ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。
娘の中2英語模試の点が70点台だった 大分前の話になるが、私の娘が中学生の頃の話。娘が諸般の事情で日本の中2の模試を娘が受けたところ、英語の点数がまさかの70点台であった。当時娘は米国在住6年目で、英語力は相当のもの。TOEICも950点近く、日本のセンター試験の英語も半分ほど時間を残し190点を獲得するほどであった。その娘が中2の模試で70点台というのは、英文法の細かな知識不足はあったかもしれないが、やっぱり出題内容が悪いというところもあると思う。 日本の受動態教育 なお、点数を大きくおとしたのが、能動態の文章を受動態に書きかえなさい、という問題。例えば、 He washes this car. She made the room clean. We can see many stars from here. などの問題が出題されていた。日本で受験勉強をした私は This car is
あなたはもっと成長します!と言われたらどうしますか? この本には、今までとは少しタイプが異なる、成長するためのヒントが書いてあります。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 人は、不安感に対処できるようになると成長します。 不安ってイヤですよね? でも、その不安が人間を成長させるんです! 例えば、自分は大丈夫だと安心していると、何もしません。 つまり、成長が止まったままなんです。 もし、転職しようかとなると、勉強しなきゃ、TOEICの点数上げとくか。 もし、明日の発表大丈夫かなとなると、発表の練習しておくか。 などの行動につながりますよね。 不安はイヤなものですが、実は、自分を成長させてくれるものなのです! だから、常に不安を楽しむことが必要なんです! 大丈夫、大丈夫。と言って、準備が出来てもないのに、安心してしまうのは
2023年02月23日 【画像】株式投資で66年生きのこる手法がこれ‥‥「グロース・逆張り・テクニカルはRSIとMACD」 ツイートする 23コメント |2023年02月23日 12:30|株式・FX|Editタグ :投資手法 これは勉強になる記事やでぇ 84歳のデイトレーダー グロース・逆張りを徹底 - 日本経済新聞 https://t.co/fLmS9MGVLE— オレ的ゲーム速報JIN@FX・株投資部 (@oreteki_douga) February 21, 2023 84歳のおじいさんが「噂だけで上がっているバイオ銘柄などは絶対に買いません。」だって。バイオで損してる人は肝に銘じて欲しい。https://t.co/29jljmRwYL— ヤリ手ジジイ (@yaritejijii) February 21, 2023 投資歴69年の87歳現役デイトレーダー藤本さん 重視しているテク
アキトこんにちは。通訳を担当してるアキトです。今日も将来に向けて英語を学習していきましょう! 今日は記事というか企画なのですが、 僕にとって第三言語となるチェコ語を、 半年間で日常会話レベルに押し上げよう! という企画です。 何でやってみようと思ったかと言うと、 ・仕事でチェコ人がよく訪れるため、英語でも通じるがより高いレベルのおもてなしを追及するため。 ・大人になってから本格的に外国語を学習し始める人の気持ちを知るため (英語は長いことしてるので、0からではない。) ・短期間で学習する練習ため。 ・英語指導に役立てるため。 ・英語との相互作用を期待するため という感じです。 くーたチェコ語!って難しそう! アキトまだAhoi(こんにちは)しか知らないけど、難しいよ多分 (ちなみにチェコ語のニュースはこんな感じです。) いざチェコ人の彼らと接するとなると、向こうも第2言語、こっちも第2言語
本書は2020年3月15日発行の最新の著書。セイン先生曰く、“英語には、シチュエーションにピッタリの「こういう時にはコレ!」という1行フレーズがあります。これを知っておけば、ニュアンスがしっかり伝わります。” この本ではいろいろな場面で使える、とっておきのフレーズを厳選して紹介。ほとんど中学で習った単語でできているフレーズなので覚えやすい。 本記事は紹介済みのフレーズを含んでいますが、私が日頃から耳にしていた、又、使っていた表現ばかりをいくつか拾い出しましたので皆さんとシェアしたいと思います。 「英会話 ネイティブの1行フレーズ 2500」本の紹介 Part 1 あいさつ、声をかける Part 3 気持ちを伝える Part 4 日常会話 Part 5 家で 【英語関連記事】 【TOEIC Part別オンライン無料問題集】 おわりに 「英会話 ネイティブの1行フレーズ 2500」本の紹介 デ
2019年にやったこと 2018年にやったこと 2017年にやったこと 2016年にやったこと 2015年にやったこと ハイライト 子供が産まれた 大学院生になった Ruby 3x3 を達成した I became a father ☺️ pic.twitter.com/Uq0Jgbduny— k0kubun (@k0kubun) July 15, 2020 I've been officially admitted to Georgia Tech's OMSCS (Online Master of Computer Science). I'm excited for being a student again. I chose the online course to take it without quitting my job, but due to COVID-19 it's pro
TOEIC基礎単語シリーズ、動詞編。 英文・和訳 英文: A boat is floating in the river. 和訳: ボートが川に浮いている。 解説 float = 浮く メロンフロート(クリームソーダ)やコーヒーフロートなどの「○○フロート」は、ドリンクの上にアイスクリームを浮かべたもののことです。 TOEIC単語まとめ(動詞編、350点クラス)TOEIC単語まとめ(動詞編、350点クラス)aで始まる動詞単語音節発音意味achievea・chieveətʃíːv成し遂げるadmiread・mireədmάɪɚ称賛するadmitad・mitədmít許可するadvisead・vise...kantantoeic.u-ff.com2022.04.29
ごん太@家庭教師 @tutor_gonta 横浜で活動する指導歴25年の家庭教師 / 中学受験から大学受験まで幅広く対応しています / TOEIC870点・英検・数検準1級 / 自分の子供は中学生(s2024中受)と小学生の娘2人 / 日々の出来事・受験勉強に関する情報をツイートします / 聖光学院→慶應大 https://t.co/008V7KafLJ ごん太@家庭教師 @tutor_gonta 小3の女の子に「先生は宝くじで1億円当たったら何買いますか?」と聞かれたので、「花子ちゃんちみたいな大きなお家を買いたいな!」と答えたら「え、うちは1億3000万だから買えないよ」と真顔で言われたので「そ、そっか…じゃあね…他にはね…車とかかな…」と答えた。 世の中厳しいなと思った🙂 2021-11-28 08:21:58
解説英文・和訳 英文: You should ask her about that. 和訳: 彼女に聞いてください。 解説 TOECの「リスニングセクション Part2」では、英語の音声で「質問」が1つ、「応答」が3つ流れます。 3つの「応答」のうち会話として成立するものは1つだけです。 その1つを回答として選びます。 「応答」の選択肢でこれがきたらほぼ正解というのがいくつかあります。 返事に「You should ask ○○」ときたら、だいたい会話が成り立ちます。 まず間違いなく正解の選択肢と考えていいでしょう。 たとえば、 質問:「She was fired for her frequent absences, wasn’t she?」 回答:「You should ask her about that.」 会話として成立しています。 「彼女は欠勤が多いからクビになったんだよね?」
解説TOEIC基礎単語シリーズ、動詞編。 英文・和訳 英文: If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive. 和訳: 優しくなければ生きている資格がない。 解説 deserve = ~に値する、~する価値がある 「deserve to be alive」=「生きるに値する」 「If I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive.」=「タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きている資格がない。」 レイモンド・チャンドラーという作家の探偵小説『フィリップ・マーロウ』シリーズに登場する有名なセリフです。 「I am alive.」=「わたしは生きている」 「I wou
ゲームが趣味なら、かなりいいと思う、洋ゲー! 洋ゲーはおおむね以下の二つに分けられる ・邦訳がないゲーム ・ウンコみたいな品質の邦訳があるゲーム もちろんちゃんとした邦訳のゲームもあるが、少ない けっこう少ない 「ミックスウッドの家具が欲しいならトゥー・カーペンターズに行け、とKevinが言っていたよ。」的なクオリティの訳がかなり多い わかるけど、絶対原語でやったほうが楽しいんですよ バカにしてるとかではない ゲームの訳、絶対難しいし、絶対やりたくないもん 仕方ない しかし、英語が読めれば、というか、英語を無理矢理でも読んでやれば、このカテゴリわけは途端に意味を失う 全部「普通にプレイ可能なゲーム」に早変わりだ 面白そうなゲームをみっける レビュー欄をみる 「日本語訳が出るのが待ち遠しいです」 「残念なことに、翻訳の質があまり良くないです。」 「非公式ですが、有志の日本語訳ならあるようです
解説TOEIC基礎単語シリーズ、動詞編。 英文・和訳 英文: I managed to catch the last train. 和訳: なんとか終電に乗り込んだ。 解説 manage = なんとかする 「manage」は「なんとかする・やりくりする・うまいことやる」のような意味を持つ動詞です。 「I caught the last train.」だと、「終電に乗った」という単なる事実を述べただけになります。 「I managed to catch the last train.」だと、「ギリギリセーフで終電にすべりこんだ」というニュアンスが付加されます。 「management」=「管理」 「manager」=「管理者」 「マネージメント」や「マネージャー」は日本語化していますね。 ここからの連想で「manage」=「管理する」と覚えてしまうと、 「I managed to catch
どーも、Shotaです(^^)/ SEOの強いブログを作るには、サイト設計が重要です。 サイト設計とは、ブログを立ち上げる際の「設計図」を作ることです。 サイト設計についてはこちら SEOの強いサイト設計は下図のように キーワードを揃えて記事を階層化する 上位層の記事と内部リンクが繋がっている ことが特徴となっています。 図では 「英語 アプリ」が上位層キーワードの記事 「英語 アプリ リスニング」「英語 アプリ TOEIC」「英語 アプリ リーディング」が下位層キーワードの記事 と階層化されて記事がリンクしています。 むやみやたらと記事を書いても、SEOが強い記事は書けません。 キーワードを選定し、サイト設計を行い、そのロードパップ通りに記事を書いていけばSEOの強い記事になります。 今回はトップブロガーのマナブさんから、SEOの強い記事を書くために必要なキーワードの選定方法を学びました
「TOEIC part7がいつも時間切れになって最後まで解けない」 TOEICリーディングの勉強で一番悩むのは、part7の対策ではないでしょうか。 わたしもTOEIC初心者のころは同じ悩みを抱えていました。 TOEICを数回受けたけれど、いつも時間が足りなくてpart7が解ききれないという人は、効果的な対策方法や勉強法を知りたいですよね。 part7の対策方法として、英語力をつけるために長文読解の勉強に時間をかけるべきだと考える人もいるかもしれませんが、じつはそれだけではpart7の対策としては足りません。 part7のスコアアップを目指すなら、長文読解の勉強に時間をかけるよりも、TOEIC part7の長文読解のコツを身につける方が効率的です。 TOEIC part7の文章や設問の形式にはパターンがありますから、そのパターンに慣れればよりはやく問題が解けるようになります。 とくに英語力
TL;DR マネーフォワード 京都開発拠点に外国籍エンジニアが入社して起こった変化 ガイコクジンに対する苦手意識の軽減 とはいえ異なる言葉でコミュニケーションする壁はまだまだある 英語化への道はまだまだ険しい……。ぼくはようやくスタート地点に立てただけ。 はじめに 先日、弊社マネーフォワードの大阪開発拠点長 1 の @okeicalm がアドベントカレンダー25日目の記事を書いた。 これを読んでいて、「そういえばこういう変化が自分の中でも生まれたな〜」と思うことがあったのでメモしておく。 note.com 前提 まずこれまでのぼくの経歴というか歴史的な背景から。 多くの日本人がそうであると思う(最近は事情が変わってきてるかもしれない)が、ぼくはこれまで外国籍メンバーとあまり働く機会がなかった。 外国籍メンバーと働いてるときもだいたい彼ら、彼女らは日常的なコミュニケーションが可能なレベルで日
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く