はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    コーヒー沼

『/var/log/hikalium』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Rustで自作OSをしているときのデバッグ例 - syscall 命令と仲良くなりたい!前編 - /var/log/hikalium

    32 users

    hikalium.hatenablog.jp

    この記事は自作OS Advent Calendar 2022の17日目の記事です。他の記事も是非お楽しみください!(そして書ける方はぜひ参加してみてください!!) 前回(?)までのあらすじ hikaliumは自作OS上で動くアプリからsyscall命令を使ってシステムコールを呼べるようにしようと頑張っていたが、なぜか発生するトリプルフォルトによりQEMUが再起動してしまい、3時間のデバッグの末力尽きてしまった。一体なぜ例外が発生するのか、その謎を解くため、我々は数日の休息をとったのち、バイナリの森へと旅立った…。 前回(という名の配信アーカイブ): www.youtube.com 状況を整理しよう バイナリの森は危険だ。無闇に動きまわっては、x86の沼に足をとられて命を落としかねない。まずは我々の向かっていた先と、これまでに得た情報をまとめることにしよう。 どこへ向かっていたのか 我々のひ

    • テクノロジー
    • 2022/12/18 00:11
    • Rust
    • OS
    • CPU
    • あとで読む
    • HotEntry
    • コンピュータ
    • Keyball46組み立て日記 〜間違えてRP2040を買ったそこのあなたに〜 - /var/log/hikalium

      51 users

      hikalium.hatenablog.jp

      TL; DR Keyball46はいいぞ ProMicroにはAVR版とRP2040版がある ピン配置の互換性はあれど、命令セットは完全に異なるので「ファームウエアを書けとささやくのよ、私のゴーストが」という方以外はAVR版を間違えずに買いましょう まあ最悪間違えても一週間くらいでなんとかなる(当社調べ) みんな自作キーボードをやろう! はじまり みなさんは、Keyball46という素晴らしい自作キーボードキットをご存知ですか? そう、なんと、キーボードにトラックボールがついてるんです!最高ですよね! ということで、秋葉原にある自作キーボードのお店こと遊舎工房さんから速攻でポチりました。ちょうど安いキーボードを一個水没させたところですし、自作キーボードも本格的にやりたかったし、年末休みで暇を持て余していますからね。 役者は揃った。あとは作るだけ…。(キーキャップが想像以上に美味しそうでニヤ

      • テクノロジー
      • 2021/12/31 15:28
      • raspberrypi
      • あとで読む
      • keyboard
      • Rust
      • キーボード
      • japanese
      • ハードウェア
      • 技術
      • Raspberry Pi 4をJTAGデバッグしてみる(FTDI C232HM-DDHSL-0使用) - /var/log/hikalium

        4 users

        hikalium.hatenablog.jp

        概要 主な登場人物 決戦結線の時 JTAG ⇔ C232HM-DDHSL-0 UART ⇔ TTL-232RG-VREG3V3-WE 接続イメージ ソフトウエアの設定 openocdをインストールする Raspberry Pi 側でJTAGインターフェイスを有効化する ついでにシリアルポート出力とかも有効化しておく 参考: 私のconfig.txtの末尾はこうなっている openocdの設定 インターフェイスの設定 ターゲットの設定 動かしてみる openocdとのやりとり gdbとあわせて使う 付録: openocdがうまくいかないとき JTAGアダプタとシリアルケーブルがつながったRaspberry Pi 4 概要 Raspberry Piでベアメタルプログラミングをするときに、CPUが今実際にどこの命令を実行しているか、メモリ上にどのような値が存在するか…などの情報を確認できると、デ

        • テクノロジー
        • 2021/07/19 00:31
        • Raspberry Pi
        • debug
        • あとで読む
        • liumOS 2020年の進化を振り返る - /var/log/hikalium

          6 users

          hikalium.hatenablog.jp

          この記事は自作OS Advent Calendar 2020の「最初の4つの素数の和」日目の記事として作成されました。 liumOSについて liumOSは、NVDIMM(Non-volatile DIMM, 不揮発性メインメモリ)をネイティブにサポートしている、珍しいタイプの自作OSです。2018年7月26日に開発を開始して以来、記事執筆時点で682 commitsを数えるほどに成長しました。主要開発者はhikaliumですが、後述する通り、ここ数ヶ月間はd0iasmさんにも手伝っていただいていました。 2018年には、自作OSからNVDIMMを触る方法について自作OS Advent Calendar 2018の記事で紹介しましたので、NVDIMMについて知らないよという方や、興味のある方はそちらもぜひお読みください。 hikalium.hatenablog.jp 今年は、かなり色々なも

          • テクノロジー
          • 2020/12/17 21:57
          • os
          • ISUCON10予選 meguryohikaの記録 - /var/log/hikalium

            3 users

            hikalium.hatenablog.jp

            ISUCON10の予選にmeguryohikaとして @megumish_unsafe, @systemctl_ryoto と共に出たのでその記録です。 結果としては、初期スコア500点台から、900点台の、1000点に届きそうかな?というところまでは行けたものの、最後のベンチマーク前に複数台構成にしようとして失敗した結果スコアがつかずおしまいでした。来年もまたやりたいですね! ISUCONは参加者だけじゃなくて運営にも降りかかる… 午前10:00から試合開始ということで、前日は人々とイカをやるのも午前1時までにとどめておき、無事健康的な午前起床を達成しました。 いい感じに睡眠からwake-Upするコンテスト、勝利した(起床成功)。— hikalium (@hikalium) 2020年9月12日 ところが、その少しまえに、こんなツイートが運営から… ISUCON10 オンライン予選につい

