発覚。事故車両に乗っていた5人は、“闇バイト”仲間でした。こんな息子の顔を私は知らない・・・。地元でも有数の進学校を卒業し、大学生になったばかりの息子がどうして?両親は、手がかりを求め続けています。なぜ今、若者の間で闇バイトが広がっているのか?真相に迫りました。

                                                                                私の知らない「私の息子」 ~急増する闇バイト・“転落”の真相~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                              • プラスチックごみ リサイクルをどう進める? - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                                コロナ禍の巣ごもり需要などで増える「プラスチックごみ」。そのリサイクルが危機的状況に陥っている。処理施設の倉庫はプラスチックが山積みになる一方、リサイクルが滞る事態に。さらに1月から有害廃棄物の海外輸出規制が強化され、産廃プラスチックも行き場をなくしつつある。コロナ禍をきっかけに露呈した脆弱な日本のリサイクルシステム。その解決に向けて、企業や消費者にいまどんな取り組みが求められているのか考える。

                                                                                  プラスチックごみ リサイクルをどう進める? - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                                • 麻痺(まひ)した手が動いた リハビリと脳科学 最前線 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                                  今、脳と機械をつなぐ新たな技術「ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)」が注目を集めている。慶應大学では、体の機能がまひした人のリハビリ装置を開発、手が動くようになった男性は「ようやく自分の体になった」と喜ぶ。広島大学では、脳の一部を活性化し、うつ病の症状を改善する取り組みも。さらにはBMIで未知の能力を手に入れる研究も始まる。技術の可能性とリスクを、世界的な理論物理学者ミチオ・カク氏が語る。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

                                                                                    麻痺(まひ)した手が動いた リハビリと脳科学 最前線 - NHK クローズアップ現代 全記録