並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 309件

新着順 人気順

RAW現像の検索結果81 - 120 件 / 309件

  • 【技術書典6】「PythonとColabでできる-ゼロから作るRAW現像」を出します(書籍版/ダウンロード版) - Moiz's journal

    はじめに 第六回目を迎える 技術書オンリーイベント 「技術書典6」にて『う38』のサークルbitnosにて「PythonとColabでできる-ゼロから作るRAW現像」(以下「ゼロから作るRAW現像」)を配布します。 技術書典について 公式ウェブページによる紹介は以下の通りです。 新しい技術に出会えるお祭りです。 技術書典は、いろんな技術の普及を手伝いたいとの想いではじまりました。 技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み、来場者はこの場にしかないおもしろい技術書をさがし求める、技術に関わる人のための場として『技術書典』を開催します。 日時: 2019/04/14 (日) 11:00〜17:00 (一般参加は11時~13時のみ有料) 開催場所: 池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD(文化会館ビル2F) 配布情報 ブース: う38「bitnos」 書名:「PythonとColabででき

      【技術書典6】「PythonとColabでできる-ゼロから作るRAW現像」を出します(書籍版/ダウンロード版) - Moiz's journal
    • パソコン購入!!RAW現像がサクサクに!! - ふぉとの輪

      【2018.1.21公開】【2020.7.11更新】 お題「カメラ」 ついに…ついに… 我が家にデスクトップパソコンが来たぞーい!!(´∀`*) いやっほーい!!(´∀`*) こんにちは。 デスクトップパソコンが来た喜びでニヤニヤの止まらないちゅうです(´∀`*) みなさんカメラを使用するにあたって、周辺機材としてパソコンを使用されていると思います。 当然ぼくもそうなのですがこの度、この度ついに念願のデスクトップパソコンを手に入れましたので紹介したいと思います(´∀`*) パソコン購入に至った経緯 パソコン購入!! CPUはRYZEN5を購入 メモリは16G以上がおすすめ 使ってみての感想 RAW現像がラクチンに! RAW現像が楽しくなった まとめ パソコン購入に至った経緯 うちには、それはそれはふる〜いノートパソコンが一台と数年前の型のサーフェスが一台ありました。 奥さんも仕事の関係上パ

        パソコン購入!!RAW現像がサクサクに!! - ふぉとの輪
      • キヤノン、カメラ付属のRAW現像ソフトを大幅アップデート 色域別コントロール機能、階調自動補正を新搭載

        • 高画質RAW現像ソフトの「SILKYPIX Developer Studio 6」を無料公開のご案内 | SILKYPIX

          株式会社市川ソフトラボラトリー(所在地:千葉市美浜区 代表取締役社長:市川芳邦)は、2018年7月1日に創立30年を迎え、これまで応援いただいた皆様への感謝とより多くの方々へRAW現像を楽しんでもらえることを願って、高画質RAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio 6」(2016年3月販売終了)を期間限定で無料公開致しました。 専用ダウンロードページから「SILKYPIX Developer Studio 6」をダウンロードしパソコンへインストールした後に、同ページに公開されている“スペシャルライセンス(シリアル番号、プロダクト・キー)”を入力することで「SILKYPIX Developer Studio 6」の全機能が、無期限で使用可能となります。 製品名

            高画質RAW現像ソフトの「SILKYPIX Developer Studio 6」を無料公開のご案内 | SILKYPIX
          • Google Colaboratoryを使ってブラウザでRAW現像 - karaage. [からあげ]

            「ゼロから作るRAW現像」とは 最近注目しているブログ記事に「Moiz's journal」というブログでMOIZ (id:uzusayuu)さんが公開している「ゼロから作るRAW現像」という連載があります。Pythonを用いてRAW画像のベイヤー配列を確認するところから始まり、まさに「ゼロから」RAW現像を学べる意欲的な内容となっています。 以下がまとめページで、使用するプログラムは全てGitHubで公開されています。 この情報、まさに私がずっと欲しかったもので、無料で公開されていることに感動しかないです。むしろお金出したいくらいです。 実は、Raspberry PiのカメラモジュールのRAW現像に関しては、チャレンジしたけどできなくて諦めてしまった苦い過去があるのですよね。 でもこの連載を見たら、一発でできてしまいました。ほんと素晴らしいです。 Google Colaboratoryで

