並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

Synth1の検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross

    自作の名アナログシンセサイザーを演奏する動画がTwitterやYouTubeで公開され、話題になっています。シンセサイザーの名前は「Prophet-4」(プロフェットフォー)。 約40年前に発表され、YMOはじめ多くのミュージシャンが愛用した「Prophet-5」をほぼ再現しています。その再現度の高さにSNSユーザーのみならず、シンセマニアや楽器業界の関係者も驚きの反応を示しています。 そこでProphet-4の作者に開発の経緯、そしてArduinoや3Dプリンターを活用して再現したという制作秘話を、自身もシンセマニアで1980年代の音楽に造詣の深いpolymoogさんが取材しました。 ※本取材はオンラインで実施しました。(編集部) Prophet-4とは何か 1978年発表のSequential Circuits(※1)「Prophet-5」は、ポリフォニック(※2)&プログラマブル(※

      教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross
    • 【実機レビューあり】YAMAHAより新たなミュージックプロダクションスタジオSEQTRAKが登場!!|島村楽器 名古屋パルコ店

      島村楽器オンラインストアからもご予約・ご注文頂けます!(※各種電子マネー決済にも対応) SEQTRAK(ブラック):こちら SEQTRAK(オレンジ):こちら こんにちは、島村楽器名古屋パルコ店の立浦です。 本日はYAMAHAさんから新たにリリースされます音楽デバイスSEQTRACKについて!! YAMAHAさんから実機をお借りしましたので写真や動画などでご紹介していきたいと思います。 SEQTRAK実機レビュー動画公開中です!!本記事と併せて是非ご覧ください♪ SEQTRAK概要 まずこのSEQTRAKは簡単に言うと「グルーヴボックス」というカテゴリーの音楽デバイスとなります。 この1台にドラム・リズムやピアノやストリングスの生楽器からシンセサイザー、SE系に至るまで2,000を超えるサウンドを内蔵し、搭載されている様々な機能やシーケンサーで打ち込みを行うこと、トラックメイキングやマシン

        【実機レビューあり】YAMAHAより新たなミュージックプロダクションスタジオSEQTRAKが登場!!|島村楽器 名古屋パルコ店
      • Cubase、Live、Logic、FL Studio、Bitwigで超快適に使えるコントローラーキーボード、Arturia KeyLab Essential mk3がスゴイ!|DTMステーション

        フランスArturia(アートリア)から、DAWユーザーにとって、非常に重宝する強力なMIDIキーボードが、先月末に発売されています。49鍵のKeyLab Essential 49 mk3(メーカー希望小売価格:39,600円[税込])と61鍵のKeyLab Essential 61 mk3(同49,500円)のそれぞれで、いずれも標準のホワイトモデルに加えブラックモデルが用意されています。フルキーサイズのセミウェイト鍵盤とともに、大きな液晶ディスプレイとクリッカブル・エンコーダーを備え、9つのフェーダーと9つのノブ、8つのパッド、さらにはトランスポートコントロールなどを装備する、DAW用に開発されたコントローラーキーボードとなっているのです。 特筆すべきポイントは、このKayLab Essential mk3が、Cubase、Ableton Live、Logic Pro、FL Studi

          Cubase、Live、Logic、FL Studio、Bitwigで超快適に使えるコントローラーキーボード、Arturia KeyLab Essential mk3がスゴイ!|DTMステーション
        • NDLOCRのWebアプリを作ってみた【Gradio】 - Qiita

          import os import torch print(torch.__version__) torch_ver, cuda_ver = torch.__version__.split('+') os.system(f'pip install mmcv-full==1.4.0 -f https://download.openmmlab.com/mmcv/dist/{cuda_ver}/torch{torch_ver}/index.html --no-cache-dir') os.system('cd src/ndl_layout/mmdetection && python setup.py bdist_wheel && pip install dist/*.whl') os.system('wget https://lab.ndl.go.jp/dataset/ndlocr/text_re

            NDLOCRのWebアプリを作ってみた【Gradio】 - Qiita
          • Google Cloud PlatformのCompute Engineを用いたNDLOCRアプリの実行 - デジタルアーカイブシステムの技術ブログ

            概要 VMインスタンスの作成 VMインスタンス内での操作 Nvidia driverのインストール dockerコンテナの起動 推論の実行 まとめ 追記 2022.04.28 概要 NDLが公開したNDLOCRアプリケーションについて、GCP(Google Cloud Platform)の仮想マシンを用いて実行してみましたので、その備忘録です。本アプリケーションの詳細については、以下のリポジトリをご確認ください。 https://github.com/ndl-lab/ndlocr_cli VMインスタンスの作成 GCPのCompute Engineにアクセスして、画面上部の「インスタンスを作成」ボタンをクリックします。 「マシンの構成」の「マシンファミリー」について、「GPU」を選択します。そして「GPUのタイプ」において、今回は最も安価な「NVIDIA T4」を選択します。「GPUの数」

