並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

PMの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 | ログミーBusiness

    パワポプレゼンの“あるある課題”鈴木一成氏:それでは始めたいと思います。突然ですが、みなさんはこんなパワポプレゼンの会議に直面したことはありますか? スライドで準備した感はあるんだけれども、提案の中身が考えられていない。「提案の中身」より、「提案者が誰か」に影響を受けている。それから質疑応答や議論の時間が足りない。誰かがプレゼンを遮ると議論が脱線して、もっと時間が足りなくなる。あとは、会議後に参加していなかったメンバーにニュアンスを伝えるのが難しい。 これらは、パワポプレゼンならではの欠陥と言えます。なぜこういうことが起きるのかという問題の真因に迫ると、大きく3つほど挙げられます。 まず1つ目は、人が聞きながら考える・考えられることには限りがあるということです。意図していなくても、巧みにしゃべればある程度ごまかしが効いてしまう。 2つ目は、そもそも人が聞き取れるスピードにも限りがあります。

      社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 | ログミーBusiness
    • 吉祥寺.pm37に参加して、LTをしてきた(2025年1月31日) #kichijojipm - Really Saying Something

      東京・吉祥寺の武蔵野公会堂ホールで行われたテック系イベント「吉祥寺.pm」の吉祥寺.pm37に参加してきました。テーマは「ぼくのかんがえたさいきょうのアーキテクチャ」でした。 kichijojipm.connpass.com そしてなんと、LTも含む大トリの発表者としてLTをさせていただきました!!!!!YAPC::Hakodate 2024の時に、主宰の Magnolia.K(@magnolia_k_/id:magnoliak)さんに「吉祥寺.pmは登壇しやすいイベントですよ」とアドバイスをいただいたので気軽な気持ちで登録したら、順番的に最後になってしまいました……。 今回も前回の"プログラミング!"と同様、技術に振ったテーマといたしました!🧑‍💻 念のため再度表明しておくのですが、私はいわゆる「非エンジニア」で、プログラミングやソフトウェアを生業としているわけではありません。申し訳

        吉祥寺.pm37に参加して、LTをしてきた(2025年1月31日) #kichijojipm - Really Saying Something
      • とりあえず60点の資料で議論、不要な文章は「容赦なく削る」 Amazon元本社PMが語る、ドキュメント作成の7ステップ | ログミーBusiness

        「とりあえず60点のドキュメントで議論」でムダをなくす鈴木一成氏:もう1つのPMにとっての悩みは、時間がない中でどうやって良いドキュメントを速く書くか、ということだと思うんです。 PMだと日々いろんな仕事があるので、たぶん自分の3割ぐらいの時間の中でこういうドキュメントを書かないといけない。その中で、どうやって時間を見つけてやるかということで、ここに「7つのステップ」とあるんですが、お伝えしたかったのは「書くことにもプロセスがある」ということです。 例えばコーディング。エンジニアに関してもコーディングは仕事の一部だけであって、その前にはいろんなプランニングと、最後にQA、品質保証やバグの対応といったものがあるように、書くことにもプロセスがあるということです。ここでは、個人的に私が大事にしている7つのステップを紹介したいと思います。 1つ目です。「個別レビューを設定する」とあるんですが、言い

          とりあえず60点の資料で議論、不要な文章は「容赦なく削る」 Amazon元本社PMが語る、ドキュメント作成の7ステップ | ログミーBusiness
        • 吉祥寺.pm 37 に参加してきた|yonekubo

          困っている。 「感想ブログを書くまでが吉祥寺.pm」と古事記に書いてあったのでこうして書いているわけだが、タイムテーブルのタイトルはTBDだらけで出てのお楽しみ!という感じだったし、実際びっくり箱のように予測不能なトークが繰り広げられて一種の乗り物酔いのような感覚すら覚える始末。どう感想をまとめればよいのやら。 ハッシュタグ #kichijojipm でXのポストを追ってみても、やれオカリナだ、やれ戸籍だと、いったい吉祥寺で何が行われてるの? その答えも「句会です。」なんですよ。 今見たら、ありがたいことに発表タイトルがアップデートされていたので、これを頼りに記憶をほじくり返してみる。 Magnoliaさんによるオープニングトークに続いて、一発目のトークは吉田あひるさんによる発表。今回のテーマ「ぼくのかんがえたさいきょうのアーキテクチャ」に即した内容。ローコードツールを題材に共通性・可変性

