並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

SECIの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • なぜ、パーパス設計は失敗するのか? 経営理論に学ぶ「4つのフェーズ」

    連載:パーパス・ディープニング~企業という”宗教”のつくり方~ ユーザーの熱狂を巻き起こし爆発的に成長する企業と、そうでない企業の違いはどこにあるのか? そして、それは意図的につくり出せるものなのか? The Breakthrough Company GOでクリエイティブディレクターを務めながら、経営学者・入山章栄教授のもとで経営理論の研究を行う筆者が見いだした、新たな経営×クリエイティブのフレームワークを紹介します。 前回の記事では、企業がこれからの時代に生き残るために、強い“宗教”が必要であること、パーパスがそのための”教義”となることを、スターバックスの事例を通して解説しました。 そして同時に、パーパスを掲げるだけでは問題は解決せず、ほとんどの企業が失敗パターンに陥っていることも指摘しました。 パーパスを設計する段階で陥りやすい失敗とは何か。機能するパーパスをつくるために、そしてつく

      なぜ、パーパス設計は失敗するのか? 経営理論に学ぶ「4つのフェーズ」
    • 【野中郁次郎氏対談】第3章 一人ひとりは「知」の結晶体。相手をリスペクトする姿勢が、双方の心の鍵を開く。

      2020年最初の対談記事は、一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生と、株式会社コーチ・エィ代表取締役社長の鈴木義幸をお届けします。 野中郁次郎先生は経営学者として「知識創造理論」を世界に広め、『失敗の本質』『知識創造企業』『直観の経営』など数々の著書を上梓されています。また、2008年には米ウォール・ストリート・ジャーナル紙の「The Most Influential Business Thinkers(最も影響力のあるビジネス思索家トップ20)」にアジアから唯一選出されました。 組織の成長を目指す上で、「対話」はどれほど重要な役割を果たすのか――。また、どのようなコミュニケーションが、組織の中で「知」を生み出すのか――。人との「関わり」を重視し、個人と周囲の関係性にアプローチするコーチ・エィ社長の鈴木義幸が、「対話」の重要性を軸に、さまざまな視点から野中先生にお話を伺いました。 第1章 本記事

        【野中郁次郎氏対談】第3章 一人ひとりは「知」の結晶体。相手をリスペクトする姿勢が、双方の心の鍵を開く。
      • 庭をつくり、はぐくみ、時間までデザインする。南禅寺御用庭師「植彌加藤造園株式会社」/京都府京都市 - NIHONMONO

        嘉永元年(1848年)創業の「植彌加藤造園株式会社(うえやかとうぞうえんかぶしきがいしゃ)」。京都府京都市左京区に本社を構え、170年以上続く歴史の中で、国の名勝に指定されている南禅寺方丈庭園をはじめ、東本願寺の飛び地境内地である渉成園や東山第一と賞賛される同市東山区の智積院の庭園、近年では星野リゾートの最上位ブランドである星のや京都の庭園など、名だたる名園を手掛けてきた。同社の8代目を務めるのは京都芸術大学にて日本庭園分野の教授としても教鞭を執る加藤友規さんだ。 経年変化までデザインするランドスケープアーキテクト 加藤さんは、京都市にて神社仏閣の庭園を中心に、日本庭園の作庭や育成管理を行う造園業の家に生まれ育った。初代加藤吉兵衛が創業し、南禅寺の御用庭師を務めて以降、8代に続き造園業を営んできた名門だ。特に前述した南禅寺との関わりは深く、5代目の次郎氏の頃には、息子である彌寿推氏・末男氏

        • なぜ、パーパス設計は失敗するのか? 経営理論に学ぶ「4つのフェーズ」

          連載:パーパス・ディープニング~企業という”宗教”のつくり方~ ユーザーの熱狂を巻き起こし爆発的に成長する企業と、そうでない企業の違いはどこにあるのか? そして、それは意図的につくり出せるものなのか? The Breakthrough Company GOでクリエイティブディレクターを務めながら、経営学者・入山章栄教授のもとで経営理論の研究を行う筆者が見いだした、新たな経営×クリエイティブのフレームワークを紹介します。 前回の記事では、企業がこれからの時代に生き残るために、強い“宗教”が必要であること、パーパスがそのための”教義”となることを、スターバックスの事例を通して解説しました。 そして同時に、パーパスを掲げるだけでは問題は解決せず、ほとんどの企業が失敗パターンに陥っていることも指摘しました。 パーパスを設計する段階で陥りやすい失敗とは何か。機能するパーパスをつくるために、そしてつく

            なぜ、パーパス設計は失敗するのか? 経営理論に学ぶ「4つのフェーズ」
          • 「日本企業のイノベーションはSECIモデルが支えてきた」 経営層は知っておくべき"DX時代における再現術"

