並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1030件

新着順 人気順

NTTDataの検索結果201 - 240 件 / 1030件

  • オープンソースソフトウェア

    NTTデータでは、オープンソースソフトウェア(OSS)のメリットや可能性にいち早く注目し、2008年に「オープンソーススクエア」を開設して国内外のOSSの最新情報を広く配信するなど、その普及に尽力してきました。 OSSの利用促進も進めるべく、開発の現場で役立つツールとして、OS、業務開発フレームワーク、運用管理ツールなど、さまざまなプロジェクトをオープンソースとして公開しています。これらのプロジェクトにより生み出されたサービスをもとに、容易かつ低コストなエンタープライズシステムの実現(ROI向上、TCO削減)を支援します。

      オープンソースソフトウェア
    • 複数企業間のデータ連携で注目される「コネクタ技術」の最新動向を公開

      株式会社NTTデータ(以下 NTTデータ)は、複数企業間のデータ交換状況や権利関係をシステムで管理する「コネクタ技術」の最新動向や概要をまとめたホワイトペーパーを、NTTデータ先端技術株式会社(以下NTTデータ先端技術)と共同で作成しました。 社会全体のデジタル化の実現に向けては多様なステークホルダーが業界や地域、世代を超えてつながる仕組みが必要で、不特定多数の企業や組織が安心安全にデータを連携できる技術が重要で、コネクタ技術が世界的に注目されています。さまざまな企業や研究機関を含むコミュニティーで議論や情報公開が進んでおり、特に欧州では実用化に向けた取り組みが加速しています。また、近年ではオープンソースソフトウエアとして実用に向けた開発が進んでいます。 今後、NTTデータとNTTデータ先端技術は、コネクタ技術や関連技術の調査・開発から得られた知見や取り組みについて順次情報公開し、当該技術

        複数企業間のデータ連携で注目される「コネクタ技術」の最新動向を公開
      • 地方移住とワーケーションに関する意識調査 | リサーチ | NTTデータ経営研究所

        株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柳 圭一郎、以下 当社)は、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本良江)が提供する「NTTコム リサーチ」登録モニターを対象に「地方移住とワーケーションに関する意識調査」(以下、本調査)を実施しました。 本調査では、コロナ禍によって、職場への通勤を前提とせず、働く場所に捉われないテレワークなどのワークスタイルが注目を集める中、首都圏を中心とした都市圏に居住し、就業している人に対して、より都心から離れた郊外や地方への移住と移住後のワークスタイルに対する意識について調査しました。 また、働く場所に捉われないワークスタイルとして、観光地やリゾート地においてテレワークなどを活用して働き、同じ場所・地域で余暇を楽しむ「ワーケーション」に対する意識や実施意向・抵抗感な

          地方移住とワーケーションに関する意識調査 | リサーチ | NTTデータ経営研究所
        • オレ流のOpenJDKの開発環境(JJUG CCC 2019 Fall講演資料)

          オレ流のOpenJDKの開発環境 (JJUG CCC 2019 Fall講演資料、2019年11月23日) NTTデータ 技術開発本部 先進基盤技術グループ 末永 恭正 / Yasumasa Suenaga Read less

            オレ流のOpenJDKの開発環境(JJUG CCC 2019 Fall講演資料)
          • 『当社拠点における新型コロナウイルス感染者の発生について | NTTデータ』へのコメント

            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

              『当社拠点における新型コロナウイルス感染者の発生について | NTTデータ』へのコメント
            • インターネットで口座振替の契約を実現するサービス「ネット口座振替受付ゲートウェイサービス」を提供開始

              ホームニュース インターネットで口座振替の契約を実現するサービス「ネット口座振替受付ゲートウェイサービス」を提供開始 〜 口座振替契約のペーパーレス、印鑑レスにより利便性を飛躍的に向上 〜 株式会社NTTデータは、インターネット上で口座振替契約を完結できる収納企業向けASPサービス「ネット口座振替受付ゲートウェイサービス」(以下、「ネット口振受付GWサービス」という)を平成20年3月より提供開始しました。 このサービスは、従来の所定様式に利用者が手書きで記入・捺印した書類を金融機関・収納企業で持ち回っていた口座振替の契約手続を、インターネットでペーパーレス、印鑑レスで実現するものです。 本サービスを利用することで収納企業は、利用者に利便性を提供できるとともに、複数の金融機関との接続が可能となります。 【サービスの概要】 従来の口座振替の契約手続きは、所定様式に利用者が手書きで記入・捺印した

              • NTTデータ グローバルソリューションズ

                サイロ化とは サイロ化とは、組織や情報が孤立し、共有できていない状態のことです。 サイロ化には2つの種類があります。 組織のサイロ化:部門や部署間での連携が取れていない状態 システムのサイロ化:アプリケーションやシステムの連携が取れていない状態 そもそもサイロとは、農産物や飼料、工業原料といった各種物資を貯蔵するための円筒形の倉庫を指します。複数のサイロは同じ場所にまとめて設置されることが一般的ですが、それぞれのサイロは独立しており、内部で物資が混ざりあうことはありません。 このサイロという言葉を企業に置き換えると、企業内の部署や部門がそれぞれ孤立して業務を行っており、部署間でコミュニケーションや情報共有がなされていない状況となります。 サイロ化が起こっている組織は、作業効率の低下をはじめ、情報伝達がスムーズに行われない、プロジェクトの進捗が滞るなどの問題が発生します。 なぜサイロ化が起こ

                  NTTデータ グローバルソリューションズ
                • GraalVMを3つの主機能から眺めてみよう(Oracle Groundbreakers APAC Virtual Tour 2020 講演資料)

                  GraalVMを3つの主機能から眺めてみよう (Oracle Groundbreakers APAC Virtual Tour 2020 講演資料) 2020年10月22日 株式会社NTTデータ 技術開発本部 阪田 浩一Read less

                    GraalVMを3つの主機能から眺めてみよう(Oracle Groundbreakers APAC Virtual Tour 2020 講演資料)
                  • キリンビール、AIを活用して最適な仕込・酵母計画を自動で立案

                    キリンビールは、NTTデータと共同でビール類を製造する「仕込」・「発酵」工程において、AIを活用して最適な仕込・酵母計画を自動で立案するシステムを開発しました。試験運用を経て、全9工場合計で年間1,000時間以上の時間創出を見込み、2022年1月より本システムの本格運用を開始する予定です。 このAIニュースのポイント キリンビールは、NTTデータと共同でAIを活用して最適な仕込・酵母計画を自動で立案するシステムを開発 「仕込・酵母計画業務」は熟練者の知見に頼る複雑な作業で技術伝承が難しい業務の一つ 全9工場合計で年間1,000時間以上の時間創出を見込み、2022年1月より本システムの本格運用を開始 キリンビール株式会社は、株式会社NTTデータと共同でビール類を製造する「仕込」・「発酵」工程において、AIを活用して最適な仕込・酵母計画を自動で立案するシステムを開発しました。本システムは段階的

                      キリンビール、AIを活用して最適な仕込・酵母計画を自動で立案
                    • Apache Beamって何

                      年 名前 何 2004 MapReduce 大規模データの分散処理フレームワーク。Google発表。 2006 Apache Hadoop 大規模データの分散処理フレームワーク。 参考:分散処理技術「Hadoop」とは(NTTData) 2007 Apache Cassandra Facebookが開発した分散データベース(key-value)。 2010 Apache Hive Hadoop上で動作するDB。HiveQLでデータ操作ができる。 2010 Apache HBase GCPのBigTableをモデルとした分散データベース。 2011 Apache Kafka スケーラビリティに優れた分散メッセージキュー。 2014 Apache Spark 大規模データの分散処理フレームワーク。 参考:Apache Sparkとは何か(@IT) 2016 Apache Beam 大規模データ

                      • 株式会社NTTデータ経営研究所 Recruiting site

                        現代社会は複雑さを増すとともに 急激に変化しており、 将来を見通すことが難しい時代となっています。 そこで求められるのは、これまでにない視点で、 変えるものと変えないものを見極め、 未来への道筋を照らす存在です。 私たちは、世の中に新しい価値を提供し、 調和のとれた豊かで明るい社会の 実現を目指します。 多岐にわたる専門性を活かし、 生活者起点で業界・組織を越えた連携を創り出し、 お客様と共に社会・経営課題を解決していきます。 変化が激しい社会の中でも未来への道筋を照らし、 真摯に新しい価値を顧客とともに 創りだしていくため、 多彩な課題に挑戦できる方をお待ちしています。

                          株式会社NTTデータ経営研究所 Recruiting site
                        • 炭素排出量削減に向けたソフト開発とは

                          デジタル活用が加速する今後の社会で、炭素排出量を減らす鍵となるのが「ソフトウエア」だ。コンピューター資源や電力などの利用効率が高い、地球にやさしいソフトウエアの作り方を模索する動きが出始めている。NTTデータは国際団体の活動にいち早く参加、ソフトウエアの動作によって排出されるCO2について、測定方法の標準化などを牽引する。 IT企業による炭素排出量削減に向けた取り組みといえば、データセンターやサーバーの省電力化や製造工程の見直しなど、いわゆるハードウエア分野の対応が注目されることが多かった。「たしかにハードウエア分野の取り組みは重要だがそれだけでは不十分だ」。NTTデータの末永恭正 技術開発本部先進コンピューティング技術センタ テクニカルリードはこのように話す。「IT機器やデータセンターなどの施設がどれだけの炭素を排出するかを決める要素は、ハードウエアの上で動作するソフトウエアだ」と続ける

                            炭素排出量削減に向けたソフト開発とは
                          • HMAC: メッセージ認証のための鍵付ハッシング

                            H. Krawczyk IBM M. Bellare UCSD R. Canetti IBM 1997年 2月 HMAC: メッセージ認証のための鍵付ハッシング (HMAC: Keyed-Hashing for Message Authentication) このメモの位置付け このメモは、 インターネット・コミュニティに対して情報を提供するものである。 このメモは、何らインターネットの標準を規定するものではない。 このメモの配布に制限はない。 要旨 この文書では、 暗号ハッシュ関数を使用してメッセージ認証を行なう仕組みであるHMACについて記述する。 HMACは、 MD5やSHA-1などの反復暗号ハッシュ関数を秘密の共有鍵と組み合わせて使用する。 HMACの暗号としての強度は、 使用しているハッシュ関数のプロパティに依存する。 1.はじめに 信頼できないメディア上を伝送し、 蓄積される情

                            • キャプチャで紹介!GTMのイベント発火設定・基本の「き」!|NTTデータ・スマートソーシング デジタルマーケティング部

                              ※この記事は初心者~中級者向けの記事です。 Google タグマネージャー(以下GTM)のイベント設定とは? PVやセッション数はわかるけど、特定ボタンをクリックした人を計測したい。 特定の商品ページを価格帯ごとに閲覧ユーザーを分けて分析したい。 etc Google アナリティクス(以下GA)は実装していても、上記のような疑問や課題を感じている方も多いのではないでしょうか。 ボタン計測や特定のユーザーを分けて分析するには「イベント設定」という特別な処理が必要です。 もし、イベント設定ができれば、精緻にKPIを計測できて分析の制度が向上したり、細かくユーザーリストを分けて広告配信に活かせる、といったメリットがあります。 しかし、Googleなどで「イベント計測 方法」などで検索しても、難しそうな設定が必要そうで断念した方もいらっしゃると思います。 そこで、今回の記事ではGTMのイベント計測

                                キャプチャで紹介!GTMのイベント発火設定・基本の「き」!|NTTデータ・スマートソーシング デジタルマーケティング部
                              • マイクロサービス視点から見たMuleSoftの特徴

                                マイクロサービスはアジリティ向上を実現できる一方、その複雑さから運用管理面の負担が大きいことでも知られている。iPaaS製品の一つであるMuleSoftは、運用管理面の負担なくマイクロサービスの利点を享受できる製品である。本稿では、マイクロサービスアーキテクチャ視点から見たMuleSoftの有効性について紹介する。 目次 iPaaSとは MuleSoftとは モノリス視点およびマイクロサービス視点から見たMuleSoftの特徴 おわりに iPaaSとは iPaaSとはintegration Platform as a Serviceの略で、既存のレガシーシステムやSaaSなど様々なサービスを連携し、新たなサービスを提供するための中核となるクラウドサービスです。 iPaaSをシステム間連携の中心に据えることで、従来、運用管理の負担が大きい複雑なアーキテクチャをシンプルなアーキテクチャとするこ

                                  マイクロサービス視点から見たMuleSoftの特徴
                                • 「リアル店舗」はどこへ向かうのか | NTTデータ

                                  キーワードで探す カテゴリで探す トレンドを知る 事例を知る 展望を知る 技術ブログ サービスで探す コンサルティング CRM(Salesforce) ERP(SAP/Biz∫) 顧客接点・決済 カーボンニュートラル SCM・ロジスティクス 電子申請 データ&インテリジェンス アプリケーション開発・管理 ブロックチェーン 量子コンピュータ・イジングマシン デジタルツイン IoT ロボティクス・RPA クラウド ネットワーク データセンター サイバーセキュリティ アウトソーシング 生成AI 業種で探す 金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 食農・農業 製造 通信・放送 電力・ガス・水道 建設・不動産 個人のお客様向け 教育 トピックで探す Foresight Day サステナビリティ キーワードで探す カテゴリで探す

                                    「リアル店舗」はどこへ向かうのか | NTTデータ
                                  • Springの3層モデルでのServiceの使い方について

