並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

SATySFiの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 強力なグラフィック機能を備えた組版処理システムTwight|情報処理学会・学会誌「情報処理」

    和田 優斗(わだ ゆうと) 組版とは,書籍やパンフレットなどを作る際,文字や図をページに配置する作業のことである.Microsoft Wordを使って文書を作る作業は組版であるし,研究論文を書く人ならLaTeXを使う人も多いだろう. 組版ソフトウェアには,大きく分けて2種類ある.文書のテキストに指示を埋め込んでいく文字ベースの組版処理システムと,画面上で組版結果を見ながらそれを操作していくWYSIWYGエディタである.前者にはTeXや(未踏OBの諏訪敬之氏の)SATySFiが,後者にはWordやAdobe Illustrator,InDesignがある. どちらにも利点がある.WYSIWYGはとっつきやすいが,文字ベースにも,文書から分けてスタイルを記述するゆえ再利用性が高かったり,文字ゆえ差分の把握やバージョン管理がしやすかったり,マクロ定義による拡張や自動処理が可能になる,といったさま

      強力なグラフィック機能を備えた組版処理システムTwight|情報処理学会・学会誌「情報処理」
    • PGP鍵を交換しました + 令和最新版のPGP鍵運用メモ - Lambdaカクテル

      PGP鍵を交換しました。というのも、元々使っていたPGP鍵はYubikey上で生成して使っていたところ、数ヶ月前にYubikeyを紛失するという赤っ恥の行いをやらかしてしまい、とっとと失効させて作り直す必要があったからです。ありがたいことに手元に旧い鍵の失効証明書があったので、失効は終わっています。そのまましばらくPGP自体使っていなかったのでそのままにしていたのですが、最近PGPを使う用事が発生したのでちゃんと作ることにしました。 本当は、旧い鍵の主鍵で新たな鍵の主鍵に署名したり、Key Transition Statementというのを作成して両者の鍵で署名したりして、「正当に鍵が移行しましたよ」ということを表明しなければならないのですが、いかんせん旧い主鍵を使えない形態で旧鍵を運用していたので、これができません。しょうがないので、たとえばhttps://www.3qe.usに公開鍵情

        PGP鍵を交換しました + 令和最新版のPGP鍵運用メモ - Lambdaカクテル
      • PPL 2022 招待講演: 静的型つき函数型組版処理システムSATySFiの紹介

        第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2022, https://jssst-ppl.org/workshop/2022/index.html )にて招待講演として発表させて頂いた際のスライドです. 以下のページでも閲覧可能です: https://gfngfn.github.io/ja/posts/2022-05-11-slides-ppl2022-invited/Read less

          PPL 2022 招待講演: 静的型つき函数型組版処理システムSATySFiの紹介
        • 話題の組版エンジン Typst を触ってみた

          Typst — 新しい組版エンジン 今年の3月21日、Typst というソフトウェアが public beta となり、処理系がオープンソースで公開されました。 Typst is a new markup-based typesetting system for the sciences. Typst はマークアップベースの新しい組版システムです。独自の構文を持っており、Typst で書かれた文書をオンラインサービスまたはローカル上でコンパイルすることで PDF に変換(出力)することができます。 公式サイトには「科学分野向け」「LaTeX への不満から生まれた」とあり、数式や相互参照等の機能が充実していることから、メインターゲットも LaTeX ときわめて近いところにあると考えられます。とはいえそれ自体は汎用的な組版システムなので、用途も 論文・会議原稿 雑誌の記事 小説 技術書 スライ

            話題の組版エンジン Typst を触ってみた
          • 美しい組版を実現させる新しい処理システム「Twight」 WYSIWYGへの依拠を回避しつつグラフィカルな媒体を実現

            若い人材の発掘・育成を目的とした「未踏IT人材発掘・育成事業」にて実施されている「未踏IT人材発掘・育成事業 成果報告会」。ここで、和田氏が「強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理」をテーマに登壇。新しい組版処理システム「Twight」について紹介します。 組版が情報化社会で重要な役割を担う理由 和田優斗氏(以下、和田):それでは私、和田より「強力なグラフィックデザイン機能を備えた組版処理システムTwightの開発」について発表します。 あらためまして、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校の和田優斗と言います。春からは筑波大学の情報学部に進学します。私の趣味として、グラフィックデザインやタイポグラフィ、Webデザインといった領域に対して興味があり、そこで得た経験や情熱を活かして、未踏事業に邁進してきました。 本プロジェクトでは、新しい組版処理システムを開発しました。そもそも組版とは

              美しい組版を実現させる新しい処理システム「Twight」 WYSIWYGへの依拠を回避しつつグラフィカルな媒体を実現
            • その正規表現エンジン、インタプリタで満足してる?! | κeenのHappy Hacκing Blog

              # その正規表現エンジン、<br /><span class="narrow"><span>イ</span><span>ン</span><span>タ</span><span>プ</span><span>リ</span><span>タ</span></span>で<ruby>満足<rp>(</rp><rt>サティスファイ</rt><rp>)</rp></ruby>してる?! ---------------------- [Regex Festa - connpass](https://opt.connpass.com/event/140566/) === # About Me --------- ![κeenのアイコン](/images/kappa.png) * κeen * [@blackenedgold](https://twitter.com/blackenedgold) * Git

