並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

chattrの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 実行中のシェルスクリプトをchattr(1)を使ってimmutableにするというのはどうか - その手の平は尻もつかめるさ

    [追記] 実行中のシェルスクリプトをchattr(1)を使ってimmutableにするというのはどうか - その手の平は尻もつかめるさ 調べてみたけどこれが良さそう <a href="https://stackoverflow.com/a/3399850/1921216" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://stackoverflow.com/a/3399850/1921216</a>2022/01/02 17:02 b.hatena.ne.jp このブックマークコメントで指摘されましたが、immutableにするまでもなくこのラッパースクリプトを噛ませると良さそう。 #!/bin/bash # usage: # sh-run.sh script-you-want-to-run.sh args... set -ue file="$

      実行中のシェルスクリプトをchattr(1)を使ってimmutableにするというのはどうか - その手の平は尻もつかめるさ
    • Chattr

      Microsoft .NET Framework 2.0 で動作する Twitter クライアントです。 主な機能 ログを記録 内蔵ブラウザによるWeb表示 自動アップデート IM経由でのステータス受信 Chattr について 「(ぺちゃくちゃ)しゃべる」という意味の英語 "chatter" をもじったもので、UNIX コマンドの chattr とはなんの関係もございません。 Twitter が「さえずる、さえずるように(ぺちゃくちゃ)しゃべる」という意味だということを知ったときに、最初に思い浮かんだのが「チャタリング(chattering)もぺちゃくちゃしゃべるだなぁ」でした。 んでもって、TwitterPod のようにログを記録するクライアントが欲しいなぁ… と思っていたのでした。 動作環境 Microsoft .NET Framework 2.0 がインストールされた Windows

      • chattr でファイルを削除できないようにする

        ネットワーク上にある共有ファイルは、通常はゴミ箱の機能がないので操作ミスなどによって削除してしまったら永遠にもどってきません。そこで、絶対に削除されたくないファイルに関しては、chattr コマンドを使用して制限をかけておきます。 ■chattr chattr コマンドの使い方は簡単です。削除されたくないファイルに対し、+i を付加し、解除する場合は、-i を付加します。-R はサブディレクトリにも適用します。これで、削除しようとしてもroot であっても削除することができなくなります。 # chattr -R +i /home/samba/kororo/ # rm -rf /home/samba/kororo/ rm: cannot remove directory `/home/samba/kororo/': 許可されていない操作です

        • .NET Framework 2.0で作られたtwitterクライアント·Chattr MOONGIFT

          はじめはただ個々人がつぶやくというだけだったtwitterだが、最近ではまさにプラットフォームとして利用されるようになっている。各種Webサービスの更新通知をはじめ、画像共有サイトで利用されたり、はたまた小額決済まで行うサービスが登場している。 シンプルで軽快なtwitterクライアント Windowsで手軽にしゃべり合うクライアントソフトウェアをお探しなら、Chattrを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChattr、Windows用twitterクライアントだ。 Chattrは「ぺちゃくちゃ喋る」を意味するchatterをもじったソフトウェアだ。そのため、できるだけシンプルに手軽に使えることが特徴になっている。Mac OSX用のtwitterクライアントであるTwitterPodのようにログを記録することが可能だ。 設定画面 ブラウザを内包しており、URLやメッ

            .NET Framework 2.0で作られたtwitterクライアント·Chattr MOONGIFT
          • 【chattr】ファイルの属性を変更する

            説明 ext2/ext3/ext4ファイルシステムで利用できる拡張属性を設定する。「+属性」で属性の設定、「-属性」で属性の削除を行う。「=属性」でその属性だけが設定される。 使用例 samplefileを削除不可能にする。

              【chattr】ファイルの属性を変更する
            • lsattrとchattrコマンド | ブーログ

              これらはLinuxカーネル2.6で追加されたコマンド、従来のlsとchmodに対応というより拡張するext2 固有なフラグ。 lsattrコマンドを実行すると、現在のフラグを表示する。フラグには”acdijsuADST”などの種類がある。主なものの意味は以下のとおり。 a : ファイルの追加書き込みのみ許可する。(append) c : ファイルを圧縮してディスクに保存する。アプリレベルは影響を受けない。(compress) d : dumpでバックアップの候補にしない。(dump) i : ファイルの変更を許可しない。削除もリネームもできない。このファイルへのリンクも作成できない。(immutable) s : ファイルの削除後、ブロックをゼロクリアする。(secure?) A : ファイルがアクセスされたとき、atimeを更新しない。 D : ディレクトリが変更されたとき、

              • どうしても削除できないファイルがある~chattr/lsattr編~

                「誤ってファイルが削除されないよう対策がしたい~chattr編~」Tipsでも挙げている「chattr」によるカスタマイズを行うと、lsコマンドでも属性確認ができない。このため、設定を忘れた頃に戸惑ってしまう場合がある。 $ touch temp $ chattr +i temp $ ls -l temp -rw-r--r-- 1 root  root    0 3月 5 18:23 temp $ rm temp rm: remove write-protected regular empty file `temp'? y rm: `temp' を削除できません: 許可されていない操作です

                  どうしても削除できないファイルがある~chattr/lsattr編~
                • 「このファイルは絶対に消さないで」とお願いしておくより、chattr +i しておいた方が確実で安全 - mochikoAsTechのdig日記

                  複数名でサイトを更新したり、rsyncで定期的にファイルが更新されるようなとき、「このファイルだけは!消したり、更新したりしないで!触らないでえええ」というファイルがあったら、一生懸命お願いするよりchattr +iしておく方が確実だし安全。 chattrコマンドはchange attribute(属性の変更)の略で、ファイルの属性を色々変更できる。 chattr +i ファイル名 しておけば、オプションのiはimmutable(変更不可)なので、これをやっておくと、ファイルに対して読み書き実行の権限を持ってるオーナーは勿論、なんとrootですら一切変更・削除が出来なくなる。rootがrm -fしたって、rm: cannot removeと出るから安心! 逆にchattrで設定してあることを知らずに、lsで権限を確認して、権限はあるはずなのにこのファイル消せないー!となった時は、lsatt

                    「このファイルは絶対に消さないで」とお願いしておくより、chattr +i しておいた方が確実で安全 - mochikoAsTechのdig日記
                  • 誤ってファイルが削除されないよう対策がしたい~chattr編~

                    chattrコマンドを利用すれば、ファイルを誤って削除してしまう対策の1つになるだろう。 このコマンドは、ext2ファイルシステム上のファイル属性を変更するものであり、例えば「/var/www/html/」ディレクトリ下すべて(-R)に対して有効にさせたい場合には、次のように指定すればよい。

                      誤ってファイルが削除されないよう対策がしたい~chattr編~
                    1