                                    現在、SpringBootでAPIを作っており、3層モデル(Application, Domain, Infrastructure)で設計しています。 その中で参考にしたアーキテクチャ図が以下のNTTDataのTERASOLUNAのものです。 ![ ここで質問したいのが、Contoroller側で複数のServiceを呼びたい時の呼び方についてです。 Controller側は1つのServiceを呼び、そこから他のServiceを呼ぶのか、 Controller側で必要な複数のServiceを呼ぶのか。 どちらが良いのかわかりませんでした。 例えば、複数のServiceを使用する場合に、AService、BServiceがあったとして、 AServiceの処理結果をBServiceで用いる場合は、 前者の場合は、ASeviceの処理の中で、BServiceを呼び、その2つの処理の結果を呼び

                                      Springの3層モデルでのServiceの使い方について
                                    • 栃木県電子申請システムに関する問い合わせメール発信者のメールアドレス等の流出について

                                      (概要) 栃木県電子申請システムの運営事業者が開設しているヘルプデスクに対してメールにて問い合わせをされた方のメールアドレス等について、流出したことが判明しました。 不審なメールを受信された場合は、添付されたファイルやメール文中に記載のURLは開かずに、そのまま削除してください。 なお、流出の原因や不審なメールの例等については、運営事業者(株式会社NTTデータ関西)がホームページ上で公開しています。 https://www.nttdata-kansai.co.jp/news/details_00174.aspx 【流出したメールアドレス等】 令和4(2022)年3月10日から6月8日の間に問い合わせされた方 対象となる2,312件のうち本県関係は13件です。

                                        栃木県電子申請システムに関する問い合わせメール発信者のメールアドレス等の流出について
                                      • ブロックチェーンが与えるサプライチェーンマネジメントへのインパクト

                                        キーワードで探す カテゴリで探す トレンドを知る 事例を知る 展望を知る 技術ブログ サービスで探す コンサルティング CRM(Salesforce) ERP(SAP/Biz∫) 顧客接点・決済 カーボンニュートラル SCM・ロジスティクス 電子申請 AI・データ&インテリジェンス アプリケーション開発・管理 ブロックチェーン 量子コンピュータ・イジングマシン デジタルツイン IoT ロボティクス・RPA クラウド ネットワーク データセンター サイバーセキュリティ アウトソーシング 業種で探す 金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 小売・流通 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 食農・農業 製造 通信・放送 電力・ガス・水道 建設・不動産 個人のお客様向け 教育 トピックで探す Innovation Conference キーワードで探す カテゴリで探す トレ

                                          ブロックチェーンが与えるサプライチェーンマネジメントへのインパクト
                                        • NTT DATAとNTTはITサービス競争力強化に向け海外事業を統合

                                          株式会社NTTデータ(以下「NTTデータ」又は「当社」といいます。)は、NTTデータグループの海外事業の更なる成長を企図して、本日付の取締役会において、NTTデータグループの海外事業に日本電信電話株式会社(以下「NTT」といいます。)の完全子会社であるNTT株式会社(以下「NTT, Inc.」といいます。)グループの海外事業を統合すること(以下「本海外事業統合」といいます。)を決議しましたので、お知らせします。 社会を取り巻く環境は日々大きく変化しており、企業経営においても、新しい価値創造をはじめとした経済価値向上に加えて、社会課題の解決や地球環境への貢献等が求められています。また、テクノロジーの進化を背景に、企業活動から人々の消費・生活スタイルまで、社会トレンドが大きく変化しており、各業界において事業成長のためのデジタル関連の投資が加速しています。そうした背景の中、様々なモノや人がつなが

                                            NTT DATAとNTTはITサービス競争力強化に向け海外事業を統合
                                          • ダイエーが運営するイオンフードスタイル横浜西口店内にウォークスルー店舗「CATCH&GO」をオープン

                                            ホーム ニュース ダイエーが運営するイオンフードスタイル横浜西口店内にウォークスルー店舗「CATCH&GO」をオープン ~商品を手に取って出るだけで決済完了、国内最多の利用客数目指す~ 報道発表 2023年9月26日 株式会社ダイエー 株式会社NTTデータ 株式会社ダイエー(以下:ダイエー)と株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、レジを通さずに商品の購入が可能なウォークスルー店舗「CATCH&GO」を、2023年10月27日にオープンするイオンフードスタイル横浜西口店内に開設します。 本店舗は、セルフレジ型の店舗とは異なり、商品バーコードをスキャンするなどの、購入時の作業が一切不要です。来店客は専用アプリをインストールした自身のスマートフォンを入店ゲートにかざし、欲しい商品を手に取って退店するだけで自動的にキャッシュレス決済が完了します。 一般路面のスーパーマーケットに併設されるウ

