並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

cmsとは わかりやすくの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • Looker Studio×オウンドメディアの使い方。レポート設定手順や計算フィールドの活用例などを紹介(文・小川卓) - はてなビジネスブログ

    株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 前回の記事では、オウンドメディアのLooker Studioレポートを作成する前に検討するべき内容を紹介し、どういったデータをどういった表現形式で出すのかを整理しました。 ▼前回の記事はこちら 後編である今回は、筆者がGA4をデータソースとしたオウンドメディア運用者向けのLooker Studioのレポートを作成しましたので、実際にレポートがどのように設定されているのかを見ながら解説を進めていきます。皆さんのオウンドメディアでもGA4が導入されていれば、本レポートをコピーして、自社サイトのデータで利用することができます。 また、一部レポート部分ではLooker Studioの機能である「計算フィールド」や「データを統合」を活用してデータを表示させています。活用できるとデフォルトでは表現できないデータを出すことがで

      Looker Studio×オウンドメディアの使い方。レポート設定手順や計算フィールドの活用例などを紹介(文・小川卓) - はてなビジネスブログ
    • 【Webクリエイターボックス様】サイト15周年のリニューアルでmicroCMSに移行し、表示速度が大幅向上

      【Webクリエイターボックス様】サイト15周年のリニューアルでmicroCMSに移行し、表示速度が大幅向上 Webデザイン・Web制作の情報を発信する「Webクリエイターボックス」を運営するWebデザイナーのManaさんは、サイト立ち上げから15周年を機にmicroCMSを採用したサイトにリニューアル。Next.jsとの組み合わせにより、サイト表示速度の向上と運用負荷の軽減を実現しました。海外のWeb制作会社で働いてきた経験をもち、現在は執筆や講演活動も行うManaさんに、microCMS導入の背景から効果などをうかがいました。 導入の背景:サイト開設15年の節目でヘッドレスCMSを使ってリニューアルまずはManaさんのご経歴について教えていただけますか? -Manaさん 日本でグラフィックデザイナーとして2年ほど働いたのち、海外のWeb制作の専門学校に通いました。専門学校の卒業後は、カナ

        【Webクリエイターボックス様】サイト15周年のリニューアルでmicroCMSに移行し、表示速度が大幅向上
      • スプレッドシートによるRDRA・RDRA Graphの紹介 - NEXTSCAPE blog

        初めに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 今回もRDRAの記事となります。これで第3回目となります。 1回目が以下の記事で、ざっくり概要を説明させていただきました。 blog.nextscape.net 2回目が以下になりまして、バージョンによる違いは何かを私の考え交えて記述しました。 blog.nextscape.net さて、今までの記事においてはRDRAは幾つかの図=モデルを書くことで要件定義を進める方法でした。そして、1.0から2.0になって不要なモデルも無くし、より簡略化・洗練されてきた。。というのがここまでの流れです。 しかしながら、RDRA2.0であってもそれなりの規模のプロジェクトになってしまうとアクターを初めとした各要素の数が非常に多くなり、関連を表す線が蜘蛛の巣のように入り乱れる形となり、少々見づらくなることがありました。 そこで一昨年~

          スプレッドシートによるRDRA・RDRA Graphの紹介 - NEXTSCAPE blog
        • 【べらぼう】12話ネタバレ感想:新之助とうつせみが神隠し!実在モデルと足抜けした遊女の生涯とは

          江戸の華やかな文化と人情が交錯するNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。第12話では、吉原中が熱狂する「俄祭り」と共に、かつて足抜けに失敗した新之助とうつせみが、まるで“神隠し”のように姿を消す奇跡の逃亡劇が描かれ、大きな話題を呼びました。 本記事では、12話の詳しいあらすじ・感想はもちろん、「うつせみは本当にいたの?」「江戸時代に足抜けってできたの?」という疑問に答えるべく、史実に基づいた背景や文献もわかりやすく解説していきます。 おはむ ドラマの感動をもう一度振り返りながら、吉原という場所に生きた女性たちのリアルにも触れてみましょう。 ≫『べらぼう』11話ネタバレ感想!富本節「都見物彩色紅葉」歌詞解説はこちら 【べらぼう】ネタバレ感想:浄瑠璃の元締め当道座とは?富本節「都見物彩色紅葉」歌詞の意味、正本内容を解説大河ドラマべらぼう11話「富本、仁義の馬面」のあらすじ、ネタバレ感

