サブPCとしてSurface Goを使っていることもあって、やっぱりメイン環境がHiDPIじゃないのがきになってきていたので、 4Kモニタを導入してみたのだが、Linuxで使おうとするといろいろ問題がでてきた。 まず、LinuxでのHiDPI設定というのはいまだにこなれてなくて、アプリごとにいろいろな設定をする必要がある。詳しくはArchWikiの該当ページとかを参照。 まぁまだそれは良いとして、いまの自分の環境のように、HiDPIなモニタとそうじゃないモニタが混在しているマルチモニタ環境だと、HiDPI設定をしたアプリを普通のモニタで表示するとめっちゃでっかく表示されてしまったりと、かなりツラいことになる。 HiDPIなモニタで環境を統一してしまえばいいのかもしれないが、個人的にはHiDPIなモニタと、144Hzなど高リフレッシュレートのモニタの組み合せが現状ゲーマーエンジニア的にはベス