                                              ダイエーが運営するイオンフードスタイル横浜西口店内にウォークスルー店舗「CATCH&GO」をオープン
                                            • 市民参加型まちづくりの実現に向け実証実験を開始

                                              2023年2月13日 日本電信電話株式会社 株式会社NTTデータ 株式会社相鉄アーバンクリエイツ 株式会社相鉄ビルマネジメント ハーチ株式会社 株式会社ディー・エヌ・エー 日本電信電話株式会社(以下、NTT)、株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)、株式会社相鉄アーバンクリエイツ(以下、SUC)、株式会社相鉄ビルマネジメント(以下、SBM)、ハーチ株式会社(以下、ハーチ)、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)の6社は、市民注1が気軽にまちづくりに参加できる新しい仕組みの実証実験を、2023年2月13日(月)より星天エリア(神奈川)注2にて開始します。 鉄道高架化や道路整備、高架下活用など、まちが大きく変わろうとしている星天エリアにおいて、NTTとNTTデータが開発中のスマホアプリ「みんなのスマートシティ(以下:みんスマ®)」注3を活用することで、市民参加型で地域資源を活かした魅

                                                市民参加型まちづくりの実現に向け実証実験を開始
                                              • JavaとSpring BootによるWebアプリ開発の基礎 - EurekaMoments

                                                プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書 作者:きしだ なおき,山本 裕介,杉山 貴章技術評論社Amazon 目的 今後も長くソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを築いていくことを 考えたときに、Webやネットワーク、データベースといった技術を利用した システムを開発できる能力は必須だなと思うようになりました。 そこで、ちょうど今年から仕事でJavaを扱うようになったのと、つい最近 上記の書籍が発売になったのをきっかけに、Webアプリ開発を勉強し始めました。 今回は、その勉強の一環であるタスク管理アプリと、その開発を通じて学んだ Webアプリ開発の基礎についてまとめたいと思います。 目次 目的 目次 Webアプリとは Webアプリの仕組み HTTP通信 HTTP通信とHTTPS通信 フレームワークを利用したアプリ開発 Spring Bootによる

                                                  JavaとSpring BootによるWebアプリ開発の基礎 - EurekaMoments
                                                • グリーン×地方創生が変える、金融の新たな役割

                                                  キーワードで探す カテゴリで探す トレンドを知る 事例を知る 展望を知る 技術ブログ サービスで探す コンサルティング CRM(Salesforce) ERP(SAP/Biz∫) 顧客接点・決済 カーボンニュートラル SCM・ロジスティクス 電子申請 データ&インテリジェンス アプリケーション開発・管理 ブロックチェーン 量子コンピュータ・イジングマシン デジタルツイン IoT ロボティクス・RPA クラウド ネットワーク データセンター サイバーセキュリティ アウトソーシング 生成AI 業種で探す 金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 食農・農業 製造 通信・放送 電力・ガス・水道 建設・不動産 個人のお客様向け 教育 トピックで探す Foresight Day サステナビリティ キーワードで探す カテゴリで探す

                                                    グリーン×地方創生が変える、金融の新たな役割
                                                  • Apache Hadoop 2.9.2 をリリースした話 - Qiita

                                                    気がついたら Apache Hadoop 2.9.2 の release manager になってしまい、色々あったものの無事リリースを終えることができたので、感想や知見などをまとめておきます。Hadoop の機能の話は一切ありません。期待した人はごめんなさい。 release managerになるまで まずは、どういったきっかけで私が release manager になったのかを書いていきます。 Apache Hadoopのリリースに関するおさらい 前提として、Hadoop のバージョンはx.y.z表記で、xがメジャー、yがマイナー、zがバグフィックスです。 一般にリリースは頻繁なほどよいのですが、あまり理想通りにはいきません。なぜならリリースは面倒だからです。それでも2014年頃には、四半期に1回くらいマイナーバージョンを出していくのがいいだろうという話があり、実際にそれくらいのハイ

                                                      Apache Hadoop 2.9.2 をリリースした話 - Qiita
                                                    • データ社会の交差点 | NTTデータ

                                                      クロサカタツヤ氏講演「データ社会の交差点~個人情報保護・消費者保護・競争政策+ELSI~」社会におけるデータエコシステム私は「誰のために情報システムやデータエコシステムはあるのか」という問いを出発点に、データエコシステムに関するコンサルティング事業を通じて、利用者と事業者が互いに信頼できる枠組みであるトラストフレームワークや、ブロックチェーン利用も視野に入れた分散型IDを検討してきました。 社会の中で生きていく限り、人間は一人で生きていくのはほぼ不可能で、集団による共生関係を見出さなければ生きていけない生き物です。しかしながら情報システムにおいては、集団における「社会的相互作用」のような、相手の意図を能動的に解釈するような考え方が見落とされ、あまりに利己的な判断に陥っているのではないかということを、コロナ禍以前から課題に感じていました。 今回のコロナ禍でこの課題が表面化し、これまでの価値観

