並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

axumの検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

axumに関するエントリは9件あります。 webrustRust などが関連タグです。 人気エントリには 『Rustの新しいWEBフレームワークaxumを触ってみた』などがあります。
  • Rustの新しいWEBフレームワークaxumを触ってみた

    axum version0.2.0 is released!! 本日2021-08-24、axum version0.2.0がリリースされました。 この記事のコードを参考にする場合はバージョンによる違いに注意してください。 2021-08-14追記 axum 0.1.2, 0.1.3のリリースによりこの記事の一部の記述は古いものとなりました。 この記事に関わる変更は以下です。 多くのextractorが Deref を実装した axum が hyper::Server をre-exportするようになった extract::UrlParams と extract::UrlParamsMap が非推奨となり、 extract::Path が推奨されるようになった axum 0.1.3対応版のコードは https://github.com/techno-tanoC/axum_sample/tr

      Rustの新しいWEBフレームワークaxumを触ってみた
    • Rust の新しい HTTP サーバーのクレート Axum をフルに活用してサーバーサイドアプリケーション開発をしてみる - Don't Repeat Yourself

      この記事は Rust Advent Calendar 25日目の記事です。Merry Christmas! 今年の Web バックエンド開発関連で一番大きかったなと思っているイベントに、Axum のリリースがあります。2021年の夏頃に tokio チームからリリースされた Web アプリケーション用のライブラリです。 基本的なデザインは actix-web 等とそこまで変わらないものの、マクロレスなのが大きな特徴かなと思います。tokio 上に直接載るアプリケーションになり、独自のランタイムをもたないため、tokio のバージョン管理に悩まされずに済むのも大きなメリットかも知れません。私はあまり重要ではないと思っていますが、明示的に #![forbid(unsafe_code)] をしているのでライブラリ内部に unsafe がないのも特徴かもしれません。 github.com 現在のん

        Rust の新しい HTTP サーバーのクレート Axum をフルに活用してサーバーサイドアプリケーション開発をしてみる - Don't Repeat Yourself
      • YewとaxumとShuttleで RealWorld example を書いてみた

        #[shuttle_service::main] async fn axum(#[shuttle_aws_rds::Postgres] pool: PgPool) -> ShuttleAxum { ... } のように引数に必要とするリソースを書くと、自動で必要なものがプロビジョニングされて、何も考えなくてもプログラムから使える状態にしてくれるみたいです。Infrastructure-From-Codeと呼ばれるパラダイムのようです。あんまり良く知らなかったのですが、別途インフラ設定のコードを書くのに比べると、リソースの定義がそれを必要とするコードに直接書かれているし、コンパイラのチェックも入れられるので、たしかに筋が良いような感じを受けました。 shuttle依存の部分はここだけなので、あとはaxumを用いた普通のREST APIのコードを書いていくだけです。 axumはRustのデファ

          YewとaxumとShuttleで RealWorld example を書いてみた
        • Rust の Web フレームワーク Axum のミドルウェアと戯れる

          はじめに これは Rust Advent Calendar 2022 4 日目の記事です。API サーバーを作る時にリクエストごとに一意な ID を割り振りたいケースがあると思います。Rust の Web フレームワーク Axum でそういったリクエスト ID を実現する方法を調べました。またアクセスログを出力するのもギリギリ間に合ったのでその方法も調べました。 Axum でリクエスト ID を付与する&アクセスログを出力する ここからは Axum で各 HTTP リクエストにユニークな ID を付与する 各 HTTP リクエストの際にアクセスログを出力する ことを目標に進めていきます。 Axum とは GitHub リポジトリはこちら。Rust の非同期ランタイムで有名な tokio で作られていて、Tokio, Tower, Hyper を裏で使っています。example が充実してい

            Rust の Web フレームワーク Axum のミドルウェアと戯れる
          • GitHub - tokio-rs/axum: Ergonomic and modular web framework built with Tokio, Tower, and Hyper

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - tokio-rs/axum: Ergonomic and modular web framework built with Tokio, Tower, and Hyper
            • Announcing Axum | Tokio - An asynchronous Rust runtime

              Today we are happy to announce axum: An easy to use, yet powerful, web framework designed to take full advantage of the Tokio ecosystem. High level features Route requests to handlers with a macro free API. Declaratively parse requests using extractors. Simple and predictable error handling model. Generate responses with minimal boilerplate. Take full advantage of the tower and tower-http ecosyste

              • RustのWebフレームワーク「axum」でSNSアプリのAPIサーバを作る――Web開発での記述性、要素技術を解説

                RustのWebフレームワーク「axum」でSNSアプリのAPIサーバを作る――Web開発での記述性、要素技術を解説:Rustで始めるWebアプリケーション(2) RustでWebアプリケーションを開発する際に基礎となる要素技術からRustの応用まで、Rustに関するあれこれを解説する本連載。第2回ではAPIサーバを構築し、SNSアプリを簡易実装することでRustを使ったWeb開発での記述性や要素技術を解説する。 paizaでWebエンジニアをやっている藤田と申します。 前回は、WebアプリケーションにおけるRDB(リレーショナルデータベース)の立ち位置と、RustからRDBを制御する実装および自動テストについて記述しました。今回は、RustでWebフレームワークである「axum」を用いて(REST)APIサーバを構築し、SNSアプリを簡易実装することで、RustでのWeb開発での記述性や

                  RustのWebフレームワーク「axum」でSNSアプリのAPIサーバを作る――Web開発での記述性、要素技術を解説
                • Rustのlambda_http辛すぎなのでaxumしてみた - Qiita

                  目的 AWS LambdaでAPIっぽいことをするにはlambda_httpを使うことになるんですが、HTTPの低レイヤーを相手にすることが多くて辛いです。 何かいいものが無いかと調べていたら、数日前にaxum-aws-lambdaというものが出来ていたのでこれを使ってみました(この記事を書いた日からだと27日前でした)。 コード lambda_httpだけでやってみる。 [package] name = "web" version = "0.1.0" edition = "2021" [dependencies] lambda_http = "0.5.2" serde_json = "1" tokio = { version = "1", features = ["full"] } use lambda_http::{ http::{response::Builder, Method,

                    Rustのlambda_http辛すぎなのでaxumしてみた - Qiita
                  • Rust・AxumのDockerイメージをAWS Lambdaにサクッとデプロイする(Lambda Web Adapter) - Qiita

                    Rust・AxumのDockerイメージをAWS Lambdaにサクッとデプロイする(Lambda Web Adapter)AWSRustDockerlambdaaxum 先日こんな記事を書きました! Rustの「Axum」というWebAPI用のフレームワークを利用して、レイヤードアーキテクチャでTodoアプリを作る記事になります。 その過程でちょっとこだわってDockerfileを作成したので、せっかくなのでこれをAWSのLambdaを使ってサクッとデプロイしてみようと思います! Lambda Web Adapterという比較的最近リリースされた機能を利用すると、Dockerイメージをほんの数分でデプロイできるので、今回はこちらを利用していきます! 参考記事 Lambda Web Adapter でウェブアプリを (ほぼ) そのままサーバーレス化する Dockerfileを作成 僕の書い

                      Rust・AxumのDockerイメージをAWS Lambdaにサクッとデプロイする(Lambda Web Adapter) - Qiita
                    1

                    新着記事