並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 483件

新着順 人気順

golfの検索結果121 - 160 件 / 483件

  • 【ゴルフ】素振りの中に本来のスイングがあることを忘れない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    スイングづくりは素振りが一番 素振りは無心のスイング ゴルフを始めたばかりの頃の教え いきつくところは 初心者の人に ボールを意識したらいいスイングはむずかしい 素振りでスイングを固める 素振りは無心のスイング 素振りはボールもないしハザードやOBもないので、なんの欲もなく振れるためフォームもフィニッシュも決まります。 素振りのフィニッシュで体制を崩している人を見たこともありません。 素晴らしい素振りをしている人がいざボールを前にすると人が変わったようなぎこちないスイングに変貌します(;゚Д゚) ナイスショットなんか出ないですよね? ゴルフを始めたばかりの頃の教え 昔ゴルフの上級者に教えてもらったことは、毎日素振りをしなさい...でしたが、始めたばかりの人はやはりボールを打ちたいものです。 そんな地道な練習は、いいことはわかりますが..なかなかできません。 とにかくボールを打ちたい一心でし

      【ゴルフ】素振りの中に本来のスイングがあることを忘れない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    • 【ゴルフ】どうしてもスライスが気になるなら真逆なことをやってみる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

      スライスに限らずフックに悩む人も逆の動きを入れる 練習場で試すべきフックやスライスの要素 フックの要素(注:レフティーの人はいつものように逆のときがあります) では解説しますね... まとめ スライスに限らずフックに悩む人も逆の動きを入れる これは最初ラウンドでは試すことができませんからまずは練習場でお願いします。 練習場で慣れてからのラウンドで...ということで... 「どうしてもスライスが....」スライスでも安定しているスライスやフェードぐらいなら直す必要なんかありませんしフックでも同じことがいえます。 基本はドライバーもアイアンも同じです。 練習場で試すべきフックやスライスの要素 練習場は平らで自分の向いている方向も明確ですからたくさん試すことができるので最高の練習になるハズです。 スライスに悩む人はフックの要素をいれて、そしてフックに悩む人はスライスの要素をいれてスイングし、その

        【ゴルフ】どうしてもスライスが気になるなら真逆なことをやってみる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
      • 【ゴルフ初心者】これを知っているとちょっとお得かも「スライス・フックの要素」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

        スライスやフックになる要素をスイングに取り込む 相殺される スライスの要素 フックの要素 ストレートボールに変える まとめ スライスやフックになる要素をスイングに取り込む 「なんのこっちゃ?」でしょうね.... どんな時に役立つかといえば、例えばスライスする場面...右打ちの人なら左足下がりのスタンスしか取れない時などに「フックの要素」を入れてやればスライスとフックが相殺されてストレートの球を打つことができるということです。 これはパター以外ならすべてのショットに有効です。 相殺される もしも先ほどの場面において(左足下がり)普通にショットをすれば、ボールは体の向いている方向よりも右方向に流れていきます。 その傾斜が強いほどさらにスライスして右にいくということになります。 この現象はいつものスイングをすれば当然の結果というわけですが、そもそも左足下がりのライがスライスの要素を持っているとい

          【ゴルフ初心者】これを知っているとちょっとお得かも「スライス・フックの要素」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
        • 【ゴルフ】下手なスイングも固めてしまえば強い味方になる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

          自分流のスイングでスコアアップ ゴルフの理論も共通ではない 自分のスイングを固める 自分の決まり事 プロでさえ皆スイングは違う まとめ 自分流のスイングでスコアアップ 基本スイングができていない人にはプロの理論はなかなか通用しません。 そもそも多くの人がインパクト時ハンドファーストではないんですから。 数ある理論の中から自分流に基本を変化させていくしかありません。 ゴルフの理論も共通ではない プロから見れば「なんでこんなことできない?」と思われるようなこと... もう既に自分流の独特なスイングが固まった人には無理でしょう。 今更基本からなんて... プロは以前アマ時代にみっちり基本を体に叩き込み一世を風靡しています。 自分のスイングを固める 一番のお勧めはゴルフを始めると同時にレッスンにいって少なからず基本をしっかり身につけることをお勧めしたいです。 「もう遅いよ...今更基本といわれても

            【ゴルフ】下手なスイングも固めてしまえば強い味方になる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
          • 【ゴルフ初心者】こうやると「うまくいったよ」パットの直進性 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

            パットで思った方向にボールが打てないのはなぜ? ロングパットではあまり気にならない方向性 ショートパットではスコアに直結する命取りに 思った方向に真っすぐ打ち出すには まとめ パットで思った方向にボールが打てないのはなぜ? 「フェースが開いたな...」「押しちゃったな...」「引っ掛けたかな...」 すべての原因はストローク中のブレです。 このほとんどがショートパット...ですが、勿論ロングパットでも起こっているハズですがあまり気になりません。 ロングパットではあまり気にならない方向性 入れようとせずに寄せようとしているため、少々のズレなら気にならないからですが、もともとロングパットは距離感重視で打っているためでもあります。 だから近くに行ってくれれば納得できるからです。 「ナイス、タッチ」という声も聞こえます。 ショートパットではスコアに直結する命取りに スミマセン...命までは取られま

              【ゴルフ初心者】こうやると「うまくいったよ」パットの直進性 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
            • 【ゴルフ】手打ちと体打ちと、手打ちと体打ちの融合 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

              ゴルフスイングには手打ちと体打ちがある 体打ちの特徴 手打ちの特徴 どちらも必要 手打ちと体打ちの融合で振りぬく まとめ ゴルフスイングには手打ちと体打ちがある 手打ちとはまさしく手でクラブを操作するいわゆるドアスイング... 体打ちとは腰からの体、体からの腕...そしてクラブはそれに従って振られる... クラブを振る(手が主体)とクラブに振られる(体が主体)の違いでしょうか。 体打ちの特徴 体打ちの印象としてはボディーターンという言葉がイメージにほぼ近い感じです。 体の動きにスイングがついてくる...グリップの位置でいうとインパクト前後では常に体の正面にあるのが基本で、 肩と腕でできる三角形が崩れないのが特徴のひとつです。 手打ちの特徴 一方手打ちの場合、その三角形が体からズレる動きになります。 しかしながら体打ちでもバックスイング時にコックが入るあたりから当然のようにグリップは体の正面

                【ゴルフ】手打ちと体打ちと、手打ちと体打ちの融合 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
              • ゴルフ理論は感覚論なので皆言うことが違うのが当たり前 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                今の自分にあったゴルフ理論 しかしそのゴルフ理論の中に大ヒントあり どちらも正解 自分にあう理論を見つける すべての人に共通する理論はない 練習法 最後に しかしそのゴルフ理論の中に大ヒントあり 巷に存在する数多くのゴルフ理論ですが、すべてではないにしてもやはり個々に理論や言っていることが相違することがわかります。 例えば、バックスイングの上げ方に重きを論ずるティーチングプロもいれば、ダウンスイングに力を入れる人や、フォロースイングに重きを語る人.... アドレスですべてが決まるという人もいれば、アドレスはどうでもいいという人... そのほかにも多くの「どっちだよ?」といいたくなるようなことがいろんな本などを読んでいるとでてきます。 「いったい、どっちが正解?」と.... どちらも正解 ある人にとっては正解で、ある人によっては不正解です。 それは本の筆者にとっては100%本当で、読者に上達

                  ゴルフ理論は感覚論なので皆言うことが違うのが当たり前 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                • メンタルで制御する! ナイスショットへの道 #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                  ナイスショットの条件 できます インパクトゾーン ダフリのないスイング ナイスショットの条件 自分の思ったところに ボールを運ぶことができたら それはナイスショットですが、 そのナイスショットの感触は? 「トップもダフリもなしで」 「クラブフェースの芯くった」 ベリーナイスショットです。 ナイスショットの条件は トップダフリなしで、 インパクトでフェースがスクエアにもどっていれば しかも芯でボールをとらえていれば、 そのショットは納得の一打になります。 いうのは簡単で当たり前のはなし。 それをしようと思っても できないから難しい。 と、思っているひと.... できます 明日の練習場で出来ます。 かといってそれが ラウンドでできるか? それは別問題ですが さいごまで読めばできます。 とりあえず練習場でできるようになろう。 ということで、やはり インパクトゾーンの練習です。 しつこいでしょ?

                    メンタルで制御する! ナイスショットへの道 #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                  • 【ゴルフ】自分をマネジメント - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                    自分をマネジメントできれば自然とスコアはよくなる 自分をマネジメントする 自分をマネジメントすることの意義 集中力 平常心を保つ ショットごとの結果に心を動かさない姿勢 まとめ 自分をマネジメントできれば自然とスコアはよくなる とはいってもなかなか難しいのが心の動きを抑える行為.... そこをマネジメントできればスコアメイクが大変有利になってきます。 マネジメント術に「自分の心」も追加していきましょう。 自分をマネジメントする 「自分をマネジメントする」とは? 感情のコントロール...喜怒哀楽、動揺、心の高揚、喜び、人間は考える動物です。 うれしければ喜び、悔しければ怒る。この心の動きや感情を意図的にいい方向にもっていくいくことが自分をマネジメントするということです。 自分をマネジメントすることの意義 心の動きによってもしくは感情の動きによって引き起こされるスイング(ショット)への悪影響が

                      【ゴルフ】自分をマネジメント - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                    • 【ゴルフ】インテンショナルフック・スライスを実際のラウンドで打てるようになろう - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                      ボールを意図的に曲げるインテンショナルフックとスライス 打ち方は簡単 景色 ボールのライ ラウンドで試す 打ち方 まとめ ボールを意図的に曲げるインテンショナルフックとスライス 自分の意志でボールをフックさせて打つことをインテンショナルフックといい、スライスさせて打つのがインテンショナルスライスです。 目標方向に対して木があるときには有効な打ち方です。 決まるとすごく気持ちがいいです。 打ち方は簡単 ハッキリ言いますと...練習場では簡単に打てます。 しかしコース(ラウンド)では少し難しいです。 それはなぜか? 景色です... 勿論他にもあります...芝とマットの違い、ボールのライ、そして練習場は平らですがコースでは傾斜地になっていることが多いことです。 景色?という声が聞こえますが、そう...景色です。 景色 コースのレイアウトといったほうがいいかもしれませんが、 例えば、木を避けるため