                                                        データ社会の交差点 | NTTデータ
                                                      • 2021年下半期も続くランサムウエア攻撃、裏側にあるボットネットとの意外な縁

                                                        「2021年は下半期もランサムウエア(身代金要求型ウイルス)犯行グループの活動が続く可能性が高い。国内企業は注意が必要だ」。こう警鐘を鳴らすのは、NTTデータの技術革新統括本部セキュリティ技術部情報セキュリティ推進室NTTDATA-CERTに所属する新井悠Executive Security Analystである。新井氏はサイバーセキュリティー分野で20年近い経験を持ち、マルウエアを解析したりアンダーグラウンドの掲示板を観測したりするなどして、サイバー脅威を分析している。 ランサムウエアとは、パソコン上のファイルを暗号化し、その復号のための「身代金」を要求するマルウエアである。15年ほど前に登場し、その後も攻撃者は身代金に暗号資産(仮想通貨)を使うようになったり、マルウエアをつくる人と「アフィリエイト」と呼ぶばらまく人を分業したり、盗んだ情報を「暴露サイト」に掲載してその削除料をゆする「二

                                                          2021年下半期も続くランサムウエア攻撃、裏側にあるボットネットとの意外な縁
                                                        • ハイブリッドクラウド運用等のDXを加速させるITインフラマネージドサービスの提供開始 | NTTデータ

                                                          株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、2019年10月9日より、企業のIT部門に向けたハイブリッドクラウド環境およびマルチクラウド環境におけるITインフラマネージドサービスを提供開始します。 本サービスは、企業が現在活用中もしくは導入を検討しているオンプレミス、クラウド、サーバーレス等、多様な環境で構成されるITインフラについて、当社のインフラディレクター注やオペレーターが導入のコンサルティングから運用実施までワンストップで提供するものです。これまでNTTデータがシステム開発や運用の実績で培ったノウハウと最新のテクノロジーを活用し、ITインフラ運用の自動化・自律化等を行うことで、お客さまがより高度な業務に注力できる環境の実現を支援します。 今後NTTデータは、本サービスの段階的かつ継続的な拡張を行い、お客さまニーズやテクノロジーのトレンドに追従したマネージドサービスを展開していきま

                                                            ハイブリッドクラウド運用等のDXを加速させるITインフラマネージドサービスの提供開始 | NTTデータ
                                                          • 世界農業遺産の新潟県佐渡市における棚田の減農薬など推進に向けた実証を開始 | ニュースリリース | NTTデータ経営研究所

                                                            このたび、株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柳 圭一郎)が代表機関を務める「世界農業遺産と朱鷺の島スマート農業コンソーシアム」では、世界農業遺産に認定されている新潟県佐渡市において、棚田の水稲での減農薬栽培、無農薬・無化学肥料栽培を推進するため、ラジコン式の畦畔草刈機や水田除草ロボットの活用・検証などを行う実証事業(以下、「本実証」)を4月18日から開始しました。 本実証は国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構「スマート農業産地形成実証」に採択されています。 朱鷺の放鳥とともに、生き物のための生息環境を作り出している新潟県佐渡市は農薬や化学肥料の使用を削減した米の栽培を推進し2011年に日本で初めて「世界農業遺産(GIAHS)」に認定されており、人にも生き物にも優しい農業を広げるため、無農薬、無化学肥料栽培の取り組み面積の拡大をめざしています。市

                                                              世界農業遺産の新潟県佐渡市における棚田の減農薬など推進に向けた実証を開始 | ニュースリリース | NTTデータ経営研究所
                                                            • データ管理高度化をトータルでサポートする新ブランド「Abler™(エーブラー)」創設| NTTデータ

                                                              ホームニュース データ管理高度化をトータルでサポートする新ブランド「Abler™(エーブラー)」創設 ~データを「ためる、探す、見せる」だけでなく「分かる」までを実現~ 株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)は、データ管理の高度化においてデータ整備・データ分析活用業務のトータルでのサポートを可能とする、新ブランド「Abler™(エーブラー)」を2020年5月20日に創設し、同日よりサービスを開始します。 Ablerは、データを「ためる、探す、見せる」といった従来の活用だけではなく、「分かる」までをサポートします。「分かる」とは、オントロジー注1/セマンティック注2などの各種要素技術を組み合わせ、機械による人間と同程度のデータ解釈を可能とすることです。これまで機械処理が難しかった折衝・履歴データといった自然文やSNS、音声といった非構造化データ等の積極的な活用の推進が期待できます。また、

                                                                データ管理高度化をトータルでサポートする新ブランド「Abler™(エーブラー)」創設| NTTデータ
                                                              • 5分で簡単に無料登録!「中小企業デジタル化応援隊事業」のオンライン説明会を定期開催!