              Google Colaboratoryを使ってブラウザでRAW現像 - karaage. [からあげ]
            • 安全ちゃん on Twitter: "@rna 肉食宇宙の写真は「電球+遠くの光源を照明にした暗い場所で撮る→RAW現像で露出を上げ黒レベルを落とす(結果、コントラスト上がる)、色温度を低くする」という感じで作っています!暗い場所でとるのは、被写体のダイナミックレンジを狭くして、後処理しやすくするためです。"

              @rna 肉食宇宙の写真は「電球+遠くの光源を照明にした暗い場所で撮る→RAW現像で露出を上げ黒レベルを落とす(結果、コントラスト上がる)、色温度を低くする」という感じで作っています!暗い場所でとるのは、被写体のダイナミックレンジを狭くして、後処理しやすくするためです。

                安全ちゃん on Twitter: "@rna 肉食宇宙の写真は「電球+遠くの光源を照明にした暗い場所で撮る→RAW現像で露出を上げ黒レベルを落とす(結果、コントラスト上がる)、色温度を低くする」という感じで作っています!暗い場所でとるのは、被写体のダイナミックレンジを狭くして、後処理しやすくするためです。"
              • TSUKUMO、写真編集・RAW現像向けPC ~写真家の桃井一至氏が監修

                  TSUKUMO、写真編集・RAW現像向けPC ~写真家の桃井一至氏が監修
                • 6万円台でCore i7のRAW現像パソコンを手に入れる!中古パソコンと中古パーツという現実的な選択肢 | かめらとブログ。

                  6万円台でCore i7のRAW現像パソコンを手に入れる!中古パソコンと中古パーツという現実的な選択肢 現像パソコンを購入したいけど、どんな構成にしていいか分からないし、推奨されたものを購入すると高い…、液晶もいいものじゃないといけないし、キャリブレーションも…っとどんだけ写真にお金が吸われるんだと悩んでいる方も多いと思います。 カメラのサイトを運営しているとそんな相談を受けることもあるんですが、やっぱりカメラに予算を使いたい方も多いので中々パソコンまで予算が回らない方が多いのが現状ですね。 そこで今回は悩み抜いたすえに意外と有りだな。っと思った中古パソコンを考えてみたいと思います。 中古パソコン、パーツを使って60,000円台でまともなRAW現像パソコンを手に入れる。 今回の成果はこんな感じです。 Dell OptiPlex 9020(Core i7 4790) 30,000円 Wind

                    6万円台でCore i7のRAW現像パソコンを手に入れる!中古パソコンと中古パーツという現実的な選択肢 | かめらとブログ。
                  • 実例写真で分かる!Raw現像ソフト「Apple Aperture」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    こんにちは。人はメディアを介してしか現実を見ることができない。写真というメディアがわりと好きなサトマミです。メディア事業部所属です。 みなさん、デジタル一眼レフで写真を撮るとき、ファイル形式は何にしていますか?私はRawとjpeg同時に記録して、必ずRaw現像をするようにしています。ソフトはappleのApertureを使っています。同じくappleのiPhotoのように、写真管理ソフトとしてそのまま写真をストックしておけるので、写真の整理はApertureで完結させています。 以前、LIGでは「実例で分かる!究極の写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」の使い方」という記事をご紹介しました。Raw現像ではLightroomとよく比較されるAperture。今回はApertureでも同様のことができるのをご紹介します。 Aperture カテゴリ: 写真 価格: 7,800

                      実例写真で分かる!Raw現像ソフト「Apple Aperture」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • Google、無料のスマホ向け画像編集アプリ「Snapseed」でJPEG圧縮率変更やPNG形式での保存を可能に!iPhoneやiPadなどではRAW現像にも対応 : S-MAX

                      Google、無料のスマホ向け画像編集アプリ「Snapseed」でJPEG圧縮率変更やPNG形式での保存を可能に!iPhoneやiPadなどではRAW現像にも対応 2016年09月04日07:55 posted by memn0ck カテゴリアプリ・サービスニュース・解説・コラム list Googleの無料画像編集アプリ「Snapseed」がバージョンアップ!iPhoneなどではRAW形式に対応 Googleは31日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)やタブレットなど向けの画像編集アプリ「Snapseed」をバージョンアップし、最新バージョン2.9にてJPEGファイルの圧縮率変更しての保存やPNGファイルでの保存などに対応したとお知らせしています。 また、iPhoneやiPadなど向けiOS版では144機種のデジタルカメラで撮影したRAWファイルに対応し、影を明るくしたり、ハイライトを