              Google Cloud PlatformのCompute Engineを用いたNDLOCRアプリの実行 - デジタルアーカイブシステムの技術ブログ
            • VST3、VST2、AAX、Audio Unitsと何でも動かせるプラグインコンバーター、Blue Cat’s PatchWorkの威力|DTMステーション

              ご存じのとおり、エフェクトやインストゥルメントをDAWに追加するためのプラグインにはいくつかの規格が存在しています。主なものとしてVST、Audio Units、AAXがあり、ひとことでVSTといっても従来からのVST2と現在主流のVST3があり、プラグインによっては片方しかサポートしていない……といったことも多くあります。またSteinbergがVST2のサポート終了を打ち出すなど、規格自体も移り変わってきています。そうした中、どんなプラグイン規格であっても、間を取り持って変換してくれる便利なソフトがあります。それがBlue Cat Audioが出すBlue Cat’s PatchWorkというWindowsでもMacでも使えるソフト。 このBlue Cat’s PatchWork自体もプラグインの一つなのですが、これを介すことで、まったく別の規格のプラグインを扱うことが可能になるのです

                VST3、VST2、AAX、Audio Unitsと何でも動かせるプラグインコンバーター、Blue Cat’s PatchWorkの威力|DTMステーション
              • Ableton LiveでVST/AUプラグインを使おう!音源やエフェクトを追加!

                ページ内には広告がふくまれます DAW Ableton LiveでVST/AUプラグインを使おう!音源やエフェクトを追加! Ableton LiveでのDTMに慣れてくると、「あんな音もを入れたい!」とか「こんなエフェクトがあれば…」とか思うようになりますよね。 そんなときはVST/AUプラグインを使って音源やエフェクトを追加することができます(お試し版のLive LiteでもOK)。 初心者向けに、やり方などを説明しますのでチェックしてみてください。 VST/AUプラグインとは?VSTとAUはAbleton Liveで使用可能なプラグインのファイル形式です。 この形式のプラグイン使うことで、Ableton Liveで外部のソフトシンセサイザーなどの音源や、オーディオエフェクトなどを使うことができます。 64bitと32bitAbleton Live 10からは64bit形式のみのリリース

                  Ableton LiveでVST/AUプラグインを使おう!音源やエフェクトを追加!
                • Software Synthesizer Synth1

                  Synth1とは DTMソフトで使用することを目的としたソフトウェアシンセサイザーです。 VSTiプラグイン/AUプラグイン形式に対応しています。 本ソフトはフリーウェアです。商用の楽曲に利用して頂いても構いません。その場合、当方への連絡は必要ありません。 機能的には、あの赤いシンセ Clavia NORD LEAD2を手本にしていて、下記の特徴があります。 2オシレータ+1サブオシレータ、FM変調、リング変調、シンクロ、モジュレーションエンベロープ 4タイプのフィルタ、ディストーション 2LFO(ホスト同期可能) アルペジエ-タ搭載(ホスト同期) テンポディレイ(ホスト同期)、ステレオコーラス/フランジャ搭載 レガートモード、ポルタメント 32音ポリフォニック プリセット128音色つき。 動作軽量化の徹底。SSE利用等。 オートメーション対応 動作環境 Windows 対応CPU

                  • ファイナルファンタジー5そっくり音色での演奏が楽しすぎた

                    次回FF6版 https://youtu.be/z4aAlDkI-mA 市販されている、スーファミ版FF5の音色に近い音源の紹介です。演奏は色々と原曲とは異なる箇所もありますことをご了承ください。 ■チャンネル登録はこちら:http://www.youtube.com/user/km65536?sub_confirmation=1 ファイナルファンタジー4そっくり音色がリアルすぎた https://youtu.be/xciwXFidLs4 SF45 Library https://twinkledisc.net/product/sf45-library/ SF6 Library https://twinkledisc.net/sf6_vst/ マリオの曲を1音ずつ足していくデモ https://www.youtube.com/watch?v=IszancFmVmw スーパーマ

                      ファイナルファンタジー5そっくり音色での演奏が楽しすぎた
                    • “シンセ・ベース”を再定義するソフト音源、Moog「MARIANA」が誕生…… 期間限定で50%OFFの8,100円で販売中

