並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

atcoderの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • AtCoder環境をDockerで作ってみた - Qiita

    はじめに 自分なりには環境を整えているつもりですが、プロの方からしたらまだまだ使いづらく感じると思います。そのような点ありましたらご指摘お願いします。 なぜDocker? 「Dockerじゃなくてもいいのでは?」という意見の方も多いと思います。しかし、Dockerを使うことで様々な恩恵を受けることができます。例えば、以下のようなメリットがあります。 別のPCでAtCoderをやるときも環境を楽に作り、楽に消すことができる -> 移植性が高い ホスト環境を一切汚さない 準備 まず、リポジトリを任意のディレクトリにクローンします。 次に、コンテナ内でAtCoderにログインするための作業を実施します。今回使うonline-judge-toolsとatcoder-cli自体にもログイン機能が備わっているのですが、AtCoder側の仕様変更によりそれが使えなくなってしまいました。これらのツールには

      AtCoder環境をDockerで作ってみた - Qiita
    • 浮動小数点型に関するポエム 20250320 - えびちゃんの日記

      えびちゃんです。お気持ち表明記事です。最近「お気持ち表明」というフレーズをあまり聞かなくなった気がしますね。 出会い 整数型との対比 固定小数点型や十進浮動小数点型など 誤差 比較 数式での証明 数学関数たちについて 実務? 所感 おわり 各章はそれぞれ基本的に独立です。特に結論めいたものはありません。 出会い えびちゃんが競プロを始めたのは 2016 年頃で、それ以来なんやかんやで浮動小数点型には「ブラックボックス」感を抱いていた記憶があります。 競プロ界隈は別に浮動小数点型に詳しい界隈ではないので、(#define EPS 1e-6 などに代表されるような)怪しい民間療法のようなものが当時から信仰されていました。 「できる限り整数型で処理できるように式変形・考察しましょう」という定石は全く正しいと思っていますが、浮動小数点型への忌避意識のようなものは強まるばかりです。 そうして避けたま

        浮動小数点型に関するポエム 20250320 - えびちゃんの日記
      • 応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使って

        応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。 コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。 新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。 コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使っている程度で、明らかに足りていないのが現状です。 英語力はtoefl ibtで100程度で、論文や資料を読むのには慣れていますが、ネイティブとの雑談では聞き返したり言い換えてもらったりすることがままありました。聞き返される方は分かりませんが、私自身英語を用いることに苦痛はないです。 そ

          応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使って
        • 接続エラーで開幕した最初のコンテスト。AtCoder高橋直大は、開発遅延や障害の頻発をどう乗り越えた? - エンジニアtype | 転職type

          エンジニアtypeが運営する音声コンテンツ『聴くエンジニアtype』の内容を書き起こし! さまざまな領域で活躍するエンジニアやCTO、テクノロジーに関わる人々へのインタビューを通じて、エンジニアとして成長していくための秘訣を探っていきます。 >音声で聴きたい方はこちら エンジニアからマネジメントにシフトすることで、自身の介在価値をどう発揮するか悩む人は少なくないだろう。 今回は、競技プログラマーとして活躍するかたわら、競技プログラミングコンテストを開催するAtcoderの代表として会社経営やマネジメントを手掛けているちょくだい(高橋直大)さんに、学生起業した当時を振り返ってもらった。 かつてのちょくだいさんはどのような課題に悩み、そして乗り越えてきたのだろうか。 AtCoder株式会社 代表取締役 高橋直大さん(@chokudai) 1988年生まれ。筑波大学附属駒場中学校・高等学校、慶應

            接続エラーで開幕した最初のコンテスト。AtCoder高橋直大は、開発遅延や障害の頻発をどう乗り越えた? - エンジニアtype | 転職type
          • 【JavaScript】ABC399まとめ(A~D) - Qiita

            AtCoder Beginner Contest 399 ABCDの4完(90分3ペナ)でした。 1023perfでレートは1058->1054(-4)となりました。 一週間遅れての記事投稿になりまして申し訳ありません。 (引っ越しでてんやわんやでした。) 今回はABCDをまとめます。 A - Hamming Distance $S$と$T$を一文字ずつ順番に確認し、文字が異なる個数を数え上げれば良いです。 function Main(input) { input = input.split("\n").map((line) => line.trim()); const N = Number(input[0]); const S = input[1].split(""); const T = input[2].split(""); let ans = 0; for (let i = 0;

              【JavaScript】ABC399まとめ(A~D) - Qiita
            • 闘魂プログラミング: Rubyで楽しむAtCoder Beginners Selection - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? (これまでいただいたQiitanたちと他のお人形さんたちもいっしょに記念撮影) はじめに プログラミングのスキルを向上させるために、私は現在、AtCoderのABC問題に挑戦しています。AtCoderは、アルゴリズムやデータ構造を中心にした問題解決能力を磨く場であり、自分との闘いでもあります。挑戦を通じてアントニオ猪木さんがおっしゃった「闘魂とは己に打ち克つこと、そして闘いを通じて己の魂を磨いていくこと」を体現する一つの活動と捉えています。 AtCoderとは AtCoderは、日本発のオンラインプログラミングコンテストプラットフォーム

              • Rust と組合せ最適化で農薬散布を効率化 - OPTiM TECH BLOG

                農薬散布ルートの探索過程 (空中写真: 国土地理院) 💡要約 農薬散布のルート作成を組合せ最適化問題として定式化 Rust でヒューリスティクスソルバを実装 実際の運用を見据えると、最適化ソルバの実装だけでは不十分 最適化モデルの精度、入力データの精度、最適化ソルバの性能のバランスが大事 🌅はじめに こんにちは、R&D の河内です。最近は農業と最適化に取り組んでいます。 この記事では、2024年に弊社が取り組んだ組合せ最適化の事例について紹介します。 私は過去に高専プロコンや AtCoder などのヒューリスティクス系の競技プログラミングに触れてきました。社内では ID 基盤の OPTiM ID の開発や、測量アプリ Geo Scan の研究開発を経験してきましたが、業務で組合せ最適化に取り組むのは今回が初めてでした。 この開発プロジェクトは、私に加え、Rust に精通したエンジニア2

                  Rust と組合せ最適化で農薬散布を効率化 - OPTiM TECH BLOG
                • 7歳の子供がすごい慣れた手つきでマイクラをやってて子供の適応力を実感、「キータッチ早すぎ」「コマンドも使いこなすんだ」ほか

                  いもす @imos ソフトウェアエンジニア@PreferredNet(PFN)←@Google←京大知能情報&@AtCoder創業。現職は金融時系列の研究(AAAI採択等)。修論はいもす法、卒論はないんたんの天気予報。ICPC世界大会、国際情報オリンピック日本代表他。いもすちゃんアイコンは岸田メル先生が描いてくれました。子供は7歳と3歳。 imoz.jp

                    7歳の子供がすごい慣れた手つきでマイクラをやってて子供の適応力を実感、「キータッチ早すぎ」「コマンドも使いこなすんだ」ほか
                  1