                        【ゴルフ】インテンショナルフック・スライスを実際のラウンドで打てるようになろう - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                      • 【ゴルフ】これを知っているとちょっとお得かも「左へは絶対打ちたくない」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                        日曜日の番組でやってました<(_ _)>それを見て「そういえば、自分もやってる...」しかも無意識に...と、これは早くみんなにお伝えせねばと思い急きょ記事にしました。 パクリみたいでスミマセン<(_ _)> 左に絶対行かせたくない時の右手のグリップ グリップ圧を変える さいごに 左に絶対行かせたくない時の右手のグリップ どんな場面かというと、例えば打ち下ろしのショートホールで左は崖のOBで右のミスは許されるという場面です。 右打ちの人で話を勧めますからレフティーの人は逆を考えてくださいね。 「そのままだとミスしますよ...」といっている番組です。 ワンポイントなのですぐに終わりますが... グリップ圧を変える グリップをしっかり握るとフックしやすいということで、 特に右手の圧をしっかり握ることによってクラブが返りやすくなります。 ではどうするのかというと、 左は普段通りにグリップします。

                          【ゴルフ】これを知っているとちょっとお得かも「左へは絶対打ちたくない」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                        • 【ゴルフ】アイアンでボールをとらえる瞬間のイメージと左体重のインパクト - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                          アイアンはダウンブローを意識する 打ち方に相違なし 左足体重は左の壁 ボールをとらえる瞬間のイメージ それでもダフってしまう人は? アイアンはダウンブローを意識する 最近のクラブ(アイアン)はソールが広いため芝の上をある程度は滑ってくれます。 一方、マッスルバックタイプや昔のクラブはソールが薄いためダフリが顕著にあらわれます。 雨の日は特に....「今日はやけにダフるなぁ...」とか、経験ないですか? 芝(土)が柔らかいため少しのダフリが大ダフリになりますね... 打ち方に相違なし ソールが広ければ多少のダフリを軽減してくれることはあっても打ち方に相違はありませんから、やはり今のクラブでもダウンブローに打ちます。 特に変わったことをすることはありませんし、変える必要もないでしょう。 ボールを上からつぶしにいく 左足にしっかりと体重が乗ったインパクトであれば勝手にダウンブローになっているハズ

                            【ゴルフ】アイアンでボールをとらえる瞬間のイメージと左体重のインパクト - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                          • 【ゴルフ】ドライバーはビハインド・ザ・ボール - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                            ドライバーをかっ飛ばすにはビハインド・ザ・ボールを少し意識する ビハインド・ザ・ボールの意味 ビハインド・ザ・ボールなわけ 間違いのビハインド・ザ・ボール まとめ ドライバーをかっ飛ばすにはビハインド・ザ・ボールを少し意識する 少し? そうです。少し...です。 というのは、「意識しすぎるとよくないことが起こる可能性があります」とでも言っておきましょうか.... ビハインド・ザ・ボールの意味 アイアンのインパクトの理想はハンドファーストでしたね? ボールはインパクトでは頭の中心付近より右寄りにあります(右打ちの人ですよ) 特にショートアイアンのインパクト時には... クラブが長くなるにつれてボール位置は左(ターゲット方向)に移動します。 ドライバーではどうですか? 頭の位置よりボールのほうがターゲット方向に近いですよね? (ティーアップもしてますから) インパクト時に見るボールはボールの後

                              【ゴルフ】ドライバーはビハインド・ザ・ボール - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                            • ゴルフの理想的なスイングとは? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                              理想のゴルフスイングはもうすでにできている 理想のゴルフスイングはもうすでにできている プロのスイングもみんな違う 中部銀次郎さん 上級者のスイング 大きな筋肉で運動連鎖 理想のスイングとは? まとめ プロのスイングもみんな違う プロゴルファーのスイングは実に綺麗です。 しかしながら、プロでも同じスイングをしていません。 しいて言えば、インパクトからフォローまでは何となく似てますが、フィニッシュも十人十色です。 アマチュアにも綺麗なスイングをする方がおられますが、当然みんな違います。 何が言いたいかといいますと、みんな違っていいということです。 中部銀次郎さん 故、中部銀次郎さんという、プロよりも強いアマチュアが、 「私は、下手を固めるために練習した」と... ようするに、下手なスイングでも、自分のものにすればそれは最強の武器になるということだと思います。 上級者のスイング 年配の方は、若

