並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

atcoderの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • AtCoder環境をDockerで作ってみた - Qiita

    はじめに 自分なりには環境を整えているつもりですが、プロの方からしたらまだまだ使いづらく感じると思います。そのような点ありましたらご指摘お願いします。 なぜDocker? 「Dockerじゃなくてもいいのでは?」という意見の方も多いと思います。しかし、Dockerを使うことで様々な恩恵を受けることができます。例えば、以下のようなメリットがあります。 別のPCでAtCoderをやるときも環境を楽に作り、楽に消すことができる -> 移植性が高い ホスト環境を一切汚さない 準備 まず、リポジトリを任意のディレクトリにクローンします。 次に、コンテナ内でAtCoderにログインするための作業を実施します。今回使うonline-judge-toolsとatcoder-cli自体にもログイン機能が備わっているのですが、AtCoder側の仕様変更によりそれが使えなくなってしまいました。これらのツールには

      AtCoder環境をDockerで作ってみた - Qiita
    • 応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使って

      応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。 コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。 新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。 コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使っている程度で、明らかに足りていないのが現状です。 英語力はtoefl ibtで100程度で、論文や資料を読むのには慣れていますが、ネイティブとの雑談では聞き返したり言い換えてもらったりすることがままありました。聞き返される方は分かりませんが、私自身英語を用いることに苦痛はないです。 そ

        応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使って
      • プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を全国の教育機関に無償提供

        AtCoder株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:高橋直大、以下AtCoder)は教育機関におけるプログラミング教育の支援を目的として、AtCoderが運営するプログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を、全国の教育機関に無償で提供することを発表いたします。 プログラミング教育に関して、近年、学校教育の現場では大きな変革が進んでいます。文部科学省のGIGAスクール構想により、生徒1人1台の端末環境が整備されたことに加え、2020年度からは小学校におけるプログラミング教育の必修化、さらに2025年度の大学入学共通テストにおける「情報」科目の新設など、プログラミング教育の重要性が今までにも増して高まっています。一方で、こうした変革に対応するには、教員の指導力向上、教材整備、適切な学習管理が不可欠ですが、一部の教育現場ではリソース不足、ノウハウ不足のため十分対応ができていないとい

          プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を全国の教育機関に無償提供
        • 闘魂プログラミング: Rubyで楽しむAtCoder Beginners Selection - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? (これまでいただいたQiitanたちと他のお人形さんたちもいっしょに記念撮影) はじめに プログラミングのスキルを向上させるために、私は現在、AtCoderのABC問題に挑戦しています。AtCoderは、アルゴリズムやデータ構造を中心にした問題解決能力を磨く場であり、自分との闘いでもあります。挑戦を通じてアントニオ猪木さんがおっしゃった「闘魂とは己に打ち克つこと、そして闘いを通じて己の魂を磨いていくこと」を体現する一つの活動と捉えています。 AtCoderとは AtCoderは、日本発のオンラインプログラミングコンテストプラットフォーム

          1