                        Google、無料のスマホ向け画像編集アプリ「Snapseed」でJPEG圧縮率変更やPNG形式での保存を可能に!iPhoneやiPadなどではRAW現像にも対応 : S-MAX
                      • 【Light RoomでRAW現像】マスク機能で調整したい被写体をセレクトしてみよう - Circulation - Camera

                        こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はRAW現像のお話です。RAW現像をすることでJPEG画像を調整するよりも自然というか無理なく写真調整が可能です。例えば暗い部分を持ち上げたり明るい部分のディテールを起こしたりする際に安心感があります。 右が現像後。帰宅後に比較的安心して明るさの調整とかをすることができます。 なぜJPEG画像を調整するよりも無理なく調整が効くのかは下の記事をご参照ください。要するにRAW dataにはJPEG画像よりも多くの見えない情報が残っているからなんですけどね。 さて、RAW現像の活用方法の1つのお話です。自分はLight RoomというAdobeの現像ソフトを使用していますが、今回はそのマスク機能を御紹介します。これを使えば写真の一部だけを選択してそこだけを調整することができます。例えばこの写真。 インコだけをもう少し明るくしたいとき、

                          【Light RoomでRAW現像】マスク機能で調整したい被写体をセレクトしてみよう - Circulation - Camera
                        • Lightroom「エセルナ」プリセットを使った夜桜RAW現像 - karaage. [からあげ]

                          Lightroomプリセット「エセルナ」がやばい 以前以下のような、はてなブロガーさんが公開しているLightroomのプリセットを紹介しました。 この記事を書いたあとも、狂気のベーコンおじさんことタケル (id:sfTKL)さんが、たくさんプリセットを量産していたのですが、ついに決定版とも言えるプリセットが生まれてしまいました。それが「エセルナ」です。詳細は以下。 使い方含めて、以下で紹介されています。 このプリセットやばいのです。どうやばいかって、RAW現像しながら説明いたします。 夜桜のRAW現像 夜桜をRAW現像すると「エセルナ」の凄さがよく分かります。結構こういう夜景のような写真だと、Lightroomのプリセット適用すると、絵が破綻しちゃうことがよくあるのですよね。「エセルナ」はそんなことなく、しっかり元の写真を生かしてくれます。 もう全体的に凄く好きな雰囲気です。「エセルナ」

                            Lightroom「エセルナ」プリセットを使った夜桜RAW現像 - karaage. [からあげ]
                          • 画像処理もRAW現像も高速! クリエイター向け最強ビジネスPCを作る! (1/5)

                            短期集中で連載してきたWindows 7自作PC特集も、いよいよ最終回となる。今回は、写真のレタッチやDTPなどの作業を業務とするクリエイター向けの最強ビジネスPCを作ってみたい。 クリエイター向け最強ビジネスPCを 作る際のポイントは? 今回のテーマは、写真のレタッチやDTPなどを扱うクリエイター/デザイナー向けの最強ビジネスPCの製作だ。ビジネスPCと一口にいっても、その用途は二つに大別できるだろう。一つは、オフィス系ソフトを使った文書作成や経理作業といった、一般のビジネス用途だ。もちろん、これにはインターネットメールの送受信やウェブブラウズなども含まれる。もうひとつが、「Photoshop」などのプロ向け画像編集ソフトやドロー/RAW現像/DTPソフトなどを利用するクリエイター用途だ。一般のビジネス用途なら、それほど高いスペックは不要である。今ならCore 2 QuadかPhenom

                              画像処理もRAW現像も高速! クリエイター向け最強ビジネスPCを作る! (1/5)
                            • もうJPEG生活には戻れない!? 意外と手軽な「RAW現像」のキホン | GetNavi web ゲットナビ