                      Moog Music「MARIANA」 半世紀前、Moogシンセサイザーによって創造された音色、“シンセ・ベース”。その独特で存在感のあるサウンドは、多くのアーティスト/リスナーを魅了し、ドナ・サマーの『I Feel Love』をはじめ、数々のヒット曲で使用されてきました。本日リリースされた「MARIANA」は、“シンセ・ベース”にフォーカスしたまったく新しいソフト音源で、メーカーは“Moogベースの次なる進化”としてアピールしています。 一見、シンプルなUIの「MARIANA」ですが、さまざまなタイプの音色を作り出せるように、完全に同じ仕様のモノ・シンセが2基搭載されているのが大きな特徴です。2基のシンセは上部のタブで切り替え(SYNTH 1/SYNTH 2)、完全にミックスしてモノ・シンセとして使うのはもちろん、2ボイスのシンセとして使用することも可能。出力段では、それぞれパンを設定で

                        “シンセ・ベース”を再定義するソフト音源、Moog「MARIANA」が誕生…… 期間限定で50%OFFの8,100円で販売中
                      • E-Tile + Nios V + lwIP でTCP/IP 通信を行う - Qiita

                        目次 はじめに Intel FPGA でTCP/IP 通信を行うには Nios V lwIP (lightweight IP) E-Tile FIFO Memory QSFPDD FPGA の実装 E-Tile Ethernet IP への入力について lwIP を利用したコードの実装 Nios V <-> FIFO Memory の通信を行うコード Ethernet Packet を送受信するコード TCP の動作を規定するコード(=Application) 各種設定とmain 関数 lwIP を利用したコードのビルド 動作確認 arping ping iperf (TCP/IP) まとめ 詳細情報 開発環境 テスト環境 はじめに こんにちは。株式会社フィックスターズ の 望月 英輔 と申します。 手元にあったES 品のIntel Agilex F-Series FPGA Develop

                          E-Tile + Nios V + lwIP でTCP/IP 通信を行う - Qiita
                        • BFD DrumsがリリースしたBFD Player Free Drum VSTインストゥルメント - VST Plugins Free

                          バーチャル・インストゥルメント対本物という問題についてどのような意見を持っていても、FXpansion の BFD シリーズ、Toontrack の Superior Drummer、Native Instrument の Battery、または XLN Audio の Addictive Drums などのバーチャル・ドラム・インストゥルメントが提供するリアリズム、柔軟性、利便性には疑いの余地がありません。 先進のアコースティックドラムプラグインDTMソフトウェア 本物のアコースティックドラムセットをシミュレートするための最大のオプションの 1 つは、FXpansion の BFD です。これは、本物のあらゆるニュアンスと深みを徹底的に再現しようとした最初のバーチャルインストゥルメントです。 BFD3 は、FXpansion の主力ソフトウェア アコースティック ドラム スタジオの第 3

                            BFD DrumsがリリースしたBFD Player Free Drum VSTインストゥルメント - VST Plugins Free
                          • Arduino Make Your UNO Kit

                            Learn the basics of electronics by assembling manually your Arduino UNO, become familiar with soldering by mounting every single component, and then unleash your creativity with the only kit that becomes a synth! The Arduino Make Your UNO kit is really the best way to learn how to solder. And when you are done, the packaging allows you to build a synth and make your music. A kit with all the compo

                              Arduino Make Your UNO Kit
                            • 松傘インタビュー 「ミックホップ」ムーブメントの立役者が語る、ボカロによるラップの進化の可能性

                              2007年の初音ミク発売以来、広がり続けているボカロカルチャー。大ヒット曲や国民的アーティストの輩出などによりますます一般化する中、本連載ではそうした観点からはしばしば抜け落ちてしまうオルタナティブな表現を追求するボカロPにインタビュー。各々が持つバックボーンや具体的な制作方法を通して、ボカロカルチャーの音楽シーンとしての一側面を紐解いていく。 第4回に登場するのは松傘。他に類を見ない独特なフロウを持つ初音ミクのラップを特徴とし、ボーカロイドによるヒップホップ「ミックホップ」のムーブメントに大きく関わってきた。2016年からは人間とボーカロイドによるラップデュオ・震える舌として自身でもラップを始め、2020年にはビートメイカー名義・Salmonella  beatsとして実験色の強い作品も発表。2013年の活動開始以来、ひと際ユニークな活動を続けている。今回はその活動の経緯をたどりつつ、ミ

                                松傘インタビュー 「ミックホップ」ムーブメントの立役者が語る、ボカロによるラップの進化の可能性
                              • Q&A - frog96lab

                                なにか質問などございましたら、以下に送っていただければ(あまり答えられないかもしれませんが)可能な限りでお答えします。 フロクロ(Frog96)にマシュマロを投げる | マシュマロ 記事の中身や作品、制作の過程に関する質問でも、なんでもいいです。質問じゃなくてもいいです。 質問と回答はこのページに溜めていきます。長くなった場合は個別記事で説明します。 ファンレター、お返事できないですがすごくうれしいです。励みになります。 「これは真面目に答えたいな」みたいな質問はめっちゃあとになってお答えすることがあります。ゆるしてください。 ジャンル別Q&Aまとめ Q&A 制作全般について Q&A 制作物について Q&A_DTMについて Q&A_映像について Q&A 制作物の利用について Q&A すきなものなど Q&A_フロクロについて ◆ 221205 Q.曲のキーとかってどんな感じに決めているのでし