                                ゴルフの理想的なスイングとは? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                              • 【ゴルフ】グリーンを狙う「ここぞ」のショット - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                ここ一番のアイアンショットはひとつ大きなクラブで 答えはまことに簡単 ひとつ大きめのクラブを使う 自分のリズムを壊さない崩さない まとめ ここ一番のアイアンショットはひとつ大きなクラブで 大きなクラブというのは「飛距離の大きな」という意味のクラブです<(_ _)> ティーショットが大成功してからの2打目「ここはピンそばに...」気合の入る瞬間ですが、思いとは裏腹にトップしたりダフってみたりは非常に悔しいですよね? ひどい時にはOBゾーンの方に吸い込まれていくことも.... このミスはよくあるしよく見かけます。 どうしてそういう結果になってしまうのでしょうか? 答えはまことに簡単 気合入り過ぎて力も入り過ぎです。 普段のスイングにアドレナリン多すぎてオーバースイングになったり、リズムも変わったりで...もう自分のスイングではありません。 どうしてもスイングが早くなる傾向がでてきますね。 ひと

                                  【ゴルフ】グリーンを狙う「ここぞ」のショット - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                • 【ゴルフ】ショートゲームはショートコースで鍛える - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                  スコアを劇的にアップするにはショートゲーム ショートゲームはショートコースで ラウンド マットの上のボールを打つのとは大違い ショートコースは最高の練習場 スコアを劇的にアップするにはショートゲーム ショートゲームというのは100y以下ぐらいからのほぼフルショットを必要としない距離からのホールアウトするまでのゲーム(プレイ)です。 勿論ホールアウトですからカップにインするまでですよ。 私の中では残り130yでも8アイアンでコントロールショットするのであればそこからはショートゲームということになります。 tetsute.hatenablog.com ショートゲームはショートコースで ショートコースがいい理由は、本当(本物)の芝から打てるところです。 練習場のマット(人工芝)でのショットは微妙なボールへのコンタクトがわかりづらいためでもありますが、やり直しもできます。 もっと重要なのは本当の芝

                                    【ゴルフ】ショートゲームはショートコースで鍛える - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                  • 【ゴルフ】これを知っているとちょっとお得かも「打ち上げをみる?」と「砲台グリーン」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                    2打目のアイアンショットは打ち上げ「何番手あげる?」 中弾道で絞ってみる ではどうする? もっと大事なこと 打ち下ろしでライも打ち下ろしの場合 砲台グリーンをどう攻める? 2打目のアイアンショットは打ち上げ「何番手あげる?」 こればかりは個人差があるので何とも言えませんが、私の場合は普通なら10yの高低差があれば1番手上げるのが基本になります。(あくまでも基本です) というのも人によって普段から高い弾道の人と低い弾道の人に分かれるからです。 ショート、ミドルアイアンの場合、低い持ち球の人は高低差によって選ぶクラブが変わるハズですが、高い持ち球の人には低い持ち球の人よりは影響が少ないです。 勿論ロングアイアンの場合弾道が自然に低くなるので、その時には考えないといけませんね。 自分の持ち球が低いのか高いのかは把握しておきましょう。 中弾道で絞ってみる 例えばターゲットがグリーンセンターのピンと

                                      【ゴルフ】これを知っているとちょっとお得かも「打ち上げをみる?」と「砲台グリーン」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                    • 違和感を感じたなら、やり直す勇気が必要#プレーファースト - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                      違和感を抱えたままスイングをしない スイングに迷いは禁物 どうするのが正解か? プレーファーストの勘違い 違和感を抱えたままスイングをしない スイングとはパターからドライバーまでの全てのスイングです。 グリーン上で打ち出したい方向を決めアドレスしますが「なんかキモイ...」とか「目印を見失った...」「足の裏が感じた傾斜に違和感を感じている...」といった時「まあいいか....」とそのまま打ってしまうことがあります。 そのままの気持ちでスイングに移行すると、パットは距離感優先もしくは距離感だけで打つときに必ず何か違うこと(方向とか)を考えてしまいその距離もまともに打つことができず大きくショートしたりします。 アイアンでグリーンを狙うショットのとき「ボールと体の距離が...」とか「グリップに違和感が...」グリーンの時のように「足の裏が傾斜を感じる...」とかが発生した時「まぁいいか...」

                                        違和感を感じたなら、やり直す勇気が必要#プレーファースト - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                      • 人類滅亡後の地球でゴルフを楽しむ『Golf Club Wasteland』発表、今年8月リリースへ。哀愁漂う退廃世界ゴルフゲーム - AUTOMATON

                                        ホーム ニュース 人類滅亡後の地球でゴルフを楽しむ『Golf Club Wasteland』発表、今年8月リリースへ。哀愁漂う退廃世界ゴルフゲーム パブリッシャーのUntold TalesとデベロッパーのDemagog Studioは6月9日、『Golf Club Wasteland』を発表した。本作は人類滅亡後の地球でゴルフを楽しむ、ゴルフ・アドベンチャーゲーム。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)および海外PS5/PS4/Xbox Series X|S/ Xbox One/Nintendo Switchで、今年8月のリリースが予定されている。Steamストアページによると、日本語にも対応するようだ。 『Golf Club Wasteland』は、荒廃した世界でゴルフを嗜む、ゴルフ・アドベンチャーゲームだ。舞台となるのは地球崩壊後の世界。そこでは、火星に住

