並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

dailylifeの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 【短足マンチカンりん】抜糸後のりんさんのご様子と避妊後ゴハン論争 | ちょ田舎暮らし

    前回の記事では、りんさんの術後のご様子や術後服について書きました。 今回は、いよいよ抜糸! そして、「避妊手術後のゴハンをどうするか論争」について、獣医さんから聞いた情報についてもシェアしますね♪ 避妊手術を受けたのは2021年3月の事です。 私にとって大きな決断だった事、りんさんご本人(猫)にとって重たい負担をかけた事などなどの理由で、きちんと記録しておきたいと思い直し今頃ブログに記しております。 また、手術と同時に、獣医さんから色んな情報を頂いた貴重な体験でもありました。 そこで学んだ事なども含めて、猫様を愛する皆様のご参考になれば幸いです♪ 抜糸後のりんさんのご様子 手術の傷から回復するにつて、どんどん普段通りのりんさんに戻っていく様子を見ながら安堵していた私でしたが。 抜糸直前の数日はむしろ元気過ぎて、術後服をガブガブ噛みだすほどになり、ヤキモキしてました😅 手術から10日後の抜

    • 【知足者富】高給取り女が陥った負のスパイラル[貧乏になる為のお金] | ちょ田舎暮らし

      と痛感しています。 「自分語り」メインの記事となってしまいますが、似たような境遇の方々にとって何らかの参考になればと思い、改めて記しておきます。 高給取り女がハマった負のスパイラル 社会人となって数年間、いわゆる高給取りだった私。 年収800万円~1000万円で独身子なし、独身貴族ともいえる悠々自適な生活を送っていた。 欲しいものは大抵買えた。 貯金は必要と思ってなかったから、ほとんど貯まってなかったけど、将来に対する不安はなかった。 「稼いだのだから使って当然」ぐらいの気持ちだったし、何かにお金を使う事はある種の儀式のようなものだった。 例えば、服、靴、バッグ、エステサロン、ネイルサロン、ヘアサロン、化粧品、健康食品… 服が無い症候群 中でも、服。 毎朝毎朝、クローゼットにズラリと並ぶ服と睨めっこしては、「服が無い!!」と嘆いていた。 「服が無い」ので、服を買うのだが。 焦りや苛立ちで買

      • 【短足マンチカンりん】術後のりんさんのご様子と術後服問題 | ちょ田舎暮らし

        前回の記事では、避妊手術するか迷った時の心境や、術前術後のりんさんのご様子について書きました。 今回は、抜糸後のりんさんのご様子と、避妊手術を受けた後のゴハンを何にするか問題について、獣医さんから教えていただいた事などをご紹介していきたいと思います。 猫様との日常や猫ゴハンについて興味のある方のご参考になれば幸いです😊 避妊手術を受けたのは2021年3月の事です。 私にとって大きな決断だった事、りんさんご本人(猫)にとって重たい負担をかけた事などなどの理由で、きちんと記録しておきたいと思い直し今頃ブログに記しております。 また、手術と同時に、獣医さんから色んな情報を頂いた貴重な体験でもありました。 そこで学んだ事なども含めて、猫様を愛する皆様のご参考になれば幸いです♪

        • 【コロナワクチン接種2回目】またもや腕痛、関節痛、発熱 | ちょ田舎暮らし

          ワクチン接種会場はガラガラ 前回と同じ会場である、那須にある大学内の施設を訪れたのですが。 時間も同じく、夜最後の部だったのですが、1回目よりも更に人が少なくてビックリしました。 そもそもワクチン接種が2回とも済んでる人が多いのですかね。 確かに、私が申し込んだタイミングがちょっと遅かったのかもしれません。 お陰で会場に近い駐車場に停める事が出来たし、待ち時間0で受け付け→ワクチン接種が完了。 接種後30分間の待機スペースも人がまばらで、のんびり過ごしてさくっと帰宅の途に就きました。 腕の痛みから始まり38度4分の発熱 2回目のワクチン接種の方が副反応がツライとの体験談はたくさん聞いていたし、接種前の問診でもお医者さんに「2回目の方が副反応が強く出るので、辛かったら我慢せずにお薬飲んでくださいね」と言われていました。 なので、覚悟はしていたのですが… 快晴も虚しく高熱 とりあえず当日夜は腕

          • 団地への招待 (1960)【高画質・公式完全版】

            昭和の人々が憧れた団地での暮らし。 公団入居に当選した家族が、兄夫婦を訪ね団地生活について学ぶハウツービデオです。 撮影時のロケ写真も収録している「完全版」です。 昭和レトロブームのなか、団地マニア垂涎の映像として、たびたびメディアで取り上げられてきた「団地への招待」。公団入居当選者に団地の住まい方を教育するために制作されました。 二次使用のお問い合わせはこちらから-Contact form https://www.nikkeivi.co.jp/contact.html DVDの購入はこちら (各地に根付いた文化を記録した「日本の詩情」第9-12巻の特典映像です)-Shopping page https://www.nikkeivi.co.jp/shop/culture/4201/index.html #昭和#昭和レトロ#団地への招待#1960年代#japanesehistory#

              団地への招待 (1960)【高画質・公式完全版】
            • 【短足マンチカンりん】避妊手術するか悩んだ末の決断! | ちょ田舎暮らし

              そんなりんさんが生後6か月を迎えられた頃… 避けては通れない「避妊手術」のタイミングがやって参りました。 今年(2021年)3月ごろに受けた手術の話になりますが、避妊手術について獣医さんから学んだ事も盛り込んでいますので、最後までお付き合いいただけますと幸いです😊

              • 【ガールズバンドクライ】ダイジェストPV(第1話~第10話+第11話先行カット)

                TVアニメ「ガールズバンドクライ」 毎週金曜日24時30分より放送中! 第1話から第10話までのダイジェスト+11話先行カット動画です! ABEMAにて6月14日(金)19時45分、6月15日(土)14時の2回にわたって無料一挙配信! 6月14日(金)19時30分からは、ABEMAでの一挙配信同時視聴企画として、「ガールズバンドクライ」公式Xにて本作キャストによる生オーディオコメンタリーを実施いたします。 さらに、6月14日~6月16日の3日間限定で1話~最新話をABEMAにて無料配信! ▼ご視聴はこちら https://abema.tv/video/title/5-44 物語もいよいよ終盤!キャストと一緒にこれまでの流れを振り、本作をさらにお楽しみいただける企画となっております。 まだ「ガールズバンドクライ」を見たことが無い方も、これを機にぜひ本作をチェックしてみてください!

                  【ガールズバンドクライ】ダイジェストPV(第1話~第10話+第11話先行カット)
                • 邪魔な『〇〇について調べてみました!』『いかがでしたか?』を駆逐する

                  検索結果に表示される不要なサイトをブロックして自分の検索結果から除外する拡張機能(アドオン)の使い方とリスト購読について前回ご紹介しました。 今回はその中でも特に、似たような薄っぺらい内容の文章で大量発生している『いかがでしたか?』系のサイトを駆除する方法についてご説明します。 『いかがでしたか?』系のサイトによる検索結果の汚染 最近NAVERまとめ以上に増殖してウザい、情報まとめ系のサイト。 『〇〇について調べてみました!』 『○○が△△と話題に!!』 『▲▲の本名や素顔は?高校や大学は?』 『●●の家族は?彼女は?』 『■■という噂も!?』 『いかがでしたか?』というテンプレート文章が特徴ですね。 著名人関係だと『性格が悪いという噂も!?』とか見かけますね。その有名人がどんな性格だろうが、本人が公表してない家族の情報を調べたり、不確かな噂ばかりをサイトに並べてお金を儲けようとする貴方よ

                    邪魔な『〇〇について調べてみました!』『いかがでしたか?』を駆逐する
                  • 【那須】バキバキの霜柱が立った | ちょ田舎暮らし

                    こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 ちょっと前まで、紅葉がキレイナ季節だなぁ~と思っていたのですが、あっという間に冬が来ましたよ~❄

                    • 【やってみた】コイン精米機で玄米を白米にしてみた | ちょ田舎暮らし

                      こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 皆様、普段お米をどうやって買ってらっしゃるでしょうか? 私は、スーパーなどお店で、白米5kg袋を買ってました。もちろん、精米されたお米です。 なので、道端にある「コイン精米機」とか、一体どんな人が使ってるんだろう??と思ってました。 ですが、ちょっとしたご縁で、米農家さんから直接新米を玄米の状態で買うという事になりまして。 人生で初めて、コイン精米機で自ら精米をするという体験をしてみました…! 私と同じくコイン精米機を使ったことが無い方のご参考になれば幸いです😊 ISEKIコイン精米機での精米の仕方 今回私が利用したのがISEKI(井関)という農機メーカーの設置しているコイン精米機。 他にもKUBOTAや関東農産といった企業が設置しているようです。 機械によって微妙に違いはあるとは思いますが、だいたい流れは似ていると思います。 ①