            吉祥寺.pm 37 に参加してきた|yonekubo
          • 吉祥寺.pm37 に行ってきました - 幡ヶ谷亭直吉ブログ

            大吉祥寺.pm以来2回目の吉祥寺.pm37 に行ってきました! イベントの概要 イベント参加の背景 持ち帰りたいメモ 感想とまとめ おまけ イベントの概要 昨年の大吉祥寺.pmや吉祥寺.pm36(10周年記念)に 参加できなかった方も、参加された方も、そして初参加の方も皆さま奮ってご参加ください!! よろしくお願いいたします!!🙇🏼 今回のテーマは、「ぼくのかんがえたさいきょうのアーキテクチャ」です! 直近のオフライン開催イベント、吉祥寺.pm35や昨年の大吉祥寺.pmでは "組織論"や"振り返り"といった、比較的"お気持ち表明"的なテーマが続いたこともあり… 今回も前回の"プログラミング!"と同様、技術に振ったテーマといたしました!🧑‍💻 もし大吉祥寺.pmのLTをご覧になって、"自分も登壇してみたい!"と思われた方は ぜひこの機会に挑戦してください!!お待ちしております!!💪

              吉祥寺.pm37 に行ってきました - 幡ヶ谷亭直吉ブログ
            • 『부석순(BSS) 7시에 들어줘(7PM) 日本語訳』

              알려줘 너의 오늘今日一日がどうだったのか教えてよ찌뿌둥했던 아침부터どんよりとした朝만원에 놓친 満員で逃したBusTaxi를タクシーに 타야만 했었던乗ら…

                『부석순(BSS) 7시에 들어줘(7PM) 日本語訳』
              • 【イベントレポート】【n回目の増枠!!】吉祥寺.pm37【おいでよ吉祥寺!オフライン開催!】 #kichijojipm - Qiita

                いつも記事を読んでいただきありがとうございます! モブエンジニア(@mob-engineer)です! 今回は2025.01.31(金)に開催した【n回目の増枠!!】吉祥寺.pm37【おいでよ吉祥寺!オフライン開催!】へ参加しましたので、アウトプットとしてイベントレポートを執筆します。 初学者でもサクッと読めるように平易な表現で執筆しておりますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。 イベントページ 目次 登壇内容 まとめ 参考ページ 登壇内容 はじめての海外カンファレンス ・英語はきちんと行ったほうがいい ・行き先がアラスカになってしまった ・乗り継ぎ便はいい感じで上手くできた(プロンプト操作) ・空港からの移動はLRTで行う ・グルテンフリーの食事がある(海外特有?) ・セッションは翻訳ツールで発表 ・トラブルが起きても何とかなる 私の考えた???最強のアーキテクチャ ・来月からゆめみ

                  【イベントレポート】【n回目の増枠!!】吉祥寺.pm37【おいでよ吉祥寺!オフライン開催!】 #kichijojipm - Qiita
                • 【交流会】PM/PdMの集い【サポーターズCoLab】 (2025/02/26 19:00〜)

                  新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。 新機能 connpass APIに新しい機能を追加しました。「イベント一覧API」に都道府県での絞り込み機能を追加しました。また「イベント一覧API」および「参加イベントAPI」で画像URLをレスポンスで返却ように拡充しました。詳細な仕様や利用方法は、APIリファレンスをご確認ください。API利用を希望される方は、connpassのAPI利用についてをご覧ください。

                    【交流会】PM/PdMの集い【サポーターズCoLab】 (2025/02/26 19:00〜)
                  • .pm2との付き合い方

                    これはなに AWS EC2 インスタンスの上にNode.js Webアプリケーションを構築しました。 Node.jsアプリの起動管理にpm2を採用したけど、.pm2の扱いに工夫が必要だったので知見をメモしておく。 はじめに はじめにpm2と.pm2について。 pm2とは PM2 は、アプリケーションを 24 時間 365 日オンラインで管理および維持するのに役立つデーモン プロセス マネージャーです。 https://pm2.keymetrics.io/ PM2自体を永続的に起動し続けるためにはOS側で対応が必要です。 .pm2とは pm2を起動(pm2 start app.js)した時に生成されるpidやログ等が保管されるフォルダ 前提 PM2自体を永続的に起動し続ける手段としてsystemdサービスを採用します。 systemdサービスはpm2 startup systemdコマンドを