                              お手軽RAW現像のススメ Part.1 そもそもRAW現像って何? 「RAW現像」と聞くと、「難しい」「手間がかかる」といった印象を持つ人がいるかもしれない。だが、実際にやってしまえば、意外とハードルは高くない。特にカメラに付属する純正RAW現像ソフトを使えば、お金はかからないし、作業も簡単だ。狙いどおりに写真を仕上げられるRAWの自由度を一度体験すれば、もうJPEG生活には戻れないかもしれない。 そもそも「RAW」とは? JPEGとの違いは?中級以上の写真愛好家やプロカメラマンの間では、RAWによる撮影と現像を実践している人が少なくない。RAWとは、直訳すれば「生(なま)」の意味。デジカメの撮像センサーから得られたデータを、カメラ内ではあまり加工せず、生に近い状態で保存するファイルフォーマットのことだ。RAW形式で撮影したファイルを、パソコン上のRAW現像ソフトで開き、色や明るさなどを最

                                もうJPEG生活には戻れない!? 意外と手軽な「RAW現像」のキホン | GetNavi web ゲットナビ
                              • RAWデータとは | RAW現像の基本 | SILKYPIX

                                「RAWデータ」とはデジタル一眼レフやミラーレス一眼、一部のコンパクトデジタルカメラに搭載されている高品位な写真編集を行うための記録形式です。多くのカメラではカメラのメニューの画質設定に「JPEG」と並んで「RAW」モードでも記録できるようになっています。 RAWデータはJPEGよりも情報量の多いデータです。 デジタルカメラには銀塩写真の「フィルム」に相当する部分にCMOS やCCD などと呼ばれる「イメージセンサー」と言う、レンズが捉えた光の情報をデジタルデータに変換する部品が搭載されています。その「イメージセンサー」が捉えた光の情報がそのまま記録されたものがRAW データです。「未加工」という意味から「RAW[ ロウ]( 生)」と呼ばれています。 JPEG 撮影ではこのRAW データがデジタルカメラの中の画像処理回路でJPEG に変換されて情報が間引かれ圧縮された状態で記録されています

                                  RAWデータとは | RAW現像の基本 | SILKYPIX
                                • フォトグラファーのためのRAW現像ソフト特集:Tool Garage

                                  プロ写真家のデジタルワークフローを革新する画期的なソフト「Adobe Lightroom」の登場以来、高精度な写真表現を追求する技術として、RAW現像はより身近なものになりました。そこで本特集では、RAWデータの基礎知識と、話題のRAW現像ソフト7製品をピックアップ、現役プロ写真家によるソフトウェアレビューを交えて活用のヒントを紹介します。 一般的なデジタルカメラは、現像素子で得た映像を電気信号に変換してデジタル画像を生成し、その画像情報に諧調や色味の調整を行った後、JPEGデータとして画像を圧縮・記録するというプロセスを採用しています。これに対し、RAWデータによる撮影は、カメラ内部で階調や色味の調整を一切せずに、デジタルデータ化したばかりの未加工の状態で記録を行います。 この時点のRAWデータは、階調や色味などの正確な色情報を持っていないため、専用ソフトを使用して現像処理を行う必要が

                                  • 【Hothotレビュー】 ワコム「Cintiq Companion 2」 ~RAW現像・動画編集もこなすクリエイティブ系タブレットPC

                                      【Hothotレビュー】 ワコム「Cintiq Companion 2」 ~RAW現像・動画編集もこなすクリエイティブ系タブレットPC
                                    • 写真がグンとよくなる 0(ゼロ)からわかるRAW現像|インターネットのお得情報満載!ぷらら堂!

                                      RAW(ロウ)現像という言葉を聞いたことはありますか? RAW形式で写真を保存できるデジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼レフカメラ、あるいは高機能なコンパクトデジタルカメラをお持ちでも、その機能を十分に使いこなしていないという人も多いかと思います。せっかく高価なカメラを買ったのだから、使いこなしてみてはいかがでしょうか。RAW現像ソフトウェアはとてもシンプルで少しの知識があれば簡単に高画質の写真に仕上げることができます。今回は、RAW現像について初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 「RAW」って何? 保存方式にRAW形式を選択できるデジタルカメラで写真を撮影すると、「RAW」と「JPEG」を記録することができます。RAWとJPEGの関係を魚にたとえるとRAWは生の魚、JPEGは調理された焼き魚と言えます。生の魚はお刺身、煮付け、焼き魚、燻製、唐揚げなど様々な方法で調理できますが

                                      • Amazon.co.jp: RAW現像の教科書: 桐生彩希: 本

                                          Amazon.co.jp: RAW現像の教科書: 桐生彩希: 本
                                        • スゴイ水族館の写真にするためのRAW現像テクニック![Lightroom]

                                          先日動物園の写真のコツをご紹介しましたが、夏休みといえば水族館も人気ですね!でも、実は水族館の写真って色の表現がすごく難しいんです。そんなわけで、水族館の写真をスゴイ写真にするRAW現像テクニックをご紹介します! **撮影のポイントもまとめました!** 水族館で上手に写真を撮るためのポイント、21連発!水族館の撮影が難しいワケ水族館はイルカや珍しい魚がたくさんいて、写真の被写体にはもってこいの場所ですが、見たままの色を表現するのが難しいのです。 まずはこちらの写真を見てみてください。 EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L  IS USM / 28mm f4 普通に撮るとこんな緑っぽい感じになっていませんか?実際はもっと青かったのに・・・と思う方も多いでしょう。 写真を緑っぽくしてしまう原因は”水”です。 水族館で見る光は水中を通ってきた光なわけですが、水は赤い光

                                            スゴイ水族館の写真にするためのRAW現像テクニック![Lightroom]
                                          • 「3万円で組んだスタイリッシュPC」は 「快適RAW現像+最新ゲームPC」になるか?(後編)

                                              「3万円で組んだスタイリッシュPC」は 「快適RAW現像+最新ゲームPC」になるか?(後編)
                                            • RAW現像が上手くなるための基本的な7つのポイント【初心者向け】 | ゆるカメライフ

                                              RAW現像を始めたての頃『現像すればどんな写真も綺麗になる!蘇る!』と考えてしまっていた私。 でもよくよく考えると、良い素材でないとどれだけRAW現像を頑張っても良い写真にはなりません。私がガッキーと同じメイク道具を買ってきて、ガッキーと同じようにメイクをしたところでガッキーにはなれないのと同じ話です。かなしい。 じゃあ良い素材とは何なのかというと、私は設定と構図がしっかり考えられている写真が『良い素材』だと考えていて。当たり前なのですが、昔の写真を見返すとどちらも考えられていないものがわんさか出てきます。 例えば設定。ホワイトバランスや露光量などRAW現像では色々なものを補正することができますが、手ブレ・被写体ブレはどうすることもできません。 また、白飛び・黒潰れはRAW現像で修正出来るとはいえ、あまりに酷いと修正できたとしてもノイズなどによって画質が劣化してしまうことも。 設定を正しく

                                                RAW現像が上手くなるための基本的な7つのポイント【初心者向け】 | ゆるカメライフ
                                              • フィルムライクRaw現像 -Raw現像の基本から自分だけの色を作る方法まで-|林

                                                ※累計販売250を超える本記事ですが、この度内容を無料でYoutubeへ公開致しました。 その他にもプロレベルで必要な写真・映像の知識を出し惜しみせず公開していますので、是非チャンネル登録お願い致します! みなさんRaw現像やってますか? 挑戦してみてはいるけど、 なかなか思うようにいかない方もいるのではないでしょうか? ネット上を調べてみても、なかなか詳細に解説してくれている記事は無いですよね。 私自身、会社を辞めてカメラマンになった時に一から色調整について学ばなければならず、いろいろなネットの記事やRaw現像の本を買ってみたのですが、どれも基本的な「画像を綺麗にする方法」しか書いておらず、「自分だけの世界観をどう色で表現するか」ということには全く触れてありませんでした。 なので今回は私が「昔こんな記事があったら楽だったのになあ」と思えるような記事にしたいと思っています。 ちなみに、この

                                                  フィルムライクRaw現像 -Raw現像の基本から自分だけの色を作る方法まで-|林
                                                • プロのレタッチ手順を追える「みんなのPhotoshop RAW現像教室」発売です

                                                    プロのレタッチ手順を追える「みんなのPhotoshop RAW現像教室」発売です 
                                                  • 【RAW現像】Light Roomで写真の「くっきり・ふんわり」を調整する ~かすみの除去、明瞭度、テスクチャ~ - Circulation - Camera

