並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

atcoderの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【緑色変】算数の教養がほとんどなかったプログラマがAtCoderを4年やって緑になれた話|きりみんちゃんノート

    こんばんみんみん。 バーチャル幼女プログラマーという肩書でインターネットをやっているきりみんちゃんというものです。 競技プログラミングのAtCoderというサービスに日々取り組んでいるんですが、この度めでたく緑レートになることが出来ました。 いわゆる色変エントリというやつです。 で、誰?3年前にこんなエントリを書いた者です。 VTuberをやったり絵を描いたりしてる社会人エンジニアです。 専門分野はAndroidでしたが、最近はフルスタックエンジニアを目指してフロントエンドやバックエンドなどをやっています。 現在のAtCoderコミュニティの中心層は理系の学生やもともと数学がかなり好きなタイプの人たちです。 一方きりみんちゃんはプログラマでありながら数学にコンプレックスがあり、それどころか小学2年までしか義務教育を受けていないため、中学、高校レベルの基礎的な数学の教養が全くありませんでした

      【緑色変】算数の教養がほとんどなかったプログラマがAtCoderを4年やって緑になれた話|きりみんちゃんノート
    • キャリアハックの奇行 - Software Transactional Memo

      エンジニアの奇行 嚢中の錐という言葉がある。有能な人物は自ずと傑出していくという意味だが、有能さとは例えば学歴の高さとは一致しない。 たとえMIT卒であろうとも大成するとは限らないし、ましてや入試の点数などで見れる人間の側面は限定的である。 企業などで採用する側からしてみたら当然ながら採用後の活躍を期待して雇用するのであり、入社をゴールとしてそれ以降働かなくなる人は望ましくないし、学歴や入試の点数によってそういう人かどうか判定する事はできない。 活躍という観点で言うと長いキャリアにおいてより重要となるのはキャリア開始時での能力の高さよりも、険しく長い道のりを自己メンテナンスしながら歩み続けられる根気の強さが重要とされている。その根気の源泉は執着だったり崇拝だったり妄信だったりトラウマだったり原体験だったり人によって様々だが、ここではひっくるめて「やる気」と簡略化して呼ぶことにする。 さて「

        キャリアハックの奇行 - Software Transactional Memo
      • 大実験!ChatGPTは競プロの問題を解けるのか (2024年5月版) - E869120's Blog

        1. はじめに 2024 年 5 月 14 日、OpenAI 社から新たな生成 AI「GPT-4o」が発表され、世界に大きな衝撃を与えました。これまでの GPT-4 よりも性能を向上させただけでなく1、音声や画像のリアルタイム処理も実現し、さらに応答速度が大幅に速くなりました。「ついにシンギュラリティが来てしまったか」「まるで SF の世界を生きているような感覚だ」という感想も見受けられました。 しかし、いくら生成 AI とはいえ、競技プログラミングの問題を解くのは非常に難しいです。なぜなら競技プログラミングでは、問題文を理解する能力、プログラムを実装する能力だけでなく、より速く答えを求められる解法 (アルゴリズム) を考える能力も要求されるからです。もし ChatGPT が競技プログラミングを出来るようになれば他のあらゆるタスクをこなせるだろう、と考える人もいます。 それでは、現代最強の

          大実験!ChatGPTは競プロの問題を解けるのか (2024年5月版) - E869120's Blog
        • 【AtCoder】Pythonで競プロをするときの注意点まとめ【競技プログラミング】 - Qiita

          これは何? 競技プログラミングをPythonでやるときに注意すべき点をまとめました。 言語選択編 PythonがAtCoderには5種類ある AtCoderにはPythonの処理系が5つ入っています。具体的には Python (CPython 3.11.4) Python (Mambaforge / CPython 3.10.10) Python (PyPy 3.10-v7.3.12) Python (Cython 0.29.34) SageMath (SageMath 9.5) の5つです。それぞれ特徴があります。 Python (CPython 3.11.4) 一番オーソドックスなPythonです。 一般に(競プロ界隈でなく)Pythonというときはこれを指すと思います。 Python (Mambaforge / CPython 3.10.10) mambaforge経由で導入されたp

            【AtCoder】Pythonで競プロをするときの注意点まとめ【競技プログラミング】 - Qiita
          • 入社2年目の悩みー仕事と競プロの両立についてー - 競プロ始めました-kaede2020-

            0.はじめに 1.仕事のこと 2.体力が続かない 3.離れてみてわかったこと 4.仕事で何を目指すのか 5.競プロで何を目指すのか 6.そしてまた日常が始まる 7.終わりに 8.おまけ(その後のこと) 0.はじめに 昨年の2023年2月1日にAtCoder株式会社に入社しました。おとぎ話にたとえるならば、「めでたしめでたし」と全てが円満に終わって、その後は読者の想像にまかせることになるのだと思います。しかし、それがスタートであるというのは、ある程度の人生経験があればきっとわかるのではないかと思います。 前だけを見て走り続けた1年でした。 1年経ってやっと少しだけ周りの景色を見る余裕ができました。このまま後14年、定年までこの速度で走り続けられるのだろうか。そう思ったとき、私の足は前へ進まなくなってしまいました。そして立ち止まった私は、この1年間、四六時中AtCoderのことを考えていたのを

              入社2年目の悩みー仕事と競プロの両立についてー - 競プロ始めました-kaede2020-
            • [ほぼ無] 無職競技プログラマの中途就職活動