            【べらぼう】12話ネタバレ感想:新之助とうつせみが神隠し!実在モデルと足抜けした遊女の生涯とは
          • XSSおさらいする[セキュリティ攻撃]

            背景 理解すると思っていたものの、この前急に「XSSって何?」と聞かれた時に100%正しいと思える回答ができませんでした。 そこで確実に定着させたいと思い、アウトプットすることにしました。(アウトプットすると定着率上がるよね) XSSとは Webアプリケーション内に悪意のあるスクリプトを埋め込む攻撃を指す。 攻撃対象のサイトにスクリプトを埋め込み、攻撃者が管理するサイトでセキュアな情報を抜き取ることで、サイトを跨ぐ(クロスサイト)を呼ばれている。 XSSはいくつか種類がある。 蓄積型XSS どんな攻撃? 以下のようなケースを蓄積型という。 攻撃対象のサイトに悪意のあるスクリプトを埋め込んでおくので、蓄積っていうのかなという自分なりの理解。 スクリプト実行することで攻撃者が管理するサイトにセキュアな 掲示板サイトなど、ユーザーが投稿するサイトがあるとする。 悪意のあるユーザーが以下のようなコ

              XSSおさらいする[セキュリティ攻撃]
            • 【デモサイト解説】税理士事務所「山田智子税理士事務所」で学ぶ、らくらくサイトの魅力と活用法 - らく子のらくらくWEBサイト更新

              税理士事務所運営者必見!「山田智子税理士事務所」デモサイトのご紹介 こんにちは!株式会社プロドウガです。今回は、ノーコードCMS「らくらくサイト」を活用した税理士事務所向けデモサイト『山田智子税理士事務所』をご紹介します。このデモサイトは、専門性と親しみやすさを兼ね備えた設計で、顧客に信頼感を与えながら、効率的な業務運営をサポートします。 デモサイト概要:山田智子税理士事務所 山田智子税理士事務所 デモサイト名:「山田智子税理士事務所」 業種:税理士事務所 URL:https://yamadatomoko-tax.netlify.app/ 主な特徴 プロフィールで税理士の経歴や専門分野を紹介し、信頼感を演出。 サービスページで確定申告や相続税対策などの内容をわかりやすく案内。 実績紹介でクライアントの声や支援実績を掲載し、安心感を提供。 ブログで最新の税務情報を発信し、顧客との接点を強化。

                【デモサイト解説】税理士事務所「山田智子税理士事務所」で学ぶ、らくらくサイトの魅力と活用法 - らく子のらくらくWEBサイト更新
              • 情報発信の”箱”としてのブログサービスの選び方|まてぃさん.どっどこむ

                情報発信を始めようとしたとき、まず考えるのは、どこで発信するかです。その場所を私は「箱」と呼んでいます。箱とは、自分の言葉で自分の事業を伝えるためのブログのことです。 この記事では、個人事業主や経営者の方が、最適なブログ(箱)を選ぶための指針をご紹介します。私が実際に自分でどう選んできたかもまじえながら、無料・有料の選択方法などをまとめます。 関連記事毎日ブログを書くための方法 ブログサービスを選ぶ前に、考え方の前提 長期的な視点での箱の価値 ブログという「箱」は、長期的な情報発信の基盤となります。SNSなどの流動的なメディアと違い、自分の言葉が蓄積されていく場所ですので、長く続けて記事が増えれば増えるほど、ブログの価値は上がっていきます。 事業目的でブログを運営する場合 事業目的でブログを運営する場合、最終的には自分のドメインを持つことをおすすめします。ドメインとは、インターネット上の住

                  情報発信の”箱”としてのブログサービスの選び方|まてぃさん.どっどこむ
                • ドメイン取得サービス比較10選!取得方法まで解説【2025年版】

                  Webサイトにおけるドメインとは、インターネット上の住所のような役割を指します。 IPアドレスだけでは判断しづらい情報をドメインによってわかりやすく表記してくれます。ドメインサービスは数多く存在しており、特徴も大きく異なります。 そのため、「ドメイン取得のサービスはどこがおすすめなの?」「ドメイン取得サービスはどのようにして選べばいいの?」などの疑問が出てくるでしょう。 そこで本記事は、ドメイン取得のおすすめサービス10選を解説します。それぞれの特徴はもちろん、取得に必要な費用に着目して紹介します。ドメイン取得サービスの選び方や注意点も解説するため、気になる人はぜひチェックしてみてください。 ドメイン取得サービス比較10選!料金プラン・特徴 おすすめのドメイン取得サービスは以下のとおりです。 Xserverドメイン お名前.com Value Domain ムームードメイン スタードメイン

                  • Astro v4 to v5 | OUCC - 大阪大学コンピュータクラブ

                    この記事は OUCC Advent Calendar 2024 の 8 日目の記事です。昨日の記事はまだ投稿されていません 🤔 本日は、Astro v4 から v5 までに追加された個人的に注目している機能を紹介します。 この記事には以下の内容は含まれません 破壊的変更の説明 詳細な説明 完全な理解 主要な新機能 まず、Astroブログでも取り上げられてる主要な新機能について説明します。 Content Layer Astro v5 では Content collections が大幅に変更されて Content Layer が追加されました。ローダー関数を使用してどこからでもデータが取得できます。 従来のtypeプロパティを使用した Content の指定方法は廃止され、ローカルファイルを読み込む組み込みのローダー関数が提供されるようになりました。 // src/content.con

                      Astro v4 to v5 | OUCC - 大阪大学コンピュータクラブ
                    • TF-IDFを使った簡単な検索システムを作ってみた

                      はじめに 初心者が全文検索エンジンに興味を持って独学し、簡単な検索エンジンを実装するまでをまとめてみました。検索エンジンのこと全然知らないけど興味はある、簡単な成果物を作成したいと思っている方々の一助になれば幸いです。 何をやったの 全文検索の技術書を読んだ内容をまとめてみました。 実践編として簡単な検索システムを作成しました。ポケモンのタイプを入力すると該当するポケモンが表示されます。 検索システム本 検索システム 実務者のための開発改善ガイドブックを検索エンジニアの方から勧められました。 二部構成で第一部は初心者向けの検索エンジンの基礎的な内容、第二部は中級者向けの検索エンジンをより良くするためのエッセンス。第1~7章はとっつきやすいのですが、第8章はPJ立ち上げの話、第9章以降は検索エンジンの質を上げるための検討事項を具体的な数式や機械学習を交えて解説しています。特に第9章以降は初心

                        TF-IDFを使った簡単な検索システムを作ってみた
                      • Looker Studio×オウンドメディアの使い方。レポート設定手順や計算フィールドの活用例などを紹介(文・小川卓) - はてなビジネスブログ

                        株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 前回の記事では、オウンドメディアのLooker Studioレポートを作成する前に検討するべき内容を紹介し、どういったデータをどういった表現形式で出すのかを整理しました。 ▼前回の記事はこちら 後編である今回は、筆者がGA4をデータソースとしたオウンドメディア運用者向けのLooker Studioのレポートを作成しましたので、実際にレポートがどのように設定されているのかを見ながら解説を進めていきます。皆さんのオウンドメディアでもGA4が導入されていれば、本レポートをコピーして、自社サイトのデータで利用することができます。 また、一部レポート部分ではLooker Studioの機能である「計算フィールド」や「データを統合」を活用してデータを表示させています。活用できるとデフォルトでは表現できないデータを出すことがで

                          Looker Studio×オウンドメディアの使い方。レポート設定手順や計算フィールドの活用例などを紹介(文・小川卓) - はてなビジネスブログ
                        • 無料で使える予約一括管理ツールを比較

                          本記事では、予約一括管理システムのメリットや選び方、導入時の注意点、おすすめの予約管理システムを紹介します。 それぞれの機能や特徴を比較することで、システム選びに活用できます。 ぜひ、最後まで読んで、業務効率化を実現しましょう。 \ 資料もダウンロード可能 / おすすめ予約管理システム16選 無料で使える予約一括管理システムの重要性 予約管理は、多くのビジネスにとって欠かせない業務です。 とくに、飲食店や美容室、教室などでは、予約管理の効率化が、業務全体の生産性に直結します。 予約管理システムを導入するとなると、コストが心配になる方もいるのではないでしょうか。 そこで注目したいのが、「無料で使える予約一括管理システム」です。 無料ツールを活用することで、高価なシステム導入費用を抑えながら、予約管理の効率化を実現できます。 手作業での予約管理では、予約の取りこぼしや二重予約、スケジュールの混

                          • カスタマーサクセスメディア|Growwwth Note

                            カスタマーサクセスを成功させるにあたり、リテンション施策のコツや、 実際に成功させている企業の事例を知りたいと思われる方も多いと思います。 とくにSaaSなどのサブスクリプションを代表とするリテンションビジネスにおいて、顧客の継続率を意味するリテンションレートを高めることは重要です。顧客のリテンションレートが高くなるほど、収益も増大していくためです。 そこで本記事では、「リテンション」施策を成功させるためのコツと注意点を、実際に施策を実施している3企業の事例とあわせて紹介します。 ※まずはリテンションについて詳しく知りたい!という方は、こちらの記事からご覧ください。 「【基礎編】リテンションとは?カスタマーサクセスにおける重要性について解説 」 リテンションレートが重要である理由 リテンションレートとは、顧客の「定着率」や「継続率」を指します。 近年多くのビジネスが、買い切り型のビジネスモ

                              カスタマーサクセスメディア|Growwwth Note
                            • HTTPセキュリティヘッダを設定し、セキュリティを強化するには | プログラミング言語やIT用語辞典 | CODE MASTERS

                              WordPressで制作したサイトを守るSecurity Headers WordPressで制作したサイトは、プラグインの「Really Simple SSL」を適用すれば簡単にサイトのSSL化が達成できます。 しかしWordPressは世界で最も利用されているCMS(コンテンツ管理システム)のため、格好の攻撃対象となります。 .htaccessファイルにHTTPセキュリティヘッダを追加設定することで、WordPressのセキュリティを高め、攻撃を減らすことが可能です。 まずはサイトの脆弱性をチェックしましょう HTTPセキュリティヘッダの強度をチェックするWebサイトをご紹介します。 securityheaders.com(英語サイト) 英語版ですが見やすく、結果もわかりやすいのでこちらを利用すると良いです。Aプラスまでランクを引き上げるようにしましょう。 securityheader

                              • 【デモサイト解説】地域密着型の内科クリニック「牛山内科クリニック」で学ぶ、らくらくサイトの活用法 - らく子のらくらくWEBサイト更新

                                地域医療を支えるウェブ運営!「牛山内科クリニック」デモサイトのご紹介 こんにちは!株式会社プロドウガです。今回は、ノーコードCMS「らくらくサイト」を活用した地域密着型内科クリニック向けデモサイト『牛山内科クリニック』をご紹介します。このデモサイトは、患者様にとって使いやすいデザインと機能を備え、地域医療の情報発信を効率化するために設計されています。 デモサイト概要:牛山内科クリニック 牛山内科クリニック デモサイト名:「牛山内科クリニック」 業種:内科クリニック URL:https://ushiyama-internal-medicine-clinic.netlify.app/ 主な特徴 診療内容や診療時間をわかりやすく掲載し、患者様が必要な情報をすぐに見つけられる構成。 Web予約システムへのリンクを設置し、待ち時間の短縮と利便性向上を実現。 お知らせセクションで休診情報や健康教室など