                                                    ~Introdction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はRAW現像に関する話題です。RAW現像を介して簡単に写真の仕上がりをくっきりさせたりふんわりさせたりできます。例えばJPEG撮って出しのこの写真をご覧ください。これはこれで自然な感じかもですが、真夏の昼間にしてはちょっと空がくすんだ印象を受けます。 Z6 + AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f3.5-4.5E ED, ISO 320, F 8.0, SS 1/800 sec この写真のRAW dataを現像するとき、あるパラメータをちょちょいといじってあげるとこのように変化します。空のくすみが晴れて雲の輪郭がはっきりとして、ひまわりの凹凸もくっきりしました。 ~Light Roomに於いて~ このように写真をくっきりとさせたり、反対にふんわりとさせたりは、自分の知る限り大抵のR

                                                      【RAW現像】Light Roomで写真の「くっきり・ふんわり」を調整する ~かすみの除去、明瞭度、テスクチャ~ - Circulation - Camera
                                                    • RAW現像ソフト SILKYPIX

                                                      SILKYPIXシリーズはデジタルカメラで撮影された「RAWデータ」、「JPEGデータ」を高画質に編集し、美しい写真に仕上げる事のできる純国産の写真編集ソフトです。カメラメーカー各社のRAWデータ800機種以上に対応しており、多くのプロカメラマンや写真愛好家から支持されています。また、カメラ同梱のソフトウェアとして多くのカメラメーカーからもご採用いただいております。2004年の発売以降、「高画質」を追及し続ける写真編集ソフトがSILKYPIXシリーズなのです。 特長 RAW現像とは? シリーズ一覧 高画質 濁りが無く正確な色再現性 シャドー(暗部)からハイライト(明部)まで表現力豊かな階調性 デジタルカメラやレンズの性能を最大限引き出す高解像度な画像処理エンジン 高ISO感度であってもノイズが少ない優れたノイズリダクション JPEGやTIFF形式のファイルをRAWデータに近い形に拡張し高画

                                                        RAW現像ソフト SILKYPIX
                                                      • 大藤を冷静にRAW現像してみる - SpaceFlier

                                                        前回のあしかがフラワーパークのエントリーに載せた写真は見てきた興奮をぐわーっと押し込んだエゴいRAW現像をしたのですが、3日ほどおいて気持ちがすこし落ち着いたところでじっくりと現像しなおしてみました。 www.spaceflier.com 子どもを連れていたことと混雑もあいまってブラケットも含めて80カットぐらいしか撮っていないので、基本的に前回と同じカットをナチュラルに仕上げてみようというアプローチです。 比較しやすいように前回のものと併載していってみようと思います。下が前回のもの。 前回は大長藤の枝振りを見せたかったので16:9にトリミングした上で、アンダーに振って枝を強調したのですが、藤の花が黒ずんでしまってさわやかな花の香りみたいなものを殺してしまっていたかなと感じたので、今回は枝の間から漏れてくる光の明るさや藤の花のさわやかさを意識しています。 こちらも同様の方向性なのですが、む

                                                          大藤を冷静にRAW現像してみる - SpaceFlier
                                                        • RAW現像でワンランク上の写真に!カメラ初心者こそRAW現像で写真をもっと楽しもう

                                                          このブログでちょくちょく出てくる単語にRAW現像という言葉があります。 誤解を恐れずにいうと、「RAW現像=加工」です。そのため、RAW現像は邪道だという人もいますし、逆にせっかく一眼レフで撮っているのにRAW現像をしないなんてもったいないという人もいます。 私は後者です。 ちなみにこのブログに載せている写真のほとんど(*)はRAW現像をしています。 今回は過去に掲載した写真の中から、特にRAW現像での変化が大きいものを選びました。どんなことが出来るのかを雰囲気だけでもわかってもらえたらと思います。 (*)レンズレビュー記事や撮影比較記事は参考にならなくなるのでRAW現像を行っていません。 RAW現像って何? 現像ってプリントのことじゃないの? 先ほどからRAW現像って言葉の解説なしに突っ走ってますが、ここで簡単に説明しておきます。 通常カメラで撮った写真をPCやスマホで見る場合、JPEG

                                                            RAW現像でワンランク上の写真に!カメラ初心者こそRAW現像で写真をもっと楽しもう
                                                          • デジカメアイテム丼:ソニーの新RAW現像ソフト「Imaging Edge」とは何か? 画像管理、閲覧、現像、リモート撮影がシームレスに

                                                              デジカメアイテム丼:ソニーの新RAW現像ソフト「Imaging Edge」とは何か? 画像管理、閲覧、現像、リモート撮影がシームレスに
                                                            • iPhone 7 Plusのカメラ機能を試す 〜望遠レンズ・ポートレードモード・RAW現像〜 | よりフォト

                                                              いよいよ iPhone 7 / 7 Plus が発売されましたね。写真・カメラ好きにとって気になるのはやはり 7 Plus。買おうかどうか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 さっそく iPhone 7 Plus を購入したので、カメラ機能に迫ってみました。 撮影の幅が広がる望遠レンズ 7 Plus では従来の広角レンズ(35mm換算 約28mm相当)に加えて望遠レンズ(35mm換算 約56mm相当)が搭載されました。 これが思った以上に撮影の幅が広がって楽しいです。望遠と言いつつも実際は標準域に近い焦点距離なため、街中スナップが捗ります。室内や風景の撮影には広角が役立ちますが、スナップだと余計なものが写り込んでなかなかうまく被写体にフォーカスできずデジタルズームで対応していたので、正直この望遠レンズだけでも 7 Plus を買った価値はあったな、と思います。

                                                                iPhone 7 Plusのカメラ機能を試す 〜望遠レンズ・ポートレードモード・RAW現像〜 | よりフォト
                                                              • 写真家が監修したフォトグラファー向けPCが登場!:あの「礒村PC」でRAW現像を体験!「礒村浩一先生のスナップ撮影ゼミ」レポート 浅草スナップ撮影とPC講座の2部構成 最新モデルの実力とは?

                                                                  写真家が監修したフォトグラファー向けPCが登場!:あの「礒村PC」でRAW現像を体験!「礒村浩一先生のスナップ撮影ゼミ」レポート 浅草スナップ撮影とPC講座の2部構成 最新モデルの実力とは?
                                                                • Raspberry Pi上でPython3+rawpyでRAW現像する方法 - karaage. [からあげ]

                                                                  Raspberry PiでRAW現像 以前、Google Colaboratory上でPythonとrawpyというライブラリを使ってRAW現像をしました。 上記記事を参考にすると、ブラウザ上でRAW現像ができてしまうのですが、ラズパイでスタンドアローンでRAW現像できる専用マシンを作れたら面白そうだなと思い、ラズパイでrawpyをセットアップして、RAW現像できる環境を構築してみることにしました。 Raspberry PiのRAW現像環境セットアップ 下記記事を参考にRaspberry Piのセットアップをします。 使用したRaspbianのバージョンは「Raspbian Stretch with desktop」の「2018-11-13」バージョンのものです。スワップファイル増大のところで/etc/dphys-swapfileを最大のCONF_SWAPSIZE=2048に設定しました。

                                                                    Raspberry Pi上でPython3+rawpyでRAW現像する方法 - karaage. [からあげ]
                                                                  • 超高画素のお作法:5,000万画素時代のPC構成を考える RAW現像用ハイスペックPCをBTOで組んでみた

                                                                      超高画素のお作法:5,000万画素時代のPC構成を考える RAW現像用ハイスペックPCをBTOで組んでみた
                                                                    • RAW現像とレタッチはどこまでやるべきか。LightroomとPhotoshopを使って自分のイメージしたポートレート写真に近づけよう | ヒーコ | 話題のフォトグラファーによる写真とカメラのWEBマガジン

                                                                      RAW現像とレタッチはどこまでやるべきか。LightroomとPhotoshopを使って自分のイメージしたポートレート写真に近づけよう こんにちは。Toru TANNO @tang40です。 冬も終わろうかというこの時期、なにかと話題の多い写真界隈でございますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕はもうすっかり寒いの飽きちゃって、おうちでレタッチに勤しんでおります。 で、今回は番外編。どこまでが現像でどこからがレタッチという線引き? というよくある話題に混乱をもたらすべく立ち上がってみました。(←座ってろ) RAW現像とレタッチはどこまでやるべきか。LightroomとPhotoshopを使って自分のイメージした写真に近づけよう 「良いデータ」とは 今回も写真はもちろん、あきりん a.k.a. 黒田明臣さん撮影! ということでいろいろ作例に使わせていただいているのですが、やはりとても「良いデ

                                                                        RAW現像とレタッチはどこまでやるべきか。LightroomとPhotoshopを使って自分のイメージしたポートレート写真に近づけよう | ヒーコ | 話題のフォトグラファーによる写真とカメラのWEBマガジン
                                                                      • RAW現像ソフト「Capture One Pro 10」がリリース 画像表示や調整反映のパフォーマンス改善など