              概要この記事は業務歴6~7年のAtCoder水~青の無職で競技プログラマが中途の就職活動をまとめた記事です。競技プログラマの中途での転職・就職活動に役立てれば良いと思い書きました。 この記事は全て個人の感想です。コーディング面接の対策については書きましたが、優れたコーディング面接対策の記事や教材は大量にあるのでそちらを参考にしたほうが良いです。おすすめはこちらの記事です。 Twitter で医師が拾われて Google のソフトウェアエンジニアになって 3 年半が過ぎましたコンテキスト2022年11月に4年半勤めていた会社(外資系日本法人)からレイオフ/退職勧奨の通知を受けました。各方面と相談したり仕事へのモチベーションを考えて退職に合意しました。 最終出社日は通知からの10日後でその間にも引き継ぎ作業があり転職活動する時間は無く、退職する時は次の職場は決まっていませんでした。大手外資企業

              • atcoderで赤色の統合失調症の患者です

                僕は統合失調症の趣味人ニートです。プログラミングを趣味としてやっています。 競技プログラミングの勉強は大変でした。atcoderでレッドコーダーになるまでの一連の勉強の方法について書こうと思います。 実は競技プログラミングを始める前までは、統合失調症ではありませんでした。単なるニートです。 僕は生産的な趣味をネットで探し、DIYは体力を使うから嫌だし、料理は太るから嫌だという理由で、競プロにたどり着いたのです。 最初はgithubで公開されていた練習問題のリストを反復して行いました。 そしてコンテストの日になって、実際にやってみたら3問しか解けず、結果はひどいものでした。 しかし問題自体は、練習問題さえできるレベルであれば解けるものだったのです。 そこで僕は「応用力が足りない」のだと仮説を立て、応用力のためには見たことのない問題に取り組む必要があると考えました。 インターネット上で探すこと

                  atcoderで赤色の統合失調症の患者です
                • AtCoder ガチ言語 Haskell 🔥

                  Haskell で AtCoder に入門しましょう

                    AtCoder ガチ言語 Haskell 🔥
                  • AtCoderでGoをはじめてみる|LiKaf

                    はじめにこんにちわ。LiKafです 月に一本継続してNoteを出していこうという取り組みの第一弾です 今回は備忘録を兼ねて『AtCoderを使ってGoをはじめてみた』記録を書いていきます Goの超基本的な文法とかが気になる方はぜひ読んでみてください。 AtCoderをよく知らない方は、 AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~とかを参考にしてください (もしやったことないなら、やってみた方がいいと思います。異常に楽しいです、ガチで。) なぜやろうと思ったかなぜ無数にある言語の中からGoをやろうと思ったのかというと、答えは単純で、夏のインターンでGoを使って開発を行う機会を頂けたからです。 では、なぜAtCoderでGoの勉強をはじめようと思ったのかというと、これまでGoを読んだことも書いたこともない私にとって、最初から100行以上のコ

                      AtCoderでGoをはじめてみる|LiKaf
                    • 【色変記事】AtCoder入緑したので振り返ってみた

                      こんにちは、TaniiGoです。 先日のABC290で緑コーダーになりました! せっかくなので振り返り記事を書こうと思います。 レーティンググラフ AtCoder Problems情報 経歴 23年3月に大学を卒業します。 学部はchokudaiさんと同じSFCです(暖色になってあの名曲を歌いたい)。 3年までは文系科目ばかり履修していました。甲斐あってインドネシア語がある程度話せるようになりましたが 21年9月に独学や42Tokyo(後述)で情報やプログラミングの勉強を開始しました。 数学は高校以降ほぼやっていませんが、競プロ等で適宜必要になったら調べたりしてキャッチアップしています。 競技プログラミング(AtCoder)との出会い バズっているmayocornさんの記事(面識はありませんが..)にも出てきた42Tokyoが、自分も競技プログラミングと出会ったきっかけです。 42Toky

                        【色変記事】AtCoder入緑したので振り返ってみた
                      • storybook で競プロの解説画像をまとめて GitHub Pages で公開してみた - Qiita

                        はじめに AtCoder コンテストの問題を解いていると、ふと解説画像を描きたくなることがあります。2023-11-04 に ABC327-F の解説画像を描いて、X (Twitter) に投稿していました。 画像作成後に、解説やコード例を付けて Qiita の記事を仕上げることもあります。その手間をかけず、絵を作るところまでで満足することも多かったです。そうするともう画像が目に留まることがなくなります。 記事を書かなくても、画像を簡単にまとめられる方法がないかということで、UI のカタログ集として人気の Storybook を使ってみようと思いました。 Storybook: Frontend workshop for UI development これがけっこう良い感じでした。ツリーで画像を切り替えられる、MDX で問題文と解答例へのリンクを気軽に追加できるなど。 storybook を

                          storybook で競プロの解説画像をまとめて GitHub Pages で公開してみた - Qiita
                        • 競プロで出がちなREの原因をまとめる - マグマグ (起動音)

                          この記事はISer Advent Calendar 2020の15日目として書かれました。 14日目の記事はfushiguさんの tf-idfについて - fushigu’s blog でした。 自分用に書いていたメモをブログのネタにしようと思います。記事の特性上、問題のネタバレを含みます。 お前は誰 sh_mugというアカウント名で競プロをやっています。 (執筆時のレート: 1965) 使用言語はC++です。 REとは RE (Runtime Error) プログラムの実行中にエラーが発生しました。コンパイル時に検知できなかったエラーがあります.スタックオーバーフロー、ゼロ除算などが原因です. (引用元: Glossary - AtCoder Beginner Contest 185) REのタイプ別分類 自分が2020年に出した全32個のREのうち、気になったものをタイプ別に分類してい

                            競プロで出がちなREの原因をまとめる - マグマグ (起動音)
                          1