                                  Q&A - frog96lab
                                • 教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross

                                  自作の名アナログシンセサイザーを演奏する動画がTwitterやYouTubeで公開され、話題になっています。シンセサイザーの名前は「Prophet-4」(プロフェットフォー)。 約40年前に発表され、YMOはじめ多くのミュージシャンが愛用した「Prophet-5」をほぼ再現しています。その再現度の高さにSNSユーザーのみならず、シンセマニアや楽器業界の関係者も驚きの反応を示しています。 そこでProphet-4の作者に開発の経緯、そしてArduinoや3Dプリンターを活用して再現したという制作秘話を、自身もシンセマニアで1980年代の音楽に造詣の深いpolymoogさんが取材しました。 ※本取材はオンラインで実施しました。(編集部) Prophet-4とは何か 1978年発表のSequential Circuits(※1)「Prophet-5」は、ポリフォニック(※2)&プログラマブル(※

                                    教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross
                                  • シンセプログラミング

                                    Synth1の内部構造や、処理のノウハウ等を少しずつ説明していきます。書いていく内容の順番は、気の向くままに。 ただし、私の知識や実力も十分ではないので、内容の保証はありません。間違い等があればやさしく指摘してください(笑)。 目次 開発環境について '06.5.5 オシレーター部(WAVEテーブルとBLIT) '06.5.5 オシレーター部(パルス波とノイズ) '06.5.14 オシレーター部(分岐をなくす) '06.5.14 オシレーター部(位相変数) '06.5.14 オシレーター部(float->intキャスト) '06.5.14 開発環境について 基本的なサイクルは、以下のとおり。 1.ソースコード書く 2.コンパイル・リンク 3.Synth1の起動 4.実際にMIDIキーボードから音を鳴らしてテスト で、これを延々と繰り返す。 ある程度動くソースが書けたら、即座にコンパイルして

                                    • 【無料】Clavia NORD LEAD2を手本にして制作された無料シンセサイザーの決定版、Synth1のMac版がV1.13にアップデート! | Computer Music Japan

                                      HOMEDTM関連ニュース【無料】Clavia NORD LEAD2を手本にして制作された無料シンセサイザーの決定版、Synth1のMac版がV1.13にアップデート!

                                        【無料】Clavia NORD LEAD2を手本にして制作された無料シンセサイザーの決定版、Synth1のMac版がV1.13にアップデート! | Computer Music Japan
                                      • Vivado, Git, Dockerを雑に組み合わせて雑に使う - Qiita

                                        前置き 手元の作業環境はWindowsがいいけどVivadoをWindowsにインストールして環境が汚れるのは嫌、どうせ動かすならLinux突っ込んだサーバ上で楽々コンパイルしたい等、諸々の欲求を満たすためにいろいろやったのでその結果のメモをまとめておく。 以下のような欲求がある人向け Vivadoのプロジェクトを雑にGitで管理したい 雑に開発環境構築したい CentOSとか触りたくない、最悪Vivadoの動作環境としては許容するにしても作業環境はまともなOSにしたいし雑にアップデートもしたい VNCとかめんどいし、GUIをなるべく楽(というよりシームレス)に触りたい 触らずに済むならGUIは触りたくない 環境 Vivado/Vitis 2020.1 PetaLinux Tools v2020.1 Ubuntu 20.04 Vivado 2020.1のサポートOS範囲外だがvivado-

                                          Vivado, Git, Dockerを雑に組み合わせて雑に使う - Qiita
                                        • LSDj Tips: ドラム音色の音作り キック編

                                          Twitter上で「LSDjのドラム周りの音作りのTipsが全然日本語で見当たらなくてつらい」といった趣旨の話をお聞きして、確かに自分含む2010年代の日本のプレイヤーは技術共有があまりなかったもんな…という事を感じたので、自己反省的に自分の作り方をメモしてみます。 LSDjの扱いに困っている方の参考になればと思います。 LSDjのバージョンは、執筆時点での最新Stableである9.2.Lを前提とします。Stableのダウンロードはコチラから。 前項がなんだか過去形っぽい書き方ですが、色々な音源や制作環境を併用しているだけで、自分はLSDj現役ユーザーです。2022年にそれまでのベストアルバム (完全新曲「Freefall」含む) を出したので、よかったら聴いてみてください。 Selected LSDj Works bandcamp販売ページ とりあえず今回はキックに絞ります。 ただ、キッ

                                            LSDj Tips: ドラム音色の音作り キック編
                                          • 使っているフリープラグインを羅列するだけの記事 : RykSebのblog (DTM/PC関連)