                                                                          RAW現像ソフト「Capture One Pro 10」がリリース 画像表示や調整反映のパフォーマンス改善など
                                                                        • やさしくやわらかく。赤ちゃんをよりかわいく見せるRAW現像テクニック

                                                                          赤ちゃんが生まれて毎日写真を撮っています。 まだ動きも少なく、寝ているか泣いているかお乳を吸っているシーンがほとんどですが、それでも撮った写真を見ながらニヤニヤしちゃいます。 そんなかわいい我が子をもっと見てもらいたいので、今回はRAW現像テクニックとしてご紹介します。 赤ちゃん撮影の基本 RAW現像のテクニックに入る前に大事なことがあります。 それは「手ブレをしないように撮ってあげる」ということ。 ホワイトバランスや露出はRAW現像である程度の補正は可能です。しかし、手ブレだけは補正できません。 手ブレを防ぐためのポイントを順番に説明していきます。 ワキを締める 室内というのは自分が思っている以上に暗いものです。特に病室や新生児室はやさしい光になるよう若干暗めに調節しているようです。(*) 撮影時、光が少ないとシャッタースピードが長くなり、どうしても手ブレが発生しやすくなります。手ブレを

                                                                            やさしくやわらかく。赤ちゃんをよりかわいく見せるRAW現像テクニック
                                                                          • 特別企画:RAW現像快適ノートPC現る!MSI「PX60 2QD」 ノングレア液晶で色再現も良し!余裕のスペックを試す

                                                                              特別企画:RAW現像快適ノートPC現る!MSI「PX60 2QD」 ノングレア液晶で色再現も良し!余裕のスペックを試す
                                                                            • 『登山時に見た景色を再現するRAW現像(階調と空気遠近法) | Imaging World』へのコメント

                                                                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                                『登山時に見た景色を再現するRAW現像(階調と空気遠近法) | Imaging World』へのコメント
                                                                              • Lightroomで学ぶRAW現像の基礎 | デジタルフォト&デザインセミナー2016 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

                                                                                5月31日に開催された「デジタルフォト&デザインセミナー 2016」。今回から「ベーシックセッション」と題して、写真編集を本格的に始めたい人向けの講義も行なわれた。1回目のセッションとして、フォトグラファー/レタッチャーの御園生大地氏が登壇。LightroomとRAW現像について、基本に立ち返った詳しい解説を行なった。 PhotoshopとLightroomの違い 御園生大地(みそのおたいち) 1974年東京生まれ。フォトグラファー、レタッチャー、3DCGクリエイター。建築竣工写真撮影、大手家電メーカーの製品写真レタッチをベースに幅広く撮影・レタッチ業務をこなす一方、近年は動画撮影・編集にも力を入れる。2013年よりフリーランス。主な執筆活動として「Photoshop 色調補正ゼミナール」。 フォトグラファーの御園生大地と申します。本セッションは「Lightroomで学ぶRAW現像の基礎」

                                                                                  Lightroomで学ぶRAW現像の基礎 | デジタルフォト&デザインセミナー2016 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
                                                                                • 無料のRAW現像・写真管理ソフトDarktableを試してみる。(フォントも変える) - たねやつの木

                                                                                  こんばんは、たねやつです。 今年はもう記事を書かないかと思っていましたが面白そうな物を発見したので実際に使ってみました。 ↑すこし使ってみましたが細かなレビューがまとまらないです(笑)。そんなことをしているうちにPCの機嫌が悪くなり、、、(笑) 修正に時間がかかりそうです^^; とりあえずLightroomとの相違点程度にまとめておきます。 タイトルの通りオープンソースのRAW現像・写真管理ソフトのDarktableについてです。 無料で使えるLightroomっぽいソフトというわけです。OSSという単語は私にとってはヒジョーに魅力的(゜゜) 無料なので誰かにおすすめもし易いですし、とりあえずの手順を書いておきます。 以下、LightroomをLrと省略して書きます。 動機 インストール Lightroomとの相違点。 Lightroomと同じ(似ている)ところ Lightroomと違うと

                                                                                    無料のRAW現像・写真管理ソフトDarktableを試してみる。(フォントも変える) - たねやつの木