            • テクノロジー
            • 2020/09/13 00:49
            • C言語から0番地へアクセスする方法についての個人的まとめ - /var/log/hikalium

              170 users

              hikalium.hatenablog.jp

              発端はuchan_nos氏によるこのツイートでした。 C言語で、本当にメモリの0番地にデータを書きたいときはどうすりゃええの?— うー@技術書典8 Day1う31 BitNOS (@uchan_nos) 2020年2月12日 それに対する私のリプライ: uint8_t *p = 1; p--; *p = v;— hikalium (@hikalium) 2020年2月12日 私はこれで話が終わると思っていたのだが、どうやらそうではなかったらしく、色々な視点からの意見が加わりながら、話は混沌を極めたのでした…。 ということで、ここに私のこのツイートに対しての見解とか、わかったことをまとめておこうと思います。 私のリプライの背景について uchanさんが求める「0番地にデータを書きたい」という課題設定を、私はこのように解釈しました。 C言語において、整数0をポインタに変換すると、それはNULL

              • テクノロジー
              • 2020/02/15 12:34
              • C
              • C言語
              • あとで読む
              • gcc
              • clang
              • プログラミング
              • programming
              • 技術書典6に初出展したところ300部の新刊が完売した話 - /var/log/hikalium

                35 users

                hikalium.hatenablog.jp

                2019-04-14, 技術書典6が池袋で開催されました。私は、前回の技術書典5の際に、買いに行く側としての初参加を果たしたのですが、その際「来年は書く側で出しなよ〜」と多数の皆様に煽られ応援されたのでした。 来年は技術書展に出す側に回りたいですねえ…?(皆様にとても煽られた)— hikalium (@hikalium) October 8, 2018 その流れを踏まえ、今回は絶対に書いてやるぞ!という強い意志で、アンケートをとった結果 技術書展6、私が以下のいずれかを書くとして、最も読みたいのは…— hikalium (@hikalium) January 11, 2019 OS Girlsというタイトルが人々にもっとも望まれているということでしたので、ひとまずサークル参加の応募をしたところ、高倍率の中ではありましたが、運良く参加できることが決まったのでした。 もうこうなったら、何か出さ

                • テクノロジー
                • 2019/04/14 22:46
                • 技術書典
                • あとで読む
                • tech
                • book
                • 自作OSでできる!NVDIMMのつかいかた - /var/log/hikalium

                  8 users

                  hikalium.hatenablog.jp

                  これは、自作OS Advent Calendar 2018 の7番目の素数日の記事です。 はじめに みなさん、NVDIMMって知っていますか?知っている人はぜひ仲良くなりましょうー。 NVDIMMとは、Non-Volatile DIMMの略で、要するにDIMMスロットに刺さる不揮発性の記憶モジュールのことです。 通常のDRAM DIMMは、電源を切るとデータが消えてしまう揮発性の記憶素子なのですが、なんとNVDIMMは電源を切ってもデータが消えません。すごいね! (NVDIMMの実現方法にはいくつか種類があって…という、NVDIMM自体の細かい話はここではしません。) さて、自作OSを書いている皆様はよくわかると思うのですが、自作OSで何らかのデータを保存するのはとても大変です。メモリにあるデータは電源を切ると消えてしまいますから、HDDやSSDやSDカードに書き出さないといけません。そう

                  • テクノロジー
                  • 2018/12/18 09:24
                  • あとで読む
                  • ISUCON8 本戦に出てまあまあだった話 - /var/log/hikalium

                    3 users

                    hikalium.hatenablog.jp

                    (この記事は本戦後の眠い頭を無理に回して書いています。どうか温かい目で読んであげてください…。) これまでのあらすじ 前回は、ISUCON8予選に出てガチャを引いたら運良く本戦に行けることになった!という話を書きました。 hikalium.hatenablog.jp というわけで今回は、本戦でどのようなことをしたのか、そしてその結果などをまとめてゆきたいと思います。 試合開始前 椅子CONではなく机CONだった 開場より少し早く会場に着いてしまったので、エレベーターホールで受付開始まで待っていたのですが、すでにかなりの人数が集まっていたのでびっくり。 入場開始するも、チームメイトのうさぎさん・megumishさんがまだ着いていなかったので、長蛇の列を横目に傍観していた。 列も捌けてきたし、まだ二人が来ないので入場して会場のあるフロアへ。 「机は各チームひとつくらいで」とのことだったので周囲

                    • 暮らし
                    • 2018/10/21 00:15
                    • あとで読む
                    • 思い立っておうちネットワークにdnsmasqを建てた話 - /var/log/hikalium

                      3 users

                      hikalium.hatenablog.jp

                      概要 ホストとipの結びつきや、固定ipの利用状況の管理が ~/.ssh/config 頼りだったので改善したかった とりあえず善は急げでdnsmasqを建てた Ubuntu 18.04ではsystemd-resolvedが53をLISTENしていて手間取った 環境 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=18.04 DISTRIB_CODENAME=bionic DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 18.04 LTS" 動機 ふとRaspberry pi で遊びたくなったんです。そんな日もありますよね。 IPアドレスどれにしていたかなーと思いつつ、WiresharkでDHCPのパケットを見張って特定して無理やりSSHするなどして、とりあえずアクセスはできました。 あとのことも考えて、そうだIPア

                      • 世の中
                      • 2018/09/04 19:22

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『/var/log/hikalium』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx