並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 299件

新着順 人気順

buildpackの検索結果161 - 200 件 / 299件

  • Route 53 + Cloudflare + Heroku で Deno アプリを公開する - 30歳からのプログラミング

    先日、砂場として使うために以下の構成のウェブアプリを作った。 Deno で作ったアプリケーションサーバを Heroku で公開し、それを Cloudflare 経由で配信する ドメインは Route 53 で取得したものを使う Heroku も Cloudflare も無料プランを利用する 忘れないうちにその手順を記録しておく。 ちなみにこの構成だと、ドメイン代以外の費用はかからない。 HTTPS で配信される独自ドメインのサイトを、無料で公開できる。また、クライアントとエッジサーバ間は HTTP/3 で配信できる。 Deno のバージョンはv1.10.3を使っている。 必要なファイルの用意 まずは Deno でアプリケーションサーバを作る。 以下の内容のserver.tsを作る。 import { listenAndServe, ServerRequest, } from "https:

      Route 53 + Cloudflare + Heroku で Deno アプリを公開する - 30歳からのプログラミング
    • Search result of “heroku buildpack” - Qiita

      Herokuのbuildpackについてのbuildpackを使おうと思ったので、そのメモ コマンド 現在のbuildpackを確認する heroku buildpacks HerokuRuby

      • 2019-07-23 CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019 Day2 #CNDT2019 #OSDT2019|諏訪真一

        2019/07/23 に開催された CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019 Day2 のイベントレポートです。 ■Day1の様子 ●内製化に至る道のり ・2016 開発はすべてベンダ -> 運用効率化を自分たちで 支援ツールを内製 spring boot selenium/selenide エンジニア 3名入社! ・2017 サービス監視の質を高める ー> ElasticStack 開発プロジェクトの支援 古いアーキテクチャ -> spring boot, cloud ・2018 決済システムの内製化 加盟店 -> 決済システム -> 決済機関 ●ベンダに頼り切っていてはスピード感が出せない ・継続的な改善へ -> Pivotal Cloud Foundry ・リリースの改善 リリース時間の短縮 ゼロダウンタイムリリー

          2019-07-23 CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019 Day2 #CNDT2019 #OSDT2019|諏訪真一
        • [Mac 版] 開発用ローカル Kubernetes 構築方法2種 | Tagbangers Blog

          Kubernetes 初心者の JK です 今回はローカルで Kubernetes の環境を作成して本番環境と同じようにドメインでアクセスして動作するかを確認する方法をご紹介します なお、DNS の設定は Mac のやり方となるため他の OS では異なる設定が必要になる場合があります サンプルリポジトリ下記のリポジトリを使用します https://github.com/koyama-tagbangers/k8s-web-app-sample api ディレクトリには node.js の簡易 API サーバプロジェクトを用意していますweb ディレクトリには next.js を使用したプロジェクトを用意していますk8s ディレクトリには Kubernetes で使用するマニフェストファイルを用意しています開発環境で動作確認node.js を事前にインストールしておいてください brew in

            [Mac 版] 開発用ローカル Kubernetes 構築方法2種 | Tagbangers Blog
          • JavaとVB.NETしか仕事でやったことないけどGo言語触ってみる - Qiita

            Go言語の本がKindleで安かったので買ってみた Kindleの日替わりセールでたまたま500円だったので買いました。 友人もお勧めしてたのでせっかくなので読み進めてみます。 業務では5年ほどJava、VB.NETを扱ってきましたが、それぞれの違いなどについてざっくり書こうかなって思います。(基本Javaです) あとこれを書き終わるくらいには何か動くものがあればうれしいなと思ってます。 ↓これを読みました。 開発環境を作る IDE 新しい言語ならVSCode一択でしょ、と思ってVSCodeをダウンロードします。 プラグインは、軽くググって必須なものに加えてざっくり便利そうなものをいくつか選んで入れておきます。 まだ歴が浅いのでこんなの便利だよ~みたいなのあれば教えてほしいです。 バージョン管理 SourceTreeが見やすいのでこれを入れます。 それとGitHubアカウントを作っておきま

              JavaとVB.NETしか仕事でやったことないけどGo言語触ってみる - Qiita
            • クライアント側の Postgres 接続プール | Heroku Dev Center

              Heroku には、アプリケーションコードと共に PgBouncer を実行するための buildpack​ が用意されています。これは、他の buildpack と組み合わせて使用する​ように考慮されています。 この buildpack の主な使用法は、dyno 内の複数のワーカー間での PostgreSQL データベース接続のトランザクションプーリングを可能にすることです。たとえば、10 個の Unicorn ワーカーが 1 つのデータベース接続を共有することにより、Postgres サーバー上の接続制限やメモリ不足エラーを回避できるようになります。 この buildpack のソースコードは、Github​ で見つけることができます。 トランザクションプーリングを使用する必要がある場合 開かれたアイドル接続を保持する多数のワーカーが dyno ごとに存在し、Postgres が接続制

                クライアント側の Postgres 接続プール | Heroku Dev Center
              • 【Mac M1環境】SpringbootアプリをNative Image化(IDEはIntelliJ)するのに、死ぬ程、苦労した話。 - Qiita

                【Mac M1環境】SpringbootアプリをNative Image化(IDEはIntelliJ)するのに、死ぬ程、苦労した話。macOSSpringBootgraalvmnative-imageSpringWeb <前回までの作業> さて、Springbootを使い、Webアプリケーションサーバを構築する事はできました。 「占いウェブアプリ」の構築手順はこちらです。 https://qiita.com/naiveprince0507/items/24a80b89c5e39ad9f6c7 <今回のタスク> 今回は、WebアプリケーションをNative Image化します。 <作業概略と基本資料> これが本当に上手く行かずに、苦労しまくったので、何が問題なのか? を記載します。 ・本件全般に関する技術概要はこちら。 Springbootフレームワークと、そのアプリのNative Imag

                  【Mac M1環境】SpringbootアプリをNative Image化(IDEはIntelliJ)するのに、死ぬ程、苦労した話。 - Qiita
                • GitHub Actions を使用して Cloud Run にデプロイする | Google Cloud 公式ブログ

                  ※この投稿は米国時間 2023 年 9 月 29 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google Cloud のお客様は、Google Cloud サービスとサードパーティ ソフトウェアを組み合わせて利用しています。本ブログ記事では、Google によりビルドされたワークフロー サンプルから取得したコードを使用して GitHub Actions から Google Cloud Run をデプロイする方法を説明します。今回は、宣言型サービス YAML によって複数の環境に Cloud Run をデプロイする方法に重点を置いています。 Google ワークフロー サンプル リポジトリでは、イメージをビルドし、ビルドパックを使用してソース(または Docker)から Google Cloud Run をデプロイする方法に関するガイダンスを確認できます。本ブロ

                    GitHub Actions を使用して Cloud Run にデプロイする | Google Cloud 公式ブログ
                  • Streamlitを使って文章校正ツールを作る(+Herokuにアプリをデプロイする) - Qiita

                    目次 やったこと 環境・ツール 中身1:文章校正機能・文章中によく出てくる語彙&関連語の探し方 中身2:Streamlitでアプリを起動 中身3:Herokuでアプリをデプロイ やったこと PythonとStreamlitを使って、文章校正アプリを作りました Herokuにアプリをデプロイしました 環境・ツール 環境 macOS Ventura 13.3 Python 3.9.13 pyenv 2.3.9 Poetry version 1.1.15 ツール Visual Studio Code Git Graph 文章校正機能 文章を入力すると、問題のありそうな箇所を指摘してくれます。だいたい5万字(100KB)くらいまでのテキストならそれなりの速さで動いてくれます。 例えば以下のように、80文字以上の文章は長すぎるとして、赤いハイライトが入ります。 指摘する要素は、現在は以下の5つに対応

                      Streamlitを使って文章校正ツールを作る(+Herokuにアプリをデプロイする) - Qiita
                    • 簡単なWebページをIBMCloudにデプロイする

                      ■PC環境Windows10 ■IBM Cloudにログインするまずは、IBM Cloudにログインします。ログイン(https://cloud.ibm.com/login)ページはこちらです。 ログインページにアクセスすると、アカウント登録の際に発行されたIBMidを入力します。入力後「続行」ボタンをクリックします。 クリックすると、パスワードの入力欄が表示されますので、パスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。 ■DevOpsへ移動する クリックすると、IBMCloudの管理画面が表示されます。右上のハンバーガーメニューをクリックします。 クリックすると、メニューが表示されますので「DevOps」をクリックします。 ■ツールチェーンの作成 クリックすると、「ツールチェーン」という項目がありますので、その中で「ツールチェーンの作成」ボタンをクリックします。 クリックすると、

                        簡単なWebページをIBMCloudにデプロイする
                      • Herokuでdeploy後にnode.jsでbuild処理を実行する - Qiita

                        Herokuでdeploy時にbuildする環境を構築してみたのでそのメモ。 ターミナルからherokuコマンドからインストール buildpacks:heroku/nodejsをインストールすることでdeploy時にnpm installが実行されるようになる。 heroku login heroku buildpacks:clear --app APPNANE heroku buildpacks:heroku/nodejs ※コマンドからではなくdashboardのアプリのsetting内にあるBuildpacksからbuildpackを追加するのも可能。 https://dashboard.heroku.com/apps/APPNAME/settings デフォルトの設定だとnpm install実行時はdependenciesのmoduleしかインストールされないがdevDepen

                          Herokuでdeploy後にnode.jsでbuild処理を実行する - Qiita
                        • ffmpegを利用するdiscord botの運用でRaliwayを試してみた話 - Qiita

                          はじめに 今更の話ではあるのですが、HerokuのHobby Plan, つまり無料Planが2022年9月28日に終了します。 Students and Nonprofit Program We appreciate Heroku’s legacy as a learning platform. Many students have their first experience with deploying an application into the wild on Heroku. Salesforce is committed to providing students with the resources and experiences they need to realize their potential. We will be announcing more on our

                            ffmpegを利用するdiscord botの運用でRaliwayを試してみた話 - Qiita
                          • Heroku Meetup #27 で『デプロイで止まらないバッチ処理を求めて』という話をしてきた #herokujp - Feedforce Developer Blog

                            土曜日にこんにちは id:masutaka26 です。 この記事は Heroku Advent Calendar 2019 の 14 日目の記事です。 qiita.com 昨日は @takahito0508 さんの『Salesforce の Org Development 用の Buildpack を作った話』でした。Heroku の Buildpack は割と簡単な仕組みなので、ハードルが低いですよね。 さて、同じ日(2019/12/13)に開催された Heroku Meetup #27 "Heroku Vitamin!" で『デプロイで止まらないバッチ処理を求めて』というお題で発表してきました。 Heroku meetup は前々回 #25 以来の参加と登壇です。 developer.feedforce.jp 所感 世の中では割と多くのバッチ処理が動いていると思います。ですが、Hero

                              Heroku Meetup #27 で『デプロイで止まらないバッチ処理を求めて』という話をしてきた #herokujp - Feedforce Developer Blog
                            • Dockerを利用したアプリケーション構築のためのイメージの役割とビルドについて整理してみた

                              例えば現代的なフロントエンドを備えた Ruby on Rails 環境で考えると、 1 の builder image は その構築のためには native extension をコンパイルするためのコンパイラ環境と Ruby, Node.js を mix した環境が必要Gemfile, Gemfile.lock, package.json, npm の lock ファイルをもとに必要な依存パッケージをインストールただし、extension のインストール終了後にはコンパイラ環境は不要なので Docker の multi-stage build を利用して最終的には言語ランタイムと必要な依存パッケージのみの image にする(でないと単純に重い)※ Docker image は最小で安全にすべし、みたいな知識だけがあって躊躇している人は躊躇してはいけない。必要なものは必要だし、この bu

                              • Gemfile.lockでRubyのversionを指定する方法

                                まとめGemfile.lock に利用する Ruby のバージョンをセットする方法 Gemfile に ruby でバージョンを指定bundle update --ruby を実行きっかけHerokuのCloud Native Buildpacksを使ってCloud RunでSinatraアプリを動かしてみた (2023-12-16) | あーありがち で初めて経験したんだけど、なんかどうもこの方面は Gemfile.lock でのバージョン指定は普通っぽいので、整理しておいた。 注意Google の Buildpack だったか、.ruby-version に改行が含まれてたら Gemfile, Gemfile.lock 側のバージョン指定と矛盾しているという警告が出た。いやもう、そんくらいいい具合に処理してくれよ。なんでみんなそんな繊細なのよ。 そういう意味では、この辺はまだまだ発展途

                                • さくらVPS(Ubuntu)でDokku x Rails5.2構築 – myMemoBlog by 256hax

                                  Herokuは便利なうえに安い(使い方次第で)のですが、個人で何個もサイトを立ち上げるとさすがにコストが高くなってきてしまいます。 そこで、HerokuクローンのDokkuを活用して、Herokuのような使いやすさを維持しつつ、何個もサイトを立ち上げた場合のサーバー運営費をおさえるために、さくらVPSでDokku x Railsで構築しました。 本ページに記載しているコマンドをそのまま打って構築したため、基本的にコピペでいけるはずです。 はじめに 用語 以下で設定しました。適宜読み替えてください。 データベース名:gnote_db アプリ名:gnote ドメイン名:ujull.com アプリのURL:gnote.ujull.com local$:ローカルのターミナル(Mac) ubuntu$:さくらVPSサーバーのターミナル 環境 さくらVPS 1Gプラン Ubuntu 18.04 Rai

                                  • Deno(Aleph.js) で Markdown で投稿できる SNS のようなものを作ってみた

                                    本記事で紹介した Heroku 上のアプリは動かなくなったため、 Deno Deploy にデプロイしています。 以下の記事を参照してください。 https://zenn.dev/chiba/articles/md-sns-deno-fresh Leaves Deno(Aleph.js) の学習がてら、Markdown で投稿できる SNS のようなものを作り、Heroku 上に公開してみました。 Leaves と名づけました(Heroku 無料枠の利用のため、残念ながら初回アクセス時はインスタンスの起動が行われレスポンスが遅いことが多いと思います。。) SNS にありそうな機能を含め、以下の機能を実装しています。 投稿(Post) 📰 コメント(Comment) フォロー(Follow) 👦 いいね(Like) 💛 通知(Notification) 🔔 ソーシャルログイン(Goo

                                      Deno(Aleph.js) で Markdown で投稿できる SNS のようなものを作ってみた
                                    • HerokuでRubyのバージョンを指定する方法 - Qiita

                                      -----> Building on the Heroku-20 stack -----> Using buildpack: heroku/ruby -----> Ruby app detected -----> Installing bundler 2.2.16 -----> Removing BUNDLED WITH version in the Gemfile.lock -----> Compiling Ruby/Rails -----> Using Ruby version: ruby-2.6.6

                                        HerokuでRubyのバージョンを指定する方法 - Qiita
                                      • 第5話 フォローしたらあいさつするBOTを作ろう|Ken

                                        こんにちは。Kenです! さて、前回まで以下を実施しました。 ・Herokuの設定 ・LINE公式アカウントの設定 ・nodeライブラリExpressのインストール さぁ今回はいよいよLINE BOTのコードを書いていきましょう!今回の目標は公式アカウントが友達登録されたら、フォローのお礼をリプライするというものです。 @line/bot-sdkのインストールLINEBOTをnode.jsで使うには、@line/bot-sdkライブラリが必要となります。SDK とはいわゆるソフトウェア開発キットのことで、少ない労力でソフトを開発できるようにプログラムやサンプルコードなどをパッケージにしたものです。 $ npm i @line/bot-sdkVS codeのターミナルで@line/bot-sdkをインストールしてください。あれっ、install じゃないの?iでいいの?って思われるかもしれま

                                          第5話 フォローしたらあいさつするBOTを作ろう|Ken
                                        • Cloud Native Buildpacksのextension完全に理解した

                                          Cloud Native Buildpacksでextensionを諦めつつrun-imageを拡張する (2023-12-31) | あーありがち の続き。 確認環境2024-01-28 時点 macOS ( arm64 )colima 0.6.7Docker Client 25.0.0Server 24.0.7pack 0.32.1 および main ブランチ HEADgcr.io/buildpacks/builder:google-22 BuilderGoogle Cloud Runで確認。 この時点の pack CLI が suggest してくる trusted builder はどうも –extension オプションを受け取って意図通りに動作することはなさそうだった。 やりたかったこと / 実現したことCloud Native Buildpacks の build image

                                          • OpenSSL の -trace オプションを使って SSL/TLS のメッセージを観察する - There's an echo in my head

                                            openssl s_client コマンドの -trace オプションを使うと SSL/TLS のメッセージを人間に優しい形でみることができる。 どういうメッセージが見られるかは OpenSSL with trace などで試すことができる。 ただ、リファレンスにある通り、このオプションは enable-ssl-trace をつけてビルドをしないと利用できず、例えば apt で配布されているバイナリでは無効になっている。 なので、 Debian buster コンテナ上でのビルド方法をここにメモしておく。 $ docker run -it --rm buildpack-deps:buster bash root# cd /usr/local/src root# curl -O https://www.openssl.org/source/openssl-1.1.1d.tar.gz root

                                              OpenSSL の -trace オプションを使って SSL/TLS のメッセージを観察する - There's an echo in my head
                                            • docker debian系イメージでgit系が使いやすくなるレシピ - Qiita

                                              FROM # debian系のimage ex: buildpack-deps ruby node # 日本語環境追加については https://qiita.com/hikaruna/items/51f4da641f91ce25cadf RUN apt-get update && apt-get install -y \ locales \ && apt-get clean -y && rm -rf /var/lib/apt/lists/* \ && sed -i -e 's/# \(ja_JP.UTF-8\)/\1/' /etc/locale.gen \ && locale-gen \ && update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 RUN apt-get update && apt-get install -y \ less \ && apt-get clean -

                                                docker debian系イメージでgit系が使いやすくなるレシピ - Qiita
                                              • SRE / DevOps / Kubernetes Weekly Reportまとめ#15(5/10~5/15) - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)

                                                この記事は2020/5/10~5/15に発行された下記3つのWeekly Reportを読み、 DEVOPS WEEKLY ISSUE #489 May 10th, 2020 SRE Weekly Issue #218 May 11th, 2020 KubeWeekly #216 May 15th, 2020 English Version of this blow is here. DEVOPS WEEKLY ISSUE #489 May 10th, 2020 News Many organisations adopting devops practices form platform teams. This post looks at some of the challenges and approaches to managing the product of an internal

                                                  SRE / DevOps / Kubernetes Weekly Reportまとめ#15(5/10~5/15) - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)
                                                • cloudfoundry - バイナリビルダーでカスタムビルドパックを作成する - 初心者向けチュートリアル

                                                  現在、Cloud FoundryのPHPアプリをOracleデータベースに接続しようとしています。 このため、アプリケーションでpdo_ociを使用するには、oci8ドライバーでphpのバイナリをビルドする必要があります。このために私は使用しています https://github.com/cloudfoundry/binary-builder ドッカー付き。これはうまくいくようです。ただし、この後、先に進む方法がわかりません。 カスタムビルドパックに関するCloud Foundryドキュメントを読みました( https://docs.cloudfoundry .org/buildpacks/custom.html )。そこでは、カスタムビルドパックの作成について3つのステップで説明しています: buildpack-packagerがインストールされていることを確認してください。 ビルドパッ

                                                  • PlaywrightをRubyから使うコードをCloud Native BuildpacksとCloud Runで動かす

                                                    やりたいこと実ブラウザを使い、認証が必要で API のないサイトから自動で必要な情報を取得し、それをチェックする処理を定期的に行いたい。 業務でもプライベートでも意外と欲しくなるものだと思う。 これが Google Apps Script から API で取得できる程度のものであれば面倒な仕組みを作らなくても最初からアリモノだけで処理できるが、任意のサイトの情報を扱いたいとなると難しい。 実現方法の選択肢じゃあどうするかというと、選択肢は以下のような感じになると思う。 インフラ 生サーバ(VPS)手作りコンテナ何らかのレールに乗った自動生成コンテナブラウザ Selenium WebDriver / WebdriverIOCypressPlaywright言語 JavaScriptJavaScript 以外今回はすべて最後の選択肢で、 何らかのレールに乗った自動生成コンテナPlaywrigh

                                                    • Buildpacks が Google Cloud で使える件 - Qiita

                                                      はじめに こんにちは、Datadog Japan で Sales Engineer をしている AoTo です。 この記事は AoTo Advent Calendar 2023 26日目の記事改め、GCP(Google Cloud Platform) Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 皆さんは Cloud Native Buildpacks をご存知でしょうか?Buildpacks は Dockerfile を書くことなく、ソース コードから安全で効率的な、本番環境に対応したコンテナイメージを作成できるツールです。 この便利な Buildpacks が Google Cloud でも手軽に利用できるので、何ができるかまとめてみました。 Cloud Native Buildpacks とは 概要 Buildpack は2011年に Heroku によって考案され、

                                                        Buildpacks が Google Cloud で使える件 - Qiita
                                                      • QuarkusとPodman DesktopでJavaコンテナを管理する - 赤帽エンジニアブログ

                                                        Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この記事は Red Hat Developerの Managing Java containers with Quarkus and Podman Desktop を、許可をうけて翻訳したものです。 本記事で紹介する Podman や Podman Desktop に関する情報を日本語で紹介するTwitter アカウントがあります。こちらもフォローして情報収集に活用ください。(ハッシュタグ #podmanjp) Podman(https://t.co/ipoaatoD4a)の非公式Twitterアカウント。#Podman に関する情報を日本語で配信中。ツイートは個人のものであり特定の組織や企業を代表するものではありません。The unofficial Twitter account for Podman.

                                                          QuarkusとPodman DesktopでJavaコンテナを管理する - 赤帽エンジニアブログ
                                                        • monorepoでもGitHub Actions+OIDCでNuxtをCloud Runにデプロイしたい - くらげになりたい。

                                                          前回の続き(*´ω`*) pnpm x Turborepoでつくったmonorepo構成で、 ソースからデプロイしようと思ったら、ハマったときにの備忘録(*´ω`*) pnpm x Turborepo x lerna-lite x GitHub Packagesでmonorepoなオレオレ非公開ライブラリをつくってみる - くらげになりたい。 GitHub Actions+OIDCでCloud Runにデプロイする(Node.js) - くらげになりたい。 ソースからCloud Runにデプロイする(Buildpacks/Node.js) - くらげになりたい。 ディレクトリ構成 構成としてはこんな感じ。 - packages/ - common-lib/ - package.json - nuxt-app - .output - app.vue - nuxt.config.ts - pa

                                                            monorepoでもGitHub Actions+OIDCでNuxtをCloud Runにデプロイしたい - くらげになりたい。
                                                          • Gatsby アプリの Heroku への継続的デプロイメント

                                                            Web 開発の世界では、このところ「JAMStack」が大きな話題となっています。JAMStack とは「JavaScript」「API」「Markup」の頭文字を取った、Web アプリケーションを構築するための近代的なアーキテクチャのことで、データベースを必要とせず、Web サーバーに依存しないことが大きな特徴です。JAMStack アーキテクチャは、HTML、CSS、JavaScript で構成されたフロントエンドと、JSON や XML を返す単なるコンテンツ API であるバックエンドを生成することで、フロントエンドとバックエンドが切り離されています。 そんな JAMStack プラットフォームの中でも特に人気を博しているのが、Gatsby.js です。Gatsby.js は、React.js がベースになっている無料のオープンソース フレームワークで、高速な Web アプリケーシ

                                                              Gatsby アプリの Heroku への継続的デプロイメント
                                                            • Python ランタイム  |  Google App Engine フレキシブル環境のドキュメント  |  Google Cloud

                                                              フィードバックを送信 Python ランタイム コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 Python ランタイムは、アプリケーションのコードと依存関係をインストールして、フレキシブル環境でそのアプリケーションを実行する役割を果たすソフトウェア スタックです。 バージョン 3.8 以降は Buildpack を使用してビルドされるため、app.yaml ファイルでオペレーティング システムを選択する必要があります。たとえば、Python 3.12 を使用するには、オペレーティング システムとして Ubuntu 22 を指定する必要があります。 バージョン 3.7 以前は Docker を使用してビルドされています。 サポートされている Python のバージョンと、それに対応する Ubuntu のバージョンの完全なリストについては、ランタイム サポー

                                                                Python ランタイム  |  Google App Engine フレキシブル環境のドキュメント  |  Google Cloud
                                                              • terraform でCloudRun のPR駆動CloudBuildトリガーを作成する - Qiita

                                                                概要 CloudRun のコンソール”継続的デプロイ”から選択して作成できるGitHub のソースコードトリガーを terraform にてIaCしてみた話 背景 CloudRun は2021年10月頃に Go や Python のような特定の言語において Dockerfile を必要とせずソースコードから直接デプロイができるようになりました。 しかもCloudRun のコンソールからCDトリガーを作成でき、ソースコードからデプロイの設定もできて便利だったので、ついでにこれをIaCして使いまわそうと思ったのがきっかけです 「継続的なデプロイの設定」 ソースコードについて terraform の概要については割愛します。 ディレクトリ構成 ディレクトリ構成は以下のような構成です。 実際には環境ごとに分けていたりするのです便宜上、簡易的に表現しました。 resource "google_clo

                                                                  terraform でCloudRun のPR駆動CloudBuildトリガーを作成する - Qiita
                                                                • 【Railsチュートリアル】1章のHerokuデプロイでArgumentError - Qiita

                                                                  要約 HerokuでサポートされているRubyのバージョンと手元のバージョンを揃えたら解消した。 概要 Railsチュートリアル第4版の「1.5.2 Herokuにデプロイする (1)」でエラーが発生し、デプロイできなかった。 環境 チュートリアル通りの手順で環境構築。 OS:Ubuntu18.04 (AWSのCloud9を利用) DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=18.04 DISTRIB_CODENAME=bionic DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 18.04.6 LTS" source 'https://rubygems.org' gem 'rails', '5.1.6' gem 'puma', '3.9.1' gem 'sass-rails', '5.0.6' gem 'uglifier', '3.2.0' gem 'co

                                                                    【Railsチュートリアル】1章のHerokuデプロイでArgumentError - Qiita
                                                                  • オンラインIDEを無料で作ろう - Qiita

                                                                    はじめに HerokuにCloud9をデプロイして無料オンラインIDEを使おうと頑張ってます。 その努力の経過をまとめています。 GithubもHerokuも知ってるよ。 過程は良いから、Dockerfileが早く見たい。って人は、GitHubに公開しているので、リンクを参照してください。 なぜ、始めたのか? 友人のAWS Cloud9が13ヶ月目に入り、お金がかかってきたので、無料でやる方法を模索していて思いつきました。 無料オンライン開発環境についてぐぐってみた レガシーなCloud9のアカウントを持ってるなら、Cloud9使えばいいんですが、持っていない場合、、、 HTML, CSS, JSだけでいいなら、Thimbleが良さげ。 Pythonでデータの処理とか、機械学習系をするなら、Jupitor Notebookとか、Google Colabになるのかな。 JSONを返すだけとか

                                                                      オンラインIDEを無料で作ろう - Qiita
                                                                    • バッチファイルでボリュームをマウントした Docker コンテナを起動する方法 - Qiita

                                                                      これは何? docker コンテナを起動する際、バッチファイルの配置場所を volume としてマウントする方法です。 適当な場所で bash を使いたいときに便利です。 確認環境 Windows 10 (1909) Docker version 19.03.13 結論 下記バッチファイルを作成し、好きな場所に置く。ダブルクリックで起動する。コンテナに引数を渡したいときは、バッチファイルに D&D する。 @setlocal @rem container image @set IMAGE=buildpack-deps:buster @rem working directry in container @set WORK=/workspace @rem ########################### @cd /d %~dp0 docker run -it --rm -v "%CD%:

                                                                        バッチファイルでボリュームをマウントした Docker コンテナを起動する方法 - Qiita
                                                                      • Heroku Ruby Language Metrics のメトリクス収集の仕組みを調べた - Feedforce Developer Blog

                                                                        こんにちは。id:masutaka26 です。 半年くらい前から Heroku の Ruby Language Metrics (Public Beta) を使い始めました。その時、どのようにメトリクスを収集しているか調べたので、この記事にまとめます。(なぜこのタイミング...) 有効にする方法は前述の公式ドキュメントをどうぞ。id:sho7650 の記事も併せて読むと分かりやすいと思います。 qiita.com ところで、いつから Public Beta だったのですかね? GA はいつになるのかな...? 概要 今回は Rails 前提で説明します。このような仕組みでメトリクスの収集と送信が行われます。 heroku/metrics buildpack により、Dyno 起動時に agentmon がインストールされ、常駐する Rails が起動すると、barnes gem がメトリク

                                                                          Heroku Ruby Language Metrics のメトリクス収集の仕組みを調べた - Feedforce Developer Blog
                                                                        • [Rails7][Heroku] Active Storage や ActionText で画像が表示されない問題を解決する - Qiita

                                                                          [Rails7][Heroku] Active Storage や ActionText で画像が表示されない問題を解決するRubyRailsHeroku はじめに Rails7 で構築したアプリケーションを Heroku にデプロイしたが画像が表示されない問題を解決していきます。 Active Storageを使用していることを前提としています。 以下、確認・修正すべきことを書いていきます。 画像をアップロードしておくストレージの設定 開発環境ではローカルストレージに保存されますが、 本番環境(今回の記事ではHeroku)では画像を保存するストレージを設定する必要があります。 これは、ググればたくさん情報が出てきます。 AWSのS3を使用する構成が簡単でしょう。 本記事ではAWSのS3を使用していきます。 AWSのS3のバケットにCORSの設定を追加 AMAZON S3 > バケット >

                                                                            [Rails7][Heroku] Active Storage や ActionText で画像が表示されない問題を解決する - Qiita
                                                                          • ローカル関数を呼び出す  |  Google Cloud Functions に関するドキュメント

                                                                            ローカル関数を呼び出す 設定 このドキュメントでは、Functions Framework または Buildpack を使用して、localhost にローカルで実行する関数を設定していることを前提としています。また、ローカルマシンに curl ツールがインストールされている必要があります。 ローカル関数にリクエストを送信する ローカルで実行される関数をトリガーするには、ローカル処理プロセス経由でルーティングされる HTTP リクエストを送信します。 関数の実行を開始したときに表示される URL を確認して、関数がローカルで実行されている場所を特定します。デフォルトでは、関数は localhost:8080 にホストされます。 HTTP 関数 開発環境から HTTP 関数をテストすると、通常は localhost:8080 でリクエストをリッスンします。このインターフェースには、関数が実

                                                                              ローカル関数を呼び出す  |  Google Cloud Functions に関するドキュメント
                                                                            • HerokuのDynoの日次再起動の時刻を指定する - Qiita

                                                                              Herokuのdynoは1日1回再起動する https://qiita.com/pilot/items/d42526c227ea322a2aa1 の続き SchedulerアドオンでHeroku CLIを叩いて手動再起動する HerokuにHeroku CLI用のBuild Packを追加 heroku buildpacks:add https://github.com/heroku/heroku-buildpack-cli Heroku CLI用の長期間認証を作成 heroku authorizations:create 結果の「Token」欄の値を使う 環境変数に設定 heroku config:set HEROKU_API_KEY=<長期間認証Token> ★環境変数を設定すると起動中のアプリが再起動するので注意★ アプリをデプロイ (git push) 「Heroku CLI in

                                                                                HerokuのDynoの日次再起動の時刻を指定する - Qiita
                                                                              • Cloud Native Buildpack でイメージをビルドする - Azure Container Registry

                                                                                Azure CLI の az acr pack build コマンドを実行すると、Buildpacks の pack CLI ツールを使用して、アプリがビルドされ、Azure コンテナー レジストリへそのイメージがプッシュされます。 この機能を使用すると、Dockerfile を定義しなくても、Node.js、Java、およびその他の言語のアプリケーション ソース コードからコンテナー イメージをすばやく作成するというオプションが得られます。 Azure Cloud Shell または Azure CLI のローカル インストールを使って、この記事の例を実行できます。 それをローカルで使う場合は、バージョン 2.0.70 以降が必要です。 バージョンを確認するには、az --version を実行します。 インストールまたはアップグレードする必要がある場合は、Azure CLI のインスト

                                                                                  Cloud Native Buildpack でイメージをビルドする - Azure Container Registry
                                                                                • Python - 完全自動化!初心者が無料でウェブスクレイピングを定期実行してみた - Mac M1搭載機 ~Heroku / Selenium / Homebrew / Chrome Driver~ - デジタル推進課

                                                                                  はじめに 覚えてほしいこと やりたいこと - ブログ村の自動クリック 使用環境 事前準備 Herokuにアカウント作成 Herokuのインストール Step1 - terminal を開く Step2 - Homebrewのインストール Step3 -Heroku CLIをインストールする Step4 - インストールされているかを確認 Heroku実行用コードを準備 1. 必須 - Chromeドライバのパス変更 2. 必須 - requirements.txtでライブラリ指定 3. 必須- Prockfileでコマンド指定 4. 任意 - rentime.txtでバージョン指定 Gitに定期実行したいコードをPush Herokuで定期実行を設定 必要ファイルをGitにPushする Herokuにアプリを作成して連携する Herokuにログイン Herokuにアプリ作成 ChromeD

                                                                                    Python - 完全自動化!初心者が無料でウェブスクレイピングを定期実行してみた - Mac M1搭載機 ~Heroku / Selenium / Homebrew / Chrome Driver~ - デジタル推進課