                                          人類滅亡後の地球でゴルフを楽しむ『Golf Club Wasteland』発表、今年8月リリースへ。哀愁漂う退廃世界ゴルフゲーム - AUTOMATON
                                        • 【ゴルフ】ミスが連続するから大たたきになる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                          自分の修正方法を知っておく 技術と心 初心者の人は取り返そうとする 連続でミスをするから大たたきになる 修正方法やパターンを知っておく 最後に 自分の修正方法を知っておく 結論からいうと、自分の修正方法を知っておくことです。 どういうことかというと、 例えば、そこまでのプレーはナイスプレーだとします。 次のホール、ドライバーはまずまずのナイスショットでした。 しかし2打目で右にスライスしてOBになりました。(;゚Д゚) 当然2打目ですからグリーンを狙ったショットでしょう。 「打ち直ししま~す」(-_-メ) 「あっ...」またしてもスライスの挙句OBに....(◞‸◟)「終わった...」 と言っている人多いです.... 一度のミスはまだ許せますが続けて2度のミスはさすがに心も折れそのホールは大たたきという結果になるでしょう。 これは初心者に限らず中級者にもよく見かけますが、さすがに上級者では

                                            【ゴルフ】ミスが連続するから大たたきになる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                          • 【ゴルフ】アプローチのときのピンまでの距離の目測と歩測 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                            歩測と目測できますか? 正確な距離をつかむことが大切 歩測ができるようにしておく ボールの落とし場所を明確にする 五感を大切に まとめ 正確な距離をつかむことが大切 ゴルフコースによっては50yのフラッグがあるところもあります。 そこからの歩測で10歩グリーンに近ければ40y....グリーンエッジからピンまで15yならば合計で55yという計算になります。 セカンドショットで150yのフラッグやヤード杭からの計算も同じです(^^)/ 非常に正確な距離です。 最近ではGPSの積載されたカートや距離計がありますが私はあまり信用していませんし持ってはいますが参考までにしかしません。 レーザーの距離計は正確なようですが、ゴルフの醍醐味からズレるようでそれも使いませんし、私の場合目測と歩測もルーティンのひとつになっています(私の感想なのであまり気にしないでください) 歩測ができるようにしておく 1歩1

                                              【ゴルフ】アプローチのときのピンまでの距離の目測と歩測 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                            • 【ゴルフ】フェアウェイウッドが苦手でも打てるようになる方法 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                              コースでFWが打てるようになる方法と打ち方 打ち直す?レイアップ? 次のラウンドで同じ状況になった時どうします? 打ち方とイメージ ティーアップでのFW OBを恐れずに振りぬく まとめ コースでFWが打てるようになる方法と打ち方 勿論練習場である程度打てるようにしておいてくださいな.... まったく当らない...ではお話になりませんからね<(_ _)> 打ち直す?レイアップ? 芝の上からの2打目残り200yという状況を設定します。 私は5Wでフルショットですが、グリーン手前に池やバンカーがないことを確認します。(皆さんは距離の設定を変えてもらってもいいですね、210yとか....) 比較的グリーン周りは広いことも条件です。 バンカーに入ってもいい状況なら狙いましょう。 もし打った結果がOBなら?潔くあきらめましょう.... もう一度狙ってもいいし、 レイアップに切り替えてもいいですが...

                                                【ゴルフ】フェアウェイウッドが苦手でも打てるようになる方法 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                              • 【ゴルフ】練習場での私の練習ルーティン - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                練習場の基本メニューのルーティン 今日の練習は「何がしたい?」 基本メニューをクリアして次に 最後にまた基本メニュー まとめ 皆さんは目的をもって練習場にいっていますか? もしも、適当に打っているのであれば今日から改善しましょう。 練習場の基本メニューのルーティン まずかごをもってボールを取りにいきます....そこからはいらないですか? では、取り直して.... 始めにすることはストレッチからのバットで素振り、2本クラブを持っての素振り、からの、満ブリの素振りでストレッチは終わりです。 ここから先はボールを打っていきますが、合間にバット素振りを入れます。 50度のクラブでインパクトゾーンを方向性と芯にあたる感触が納得いくまで打ちますが、ココでの注意は(腕を使わず腰だけで打つイメージです) PW~4アイアンまで軽く流します(少しクラブを短めに持つか、スリークォーターで1球ないし2球までです)

                                                  【ゴルフ】練習場での私の練習ルーティン - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                • 【ゴルフ】お悩み解決できるかも「アプローチが得意になる」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                  アプローチでスコアを落としている人は考え方とスイングを変えてみよう アプローチの基本 打ちたいところまでの距離の把握 距離に見合ったアドレス スイング インパクトの恐怖 低く長いインパクトゾーン うまくいかない人へ もう一つ言い忘れるところでした... アプローチでスコアを落としている人は考え方とスイングを変えてみよう ここでいうアプローチは約20y~60yくらいです。 アプローチが思ったところに打てない グリーンに乗せることも困難 グリーン周りで大たたきをする アプローチでトップやダフリが多い このような人は恐る恐るスイングをしている可能性があります。 そこで、少しアプローチについての基本をお話しします。 使用クラブはSWとか58度、56度とかです。 今日は長いですがいきますよ(^^)/ アプローチの基本 打ちたいところまでの距離の把握 打ちたいところはカップではありません....基本は

