はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • OpenTelemetry Go Deep Dive

    35 users

    zenn.dev/hkdord

    はじめに この記事はGo 言語 Advent Calendar 2023及びOpenTelemetry Advent Calendar 2023 8 日目の記事です。 今まで OpenTelemetry に関する記事をいくつか書いてきました(App Runner にデプロイしたアプリからトレースを X-Ray や Jaeger で可視化する記事やコンテナでデプロイした Lambda から X-Ray に OpenTelemetry でトレースを送る記事など)。今までの記事はどちらかというとインフラ観点のものが多く、アプリのサイドカーで OpenTelemetry Collector を動かしてマネージドサービスや OSS のツールにトレースを送る設定だったり、コンテナで動かして docker compose でローカルでも動かせるようにするだったりにフォーカスした内容が多かったです。一方で

    • テクノロジー
    • 2023/12/08 17:09
    • OpenTelemetry
    • Observability
    • golang
    • go
    • あとで読む
    • API
    • Prometheus を Python, Go, Rust で始める

      4 users

      zenn.dev/hkdord

      今回の記事ではアプリケーションを計装することに焦点を当てています。Kubernetes 環境で Prometheus サーバーをどのようにデプロイするかなどのどちらかというとインフラ面の話には触れません。 Prometheus とは Prometheus は、CNCF の graduated プロジェクトで OSS のシステム監視ツールです。複数の言語で計装されたメトリクスを収集することができ、PromQL と呼ばれる独自のクエリ言語を使用して、時系列データに対して高度なクエリを実行することができます。 Pull 型のアーキテクチャを採用しており監視対象のサーバーを静的・動的(こちらは service discovery を使う)に設定して、Prometheus サーバー側から監視対象のサーバーにメトリクスをとりに行く(これに対して監視対象のサーバーから監視サーバーにメトリクスを書き込むの

      • テクノロジー
      • 2023/03/23 15:53
      • Rust の Web フレームワーク Axum のミドルウェアと戯れる

        26 users

        zenn.dev/hkdord

        はじめに これは Rust Advent Calendar 2022 4 日目の記事です。API サーバーを作る時にリクエストごとに一意な ID を割り振りたいケースがあると思います。Rust の Web フレームワーク Axum でそういったリクエスト ID を実現する方法を調べました。またアクセスログを出力するのもギリギリ間に合ったのでその方法も調べました。 Axum でリクエスト ID を付与する&アクセスログを出力する ここからは Axum で各 HTTP リクエストにユニークな ID を付与する 各 HTTP リクエストの際にアクセスログを出力する ことを目標に進めていきます。 Axum とは GitHub リポジトリはこちら。Rust の非同期ランタイムで有名な tokio で作られていて、Tokio, Tower, Hyper を裏で使っています。example が充実してい

        • テクノロジー
        • 2022/12/05 19:29
        • Rust
        • あとで読む
        • techfeed
        • web
        • OpenTelemetry でトレースを収集・可視化する(Jaeger, AWS X-Ray)

          5 users

          zenn.dev/hkdord

          はじめに OpenTelemetry を最近勉強しているので実際に動くものを作ってみました。Golang+Echo で DynamoDB とやりとりする簡単なアプリケーションを作って AWS App Runner にデプロイし、トレースデータを AWS X-Ray に送ってトレースを可視化できるようにしました。最初はコードを更新するたびに App Runner にデプロイしていましたがそれだと時間がかかるので、Docker Compose を使ってローカルで OpenTelemetry Collector や Jaeger を動かし手元でも開発しやすくしました。リポジトリはこちら OpenTelemetry とは 公式の画像がわかりやすいです。 例えばトレースの可視化用ツール A、メトリクスの可視化用ツール B、クラウドプロバイダのロギングツール C というふうに複数のツールを使っている場

          • テクノロジー
          • 2022/10/02 22:59
          • あとで読む
          • Amplify x CDK でカスタムリソースを作る& CDK v2 に移行する

            3 users

            zenn.dev/hkdord

            はじめに これはAWS Amplify Advent Calendar 2021 18 日目の記事です。 Amplify CLI で CDK または CloudFormation を使ってカスタムリソースを作れるようになりました。この記事では Amazon IVS のプライベートチャネルを作ってみます。またどうも Amplify CLI 7.6.4 時点ではカスタムリソースを作るのに CDK v1 が使われているようなので CDK v2 に移行してみました。 なぜこの記事を書こうと思ったか あまり言ってないのですが私は Amplify が好きです。最初は AppSync のリゾルバを簡単に作れるところが気に入って(なので Amplify CLI を AppSync SDK みたいに思っていた)、最近は Amplify Console を使って git push するだけでウェブサイトをホス

            • テクノロジー
            • 2021/12/20 09:55
            • Amazon
            • AWS CDK の歩き方 〜 ECS 環境構築編

              6 users

              zenn.dev/hkdord

              はじめに この記事は AWS CDK Advent Calendar 2021 と AWS Containers Advent Calendar 2021 の 8 日目の記事です。 AWS re: Invent 2021 Werner Vogeles Keynote で AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) v2 の GA が発表されましたね。whats new はこちらで CDK v2 のドキュメントはこちらです。GitHub をみると Keynote の前に stable になってた ので予想はしてたもののリアルタイムで見ててようやく GA かと感動してました。好きなサービスが GA するのは嬉しいものです。 この記事では私が CDK を使う時にみるリンクやどういうふうに考えながらコードを書いていくかを、ECS でアプリを動かす場合を例に紹介していきま

              • テクノロジー
              • 2021/12/09 01:20
              • CDK
              • AWS
              • あとで読む
              • VSCode Remote Containers 事始め

                13 users

                zenn.dev/hkdord

                はじめに この記事は Visual Studio Code アドベントカレンダー 2021 の記事です。タイトル通り VSCode の拡張機能の一つ Remote Containers を使って Docker コンテナの中で VSCode を開くまでの流れと、私が実際に使っている設定を紹介します。 Remote Containers に出会うまで 私は新し物好きなので新しいプログラミング言語/フレームワーク/ライブラリで気になったものがあるととりあえずローカル PC にインストールすることが多いです。触ってみたものをそのままガッツリ使い続けることもなくはないですが、Hello World 止まりのものも多いです。 また私は整理整頓が苦手で面倒くさがりだったりもします。きちんとバージョン管理しないといけないとわかっていながら、面倒に思ってグローバル空間にライブラリをインストールしてしまうこと

                • テクノロジー
                • 2021/12/07 07:38
                • vscode
                • docker
                • あとで読む
                • *あとで読む
                • AWS SDK for Rust (Developer Preview) を触ってみた

                  15 users

                  zenn.dev/hkdord

                  はじめに <2023-11-28 追記> AWS SDK for Rust は GA しました。What's new はこちらでリリースブログはこちらです。以下の内容は GA 前の情報なのでこれから使う方は最新情報をあたるようにして下さい。 <追記おわり> この記事は Rust Advent Calendar 2021 の 5 日目の記事です。 AWS re: Invent 2021 Werner Vogeles Keynote で AWS SDK for Rust の Developer Preview が発表されました。what's new のリンクはこちらで GitHub のリポジトリはこちらです。早速試していきます。 ※ Developer Preview なので本番導入は控えておいた方がいいでしょう。 実際にやってみた やること 今コンテナの勉強中なのでコンテナに関係することを試

                  • テクノロジー
                  • 2021/12/06 12:39
                  • Rust
                  • aws
                  • あとで読む

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx