並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1033件

新着順 人気順

code-readingの検索結果361 - 400 件 / 1033件

  • Jorge Silva's Blog - Yet another programming blog

    My friend who’s learning programming asked me the other day: ‘What do you recommend for learn programming quickly?’. I learned programming by myself when I was in college, and over the years I’ve realized how I went about it in the hardest way possible. There are many things I could have done to learn at a much faster rate. Hence, I thought I’d look back and write down some of the things I’ve lear

    • Computer Vision Source Code

      Computer Vision Source Code before a link means the link points to a binary file, not a readable page) Research Code A rational methodology for lossy compression - REWIC is a software-based implementation of a a rational system for progressive transmission which, in absence of a priori knowledge about regions of interest, choose at any truncation time among alternative trees for further transmissi

      • Pythonコードの読書会 - Python Code Readingを始めてみようかと思う | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

        みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonのコードの読書会を始めようと思います。Pythonの標準モジュール,PylonsやTurboGears,TwistedのようなフレームワークやSQLAlchemyなどのソースコードを読み解き,優れた開発者のテクニックや技術について学びましょう,という会です。 初回は4月4日(金)の夜を予定しています。最初はわりと軽めの会になる予定。PyConのおみやげ話などもできるかも:-)。 参加希望者はこちらのフォームに必要事項を書いてエントリしてください。名前が出るのがイヤ,という方は私のメールアドレス(shibata webcore.co.jp)にメールをいただいてもかまいません。

        • requirejs reading - Kengo's blog

          I found that RequireJS has became one of my favorite library, so I need to know it deeply to make it my strong point. This article is log of code reading for 2.0.4. require.js it has many helper like bind(), mixin() and each(). IE6 support: there is a comment "When that browser dies, this can be removed"... handling error: overriding this method or putting break point here will help me to debug. i

            requirejs reading - Kengo's blog
          • Good-Day, Inc.

            Crackerjack Project has been developing a tool, a.k.a. Crackerjack, to test compatibility between several versions of the Linux kernel since 2006. A joint project participated by South Korea, Japan and China Promotion Forum supports part of the activity. Promoting 「OpenOffice.org source code reading project」to improve development basis of OpenOffice.org, Open Source-based and multi-platform office

            • Decoded: GNU coreutils – MaiZure's Projects

              Helpful background for code reading The GNU coreutils has its foibles. Many of these utilities are approaching 30 years old and include revisions by many people over the years. Here are some things to keep in mind when reading the code: Tiny programs - These utilities are small, (mostly) single-source file programs designed to do one thing and do it well. They are not designed for long life or to

              • 35歳定年説 - PolyPeaceLight

                先週の23日で晴れてエンジニア定年説となる35歳を迎えることになりました。 ハッピーバースデー俺! ちらっとここ数年を振り返ってみるとこんな感じ CROSSを始めた 2012, 2013 mongo-hadoopのパッチを送った/発表した mongodb tokyo, hadoop code reading fluentdのプラグインを書いた datacalculator, filter, anomalydetect d3アドベントカレンダー(継続中) adventar なんかログイン出来ないよ! 19日目, 20日目, 21日目, 22日目 d3.jsのトップの翻訳 データ可視化 Hands On データベースエンジニア養成読本 すごいエンジニアの方々とたくさん知り合いになれて、刺激を受けて、自分自身でもいつまでもコードを書き続けることを止めないでいられたし、コードを書き続けたいと思える

                  35歳定年説 - PolyPeaceLight
                • Rakuten openstack

                  Presentation about OpenStack hacks by Rakuten and the community @ YLUG Kernel Code Reading Partyカーネル読書会 112thRead less

                    Rakuten openstack
                  • Abstraction, intuition, and the “monad tutorial fallacy”

                    While working on an article for the Monad.Reader, I’ve had the opportunity to think about how people learn and gain intuition for abstraction, and the implications for pedagogy. The heart of the matter is that people begin with the concrete, and move to the abstract. Humans are very good at pattern recognition, so this is a natural progression. By examining concrete objects in detail, one begins t

                      Abstraction, intuition, and the “monad tutorial fallacy”
                    • JVM code reading -- C2

                      The document discusses various compiler data structure nodes used in the Java HotSpot VM compiler such as Node, RegionNode, PhiNode, and LoopNode. It describes how nodes are connected and how methods like Ideal, Value, and Identity are used to optimize nodes. The nodes represent an intermediate representation of the code during compilation and are manipulated throughout the various phases of compi

                        JVM code reading -- C2
                      • コードは文学ではない | gihyo.jp

                        EtsyやTwitterなどでコードリーディングの活動を行ったPeter Seibel氏が、ブログ上でグループでのコードリーディングの活動をはじめないほうが良いという記事を公開しました。英文学専攻であったSeibel氏は「プログラミングは文学のように良い例を読むことで書き方を学べる」という、割によくある考えを持っていました。 彼が書籍『Coders at Work』(⁠注1)の執筆中にインタビューしたHal Abelson氏に尋ねてみると、最近読んだコードの名前は同僚のコードレビューばかりでした。Seibei氏はリアルなコードはシンプルに読める形になっておらず、セミナー形式でのコードリーディングというアイデアを放棄せざるを得ないと認識しました。コードを理解するには小さな部分を書き換えながらリライトするような活動が有効だった経験なども踏まえ、Seibei氏は「コードはとても複雑で、30分程度

                          コードは文学ではない | gihyo.jp
                        • デブサミの感想を書く - blog4j 2.0

                          今年は運良く(強引に?)有給取れて、1泊2日で行ってきました。 受けたセッションの感想とかメモをだらだら書きます。 開発プロセスの心 ウォーターフォールは管理しやすい。 でも、ちゃんと管理できてるプロジェクトなんてほとんどない。 あと、開発に必要なドキュメントと保守に必要なドキュメントをちゃんと分ける。 プロセスとは見える化すること。 シャドウプロセス:プロジェクト全体には見えないけど、チーム単位とかで独自にやっちゃってるプロセス シャドウプロセスも見える化して共有する。 iPhone開発者座談会 当たり前なんですが、会場を見回すとiPhoneを持っている人が多かったので嬉しかったです。 座談会ではリジェクト食らって苦労したってのが結構あったのですが、iPhoneのバージョンアップでAPIの仕様が変わるとは知らなかった。 利用してる分には、iPhoneのバージョンアップはありがたいですが、

                          • Prestoのcodegen - myui's memo

                            以前、Prestoのバイトコード生成部分のソースコードを読んだので、hack再開時のためにメモしておく。 コード生成にはobjectwebのASMを利用している。Parser generatorはANTLR。 ExpressionCompiler#internalCompileFilterAndProjectOperator codegenしているのはfilter句とprojection句のみ。Joinは残念ながらcodegenされていない。 SqlStageExecution#startTasks evaluate planの中身はremote taskというのがsubStages(StageExecutionPlan)があると作られる join関係のrewriteはPredicatePushDown。Volcanoのexchange抽象operatorでremoteの実行を抽象化。Lo

                              Prestoのcodegen - myui's memo
                            • 達人出版会

                              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!トゥーンレンダリングの巻 夏森轄 サイバーセキュリティの教科書 Thomas Kranz(著), Smoky(訳), IPUSIRON(監訳) ゲーム作りで楽しく学ぶ オブジェクト指向のきほん 森 巧尚 ブランドスイッチの法則 田中 宏樹 Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!モデリングの巻 夏森轄 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶

                                達人出版会
                              • Source Code Reading Workshop Japan 2010

                                ソースコードを「読む」スキルは鍛えられていますか?ソフトウェア規模が大きく なり、派生/保守/追加開発等の割合がふえた結果、エンジニアやプログラマにとって、 「書く」スキルだけでなく「読む」スキルも重要性を増してきています。 当ワークショップは下記の3部構成にて進められます。 ハンズオンとチームディスカッション 参加者全員で同じソースコードを読み、その後のディスカッションを通じて読みすすめ方を語り合い、ノウハウを分かち合います。 特別企画:パネルディスカッション「私はこう読む」 特別ゲストとして、電通国際情報サービス ひが やすを氏、IBM 細川 宣啓氏 楽天, カーネル読書会主宰 よしおか ひろたか氏をお迎えし、コード読解スキルについてのパネルディスカッションを 行います。その道の達人の方々の「読み方」を聞くことのできる貴重な機会です。 奈良先端科学技術大学院大学の調査結果報告

                                • 10XはDroidKaigi 2021にサポーターとして協賛します! & 社員が登壇します! - 10X Product Blog

                                  こんにちは!10X Software Engineerの岡野(@operandoOS)です。 2021年10月19日(火) - 21日(木)に開催されるDroidKaigi2021にて、10Xはサポーターとして協賛します。 また、本記事を書いている 私(岡野)が登壇するので、そのことについて紹介させていただきます。 droidkaigi.jp お話するセッションについて まずは私がお話させていただくセッションの紹介です。 Day03となる10月21日(木)の16:00より 「できる!Android Framework Code Reading」というタイトルでお話します。 このセッションでは、そもそも「Android Frameworkってなに?」というところから、実際にFrameworkのコードをどのように読んでいくかなどをお話します。 具体的な内部構造の話よりも、「どのようにAndro

                                    10XはDroidKaigi 2021にサポーターとして協賛します! & 社員が登壇します! - 10X Product Blog
                                  • 【Code Reading Tシャツ付き】Write Great Code〈Vol.1〉 プレミアムブックス版|マイナビブックス

                                    渋い! でも、こんなことが書いてあるTシャツの人がいたら、絶対見てしまいますよね! さらに、目が合えば同業者率75%! おそろいなら同業者率100%!! です。 編集担当者に聞き込みをしたところ、 「UNIXのfortuneコマンドで出力される格言。Dave Olsonが誰かはよくわからない」 とのことです。 聞き込みしたことでさらにカオスに飲み込まれましたが、このTシャツが目立つということに間違いはなさそうです。 ※電子版(PDF版)には付きません。誤って購入した場合、返金は承れませんのでご注意ください。 ※サイズはMとLがございます。誤って購入した場合、返金は承れませんのでご注意ください。 『Write Great Code』は、自慢できるコード、ほかのプログラマーを感動させるコード、顧客を満足させユーザーに気に入られるコード、人々(顧客、上司、その他)が手に入れるために最高額を支払う

                                      【Code Reading Tシャツ付き】Write Great Code〈Vol.1〉 プレミアムブックス版|マイナビブックス
                                    • Riakの内部構造について - Qiita

                                      ネタが無くなってきたよ!saisa6153です!! 泥酔後のハイテンションで贈る、みんなでやるRiak Advent Calendar 9日目。 今日はRiakの内部構造について知ってることとかを書きます。 ソフトウェア・スタック Riakはたくさんの部品を組み合わせて構成されている。 公式ドキュメントの絵ではこんな感じだ。 順に説明していこう。 Riakクライアント 様々なプログラミング言語向けのクライアントライブラリが提供されている。 Erlangはもちろん、Java, PHP, Ruby, Python, Perl, OCamlやClojureなどBasho公式やコミュニティ・有志によるものを合わせると、仕事で使う大抵の言語では問題が無いことがわかる。 現在は2.0への過渡期であり、全クライアントで全機能が網羅されているとは言いがたいが、時間の経過と共に充実していくだろう。 充実して

                                        Riakの内部構造について - Qiita
                                      • Things that amuse me

                                        LLVM The LLVM, Low Level Virtual Machine, is a really cool compiler infrastructure project with many participants. The idea is that if you want to make a new high quality compiler you just have to generate LLVM code, and then there are lots of optimizations and code generators available to get fast code. There are different ways to generate input to the LLVM tools. You can generate a text file wit

                                        • Rubyist Hotlinks 【第 1 回】 まつもとゆきひろさん

                                          はじめに Rubyist Hotlinks は、毎号、著名な Rubyist にインタビューを行っていこう、という企画です。 栄えある第一回のインタビュイーは、もちろんこの方、Ruby の父、まつもとゆきひろさんにお願いしました。 まつもとさんのインタビューというと、既に、Linux Magazine (1999 年 12 月号)、CNET Japan (現在閲覧不能)、IBM developerWorks、スラッシュドット ジャパン、などがありますが、今回のインタビューでは、既存のインタビューとはちょっと異なる部分にも切り込みたいと考えています。 なお、このインタビューは、前田修吾さん、かずひこさん同席の場で行われました。 というわけで、時々お二人の鋭いツッコミも入っています。 まつもとゆきひろさんのプロフィール 大阪生まれ、鳥取育ち。 自他ともに認める言語オタク。言語オタクが高じて自作

                                          • Lets enjoy code reading

                                            実例で見るコードリーディングのススメ 2020.01.09. Omotesando.rb #54 〜 コードの読み方 〜

                                              Lets enjoy code reading
                                            • 有効なWikiNameではありません

                                              2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

                                              • hamheiの日記

                                                http://hampad.tumblr.com/post/16345498984/en-inro-codelibrary こんにちは。ニコニコ動画の新機能発表会を聞いてきて、若干テンション上がり気味のはむへいです。 Grow!、ニコニコクリエータ支援制度、Schoo、Codeacademyなど、 最近はエンドユーザをマーケットとしたアプリケーションが飽和状態となりつつあり、 徐々にそのクリエータたちをマーケットとしたプラットフォームに重心が移りつつあるのを感じる今日この頃です。 アップデート内容 さて、先日リリースした『みんなのはむへい牧場』ですが、 多くの皆様からGrow!というカタチでご支援を頂くことができ、誠に感謝の限りです。 そこでその感謝の意を表す意味も込めて、早速『みんなのはむへい牧場』をマイナーアップデートいたしましたことをご報告します。 Before:「おや、『はむへい』

                                                  hamheiの日記
                                                • UNIX 6th code reading - 対話型端末 - やる気のないブログ(A boring diary)

                                                  はじめに 今回は対話型端末の処理方法を見ていきます。 Lions本で言うと24章にあたります。 対話型端末とは 対話型端末とは何なのか、まずは調べてみました。 テレタイプ端末というのがそれにあたるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E7%AB%AF%E6%9C%AB 上記リンク先に載っている写真のように、キーボード(タイプライタ)とディスプレイ(プリンタ)が1つになったような装置です。 YouTubeにテレタイプ端末の1つであるASR-33という端末を使ってPDP11/40を操作している動画がありました。 この動画で、テレタイプ端末がどういうものかわかったと思います。 ttyというキーワードが出てきますが、これはテレタイプ端末(tele type writer)から

                                                    UNIX 6th code reading - 対話型端末 - やる気のないブログ(A boring diary)
                                                  • React Native JSI ソースコードリーディング / React Native JSI source code reading

                                                    React Native Matsuri 2021で発表したスライドです。 https://reactnative-matsuri.com/ja

                                                      React Native JSI ソースコードリーディング / React Native JSI source code reading
                                                    • UNIX 6th code reading - malloc - やる気のないブログ(A boring diary)

                                                      はじめに 最近Lions' Commentary on UNIXを読み始めました。 読み進めるだけでは理解が浅いと感じたので、メモをこのブログに書いていこうと思います。 Lions’ Commentary on UNIX (Ascii books) 作者: ジョンライオンズ,John Lions,岩本信一出版社/メーカー: アスキー発売日: 1998/07メディア: 単行本購入: 13人 クリック: 807回この商品を含むブログ (33件) を見る 対象は第五章以降の予定。途中で挫折しないことが最大の目標。 malloc メモリリソースの種類 coremap メインメモリ。32word(64byte)単位で読み書き swapmap ディスクスワップ領域。256word(512byte)単位で読み書き malloc, mfreeにはどちらかが渡される。ルーチン自体は扱っているリソースがどちら

                                                        UNIX 6th code reading - malloc - やる気のないブログ(A boring diary)
                                                      • introduction to smalltalk

                                                        Basic Aspects of Squeak and the Smalltalk-80 Programming Language Note that this tutorial uses Squeak's appearance and functionality in all its examples. While there are major differences to modern commercial implementations (e.g. VisualWorks or VisualAge) Squeak uses standard Smalltalk syntax and its programming tools and class library are very close to the Smalltalk systems reported in the origi

                                                        • GitHub - operando/JobScheduler-Code-Reading: JobScheduler Code Reading

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - operando/JobScheduler-Code-Reading: JobScheduler Code Reading
                                                          • Exuberant Ctagsでタグファイル作ってVimでタグジャンプしたら便利だった - kanonji’s diary

                                                            今まで良く分からずスルーしてたctagsとかの解説を、ちゃんと読んでみました。どうやら、タグジャンプという機能が、Vimにあったらなぁと今まで思っていた機能のようなので、早速導入してみました。タグジャンプは、ざっくりと言えば関数やメソッドの宣言部分を開いて移動する機能です。eclipseならF3キー。ジャンプできるかどうかは、タグファイルを生成できる言語かどうかによるみたいだけど。 Macで導入する $ ctags usage: ctags [-BFadtuwvx] [-f tagsfile] file ... $ etags -V etags (GNU Emacs 22.1) Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. This program is distributed under the terms in ETAGS.READ

                                                              Exuberant Ctagsでタグファイル作ってVimでタグジャンプしたら便利だった - kanonji’s diary
                                                            • linux: slub code reading - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

                                                              最近調べていたslubのkmem_cache_alloc()、kmem_cache_free()のまとめですm( )m Slub alloc and_free from Masami Ichikawa Slub alloc and_free Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 作者: 玉川憲,片山暁雄,今井雄太出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2014/07/16メディア: 単行本この商品を含むブログ (3件) を見る

                                                                linux: slub code reading - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
                                                              • Phoenix WebSockets Under a Microscope 🔬 · Dimitris Zorbas

                                                                This is a code-reading and exploration post about the WebSockets side of Phoenix. It builds upon some of the tracing techniques showcased in the previous post, to observe some of the internals of Phoenix. It also features some tricks I commonly employ to debug WebSocket related issues. The title and nature of this post are inspired by the marvellous book Ruby Under a Microscope written by Pat Shau

                                                                • CSS Nite LP54「Coder's High 2017」(2017年11月4日開催)

                                                                  すべてのフォローアップコンテンツが出揃いました。 公開ポリシー このページは、本イベントの参加者(およびフォローアップ参加者)限定のコンテンツです。 ただし、90日を目安に一般公開する予定です。 このページのID/パスワードの情報はツイートなどされないようにお願いします。 CSS Niteのコンテンツの再利用について ブログ 「こんなセミナーに行った」「ここが印象に残った」等、ブログなどで取り上げていただければ嬉しいです。 こちらのバナーはご自由にお使いください。Facebookにてイベントでの写真アルバムを公開しています。ブログ等に転用くださっても結構です。 次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。 【イベント】CSSnite LP54 Corder’s highに参加しました | deep-space.blue 昨日CSS Nite LP54に行ってきた | man

                                                                    CSS Nite LP54「Coder's High 2017」(2017年11月4日開催)
                                                                  • Serf Source Code Reading

                                                                    このところ、Serfのコードを読んでいました。一旦、読んで理解した内容をまとめてみたいと思います。 Packages Serfは大きく次の2つのパッケージに分かれており、各々の役割は以下のようになっています。 memberlist クラスタのノードの状態管理 イベントの発行 serf コマンドの提供 イベントをフックして任意のスクリプトを実行する仕組み クラスタの状態のスナップショットの作成とリストア そして、serfはパッケージはmemberlistパッケージに依存しています。 今回はmemberlistについて分かったことを書いていきます。 Memberlist Summary memberlistはSerfクラスタの各ノード内に1つずつ存在しており、Serfクラスタ内の全ノード情報を保持しています。この保持しているノード情報が、Serfクラスタのノード間でやり取り(full stat

                                                                    • 有効なWikiNameではありません

                                                                      2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

                                                                      • [Event]Rfm Code Reading #9にいってきました | diary NET. 1.2mg

                                                                        台風上陸間近な中、Rfm Code Reading #9 というソースコード読書会に参加してきました。 Rfm (日本語訳はこちら)はRubyのライブラリーで、Rubyスクリプト や Railsアプリから FileMaker Server に接続するための API です。 今回は主催者の松尾さんの都合で予定外のところを「FileMaker ユーザーグループ 全国合同ミーティング 2010」前にあわせて急遽開催となり、総集編的な位置づけでした。Rfm の概要説明と今までの活動などをスライド資料で振り返るといったもの。 実際のソースコードに触れるというのは今回ほとんどなかったのですが、次回は 公式 rvm1.0 とメンテナーがかわった rvm1.4 の差分を追うといった内容のようです。次回参加するにあたってのワンクッション予習をおけた感じで行ってよかった。Ruby勉強しておこう。 いい意味

                                                                        • 有効なWikiNameではありません

                                                                          2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

                                                                          • [O] 他人の書いた大量のソースコードを一度に早急に理解するには

                                                                            他人の書いた大量のソースコードを一度に早急に理解するには Tweet [LifeHacks] こつこつ自分で書いたソースコードや、 目的が明らかなオープンソースなモジュールなどではなく、 他人の書いた、役割も挙動も未知のソースコードを解読するとします。 そんなとき、初めはソースコードを一つ一つ見て、全体の流れをつかんで、 実際の挙動を確認する必要があります。 でも、コーディングした人の意図を理解するための コストは、とてつもなく高いです。 私は理解する必要のあるファイルが20個くらいになると、 他人のソースコードを理解するためのコストを減らすために、 ファイルを紙に印刷してしまいます。 ソースコードを紙で印刷して、100円ショップで買った 40ポケットくらいのクリアファイルに、 ファイルごとに入れて、解読を始めます。 そして、分かったことや、挙動を4色ボールペンで書き込んでいきます。 その

                                                                            • blogSetomits : VMware Player メモ

                                                                              11 September 2008 VMware Player メモ [software] このメモでは、 Windows XP をホスト OS とし VMware Player を使用する際のメモを記します。なお、何らかの不具合が起こっても僕は責任を取りませんので、試してみる場合は各自の自己責任において行ってください。また、各種設定ファイルなどを編集する場合は、当該ファイルのバックアップを取るなどしリカバリに備えましょう。 また、間違いやもっと良い方法をご存知の場合は教えてください。 1. 「最近使った仮想マシン」の編集 試しに起動してみた仮想マシンや、以前使っていたけどもう使わなくなってしまった仮想マシンが「最近使った仮想マシン」にリストされていてちょっと鬱陶しかったりします。また、仮想マシンをディレクトリごとコピーして使用した場合には、同じ名前のものが並んでいてややこしかったり

                                                                              • COS 326: Functional Programming

                                                                                Schedule Warning: The schedule below is only approximate. It will almost certainly change --- we make no promises. Amended lectures notes that better reflect the content of the lecture may be posted after class. Dates Topic Notes/Code Reading

                                                                                • ソースコード・リーディングしよう![GemJam][ActiveSupport]

                                                                                  @h5y1m141さんに誘っていただいて、 @hitomi_twさんや shiro615さんと一緒に、RubyGemsのソースコードリーディング勉強会『GemJam』を行いました。 今回は最近仕事でソースコードを読む時間が増えてきて、苦労していたのでソースコード・リーディングのモチベーションアップやコツを調べつつ、いつもRailsでお世話になっていた『ActiveSupport』 のソースコードリーディングに挑戦してみました。 (12/28 12:10) 勉強会のアウトプットを更新しました。全員アウトプットしたのはすばらしいです 🎉 プログラムのモチベーションこれは経験談からくる話ですので、これが正解ということでないッス。どちらかというと、今までエンジニアとして経験してきた中で、僕個人はこう思っていますという観点で書きました! プログラミングは継続することが一番大切プログラミング経験ゼロ

                                                                                    ソースコード・リーディングしよう![GemJam][ActiveSupport]