                                                    【ゴルフ】お悩み解決できるかも「アプローチが得意になる」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                  • 【ゴルフ】お悩み解決できるかも「ドライバーのどスライス」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                    ズバリ、ドライバーの「どスライス」を直す方法と練習法 どスライスとは? どスライスの原因と理由 いつものスイング 練習方法 まとめ ズバリ、ドライバーの「どスライス」を直す方法と練習法 皆さんは一日のうち(ラウンド)でドライバーを何回使用しますか? 最高14回でしょうか?女性ならもっと使う場面もあるかもしれませんし、直ドラをする人も14回より増える可能性がありますね? 中にはマネジメントや不調のためドライバーを使う回数が減る人も多いのではないでしょうか...スプーンを使ったりとか.... どスライスとは? 「どスライス」とは、自分が思った方向よりもっと激しくスライスし、隣のコースにいったり、最悪OBになるようなボールの事です。 そもそも「どスライス」はどうして起こるのでしょうか? 答えは簡単、インパクト時にフェースが開いているから...です。 それも激しく.... インパクト時にフェースを

                                                      【ゴルフ】お悩み解決できるかも「ドライバーのどスライス」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                    • 【ゴルフ】なりたい自分を想像し、そうなった自分を想像する - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                      ゴルフに目標を立てること なりたい自分を想像する そうなった自分を想像する 目標を達成するための計画 期間内にできなかった時 まとめ ゴルフに目標を立てること 大きな目標としてはスコアになるかと思います。 最終的にはシングルになる...とか、一度でいいからパープレーをする...もしくは70台でラウンドする...とか、人によってまちまちでしょうが、とにかくはっきりとした目標が必要になります。 なりたい自分を想像する 一度は実際にノートなどに書くとか、友達に公言するとかで、逃げられない自分にもっていく方がいいようです。 今の状態では絶対無理な目標でもいいです。 とにかく目標やなりたい自分を想像しましょう。 そうなった自分を想像する そして、そうなった(目標を達成した)自分を想像しましょう。 本当にそうなった時の周りの友達や家族、世間の目や立ち位置などがどう変化しましたか?そんなことも想像してみ

                                                        【ゴルフ】なりたい自分を想像し、そうなった自分を想像する - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                      • 自分自身でグリーンを読み切る方法とは? #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                        グリーンに近づきながら傾斜を確認しよう ラインを読むには一番低いところを探せ 景色に騙される グリーン上で まとめ ラインを読むには一番低いところを探せ 勿論キャディーさんがいればグリーンの傾斜も芝目も読んでもらえますが、セルフの場合はそうはいきません。 全て自分で読み、そして判断しなければいけません。 プライベートなら同伴者に聞くということも可能でしょうが.... 競技もしくはプライベートでも握っていたら聞けませんよね? 景色に騙される グリーンにあがってから「初めて傾斜を読む」なんてことしてませんよね? えっ?してる?それが普通....? 「おいおい....」ですよそれは... グリーン上に上がってしまえば周りの景色にまどわされ傾斜を読むことは非常に困難なことになります。 水の流れも感じにくくなり、勿論低いところもわからなくなります。 おおよその傾斜は景色に騙されないように遠くからグリ

                                                          自分自身でグリーンを読み切る方法とは? #ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                        • 絶対やめて…車内へ積みっぱなしのゴルフクラブに潜む“危険性”理解してる?(e!Golf) - Yahoo!ニュース

                                                          35度以上の猛暑日を超える地点が続々と出てきて、水不足や電力不足、熱中症などが例年よりも心配されています。そんな猛暑となることが予想される夏に気をつけなければいけないのは、ゴルフクラブの管理です。 【総額770万円!?】車内への置き忘れ絶対NG!高級クラブセットをみる 「玄関やリビングに置いておくと奥さんに怒られるから……」「うっかり忘れていて……」などの理由から、車内にキャディーバッグごとゴルフクラブを積みっぱなしにしているゴルファーは多いかもしれません。 なんとなく、車内に積みっぱなしにするのは良くないということは知っているものの、具体的にどのような理由からそう言われているのか、説明できるゴルファーは少ないでしょう。 レッスンプロの関浩太郎氏は、ゴルフクラブを車内に積みっぱなしにしてはいけない理由について、以下のように話します。 「クラブは大まかに、『グリップ』『シャフト』『ホーゼル』