                                                                株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柳 圭一郎)は、「中小企業デジタル化応援隊事業※1」に関する説明会をオンラインにて開催します。 デジタル化応援隊画像 本事業は「中小企業」と「IT専門家(フリーランス、副業人材等)」のマッチングプラットフォームであり、マッチング後の支援に対して補助金を適用できる事業となります。 この度、多くの方にいつでも・どこでも参加いただけるようオンライン形式で説明会を実施しますが、内容については中小企業向け、IT専門家に分け、本事業の概要や活用方法、登録方法等に関して説明します。 (1) 中小企業向け説明会 <日程> 12月7、9、11、15、17日 <時間> 18時より(最大1時間程度) ※開始10分が経過しても参加者がいない場合は中止といたします <参加方法> 以下URLからMtgID/パスコードを入力いただき、どなたでも予約無

                                                                  5分で簡単に無料登録!「中小企業デジタル化応援隊事業」のオンライン説明会を定期開催!
                                                                • 押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!! (PostgreSQL Conference Japan 2020講演資料)

                                                                  押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!! (PostgreSQL Conference Japan 2020講演資料) 2020年11月13日 NTTデータ / NTT DATA 技術開発本部 先進コンピューティング技術センタ 藤井 雅雄Read less

                                                                    押さえておきたい、PostgreSQL 13 の新機能!! (PostgreSQL Conference Japan 2020講演資料)
                                                                  • Javaコードが速く実⾏される秘密 - JITコンパイラ⼊⾨(JJUG CCC 2020 Fall講演資料)

                                                                    Javaコードが速く実⾏される秘密 - JITコンパイラ⼊⾨ (2020年11⽉7⽇ JJUG CCC 2020 Fall 講演資料) NTTデータ 技術開発本部 先進コンピューティング技術センタ 阪⽥ 浩⼀Read less

                                                                      Javaコードが速く実⾏される秘密 - JITコンパイラ⼊⾨(JJUG CCC 2020 Fall講演資料)
                                                                    • PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)

                                                                      PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介! (Cloud Native Database Meetup #3 発表資料) 2022年1月14日 NTTデータ 技術開発本部 先進コンピューティング技術センタ 藤井 雅雄Read less

                                                                        PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
                                                                      • NTTデータの中途採用者、2年で20名から200名へ。真・採用戦略へ乗り出し

                                                                        2009年株式会社NTTデータに入社。 主にレセプトを取扱うヘルスケア領域にてコンサルティングやシステム開発に従事。 2018年より、秘書室業務を経て人事採用担当に異動し、採用チャネル拡大、自社プール確立、採用ブランド立上げ等を実施。 2020年7月にヘルスケア領域に戻り、現在はセールスマネージャーとして幅広く業務を担当する。 診療情報管理士の資格を持つ。 ATMなどの金融機関システムから、年金や病院医療費といった大規模な社会基幹システムまで――。民問公共問わず、私たちのビジネスや暮らしを支えるインフラを構築しているNTTデータ。国内トップのシステムインテグレーターであり、グループでの売上高は2兆1636億円、従業員12万3884名、グループ企業は307社ある(いずれも2019年のデータ)。そんな巨大企業のNTTデータではあるが、これまでは学卒の新入社員の採用が主で、中途採用にはあまり注力

                                                                          NTTデータの中途採用者、2年で20名から200名へ。真・採用戦略へ乗り出し
                                                                        • データ管理ができる「Exment」って何がいいの?|UXチーム航海日誌(ノート) | NTTデータCCS

                                                                          こんにちは。NTTデータCCS UXチームに7月から配属された、入社1年目の松田です。現在私は株式会社カジトリ様から提供されている、オープンソースのWebデータベースExment エクスメントを使ってシステム開発しています。Exmentを一言で表すと「様々なデータを一元管理できるWebシステム」のことです。例えば、表計算ソフトで管理しているデータをシステム管理に移行したいような場合におすすめです。 先日行われたフロントオフィスDXPOで弊社ブースのサービスの1つとして展示いたしました。実際に使用しながらカスタマイズ開発を行ったメンバーに、インタビューをしながらExmentについてご紹介したいと思います。 Exmentでできることデータの検索、参照、登録、更新をしてデータベースを作成するなどの操作 Excel・Access・Googleスプレッドシートなどで管理してきたものを一元管理化 主に

                                                                            データ管理ができる「Exment」って何がいいの?|UXチーム航海日誌(ノート) | NTTデータCCS
                                                                          • エンジニアの会メンバーによる講義#3 ~DWHのためのデータモデリング

                                                                            2022/8/29に、日本データマネジメントコンソーシアム(JDMC)の エンジニアの会コミュニティ向けに実施した講義のアーカイブです。 ■概要 近年、全社的なデータ利活用に当たってDWH構築が流行っていますが、 その際にデータモデリングは欠かせません。データモデリングと言えば 正規化による手法が有名ですが、DWHにおいては一筋縄ではいきません。 今回は前半でデータモデリングの基礎を説明して、 後半でDWHのデータモデリング手法について紹介します。 ■トピックス ・データモデリングとは ・正規化によるデータモデリング ・DWHにおけるデータモデリングの難しさ ・DWHのためのデータモデリング手法概説 ・ディメンショナルモデリング(スタースキーマ)の基礎とモデリング例 ・Data Vaultの基礎とモデリング例 ■講師 金石 和英 ビジネスエンジニアリング株式会社 データマネジメント

                                                                              エンジニアの会メンバーによる講義#3 ~DWHのためのデータモデリング
                                                                            • Web3の先にある“Trusted”な自律分散社会

                                                                              次世代のインターネットの概念として語られる「Web3」。ビジネスチャンスと捉える企業が増え始め、また、経済産業省では「大臣官房Web3.0政策推進室」が設置されるなど、官民を問わず注目が集まっている。しかし、Web3の定義が定まっているわけではなく、よく理解していない人も多いだろう。 Web3という概念はどこから生まれたのか、なぜ「3」なのか。そんな基礎的な知識から、Web3によって実現する新しい社会やビジネスチャンス、そして、Web3の課題と解決策、その先にある自律分散社会の姿まで、NTTデータのブロックチェーン技術における第一人者で、自律分散社会ストラテジストを務める赤羽喜治が解説する。 目次「Web3」を巡る動向Web3の抱える課題「責任所在の曖昧さ」と「Trusted DeFi」Web3から自律分散社会に向けて「Web3」を巡る動向ここ最近、「Web3」という言葉を耳にする機会が増

                                                                                Web3の先にある“Trusted”な自律分散社会
                                                                              • Trusted Data Foundation | NTTデータ【NTT Data】

                                                                                近年のAI、IoTテクノロジーの劇的な進歩に伴い、企業におけるデータ分析活用の重要性は日々高まっています。しかしながら、散在するデータ資産の管理や品質維持、セキュリティ・ガバナンスポリシーの整備など、データ活用を起点とした意思決定、ビジネス変革を全社レベルで進めるのは容易ではありません。「Trusted Data Foundation」は、これまでさまざまな業界向けに支援してきたデータ分析基盤の構想立案・構築、データマネジメント戦略の策定・推進、情報活用組織の立ち上げ・運営サポートなどの実績を活かし、データ資産を分析活用するための環境をオールインワンで提供するソリューションです。 コンサルティングから環境構築・運用、データの活用支援まで、ワンストップでお客様の課題解決に向けてサポートします。 AWS Certified 保持者やInformatica 認定技術者など総勢100名以上の多様な

                                                                                  Trusted Data Foundation | NTTデータ【NTT Data】
                                                                                • 5行との次期共同利用システム(MEJAR)に関する基本合意について

                                                                                  株式会社NTTデータ(代表取締役社長:本間 洋、以下:NTTデータ)は、株式会社横浜銀行(代表取締役頭取:大矢 恭好、以下:横浜銀行)、株式会社北陸銀行(代表取締役頭取:庵 栄伸、以下:北陸銀行)、株式会社北海道銀行(代表取締役頭取:笹原 晶博、以下:北海道銀行)、株式会社七十七銀行(代表取締役頭取:小林 英文、以下:七十七銀行)、株式会社東日本銀行(代表取締役頭取:大神田 智男、以下:東日本銀行)の5行との間で、2010年1月4日よりサービス提供している共同利用システム(MEJAR)について、オープン基盤の採用注1を第一候補として次期システムに関する検討を行うことを、2019年5月17日に基本合意しました。 NTTデータは、2010年1月の横浜銀行のサービス利用を皮切りに、北陸銀行、北海道銀行、七十七銀行、東日本銀行の5行(以下、MEJAR各行)へ共同利用システムを提供してきました。今般

                                                                                    5行との次期共同利用システム(MEJAR)に関する基本合意について