                      • 田舎暮らしのアウトドアライフーキャンプ・バーベキュー編ー | ちょ田舎暮らし

                        移住後5か月目の報告でも述べたのですが、普通に家にいても自然と触れ合えるから。 とはいえ、アウトドア自体が嫌いになったというわけではなく、いわゆる車に荷物詰んでキャンプ場を訪れて…とか、大きなリュックを背負って登山道へ行って…という”アウトドアアクティビティー”事をしなくなったというだけ。

                        • 【田舎暮らし1年目のライフスタイル】家から郵便局までのお散歩コース | ちょ田舎暮らし

                          こんにちは、2020年6月に那須の田舎に移住した文生伊(あおい)です。 田舎暮らしをすると、何処に行くにも車で行くようになるため、都会暮らしよりも歩かなくなります。

                            【田舎暮らし1年目のライフスタイル】家から郵便局までのお散歩コース | ちょ田舎暮らし
                          • 【こぼれ話】自動車の所有者名義変更の手続き裏話と所感 | ちょ田舎暮らし

                            こんにちは!那須に移住して田舎暮らしをしているAOです。 昨日の記事『自分で自動車の所有者名義変更をやってみた』をシェアしたのですが。 今日の記事は、記事自体が長くなった為にカットした「こぼれ話」です。 所有者名義変更の仕方そのものには直接関係のない内容なので、完全なる「日記」ですが、最後までお付き合いいただけると幸いです😊 https://www.choinaka.ji-freedom-nature.com/auto/abath595/car-owner 車検証の住所を証明する書類で温情措置を受けた 『自分で自動車の所有者名義変更をやってみた』の記事で、わたし的に力を入れて説明をしたのが『住民票』。 これには理由があります。 私が住民票じゃダメな人だった アバルト君の旧車検証に記載されていた住所は、今の那須の住所から2つ前の住所になるので、住民票では住所のつながりが証明できなかったんで

                            • 猫様生誕1周年【短足マンチカンのりん】 | ちょ田舎暮らし

                              こんにちは、文生伊(あおい)です! 私が2020年6月に那須の田舎に移住して、2年目に突入中です! 田舎暮らしなら気兼ねなくペットが飼える!という事で、移住のゴタゴタが落ち着いたある日、猫様をお迎えしたのでした。

                                猫様生誕1周年【短足マンチカンのりん】 | ちょ田舎暮らし
                              • 我が家の野良猫これくしょん( =ΦωΦ)♡ | ちょ田舎暮らし

                                ほとんどの動物は、庭に迷い込んできて「あっニンゲンがいるっ」と驚いて去っていくので、困りはしないのですが。 去年(2020年)は、動物に畑が荒らされたのです。 当時、現場に残された証拠=野菜を守るためのネットに残った爪痕から、「猫かもしれない」と推理。 ちょうど当時のりんさんが食べ残していたゴハンが沢山あったので、残り物のゴハンを野良猫に提供し、仲良くなることに成功! 真犯人は定かではありませんが、少なくとも、その後は畑が動物に荒らされる事は無くなりました。

                                • 【コロナワクチン接種1回目】腕痛、関節痛、発熱 | ちょ田舎暮らし

                                  こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 気楽な田舎暮らしである上、ニート生活を謳歌中の私なので、コロナワクチンの接種は急いでいなかったのですが。

                                  • 人生初めての【確定申告】!電子申告してみた | ちょ田舎暮らし

                                    こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 早いものですねぇ。 早いものと言えば、ニートになってからも1年が経とうとしています。 つまり、人生初の確定申告をせねばならないタイミングになった、ということです! というわけで、マイナンバーカードを使って電子申告してみました。

                                    • 【外猫】ク、クロちゃんが二人!? | ちょ田舎暮らし

                                      那須の森に囲まれた我が家には、色んな野生の動物がいるのですが。 猫さんに関しては、ちょっとした経緯からゴハンをあげるなどお世話をさせてもらっています😊 黒猫クロ お馴染み、黒猫のクロちゃんです。 ほぼ毎日、ウチの庭でくつろいで、ゴハンを食べています。 なので、ほぼウチの子と言っても過言ではありません😅 黒猫あらわる! そんなある日。 キジトラのサバオが、威嚇の声をあげていたんです。 なにごと!?と窓からのぞいてみると、サバオの視線の先には、黒い猫影が…! この後アップ写真出てきます 斜め隣のお宅と我が家の敷地の間くらいで、にらみ合いになってました。 サバオはクロと仲良し サバオはクロちゃんと同じく、ほぼウチの子。 サバオ クロちゃんより先に我が家に現れるようになった子で、最初こそは新参者のクロちゃんに警戒しまくりだったのですが、今となっては同居人として認めあっている仲です。

                                      • UbuntuをUSBから起動する【ブータブルUSBドライブ】を作成する | ピーマンブラザーズの日常

                                        Ubuntu ISOイメージファイルをダウンロードする Ubuntu Japanese Teamより、Ubuntu Desktop 日本語 RemixのISOイメージファイルをダウンロードします。日本語 Remixは日本語化されていますし、日本語の入力が可能です。数種類のバージョンがありますが、最新のLTS版ISOイメージファイルを選択します。今回は、ubuntu-ja-20.04.1-desktop-amd64.iso(ISOイメージ)をダウンロードしました。 LTSは、Long Term Supportの略で、長期に亘ってサポートされるバージョンのことです。Ubuntu 20.04.1 LTS の場合には 2025年4月までサポ ートされます。 Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード Universal USB Installerのダウンロード ISOイメージフ

                                          UbuntuをUSBから起動する【ブータブルUSBドライブ】を作成する | ピーマンブラザーズの日常
                                        • 【地震の後遺症】水道から水漏れ…!! | ちょ田舎暮らし

                                          こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 つまり、我が家に越してから、2年が経つ、というわけです。 先日のセキスイハイムによる築30年診断では、深刻な問題は無いとの結果だった我が家ですが、、、 築30年の中古戸建でもあるし、ぼちぼちガタが出てくるんだろうなぁ~なんて思いながら過ごしています。 そんな不安が的中したのが昨日の朝でした…!

                                          • 【隣の放棄地】無断だけど自分たちで管理する | ちょ田舎暮らし

                                            それに、連絡する努力はしたということが、市役所による文書という証拠もある。 なので、出来る事をやっちゃおう!ということで、行動に移すことにしました。 まずは草刈り まず手始めに、草刈りから。 草は、刈られて喜ぶ人はいても、怒る人はいないと思うし。 そもそも、我が家の辺りに生えている草は、地下茎が多いんです。 なので、お隣さんの土地の雑草(地上部)も同時に刈った方が、効率よく雑草の威力を弱める事が出来る。 あと、蔓系の植物もすっごく多い。 結構、お隣さんの藪からウチの庭の草木に蔓が巻き付いて、わしゃわしゃになってる。 こいつらの勢力が拡大するのも防ぎたいので、草刈りしました! 領土侵犯してくる木 木に関しては、なかなか難儀です! 木の主の幹が我が家の領土にあるのか、そうでないのか、微妙~~~~な位置に立っていたりするし、 幹そのものは隣の土地でも、ほとんどの枝葉はウチの領土にかかっている木も

                                            • 我が家にお迎えして1周年【田舎暮らしと猫】[短足マンチカンりん] | ちょ田舎暮らし

                                              猫様にはちゅ~る、人間どもはシュークリーム 15時のおやつタイム。 日頃りんさんにちゅ~る等おやつはあげないのですが、記念日や何か頑張った時などは特別です。 滅多に出てこないちゅ~るでも、猫様みんな大好きちゅ~るのパッケージを見ただけですぐに分かるみたい。

                                              • 【那須の野生動物たち】タヌキに目を付けられてしまった[獣害] | ちょ田舎暮らし

                                                こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 この2年間で、色んな野生動物たちに出会ったのですが。 野生育ちの黒猫クロちゃん 最近、我が家はタヌキさんに目をつけられてしまったようなのです…! 那須の野生動物1:サル タヌキの前に、今まで我が家の庭に現れた野生動物たちの一部をご紹介させてください。 まずはサル。 家の中から、スマホのカメラを超望遠にして撮影したので、画像粗いです。 おサルさん達は、引っ越しをした2020年の春~夏に何度も現れました。 1匹だったり、親子だったり、群れだったり。 幸い、当時はまだ家庭菜園も始めていなかったため、我が家の庭周辺には用無しと判断されたのか、それ以降は来なくなりました。 那須の野生動物2:シカ お次はシカ。 こちらも、家の中からスマホで撮影したので、画像粗いです。 シカはとても警戒心が強いので、庭先に現れたのはこの1度だけでした。 おそらく

                                                • 【那須】震度4の地震!ビックリしたぁ | ちょ田舎暮らし

                                                  こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 普段は平穏でのんびり、那須のちょ田舎暮らしを満喫している私ですが。 昨夜、日付を跨ぐか跨がないかの時刻に、大きな地震がありました。 我が家のある那須の山側は、震度2~3の小さめの揺れが何度かあって、一番大きな揺れは震度4ぐらい。 棚に置いていた雑貨など、一部落下しましたが、それ以外は何事もなく済みました。 去年の地震の時は、何時間か停電したのですが。 今回は都内など都会の方で停電していたのに、田舎の我が家が停電しなかった不思議。 とはいえ、3.11から11年か~なんて言っていた矢先の地震で、しかも結構大きくて、焦りました!! 改めて、震災の為に備えをしっかりせねば!と再認識した夜でした。

                                                  • 【外猫】春が来たのは嬉しいが…害虫との戦いが始まった! | ちょ田舎暮らし

                                                    こんにちは、文生伊(あおい)です! 私が2020年6月に那須の田舎に移住して、まもなく3年目を迎えようとしています。 元々は畑を荒らされないように、野良猫たちにウチの子(マンチカンのりん)の余ったゴハンをおすそ分けしていたのですが。 猫たちの間で噂が噂を呼んだのか、色んな野良猫たちが我が家の庭を訪れるように。 そして最近では、黒猫のクロちゃんとキジトラのサバオの二名が「ほぼウチの子」と化しています。 懐いてくれるのは嬉しいのですが、野生児たちの問題といえば、「虫」なのです…! というわけで、春になったので、外猫たちの虫対策を施しました。

                                                    • 倒木お片付け[花壇に再利用] | ちょ田舎暮らし

                                                      こんにちは、文生伊(あおい)です! 私が2020年6月に那須の田舎に移住して、まもなく3年目を迎えようとしています。 真冬のある日、吹雪のせいで我が家の庭の木が倒れてしまったのですが。 雪も解けて暖かくなってきたので、雑草まみれになる前に倒木の片づけをしました。 カミキリムシのせい? もともと倒れたこの木は、私たちが引っ越してきた時から元気がなかったんです。 夏なのに落葉したり、翌年春になっても新芽が出なかったり。 なので、家に向かって倒れてくる前に、安全に切り倒したいなぁ、と考えていたんです。 そしたら、真冬の吹雪でボキッといっちゃいました…。 倒れた時の様子 春になった今、倒木の片づけをしながら、改めて様子を観察してみました。 パートナーさんが木を点検中 虫に開けられた穴 折れたところ↓ 縦真っ二つって感じですね。 木の根元の方↓はこんな感じ。 ちょっと触るだけで、木の皮がボロボロと落

                                                      • 【ちょ田舎さんぽ】雪深い森に野生動物の巣穴を発見! | ちょ田舎暮らし

                                                        こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 ちょっと前の記事でもご紹介した、雪道散歩の途中に発見した動物の足跡ですが。 なんと、巣穴らしきものを発見しました! 人が立ち入らない森 森を切り開き、民家(別荘)が点在している我が家周辺ですが。 手つかずで放置されている区画がほとんどなんです。 なので、普段は荒れ果てた森というか藪状態の区画が多く、誰も立ち入る事はしません。 ですが、真冬の雪深い季節なら、葉は枯れ落ち、藪が雪で押しつぶされ、虫や冬眠中の蛇など怖い子たちと遭遇せずに済む! こんな風に↓倒木もあるような荒れた土地ですが、雪があるおかげでなんとか通れる状態になるんです。 常緑樹もあるけど、この辺りは少ない というわけで、今まで入った事のない箇所に入ってみました♪ 小動物の巣穴っぽい そしたら、歩いていた所からちょっと低くなったところに、異様に黒い箇所が。 雪がちょっと解け

                                                        • 【那須】吹雪…!倒木と積雪20cm | ちょ田舎暮らし

                                                          対比物が無いのでサイズ感が分かり辛いと思いますが、立っている切株のところが3m、倒れた部分が10mくらいです。 もともと、この木は元気が無くて、春になっても葉が出る事が無く、ずっと丸裸だったんです。 どうやら、カミキリムシの幼虫テッポウムシが木に穴をあけて、枯らしてしまった模様。 なので、折を見て切り倒そうとは言っていたのですが… 自然の力で倒されてしまいました。 倒れた木の上に雪が積もっていてるので、結構早い時間に倒れたようです。 強風で色んな轟音がしていたので、倒れた事に全然気づきませんでしたけど。 畑もヤバい事に 寒さ+積雪対策として、ビニールトンネルをしていた我が家のささやかな家庭菜園の畑。 ですが、木をなぎ倒すほどの強風の前では、トンネルごときでは太刀打ちできず…見るも無残な姿に。

                                                          • 【土地整地】田舎の中古物件の庭にはゴミがいっぱい! | ちょ田舎暮らし

                                                            こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 今の我が家、建物は至ってフツーの中古一軒家なのですが、なんといっても敷地が広く立地も良かった! なので、一軒家を買ったというより、土地(立地)を買ったようなものです。 なので、家庭菜園をやったり、テント場を作ったり、土地整地をしているのですが、、、 庭掃除をしていると、謎のゴミも色々と出てくるのです……! 結構これって田舎の中古物件あるあるらしいので、これから田舎に移住のための中古物件を探そうかなと考えている方のご参考になれば幸いです♪ 前オーナーの置いて行ったゴミ? こちら、2022年春の庭の様子。 新緑と呼ぶには、若葉たちもだいぶ濃い緑になってきました。 左手前の茶色いスペースが、テント場にしようと土地整地をしているところ。 こんなかんじで、雑草を刈るだけでなく、庭に手を入れています。 雑草と土に埋もれたゴミ そうすると、たくさ

                                                            • 娘の運!㊦ - 神は死んだ!人生テキトーに謳歌しよ

                                                              前回 chinnn.hatenablog.com とまぁ、このようにですね、 普段 運の良い人間が『凶』の時は 風呂の扉も壊れる(おならも止まらない)という恐ろしき定めについて描きました。 あれから一ヶ月以上。。。 もう時間が作れないので写真でお送りします! 娘の運!㊦ 運の良い人間の大吉の威力! その日我々は夏休みの思い出作りに のの のリクエストで新江ノ島水族館にいきました♡ これは電車おりて直ぐ。改札手前だよ水族館には カメラ目線をキメこむ 人懐っこいフグが居たり 傷付いていたところを助けられて今ここにいるフグなんだって。本当に人懐っこいってあの「さかなクン」が解説してるパネルがあったよ!のの「シラスって何になるんだろー」 リカ「ほんと、なにになるんだろー」 って言ってたらまさにシラスサイエンスというコーナーが! 世界初 カタクチイワシの繁殖展示…。イワシでした。 そうかな~とは思っ

                                                                娘の運!㊦ - 神は死んだ!人生テキトーに謳歌しよ
                                                              • 【ちょ田舎さんぽ】続!野生動物の足跡がいっぱい | ちょ田舎暮らし

                                                                こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 2月に入り、何日かに1回のペースで雪がパラついてますが、積もるほどではなくなりました。 もう今季の雪は終わりかな~なんて思っていたのですが、日中の気温が多少上がっても朝晩は氷点下まで冷え込むので、積もった雪が溶けきる事はなく。 相変わらず、我が家のある森周辺は雪景色❄ ということで、マイブームが散歩中に野生動物の足跡を探す事になっています♪ 今回は、新たに発見した足跡のご紹介です。 人も車も通らない雪深いエリア そもそも、人も車も少ない過疎地である我が家周辺のエリアですが、その中でも特に人も車も通らないエリアが存在します。 業者などの車が通ったみたいですが、常に人間の気配がしているわけではありません↓ よく見ると写真中央にクロがいます 普段は藪で覆われたエリアに、無数の足跡が↓ 人間の足跡にも見えるかもしれませんが、小さな子供の足ぐ