              • 情報科学若手の会で登壇してきた - /var/log/hikalium

                先週末の三連休、第56回情報科学若手の会に、若手特別講演の枠でありがたくも呼んでいただけたので、参加して発表してきました! 発表で使用したスライドはこちらにおいておきます: ちなみに開催期間中に人々と雑談をしていたら知ってびっくりしたのですが、なんとこの会は1968年7月から続く由緒正しきイベントで、インターネットの父として知られる村井純先生が1955年生まれであることを考えると、驚くほど歴史が長いです。 過去の開催報告も、1996年以降の分については公式ページに存在しており、参加者の名前を見ると、私が大学生の頃に退職された筧捷彦先生が幹事として参加されていたりと、なかなか衝撃的に歴史の長いイベントに気軽に足を踏み入れてしまったことに開催中に気づいてしまいました。沼ですね…。(いいぞ!) 時系列ざっくりまとめ 準備 ちょうど休みがほしい感じのタイミングだったので、労働からdetachして過

                  情報科学若手の会で登壇してきた - /var/log/hikalium
                • 今日は Regex Festa の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

                  今日は Regex Festa の日です Regex Festa に来ていますので、自分のためのメモを残しておきます。 挨拶 wi-fiとお手洗い、喫煙所の案内 Opt Technologies さんについて QRコード読むとアンケートあります いろいろな正規表現、いろいろなオートマトン / @sinya8282 さん 正規表現は好きだが、難しい面も面白い面もある 学部の頃は世界最速のgrepを書いてたりした 院では学術よりな研究 Shibuya.pm#16 が正規表現オンリーなイベントだった 東京素晴らしい! 8年の時を経て復活 正規言語の魅力 オートマトンという単純な計算モデル 台数モデル、トポロジー、論理、文法、最小不動点、といった多用な特徴づけ いろいろな道具が使える 効率的なマッチングにオートマトンやモノイドは役に立っている 正規表現は難しい 曖昧性とキャプチャ 講義ではオートマ

                  • treefmtで統一的なフォーマッタを実現する

                    はじめに treefmtというフォーマッタの上に被せるCLIが存在し,これによってあらゆるフォーマッタを統一的に扱うことが出来ます. つまり Prettier TypeScript, JavaScript, Markdown, JSON, CSS, etc... dprint TypeScript, JavaScript, Markdown, JSON, etc... nixpkgs-fmt Nix alejandra Nix taplo Toml fourmolu Haskell cabal-fmt Cabal satysfi-formatter SATySFi ocamlformat OCaml rustfmt Rust elm-format Elm black Python gofumpt Go yamlfix YAML dhall format Dhall etc... これらのフ

                      treefmtで統一的なフォーマッタを実現する
                    • 静的型つき組版処理システムSATySFi @第61回プログラミング・シンポジウム

                      Pythonの処理系はどのように実装され,どのように動いているのか? 我々はその実態を調査すべくアマゾンへと飛んだ.

                        静的型つき組版処理システムSATySFi @第61回プログラミング・シンポジウム
                      • SATySFiでad hoc多相 - Qiita

                        SATySFiは現代的な設計に基づく組版処理システムです. 組版を行うバックエンドへ指示が関数型プログラミングで行えることが最大の特徴です. 言語としてはOCamlやSMLに近い構文を持ち,少しでもML系の言語とかHaskellに触ったことがある人なら特に苦労することなく高度な組版処理をプログラムすることができると思います. 実際私は技術書典の記事をSATySFiで記述していますがレイアウトに不満がある時などにささっと自分の手で変更できる(すくなくともそれに抵抗をあまり感じない)のは大きな魅力だと思います.(LaTeXを使う時はひたすらStack Exchangeで自分と同じようなハマり方をしてる人を探すガチャをしています.虚無.) ただし,あくまで組版処理がメインのため,プログラミング言語単体で見るとまだまだ不便なところもあります.たとえばSATySFiにはMLライクなモジュールシステム

                          SATySFiでad hoc多相 - Qiita
                        • satysfi-docker を使って SATySFi をお手軽に試す - amutake's blog

                          この記事は SATySFi Advent Calendar 2019 3日目の記事です。 2日目はSATySFiの作者であるgfngfnさんによるSATySFiの2段組機能でした。 追記 2020/12/08: satysfi-docker から docker-satysfi に名前を変更しました。以降の文章は面倒なので satysfi-docker のままですが、今後書く文章には docker-satysfi を使います。 前置き SATySFi をインストールするためには opam と OCaml コンパイラのインストールが必要ですが、OCaml を使わない人にとっては SATySFi のためだけに opam 環境を入れるのは面倒です。 opam をすでに使っている人にとっても、SATySFi のインストールには専用の opam repository を使うので環境を分けるために SA

                            satysfi-docker を使って SATySFi をお手軽に試す - amutake's blog
                          • 【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita

                            Wrapping up @momeemtさんの記事にある通り、入力を受け取ってそれを変換して出力するというのは、プログラミングの基本ーー大きく言うと、つまり湯婆婆はこれからの"Hello, World"における例題の一つのような気がしています 将棋の原田泰夫九段が提唱された**三手の読み(こうやる、こう来る、そこでこう指す)**に通じるものがあるような気がします 令和のHello World!との呼び声も!(@everylittle さん) 令和2年なのに未だにRaspberry Pi 2しかもっていない私の虎の子のRaspberry Pi 2が毎日自動更新しております コミット 自動更新は、Elixirというプログラミング言語がありまして、そのElixirで作られたNervesというナウでヤングなcoolなすごいIoTフレームワークを使ってつくったアプリケーションで行っております Ner

                              【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita
                            • 情報科学若手の会 2023 招待講演: 実用水準のプログラミング言語を個人規模でつくる - gfnweb

                              Loading slides... Previous Next情報科学若手の会 2023 招待講演: 実用水準のプログラミング言語を個人規模でつくる2023年10月11日 スライド プログラミング言語 型システム 組版 SATySFi Sesterl 情報科学若手の会 PDFTweet2023年10月7日に情報科学若手の会2023にて招待講演として発表させていただいたときのスライドです.

                              1