並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

golangの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • OpenFeatureと自動生成を活用したフィーチャーフラグの宣言的集約管理

    CloudNative Days Summer 2024 の登壇資料 https://event.cloudnativedays.jp/cnds2024/talks/2274 --- 近年、トランクベース開発やAB テスト、カナリアリリースへの利用などでフィーチャーフラグを活用するケースが増えてきました。また、フィーチャーフラグAPIの標準化を目指す OpenFeature から先日ついに Web SDK v1 がリリースされるなど、徐々にその熱の高まりを感じます。しかしながら、OpenFeature を採用した開発事例はまだ少なく、活用方法などの知見が不足していると感じています。 本セッションではフィーチャーフラグの種類分けや OpenFeature の概要から、具体的な実装にいたるまでを詳しく解説します。さらに今回、自動生成を活用することによってアプリケーションコードとリモート間でのフ

      OpenFeatureと自動生成を活用したフィーチャーフラグの宣言的集約管理
    • sqlcを新規サービスに採用してみた!

      golang.tokyo #35 〜カンファレンス 後夜祭!〜 LT会登壇資料 https://golangtokyo.connpass.com/event/317973/

        sqlcを新規サービスに採用してみた!
      • Go界隈で巻き起こった go:linkname 騒動について - ANDPAD Tech Blog

        お久しぶりです、ANDPADボードの tomtwinkle です。 この記事はGoの go:linkname 騒動は 6/18に行われた Go Bash で話した内容を要約したものです。 そもそも go:linkname とは何かといえば internal packageやprivate var/funcなど普通はアクセスできないオブジェクトシンボルをエイリアス出来るようCompilerに指示して、アクセス可能にするcompiler directiveです。 go:linkname はprivateな変数へアクセス可能な便利なものでしたが unsafe packageのimportを必須とする通り、せっかく互換性や安全を考慮して作られているGoプログラムを簡単に破壊できる諸刃の剣でした。 詳細は発表スライドを見てください。 go:linkname 禁止騒動 Go 1.23 のリリースまで2

          Go界隈で巻き起こった go:linkname 騒動について - ANDPAD Tech Blog
        • Why People are Angry over Go 1.23 Iterators

          NOTE: This is based on, but completely rewritten, from a Twitter post: https://x.com/TheGingerBill/status/1802645945642799423 TL;DR It makes Go feel too “functional” rather than being an unabashed imperative language. I recently saw a post on Twitter showing the upcoming Go iterator design for Go 1.23 (August 2024). From what I can gather, many people seem to dislike the design. I wanted to give m

          • グーグル、AIで日本全国の課題を解決 松尾・岩澤研究室と協力

            グーグルは6月19日、「AIで日本のさらなる可能性を~Google for Japan 2024~」と題したイベントを開催した。2027年までに全国47都道府県で生成AIモデルの実装、AI人材を育成し求人と求職のミスマッチによる人材不足の解決、地域社会が抱える課題解決を目指すなど、グーグルの新たな取り組みを発表した。 東京大学松尾・岩澤研究室とパートナーシップ 47都道府県の架台を生成AIで解決 同イベントには東京大学の松尾教授が登壇し、グーグルとのパートナーシップにいたった経緯を説明した。 2023年9月に大規模言語モデルを実際に開発できる人材育成を目的にLLMの講義を実施し、受講生2000人のうち660人が修了した。これはLLMを実際に作ることができる人材が660人誕生したということになる。しかし、実際に開発をするにはGPUが必要になり、そこでグーグルに相談に行ったことが縁となっている

              グーグル、AIで日本全国の課題を解決 松尾・岩澤研究室と協力
            • Go 関連の個人的おもしろCVE 5選 / my favorite go cve

              バイナリを眺めてわかる gob encoding の仕様と性質、適切な使い方 / understanding gob encoding

                Go 関連の個人的おもしろCVE 5選 / my favorite go cve
              1