                                                                • 雨ばっか…寒い…[那須は真夏でもホットカーペットにヒートテック] | ちょ田舎暮らし

                                                                  2021年夏の那須の降水量 去年(2020年)6月、7月、9月と雨ばかりの日々で、8月は1度も雨が降らずカンカン照り。という極端な夏だったのですが。 今年は、6月7月と曇雨のぐずついた天気だったものの、雨が多かったわけではなく、安堵していたら… 梅雨が明けて8月に入ってからも、ずーっとぐずついたまんま。 元々、那須は東京などと比べて真夏の雨量が100mm~130mm多い地域なので、それは仕方のない事だとは思うのですが…

                                                                  • 【那須】また雪だぁ | ちょ田舎暮らし

                                                                    こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 つい先日、「やっと春が来て、野菜作り始動できる!」なんて記事を書いた矢先。 また雪が降って、意外と積もってる…! どうやら深夜~早朝にかけて降った模様。 気温が低い時間帯に降ったので、3~4cmですが積もりました。 今(お昼頃)は雪いから雨に変わりましたが、このまま気温が上がらない予報なので、しばらくは解けなそう。 明日は晴れ予報で、気温も上がりそうなので、またすぐに春に戻る気はするけど。 せっかく暖かくなって、ニンニクやタマネギが元気に成長開始したのに…

                                                                    • 真冬に逆戻り!?また30cmの積雪【那須の春は遠い】 | ちょ田舎暮らし

                                                                      今年の那須は雪が多い 2020~21年の冬は、給湯器の水道管が凍るなど、急激な冷え込みが激しかったのですが。 今季21年~22年の冬は、平均的に気温が低く、なにより積雪の日数も量も倍ぐらい多い! 3月に入っても、1日で30cm積もるぐらいだもんねぇ… 今朝の我が家の庭 思い返せば、去年の今頃は、既に雪が全部解けきっていて、既に野菜作りの為の土づくりを始めていたんだけどなぁ。 今年は、まだしばらくは無理そう。 立てっぱなしのテントも埋もれてた 車どおりがほぼゼロの道は、また雪で道が無くなってしまった。 写っているお宅は今冬1度もいらしてない模様 もう、雪に残る動物の足跡探索も終わりかな~なんて残念に思っていたので、それは嬉しかったのだけど。 でも風が強すぎて、どこも雪の表面がこんな感じ↓で無理だった。 風で足跡がかき消されてしまった模様 ま、今日は太陽が出ているし、今週は温度も上がるみたいだ

                                                                      • 【外猫たちの冬】発泡スチロールハウスを寝床に | ちょ田舎暮らし

                                                                        こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 庭に訪れてくれる野生の猫さんたちとの触れ合いも楽しんでいるのですが、野生の猫?というかほぼウチの子?の黒猫クロちゃんが、風邪を引いてしまったのです…! これは早急な対策が必要だ!ということで、発泡スチロール製のクーラーボックスを活用して寝床を献上いたしました。 この記事はその経緯の紹介です♪ マイナス10℃の那須でも生き延びる野生猫 猫と言えば。 ♪ネッコもコタツで丸くなる~♪ と歌になるくらい、寒がりなイメージが強い生き物ですが。 那須で暮らしている野生の猫さんたちは、雪深くマイナス10℃まで冷え込む環境で生まれ育っているため、コタツが無くても生き延びれる頑丈な身体能力を持っているようです。 那須の雪は猫の体よりも高く降り積もる ていうか、その環境で生き延びれる個体以外は淘汰されていくので、強い遺伝子だけが残っている、と考えた方が

                                                                        • 【那須】パウダースノーは気持ちいいけどハウスは潰れる。 | ちょ田舎暮らし

                                                                          こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 去年の今頃は30cmほどの雪が積もっても「たまたま」なのか「毎年こんなもん」なのか不明だったのですが、2度目の冬を迎えた今年、どうやら「毎年こんなもん」だという事を身をもって実感中です。 25日の夜から降り始めた雪が、26日丸一日をかけて積もり、27日今朝には30cm近くになっていました。 雪中キャンプ(バーベキュー)しようと張っておいたテントは最早かまくら状態。 畑の為の道具などを入れておいたコンテナ(RVボックス)は本体より積もった雪の方が多い。ていうか本体がほとんど見えない。