                                            2024年の現在では、 シンセ音源はVitalとSurgeだけ導入していれば9割間に合います。残りの1割はToneZ、Pneuma、Synth1、PG-8X、Dexedあたりで補いましょう。生音系は、IK MultimediaとSpitfire Audioのユーザー登録をしたあと、SforzandoとDecent Samplerを導入し、あとはネットの海を漂流しながら良い音源を片っ端から拾い集めればなんとかなります。足りないようなら、諦めて何か買いましょう。エフェクターはkiloHeartsとMeldaと、必要に応じてTDRとVariety Of Soundだけ導入していれば、大体事足ります。足りないようならAudio DamageやOhm Force、ToneBoostersからディスコン品を貰ってきましょう。 と、これだけ書けばほぼ間に合うと思います。 ここ5年ほどで、無料で使えるプラ

                                              使っているフリープラグインを羅列するだけの記事 : RykSebのblog (DTM/PC関連)
                                            • プリセット豊富の定番フリーシンセサイザー「TAL-NoiseMaker」 | VST情報局

                                              独自のシンセエンジンを搭載したTAL Software の無料VSTプラグイン「TAL-NoiseMaker」をご紹介します。 プリセットが豊富なのもありフリーシンセサイザーの中でも多くのユーザーが使用する、定番とも呼べるシンセサイザープラグインです。 詳細はこちら:https://tal-software.com/products/tal-noisemaker TAL-NoiseMaker には「SYNTH1」、「SYNTH2」、「ENVELOPE EDITOR」、「CONTROL」の4つのセクションがあり、それらを使用して音作りをします。 SYNTH1 3基のオシレーター(OSC1、OSC2、SUB)と音のうねりを作り出すLFOを搭載。 LFOはフィルターやオシレーターなど適用箇所を設定することが可能です。 波形には、OSC1 は「Saw、Pulse、Noise」、OSC2は 「Saw

                                                プリセット豊富の定番フリーシンセサイザー「TAL-NoiseMaker」 | VST情報局
                                              • 無料で始めるDTM(デスクトップミュージック)ビジネス、DAWとボーカル・音源

                                                無料で始めるDTM(デスクトップミュージック)ビジネスの”DAWとボーカル編”そして”音源編”について記事を書いていきたいと思います。 どちらも本気でやろうとすればお金がかかってしまい簡単に始めようと考えていてもかなりの出費になってしまいます。 それなら最初のうちは出費をできるだけ抑えたいものですよね。 今回はDTM(デスクトップミュージック)を無料で始める方法を考えていきたいと思っています。 そして大まかにDAWとボーカル編、音源編に分けてみました。 これから試してみようかなと考えていた方には有益な記事になっていると思いますので是非とも最後までお付き合い頂けますと幸いです。 DTMビジネスを無料で始める方法PART1 DAWとボーカル編 DTM(デスクトップミュージック)のビジネスは本格的に行おうと思うと高額な費用が必要です。 例えば自分で歌って録音する場合、マイクやオーディオインターフ

                                                  無料で始めるDTM(デスクトップミュージック)ビジネス、DAWとボーカル・音源
                                                • フットワークの祝祭様式:Iyerが表現するタミル文化

                                                  Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 フットワークとして知られる猛烈な音楽と踊りの動きが誕生したのは、1990年代のシカゴでのことだが、そのつんのめったスネアのビートは、国境を越えて世界中で反響を呼んできた。 ペルーから日本にいたるまで、レコードレーベルやパーティーがこのジャンルの痙攣リズムに夢中だ。 ただし、単なる模倣にとどまらず、シカゴからの影響とまったく同様に、伝統音楽からも影響を受けている。 たとえばスペインでは、フラメンコがフットワークのとりとめのないリズムパターンに混ざっているし、一方で重低音ヘビー級プロデューサーSurlyは自身の2017年のEP『Trip to Warsaw』で戦後期のポーランドのジャズを取り込んでいる。 Iyerとして知られるシンガポールのプロデューサーNikhil Ramakris

                                                    フットワークの祝祭様式:Iyerが表現するタミル文化
                                                  • Keeley Synth-1 Reverse Attack Fuzz Wave Generator Guitar Effects Pedal 854295005963 | eBay

                                                    An item in excellent, new condition with no wear. The item may be missing the original packaging or protective wrapping, or may be in the original packaging but not sealed. The item includes original accessories. The item may be a factory second. See the seller's listing for full details and description.