                                                            絶対やめて…車内へ積みっぱなしのゴルフクラブに潜む“危険性”理解してる?(e!Golf) - Yahoo!ニュース
                                                          • 【ゴルフ初心者】ドライバーもアイアンもすべてコントロールショット - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                            すべてのクラブをコントロールショットでいこう 満ブリショットはコースでは必要なし 満ブリがフルショットという人 コントロールショット コントロールショットの練習 満ブリの練習もしよう コースでの満ブリは一切なし 正確な距離を計算する(打ちたいところまでの) 5y刻みに打ち分ける 最後に 満ブリショットはコースでは必要なし ゴルフをしている読者の皆さんはコースで満ブリショットしてますか? (フルショットと満ブリショットは違いますよ<(_ _)>) ピンまで残り100yとします、打ち上げは10yで110yですが、風は?...アゲンストで5y見ると合計で115y...この距離ならピンの真上から「ドン」と落とせる距離ですからランの計算はしません。 115yをPWのフルショットでピッタリの人はそれでよし...PWの距離がフルショットで110yの人は9Iでコントロールショットをします。 もしかして満ブ

                                                              【ゴルフ初心者】ドライバーもアイアンもすべてコントロールショット - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                            • 【ゴルフ】ラッキーも実力のうち? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                              [:contents] ラッキー、アンラッキーすべてを含む実力 先日のゴルフでこんなことがありました。 フックがきつく(ややチーピンに近い)明らかに左のOBゾーンの林の中に(◞‸◟) と思った瞬間.... ボールがコース内に戻ってきました(^^)/ あまりきつくないラフから200yややつま先下がり、真っすぐピンを狙うには木の枝がかかります....グリーン右端方向を狙い、少しフックがかかればいいなぁ~と思いながらスイングするとグリーンセンターにオンです。 そこから惜しくもバーディーは逃したものの結果はパー(^^)/ ラッキーでした.... ラウンド中にラッキー、アンラッキー、の経験あると思います。 それも実力のうちなんでしょうか? 価値あるパー いい球を打ったにも関わらず、キックが悪くアンラッキーといったことはよく起こりますが、逆に、明らかにOBなのにセーフになった....とか、 同伴者は「

                                                                【ゴルフ】ラッキーも実力のうち? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                              • ゴルフは時間の使い方で結果も変わる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                ゴルフラウンド中の時間の使い方 スタートまでの時間 ショットとショットの間の時間 情報収集の時間 心に余裕が生まれる アドレスを開始してからスイングまでの時間 込んでいる時の時間 まとめ ゴルフラウンド中の時間の使い方 1日のゴルフの時間をどうゆう風に使っていますか? 勿論接待ゴルフの人、接待される側の人、もおられるでしょうし、仲間内の楽しみの人、コンペ、同級生、一人エントリーのゴルフ.... ゴルフの活用法は様々でしょうが、コミュニケーション重視のゴルフであろうがなかろうがゴルフというスポーツに変わりはありません。 どのような形のゴルフであろうがやはりスコアにはこだわりたいところです。 スタートまでの時間 当然パターの練習は欠かさないと思います。 え?やってない?ギリギリに到着したから? それはダメです(>_<)、今日のグリーンの情報もなしにスタートしてはいけません。 早く起きてください

                                                                  ゴルフは時間の使い方で結果も変わる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                • 【ゴルフ】練習場でやってないことはラウンドでは絶対できない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                  練習すべきはラウンドで使えるショット イメージしたボール 練習場で練習もしていないのにコースは無理っしょ コース上で起死回生のショットはやめよう? 取り戻そうとしない 練習場で状況を設定 成功体験 ラウンドで試す まとめ 練習すべきはラウンドで使えるショット 以前に「練習場はいい球を打つのが目的ではない」といいました。 が、少し訂正させていただきますと「いい球だけを....」です。 いい球は打ちたいですよね? いい球とは、自分のイメージどおりの弾道と飛距離だと思いますが、私の思ういい球はラウンドで役に立つ自分の思ったイメージのボールということです。 簡単に言うと、「イメージしたボール」と「結果」です。 イメージしたボール クラブの芯を外したようなボールでも、イメージどうりならそれでよし。 例えば、ドライバーで方向性を出すために180yをスリークォーターで打つとか、グリーン周りのラフからのア

                                                                    【ゴルフ】練習場でやってないことはラウンドでは絶対できない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                  • 【ゴルフ初心者】ドライバーのOBに悩んでいる人はアイアンでもブレている - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                    ドライバーのOBと同じくらいアイアンでも実はOB級のボールを打っている 実はアイアンでもOB級のボールを打っている 練習でやるべきこと 練習のしかた 小さな動き 次の工程 アイアンでスイングを作る ドライバーのOBと同じくらいアイアンでも実はOB級のボールを打っている 今日は少し言葉がきついですがご勘弁を...<(_ _)> 聞く耳持たない読者様はここで退出してもらってもいいと思います。 実はアイアンでもOB級のボールを打っている 実際問題ドライバーのOBは距離がでるためにOBになっているわけで、そのような人はアイアンでも方向のブレだけ考えるとOB級にぶれていることが多いです。 少し耳が痛い話になりますが、アイアンもぶれていませんか? もしそのアイアンがドライバーのように距離がでていたらOBになっていませんか? ドライバーのOBが目立っているだけで、アイアンは左右にブレてもOBにならずに助