            緊迫する世界情勢やテクノロジーの進化、コロナ禍明けの混乱など、ビジネス環境は複雑化し、不透明さを増している。このような時代において、企業が成長し続けるために取り組むべきことは革新的な考え方やテクノロジーを取り入れて新たな価値を創造する「イノベーション」だ。しかし、働き方が多様化し、従業員の物理的な距離が遠くなる中で「イノベーションどころか従業員同士のコミュニケーションもうまく図れていない」と頭を抱えている経営者は多いだろう。 ならばと「オフィス回帰」を進める企業も散見されるが、それがイノベーションを実現するための真の解決策と言えるのだろうか。企業が社会の変化に対応しながら革新し続けるために、経営層やビジネスリーダーは何を意識すべきなのか。ビジュアルワークスペース「Miro」を展開するMiroの日本法人、ミロ・ジャパンの関屋剛氏(Head of Japan Sales)に聞いた。 現代の企業

              「日本企業のイノベーションはSECIモデルが支えてきた」 経営層は知っておくべき"DX時代における再現術"
            • 感情を見直すことで、日本の企業・組織はもっと強くなる! セミナー「人、組織、社会の関係を根本から問い直す」レポート(2ページ目) | 人事のプロを支援するHRプロ

              野中郁次郎氏講演:共感・直観ありきで、経営を考えよ 現在の日本の経営の問題というのは、過去の成功体験の過剰適応に陥っていることにあります。過剰な計画、分析、統制によってバランスを欠いていると言えるでしょう。価値を生み出している企業はコモングッド(共通善)を見つけ、コミットしています。そして、組織の内外で共感を育んで集合的に本質直観し、その実現に向けた自律分散系の全員経営を行う。昨今はPDCAがもてはやされているようですが、PLAN、DOありきではない。大切なのは、共感・直観です。共感から本質をえぐり出してコンセプトを作る。そのコンセプトと知をつないでモデル(物語)化し、組織レベルで一人ひとりが実践的にやり抜く。これを組織的知識創造、つまりSECIモデルと呼んでいます。本来はこの話だけで1時間はかかるのですが、今日のところは、感じること、「Feel」を重視して、そんなものだと思って話を聞いて

                感情を見直すことで、日本の企業・組織はもっと強くなる! セミナー「人、組織、社会の関係を根本から問い直す」レポート(2ページ目) | 人事のプロを支援するHRプロ
              • なぜ、パーパス設計は失敗するのか? 経営理論に学ぶ「4つのフェーズ」(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                前回の記事では、企業がこれからの時代に生き残るために、強い“宗教”が必要であること、パーパスがそのための”教義”となることを、スターバックスの事例を通して解説しました。 【画像】パーパス構造図 そして同時に、パーパスを掲げるだけでは問題は解決せず、ほとんどの企業が失敗パターンに陥っていることも指摘しました。 パーパスを設計する段階で陥りやすい失敗とは何か。機能するパーパスをつくるために、そしてつくったパーパスを組織にインストールするためにどうすればいいのか? 今回は、筆者が経営理論の研究から開発した、企業の”宗教”をつくるフレームワーク「パーパス・ディープニング」についてお話しします。 パーパスを組織に落とし込む 世界の経営理論に学ぶ まずは、フレームワークのベースとなっている「SECI(セキ)モデル」に関して説明しましょう。SECIモデルは、一橋大学名誉教授・野中郁次郎氏による経営理論で

                  なぜ、パーパス設計は失敗するのか? 経営理論に学ぶ「4つのフェーズ」(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                • 日本教育工学会 2024年秋季全国大会に参加しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

                  high190です。 2024年9月7日(土)、9月8日(日)の2日間で東北学院大学で開催された標記学会に参加しました。当日は大学行政管理学会の定期総会・研究集会が日本福祉大学東海キャンパスで開催されていたため、大学職員で学びを深めようと思っている方々はそちらに行っていたかと思いますが、私は自分の研究領域に近い所属学会に参加しました。 当学会には2021年に入会し、同年の秋季全国大会でポスター発表したのですが、対面での参加は初です。2日間のプログラムの所感を書いていきたいと思います。 9月7日(土) チュートリアルセッション1「日本教育工学会へようこそ!学会と全国大会の見どころを紹介します!」 対面参加初なので、最初のチュートリアルセッションから参加。 たまたま以前から知っている大阪大学の村上先生にお会いできて、初学会の緊張が解れました。大会の見どころを聞く。 会長からは「会員数は約3,7

                    日本教育工学会 2024年秋季全国大会に参加しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
                  1