                                                      Keeley Synth-1 Reverse Attack Fuzz Wave Generator Guitar Effects Pedal 854295005963 | eBay
                                                    • midiキーボードの音が1秒ほど遅れて出ます。どうしたら、この遅れをなくす事が出来るのでしょうか?キーボードはM-AUDI... - Yahoo!知恵袋

                                                      midiキーボードの音が1秒ほど遅れて出ます。 どうしたら、この遅れをなくす事が出来るのでしょうか? キーボードはM-AUDIO KeyRig 49で、ソフトはCubase Leです。 キーボードはUSBで直接パソコンに繋いでいます。 midiキーボードの音が1秒ほど遅れて出ます。 どうしたら、この遅れをなくす事が出来るのでしょうか? キーボードはM-AUDIO KeyRig 49で、ソフトはCubase Leです。 キーボードはUSBで直接パソコンに繋いでいます。 ASIO4ALLというのが良いと聞いてインストールし、CubaseでASIO Multimedia DriverからASIO4ALLに切り替えると音が消えてしまいます。 ちなみに、synth1の音で試しました。

                                                        midiキーボードの音が1秒ほど遅れて出ます。どうしたら、この遅れをなくす事が出来るのでしょうか?キーボードはM-AUDI... - Yahoo!知恵袋
                                                      • Virtual Strings, Choir, Vibraphone, Brass Synths VST VST3 Audio Unit (Crockett's Theme/Jan Hammer) - VSTプラグイン

                                                        Virtual Strings, Choir, Vibraphone, Brass Synths VST VST3 Audio Unit (Crockett's Theme/Jan Hammer) Crockett's Theme (Jan Hammer cover*) using Waverator Spectra Hybrid Synthesizer (formerly Zephyrus), Magnus Choir, Synthphonica Strings, Aeternus Brass and Drumwavy Percussion VST and VSt3 for Windows, Audio Units, VST and VST3 for macOS. Also available in EXS24 and KONTAKT Sample Libraries (except W

                                                          Virtual Strings, Choir, Vibraphone, Brass Synths VST VST3 Audio Unit (Crockett's Theme/Jan Hammer) - VSTプラグイン
                                                        • g200kg Music & Software

                                                          : サイト内検索 トップ 製品 KnobMan 偏ったDTM用語辞典 過去記事一覧 ソフトウェア/VST WebMusic その他 2024/09 (2024年09月 のアーカイブ) 2024/09/10 : NT 東京 2024 に出展しました 2024/08 (2024年08月 のアーカイブ) 2024/08/08 : 今年の出展予定 2024/05 (2024年05月 のアーカイブ) 2024/05/31 : 3Dプリンター用ミニヒーター 2024/05/20 : 3Dプリンターのマルチカラー対応 2024/05/03 : 3Dプリンター Creality K1 のルート化とは何なのか? 2024/04 (2024年04月 のアーカイブ) 2024/04/30 : 引き続き Creality K1 で試行錯誤 2024/04/19 : Creality K1 のベッドのレベリング 2

                                                          • 【Synth1】シンセサイザーで窓を拭く効果音を作る - DTM、お絵かき、その他に関する備忘録

                                                            www.youtube.com 【使用例】 www.youtube.com シンセサイザーで窓を拭く音を作る DTM関連の記事として今回はシンセの音作りです。 使用シンセサイザーはかの有名なフリーシンセSynth1です。 難易度 すごく簡単。1分でできます。 発想 濡れた指でガラスをこすると音がする原理は、摩擦で少し動いて少し止まってを繰り返すことによるそうですので、そんな感じをイメージして試してみました(ジョン・パウエル-響きの科学の真ん中あたりを参考) 具体的にはLFOでピッチがきゅいっと上がるようにしました。ピッチをエンベロープで触られる場合はそちらでしてみると良いかもしれません。 それといい感じに聞こえるピッチはC5前後でした。 動画で見る www.youtube.com まずは初期状態にします AMPエンベロープの操作 まず真ん中の上にあるAmpエンベロープを使います。 アタック

                                                              【Synth1】シンセサイザーで窓を拭く効果音を作る - DTM、お絵かき、その他に関する備忘録
                                                            • REAPERでDTMを始める(書きかけかも)|にほらめ

                                                              こんにちは、にほしかとmihirameを足して2で割ったにほらめです。 先日こんな感じのマシュマロを頂きました。 マシュマロの一部こりゃ書き残しておくしかないっしょ~~~~~~!!!!!! ということで、書いていこうと思います。 文章書き慣れてないので所々変かもしれません。 DAW選びについてDAW:Digital Audio Workstationの略で、パソコンで作曲・編曲などの音楽制作を実現するソフトウェアの名称です。 DTMとは?DAWとは? | Rock oN Company https://www.miroc.co.jp/how_to/dtm/ぶっちゃけて言うとどのDAWを使っても良いと思っています。フリーで始めたいならとりあえずREAPER(※1)とかStudio One Prime(※2)とか触ってみるといいかもしれません。 ※1 … REAPERはフリーソフトではないです

                                                                REAPERでDTMを始める(書きかけかも)|にほらめ
                                                              • 教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross

                                                                自作の名アナログシンセサイザーを演奏する動画がTwitterやYouTubeで公開され、話題になっています。シンセサイザーの名前は「Prophet-4」(プロフェットフォー)。 約40年前に発表され、YMOはじめ多くのミュージシャンが愛用した「Prophet-5」をほぼ再現しています。その再現度の高さにSNSユーザーのみならず、シンセマニアや楽器業界の関係者も驚きの反応を示しています。 そこでProphet-4の作者に開発の経緯、そしてArduinoや3Dプリンターを活用して再現したという制作秘話を、自身もシンセマニアで1980年代の音楽に造詣の深いpolymoogさんが取材しました。 ※本取材はオンラインで実施しました。(編集部) Prophet-4とは何か 1978年発表のSequential Circuits(※1)「Prophet-5」は、ポリフォニック(※2)&プログラマブル(※

                                                                  教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross
                                                                • SF6 Library VST AU - twinkledisc (Dios/シグナルP) - BOOTH

                                                                  ※こちらはVST AU版です。購入前に動作環境をよく確認して下さい。 スーパーファミコン(SNES)のサウンドを再現したVST音源です。 大ヒットRPGシリーズSFC最終作の音色を再現しています。 レトロなゲームのBGM制作などに最適です。 This is a VST plug-in that reproduces the sound of SNES. Reproduce the sound of famous RPG. Ideal for creating background music for retro games. KONTAKT版もあります。Click here for KONTAKT. https://twinkledisc.booth.pm/items/829425 ※こちらはVST AU版です。購入前に動作環境をよく確認して下さい。 スーパーファミコン(SNES)のサウン

                                                                    SF6 Library VST AU - twinkledisc (Dios/シグナルP) - BOOTH
                                                                  • 【DTMゲーム音楽講座】氷の洞窟や雪のステージっぽい音 シンセベルの作り方

                                                                    氷の洞窟を表現する透明感のある音はシンセベル! こんにちは、サウンドクリエイターのユーフルカ(@YouFulca)です。 よくRPGやアクションゲームに登場する氷の洞窟や、雪や氷に覆われた冬のステージ。 みなさんはそう聞いてどんなBGMを想像するでしょうか? 氷のきらめきや冬の寒く澄んだ空気の透明感を表す音として 往々にしてそのBGMに頻繁に用いられるのがこの「シンセベル」という音色です。 制作時間2分の曲ですがこんな感じ。 今回はそんなシンセベルの音の作り方を紹介します。 使用するのは、アナログモデリングのソフト音源! シンセベルを作るのには、シンプルなアナログシンセをモデリングした音源が最適です。 ここでは、Cubaseに付属している「RETROLOGUE」というソフトシンセを使用します。 もしCubaseを持っていない人は、有名なフリーソフトの「Synth 1」などで代用できます。

                                                                      【DTMゲーム音楽講座】氷の洞窟や雪のステージっぽい音 シンセベルの作り方
                                                                    • [Interview]Emily A. Sprague - “Water Memory / Mount Vision”

                                                                      [Interview]Emily A. Sprague - “Water Memory / Mount Vision” ニューヨーク出身の音楽家、Emily A. Sprague(エミリー・エイ・スプレイグ)。今年6月、〈RVNG / PLANCHA〉より、彼女の新作『Water Memory / Mount Vision』がリリースされた。同作は、過去にカセットで自主リリースされていたアンビエント2作品、『Water Memory』と『Mount Vision』が一つにまとめられた作品となっており、〈PLANCHA〉からリリースされた日本盤には、現在ニューヨークを拠点とする、Kiki Kudo(工藤キキ)による日本語による詩の朗読が収録。それらはまた、まるで二つの作品を繋ぎ合わせるような独特の存在感を放っている。 ブルックリンを拠点とするバンド、Floristのメンバーとしても活動するE

                                                                        [Interview]Emily A. Sprague - “Water Memory / Mount Vision”
                                                                      • 電気回路/HDL/Kintex-7にMicroblazeを載せる

                                                                        Implement してみる† この時点で Implement が可能になっている。 まだ xdc ファイルには何の制約も追加していないのに「タイミング制約が満たされている」というような表示があるのは、Clocking Wizard に設定した入力周波数 200MHz で全体に対してクロック周波数制約がかかっているため。 [Open Implemented Design]-[Report Timing Summary] すると、 Setup, Hold, Pulse Width とも Slack (余裕) の値は正になっていて、タイミング制約を満たしていることを確認できる。そして Clock Summary で各クロックに正しくタイミング制約がかかっていることを確認できる。 注意が必要なのは、[Open Synthesized Design] から [Report Timing Summa