                      .pm2との付き合い方
                    • プロジェクトマネジメントはまるで旅行!楽しく学ぶPMの基本 - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに プロジェクトマネジメント(PM)は一見難しく感じるかもしれませんが、実は旅行の計画と非常に似ています。この記事では、旅行に例えながらPMの基本的な考え方を解説します。 1. 目的地を決める(プロジェクトの目標設定) 旅行ではまず「どこに行くか?」を決めます。これはプロジェクトにおける目標設定にあたります。目標が明確でないと、どのような手段を取ればよいのか分からず、迷子になってしまいます。 例: 旅行:「沖縄でリゾートを満喫する」 プロジェクト:「新規Webサービスを3か月でリリースする」 目標が具体的であればあるほど、計画も立

                        プロジェクトマネジメントはまるで旅行!楽しく学ぶPMの基本 - Qiita
                      • 社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 (ログミーBusiness)

                        社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 プロダクトマネジメントに携わる人たちの学びの場として開催された「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」。本イベント内で行われたセッション「Amazon元本社PMが伝授!意思決定の質とスピードを上げる、ドキュメントの極意」の模様を全文でお届けします。前編となる本記事では、読み手が唸るドキュメントを書く5つのコツを解説。

                          社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 (ログミーBusiness)
                        • 社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 (ログミーBusiness)

                          社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 プロダクトマネジメントに携わる人たちの学びの場として開催された「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」。本イベント内で行われたセッション「Amazon元本社PMが伝授!意思決定の質とスピードを上げる、ドキュメントの極意」の模様を全文でお届けします。前編となる本記事では、読み手が唸るドキュメントを書く5つのコツを解説。

                            社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 (ログミーBusiness)
                          • 「吉祥寺.pm37」に行ってきました|mae616

                            【n回目の増枠!!】吉祥寺.pm37【おいでよ吉祥寺!オフライン開催!】 (2025/01/31 19:00〜) オフラインイベント参加を今がんばってます。 吉祥寺は通常行かないのですが、X(Twitter)で同じ時期にLT登壇を始めたということで一方的に親近感を持ってた はしもつ(https://x.com/_hashimo2)さん が運営に参加をされるということと、X(Twitter)でことさら異彩を放ってる Anubisさん(https://x.com/anubis_369)が登壇されるというので完全な興味本意で参加してみました٩( ᐛ )و お題が「わたしの考えた最強のアーキテクチャ」で、自分話理解できるかなぁとかなり不安で行ったんですが、完全な杞憂でした。 基本、アーキテクチャの話されないꉂꉂ( ᐛ )主役は句でした٩( ᐛ )وどういうことだ٩( ᐛ )و でも、ちゃんと技術と

                              「吉祥寺.pm37」に行ってきました|mae616
                            • pm2 reload と pm2 restartの違い

                              pm2 reloadとpm2 restartは、両方ともpm2プロセスマネージャーを使用してNode.jsアプリケーションを再起動するためのコマンドですが、いくつかの違いがあります。 pm2 reload: このコマンドは、アプリケーションを再起動する際に、新しいコードをロードすることができます。これは、アプリケーションの変更やアップデート時に便利です。pm2がアプリケーションを再起動する際に、まず現在のアプリケーションプロセスのトラフィックを新しいプロセスにルーティングし、次に古いプロセスを停止します。これにより、アプリケーションのダウンタイムを最小限に抑えることができます。 pm2 restart: このコマンドは、現在のアプリケーションプロセスを停止してから新しいプロセスを起動します。新しいプロセスは、まったく新しい状態から開始されるため、アプリケーションの再起動中に一時的なダウンタ

                                pm2 reload と pm2 restartの違い
                              • 【参加レポート】estie PM Meetup #4 PMキャリアの分岐点。ミドルPMが次に進むべき道とは? |takumish14ya30

                                LT1 あえて「手段を目的化する」AIプロダクトマネジメント サイバーエージェント 早川 裕太さん概要 AIという手段のインパクトに世界中が注目している今だからこそ、あえて手段を目的化するというAIプロダクトマネジメントを活用したプロダクト開発、および自組織に向けたAI活用の事例を紹介。 感想 気自組織に向けたAI活用を考える上で、自組織のエンジニアリング組織文化をどうしていきたいのか、という部分が気になりました。ビジョンを大事にしながらも専門家を適切に巻き込みながら、AIプロダクト開発を推進していくということを実践されてる事例が非常に興味深かったです。 LT2 シニアPMの共通項から見たプロダクトマネージャーに必要な素養 LIFULL 三枝 由里さん概要 シニアPMに共通する大事にしている考え方、どのような行動をとっているかという素養について掘り下げて解説。価値創造のための3つの要素とし

                                  【参加レポート】estie PM Meetup #4 PMキャリアの分岐点。ミドルPMが次に進むべき道とは? |takumish14ya30
                                • 『社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 | ログミーBusiness』へのコメント

                                  政治と経済 社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 | ログミーBusiness

                                    『社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 | ログミーBusiness』へのコメント
                                  • プロダクトデザイナーが語るPMスキルを融合させた実務アプローチ (2025/02/25 19:30〜)

                                    新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。 新機能 connpass APIに新しい機能を追加しました。「イベント一覧API」に都道府県での絞り込み機能を追加しました。また「イベント一覧API」および「参加イベントAPI」で画像URLをレスポンスで返却ように拡充しました。詳細な仕様や利用方法は、APIリファレンスをご確認ください。API利用を希望される方は、connpassのAPI利用についてをご覧ください。 2月 25 プロダクトデザイナーが語るPMスキルを融合させた実務アプローチ 「PM領域に染み出すプロダクトデザイナー」の

                                      プロダクトデザイナーが語るPMスキルを融合させた実務アプローチ (2025/02/25 19:30〜)
                                    • 【イベントレポート】【n回目の増枠!!】吉祥寺.pm37【おいでよ吉祥寺!オフライン開催!】 #kichijojipm - Qiita

                                      いつも記事を読んでいただきありがとうございます! モブエンジニア(@mob-engineer)です! 今回は2025.01.31(金)に開催した【n回目の増枠!!】吉祥寺.pm37【おいでよ吉祥寺!オフライン開催!】へ参加しましたので、アウトプットとしてイベントレポートを執筆します。 初学者でもサクッと読めるように平易な表現で執筆しておりますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。 イベントページ 目次 登壇内容 まとめ 参考ページ 登壇内容 はじめての海外カンファレンス ・英語はきちんと行ったほうがいい ・行き先がアラスカになってしまった ・乗り継ぎ便はいい感じで上手くできた(プロンプト操作) ・空港からの移動はLRTで行う ・グルテンフリーの食事がある(海外特有?) ・セッションは翻訳ツールで発表 ・トラブルが起きても何とかなる 私の考えた???最強のアーキテクチャ ・来月からゆめみ

                                        【イベントレポート】【n回目の増枠!!】吉祥寺.pm37【おいでよ吉祥寺!オフライン開催!】 #kichijojipm - Qiita
                                      • 社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 (ログミーBusiness)

                                        社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 プロダクトマネジメントに携わる人たちの学びの場として開催された「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」。本イベント内で行われたセッション「Amazon元本社PMが伝授!意思決定の質とスピードを上げる、ドキュメントの極意」の模様を全文でお届けします。前編となる本記事では、読み手が唸るドキュメントを書く5つのコツを解説。

                                          社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 (ログミーBusiness)
                                        • 社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 (ログミーBusiness)

                                          社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 プロダクトマネジメントに携わる人たちの学びの場として開催された「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」。本イベント内で行われたセッション「Amazon元本社PMが伝授!意思決定の質とスピードを上げる、ドキュメントの極意」の模様を全文でお届けします。前編となる本記事では、読み手が唸るドキュメントを書く5つのコツを解説。

                                            社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方 (ログミーBusiness)
                                          1