並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

RancherOSの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 一部訳した本の宣伝: 「入門モダンLinux」 - 覚書

    4/6 更新。Amazon上の煽り文を最新化&公式サイトから目次を転載 一部だけ翻訳にかかわった「入門モダンLinux」という本が4月7日に出るので宣伝を兼ねた紹介をします。 原著は「Learning Modern Linux」です。 本書のタイトルを目にしてまず思うのは「モダンLinuxとはいったいなんぞや」でしょう。これについてはamazonにも載っている煽り文をご覧ください。 Linuxはサーバ、組み込み機器、スーパーコンピュータなどにおいて存在感を示してきました。近年では、オンプレミスのシステムだけではなく、クラウドサービスでも広く使われています。本書は、前半でLinuxを使いこなす上で必要な基本知識を、後半で最新情報をまとめています。Linuxの知識を体系的に整理したい、最新動向が知りたい、運用を改善したい、効率的に開発を行いたい、といった要望をかなえる内容となっています。時代の

      一部訳した本の宣伝: 「入門モダンLinux」 - 覚書
    • 入門 モダンLinux

      Linuxはサーバ、組み込み機器、スーパーコンピュータなどにおいて存在感を示してきました。近年では、オンプレミスのシステムだけではなく、クラウドサービスでも広く使われています。本書は、前半でLinuxを使いこなす上で必要な基本知識を、後半で最新情報をまとめています。Linuxの知識を体系的に整理したい、最新動向が知りたい、運用を改善したい、効率的に開発を行いたい、といった要望をかなえる内容となっています。時代の変化に柔軟に対応できるLinux技術者を目指すなら必読の一冊です。 訳者まえがき はじめに 1章 Linuxの入門 1.1 モダンな環境とは何か? 1.2 これまでのLinuxの歴史 1.3 なぜオペレーティングシステムなのか? 1.4 Linuxディストリビューション 1.5 リソースの可視性 1.6 Linuxの全体像 1.7 まとめ 2章 Linuxカーネル 2.1 Linux

        入門 モダンLinux
      • GitHub - ventoy/Ventoy: A new bootable USB solution.

        Ventoy is an open source tool to create bootable USB drive for ISO/WIM/IMG/VHD(x)/EFI files. With ventoy, you don't need to format the disk over and over, you just need to copy the image files to the USB drive and boot it. You can copy many image files at a time and ventoy will give you a boot menu to select them. You can also browse ISO/WIM/IMG/VHD(x)/EFI files in local disk and boot them. x86 Le

          GitHub - ventoy/Ventoy: A new bootable USB solution.
        • Dockerのみでお手軽ロードバランシング&(ほぼ)0ダウンタイムデプロイ - blog.potproject.net

          Dockerを結構本番運用をガッツリやる会社もよく聞くようになってきた気がします。 で、大体その手の話を聞くと、本番はいかに安定したシステムとネットワークを構築することが肝になるため、 k8sやAnsible、CoreOSやRancherOS、 コンテナなクラウドサービスの話になったりして・・・ これ以上その分野まで覚えようとすると大変すぎるし、自分はまあインフラエンジニアではないのでそこまではあまり興味が無かったりします。 そもそも、そこまでやるとするとかなりの知識が要りますし、かなり大変な作業となると思います。 でも、自分としてちゃんと問題なく動き、HTTPでロードバランシングでき、ダウンタイム0でのデプロイを実現できるWebシステムを構築したいわけです。 Dockerのみで。 このあたり、Webであればnginx-proxyで普通に行けるということを最近知りました。 しかも、めっちゃ

            Dockerのみでお手軽ロードバランシング&(ほぼ)0ダウンタイムデプロイ - blog.potproject.net
          • Food-101:料理カラー写真(アップルパイや餃子など)の画像データセット

            連載目次 データセット解説 Food-101データセット(The Food-101 Data Set)(以下、Food-101)は、101種類の「料理カラー写真」(アップルパイや餃子など)の画像データセットである(図1、元データは「foodspotting.com」だが、現在ではサイト自体が存在しないようである)。 class_names = [ 'Apple pie',  # 0:アップルパイ 'Baby back ribs',  # 1:ベビーバックリブ 'Baklava',  # 2:バクラバ 'Beef carpaccio',  # 3:牛肉のカルパッチョ 'Beef tartare',  # 4:牛肉のタルタル 'Beet salad',  # 5:ビートサラダ 'Beignets',  # 6:ベニエ 'Bibimbap',  # 7:ビビンバ 'Bread pudding',

              Food-101:料理カラー写真(アップルパイや餃子など)の画像データセット
            • Kubernetesのエコシステム ー KubernetesバリエーションとコンテナホストOS編 | To Be Decided

              前回に続いて、Kubernetesのエコシステムをまとめていく。 今回はKubernetesのバリエーションとコンテナホストOSについて書く。 (2021/1/24更新) Kubernetesディストリビューション オリジナルのKubernetesにいろいろくっつけてソリューションとして提供されているものたち。 OpenShift v3+、OKD OpenShiftはRed Hatが提供するプロダクトで、エンタープライズ対応のアプリケーションを開発、デプロイできるプラットフォーム。 v3からRHEL + Docker + Kubernetesの構成になって、Kubernetesコンテナアプリケーションプラットフォームと名乗るようになった。 v4からはRHELに代わって、買収したCoreOS社のContainer Linuxを使うようになった。 OpenShiftは普通のKubernetes

                Kubernetesのエコシステム ー KubernetesバリエーションとコンテナホストOS編 | To Be Decided
              • 【AWS×Docker】RancherOS上でDrupalの雛形を立てる - Qiita

                概要 最近Drupalを良く聞くようになったのでAWSの無料枠を駆使して雛形サイトを構築する Amazon EC2(t2.micro) -RancherOS HVM AWSMarketplaceでRancherでググると出てきます。 ※ベンダーの推奨スペックとしてはt2.small以上とのこと 今回は無料枠で行くので逆らってmicroです。 ちなみにRancherOSはRancherとは異なります! RancherOS自体はコンテナ管理に特化した超軽量OSになります。 なんとOSイメージそのものは40MBほどのサイズです。 セキュリティグループ RancherOSでインスタンスを作ると自動で下記のようなセキュリティグループができる インバウンドの設定でTCP8080を追加しておくこと -RancherOS - HVM~~ Docker -使用コンテナ 開発用途としては微妙らしいのでガッツリ

                  【AWS×Docker】RancherOS上でDrupalの雛形を立てる - Qiita
                1