                                                                          • 【那須の冬】雪解け!久々に地面を見た[道路はぐしょぐしょ] | ちょ田舎暮らし

                                                                            こんにちは、文生伊(あおい)です! 私が2020年6月に那須の田舎に移住して、あと3か月で2年目が終わろうとしています。 先週、『真冬に逆戻り!?』なんて記事を書いたばかりですが。 30cmも積もったのに、その翌日から急激に春めいてきまして。 雪は降っても、さすが3月初頭。 一気に雪解けが始まりました。 https://www.choinaka.ji-freedom-nature.com/nature/dailylife/snow-march 3か月ぶりに地面を見た 昨年の12月、クリスマス前後に初雪で、その後一度も地面を見る事なく3月を迎えました。 標高が30~50cm上がってた感じ。 なので、雪が地面(砂利や土)が顔を出すと、「あ~こんな地面だったなぁ」と久々のご対面って感覚で、新鮮な気持ち! ところどころ雪は残ってるけどね 車(ジムニーJB64)に乗り込む時にも、普段は「よっこいしょ

                                                                            • 【tuissロールスクリーン】購入&取り付けレビュー | ちょ田舎暮らし

                                                                              こんにちは!那須に移住して田舎暮らしをしているAOです。 先日、Tuiss Décorのオーダーメイドロールスクリーンを入手しました😊 ということで、今回はその取り付け~使用までのレビューをシェアしますね。 ロールスクリーンだけでなく、ブラインドやシェードの購入を検討している方のご参考になれば幸いです♪ TUISSはイギリスのオーダーメイドブラインドメーカー Tuiss Décor(チューイッシュデコア)は、2000年にイギリスで創業した、比較的新しいブランドです。 ですが、ヨーロッパやオーストラリアでは900万台を超える販売実績があるので、信頼に足るメーカーですね😊 TUISSの魅力は高品質・低価格 Tuissの魅力はなんといっても、高品質でありつつ低価格であること! オーダーメードなのに、3,000円台から選べる♪ 日本が誇る「お値段以上」の某社なども魅力的ですが、品質とデザインの

                                                                              • 【ちょ田舎さんぽ】野生動物の足跡第3弾! | ちょ田舎暮らし

                                                                                こんにちは!2020年に那須の田舎側に移住したAOです。 今冬何度も記事にしている、積雪の上に残された野生動物の足跡シリーズですが。 だいたい、この辺りに生息している動物たちの足跡は見つくした感があって、ここ数日間は同じような足跡しか発見できなかったのですが。 今回、新しい仲間を発見しました! お初!ネズミの足跡 いつものお散歩では、犬(野犬と飼い犬両方)、猫(ほぼうちの子クロやさばお等)、うさぎ、リスなどが定番の足跡なのですが。 今回い初めて発見できたのは、ネズミの足跡です! 雪で真っ白な写真は上手く撮りずらい 2つの足跡が左右に並んでいて、そこを追うように線が引かれています。 この線はネズミの尻尾の跡。 これこそ、ネズミの足跡の特徴なんですって。 やっぱ見づらいですね 都会でネズミを見たら、不潔で汚らしいイメージがしてしまいますが。 自然に生息している野生のネズミさんは、家屋を荒らすこ

                                                                                • 【外猫】クロの首輪がなくなった! | ちょ田舎暮らし

                                                                                  1週間ちょっと… クロちゃんとそっくりな黒猫さんが我が家の庭に現れてから、すぐにクロちゃんに首輪を贈呈したのでした。 ですが、1週間ちょっと、2週間もしないうちに、 な、ない!! 首輪はゆるめにつけておいたので、もしかしたらすっぽ抜けてしまったのか、あるいは嫌で無理に外したのか… 同じくほぼウチの子サバオとケンカして取れてしまったのか… ちなみに、サバオとクロは普段は良好な関係ですが、たまにケンカします。 ゴハンを奪い合う事はなくなったし、近くで一緒に寝ていたりするので、兄弟ゲンカみたいなものだと思いますが。 なので、もしかしたらサバオではない第三猫とのケンカの結果かもしれません。 首輪、あきらめます! いずれにせよ、1週間とかそういうペースで首輪を失くされるのであれば、さすがにコッチとしてもやってられん! クロ首輪、あきらめます…。