                                  【デモサイト解説】地域密着型の内科クリニック「牛山内科クリニック」で学ぶ、らくらくサイトの活用法 - らく子のらくらくWEBサイト更新
                                • WAF(Web Application Firewall)とは?導入メリット・デメリット・注意点まで完全解説!|DAD UNION – エンジニア同盟

                                  近年、インターネットを利用した攻撃が増加しています。個人のブログや企業サイトに至るまで、サイバー攻撃の対象になる時代です。 特にWebアプリケーションを標的とした攻撃は増加しており、それに対抗するためのセキュリティ対策が求められています。 そんな中で注目されているのが「WAF(Web Application Firewall)」というセキュリティ技術です。 本記事では、WAFとは何か?なぜ必要なのか?を初心者にもわかりやすく解説し、役割やメリット・デメリット、実際に導入されているホスティングサーバーまで幅広く紹介します。 WAF(ワフ、Web Application Firewall)とは WAF(ワフ)とは、「Web Application Firewall」の略で、日本語では「ウェブアプリケーションファイアウォール」と訳されます。 通常のファイアウォールはネットワークの入口や出口を監視

                                    WAF(Web Application Firewall)とは?導入メリット・デメリット・注意点まで完全解説!|DAD UNION – エンジニア同盟
                                  • Four Keys×サーベイで組織の健全性と生産性を両立。Findy Team+で、組織全体の改善文化を醸成したオイシックス・ラ・大地の取り組みとは?

                                    Four Keys×サーベイで組織の健全性と生産性を両立。Findy Team+で、組織全体の改善文化を醸成したオイシックス・ラ・大地の取り組みとは? 本記事のサマリ ◆導入前:解決したかった課題 エンジニア組織の事業貢献度を高めるため、確度の高い施策実施を目指していたが、開発生産性や組織の課題を可視化する仕組みが不足していた。 ◆Findy Team+を導入した理由 開発生産性の可視化に向け、DORAメトリクス計測を進めていたが、より直感的かつ詳細なデータ活用を目指して、サーベイ機能を備えたFindy Team+に着目した。 ◆導入の決め手 CTOが前職で活用経験があり、信頼性が高かったことに加え、Four Keysやサーベイを通じて定量・定性データを一元管理できる柔軟性が決め手となった。 ◆導入後:成果 組織の課題やメンバーの声を可視化し、振り返りの質が向上。メンバー同士の相互理解が深

                                    • 戦略的DDDを実践してみた - Yappli Tech Blog

                                      概要 こんにちは。サーバーサイドの窪田です。 今回はヤプリの開発現場のプロジェクトで実際に戦略的DDDを実践してみたのでその紹介をしようと思います。 ヤプリではアプリケーションの設計パターンにDDDを採用し、実装しています。 一方で別言語で書かれた処理をGoにリプレイスした経緯や開発体制の事情でモデリング等はエンジニアの頭の中でほとんど行われていました。 その結果、コードとしては責務を持った関数群によって実装することができ、戦術的DDDの面では成功しました。 一方で、エンジニア独自のモデリングによりDB構成を知らないと理解できない仕様なども多く存在し、戦略的DDDの面では恩恵を十分に享受できていない部分もありました。 ちょうど、一部新機能を作るプロジェクトが立ちましたので、今回は戦略的DDDについても取り組んでみました。 取り組み 言葉の定義とコンテキストの境界をエンジニアと開発ディレクタ

                                        戦略的DDDを実践してみた - Yappli Tech Blog
                                      1