                                                                        • 【Tone.js】ほのぼの神社 - Qiita

                                                                          let synth1 = null; let synth2 = null; Tone.Transport.bpm.value = 76; const t8n = Tone.Time("8n").toSeconds(); const t4n = t8n*2; let timer1 = 0; let timer2 = 0; function playMelody1() { stopMelody(); initSynths(); let time = Tone.now(); const startTime = time; synth1.triggerAttackRelease("C5", "4n", time); time += t4n; synth1.triggerAttackRelease("G5", "8n", time); time += t4n; synth1.triggerAttac

                                                                            【Tone.js】ほのぼの神社 - Qiita
                                                                          • 春の陽をうけとめる、素敵な出会い。 - うしずぼ日記

                                                                            やあ、一平だ。一平と言っても、水原一平じゃないぞ。 ちなみにだが、「男の子に〜」の作者の過去作の可逆性のある性転換モノと、現在連載しているシェアハウスのやつも要チェックだ。可逆性の方はコミックが電子であったと思うから。 今日は「出会い」について書こうと思う。とは言っても、初めて異性とちょっと喋ったからと舞い上がっている成人男性のようにポエムを書くわけではない。別にその熱量があるんだったら今まで何でダレとも話さなかったんだ? ところで先程部屋に戻ったら、イヤホンを指しっぱにしてた音楽プレーヤーがつけっぱなしだった。何時間?4時間とかってことになるな。一昨日もこんな事したな。電池駆動なのにもったいねー。 で、何?出会いか。 私は立場上わりとまとまった(そこまで長くはないが)休憩時間がよくある。 そこで所属している団体のラインを思い出す。音楽が趣味のアメリカ人教授から楽器を貸し出したので、部室ま

                                                                              春の陽をうけとめる、素敵な出会い。 - うしずぼ日記
                                                                            • 【シンセ音作り】海の中の音を作る - DTM、お絵かき、その他に関する備忘録

                                                                              完成品 www.youtube.com 海の中の音を作る DTM関連の記事として、音作りレシピです。 シンセサイザーはかの有名なフリーシンセSynth1とStudio One Professional,Artist付属のMai Taiを使用しました。おそらくシンセサイザーなら何でも大丈夫だと思います。 ちなみに1つをMai Taiにしたのは、Mai Taiは(Studio One付属エフェクトならおそらく全部)ツマミを右クリックすると直接オートメーションを作成できるからです。 難易度 簡単。5分でできました。 発想 水系の音はだいたいノイズから作られます。今回は 1.ホワイトノイズにレゾナンスをつけたローパスフィルターでカットし 2.そのローパスフィルターの周波数をランダム波形LFOで動かす という手順で作りました。泡っぽくなります。 今回は背景の音と泡の音の2つを作って合わせます。 動画

                                                                                【シンセ音作り】海の中の音を作る - DTM、お絵かき、その他に関する備忘録
                                                                              • 改めて、ウエーブテーブルシンセサイザを作る(4)

                                                                                一般的に、ウエーブテーブルシンセサイザでは1つの音色に対して複数のウエーブテーブルを用意し、切り替えながら用いることが多いです。音色には様々な倍音成分が含まれますが、DA変換のサンプリング周波数を超えた倍音成分はエイリアスノイズの原因になるからです。そのため、音高が高いところではローパスフィルタで高次の倍音をカットしたウエーブテーブルを用います。 下のスペクトラムは、αJunoで鋸波をC6(基本周波数約1KHz)を鳴らして96KHzでサンプリングした音声のものです。スペクトラム上は31倍音まで確認できます。 この高次の倍音はもちろん聴こえないのですが、この音を(ローパスフィルタを通さずに)48KHzのサンプリングレートで録音・再生すれば、24KHz以上の高域は折り返されてエイリアスノイズになります。ですから、この波形をウエーブテーブルにする場合には、例えばサンプリングレートが48KHzなら

                                                                                  改めて、ウエーブテーブルシンセサイザを作る(4)
                                                                                • 『■ Audacity単体で音が作れる件』

                                                                                  AtomやCeleron Jで使われているBayTrailの後継のCharyTrailが出荷開始となりました。製品は今年の上半期に登場予定となっています。 タブレットで動画関連のアプリの紹介をしましたが、 MiX PADが結構イロイロ出来るっポイと書きました。 PC環境だとLinuxだと間違いなく定番となるAudacityが 存在しているのですが、このソフトウェアでは、録音素材 を弄るだけでなく、単体で音の生成も可能となっています。 【 Audacity 】 そこで、今回は、そうした機能について触れておこうか なと。 音を作る方法としては、DAWをインスコしてシンセやボ コーダーなどプラグインを入れてフィルター処理して音作 るとかになるのですが(これを音源にあててキーほーどで 弾いて音作りをする。)基本的にMIDIの情報で音の状態を コントロールする感じになります。 AudacityではS

                                                                                    『■ Audacity単体で音が作れる件』