                                                                      【ゴルフ初心者】ドライバーのOBに悩んでいる人はアイアンでもブレている - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                    • 【ゴルフ】アイアンの飛距離はスリークォーターでの距離感でつくる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                      アイアンは飛ばすクラブではなく狙うクラブ アイアンの使用頻度はかなり多い ターゲットイコールカップではない スリークォーターで打っても10yも変わらない スリークォーターショットのいいところ 感覚では左腕が10時 まとめ 最後にこれだけは守ってほしい アイアンは飛ばすクラブではなく狙うクラブ グリーンを狙うため、ギリギリのクラブでフルショットをしていませんか? 同伴者の建前で短いクラブを手にしていませんか? そのせいで満ブリショットをさせられる羽目になります。 で、結果はグリーンに届かず、最悪はバンカーの餌食に.... アイアンの使用頻度はかなり多い 長いホールのレイアップにも使いますし、グリーンを狙う時も、ショートホールも使いますが、アイアンすべてのショットにターゲットが設定されます。 勿論大きなクラブにもターゲットは設定されるのですが、アイアンのターゲットはピンポイントになることが多い

                                                                        【ゴルフ】アイアンの飛距離はスリークォーターでの距離感でつくる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                      • 【ゴルフ】アドレスひとつでゴルフが変わる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                        打ちたい方向にアドレスできていますか? アドレスで8割決まる 故意にアドレスを変える時もある 平らなライでも右を向いている人 打ちたい方向に立てていますか? 打ちたい方向にアドレスできるように練習する 簡単に正確にアドレスする方法 まとめておきます 打ちたい方向にアドレスできていますか? 「練習場では真っすぐボールが飛ぶんだけどなぁ....」 「コースに出るとちょっと....」というあなた。 ラウンドでは思った方向にアドレスできていないかもしれませんよ。 この症状の人はかなり多いです。 しかも気づいていない人...思った方向にアドレスできていると勘違いしている人はたくさんいます。 それはあなたかも.... アドレスで8割決まる 割合は定かではありませんが、間違った、あるいは自分が向いていると思っている方向と違った方向に向いている時には8割の確率でミスをするそうです。 そのミスが小さければい

                                                                          【ゴルフ】アドレスひとつでゴルフが変わる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                        • TVアニメ『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』公式サイト(バーディーウイング)

                                                                          世界初、女子ゴルフをテーマとしたオリジナルアニメシリーズ『BIRDIE WING(バーディーウイング)』公式サイト

                                                                            TVアニメ『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』公式サイト(バーディーウイング)
                                                                          • 【ゴルフ初心者】こうやると「うまくいったよ」アドレスとグリップ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                            アドレスとグリップの作り方に疑問 グリップを作る手順 グリップとアドレスの手順 グリップの握り方 アドレスとグリップの作り方に疑問 初心者の方にはいまだにグリップが決まらない、本当のところどのグリップがいいの?と、悩んでいる人がいるハズです。 その為、毎回グリップが違うし定まらない人も多いのではないでしょうか? 今日はその「グリップ」と「アドレス」の話をします。 グリップを作る手順 皆さんはどの段階(アドレスの工程)でグリップを決めていますか? グリップを先に決めてアドレスに入る人もいれば、逆にスイング直前に決める人、はたまたその途中で決める人....どうですか? どの方法が正解なのかは自分で決めましょう...<(_ _)> なので、私のグリップの正解を紹介します。 グリップとアドレスの手順 まずルーティンを行いますが、打ちたい方向と弾道を明確にイメージします。 ボールのそばに行きフェース

                                                                              【ゴルフ初心者】こうやると「うまくいったよ」アドレスとグリップ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                            • 【ゴルフ】ショット前の素振りは「芝をすれ」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                              ショット前の素振りで芝に当てる効果は絶大 芝に当てる効果 ボールに対してのアドレス まとめ ショット前の素振りで芝に当てる効果は絶大 いつものルーティンでショット前に素振りをする人...1回?2回?それはどちらでも構いませんが、その素振りは芝を擦っていますか? 人によっては体を回すのが目的の人もいるでしょうが、どうせするなら「芝」を擦って素振りをしましょう。 芝に当てる効果 ヘッドの軌跡の残像を残したいからです。 なおかつ、どこを擦るかによってスイングの最下点位置がわかるからです。 だから? それによってボールの位置を決めることもできます。 「ボールの位置はいつも決まってるよ」(-_-メ) と思っている人、そしてそれでうまくいっている人は全然それでもかまいませんが、「今日はやけにダフるぞ(>_<)」「トップするぞ(>_<)」という人いませんか? そんなあなたにやってほしいことがあります。

                                                                                【ゴルフ】ショット前の素振りは「芝をすれ」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                              • Sorting with SIMD - Blog - Tweede golf

                                                                                Google recently published a blog article and paper introducing their SIMD-accelerated sorting algorithm. SIMD stands for single instruction, multiple data. A single instruction is used to apply the same operation to multiple pieces of data. The prototypical example is addition, where one instruction can do e.g. 4 32-bit additions. A single SIMD addition should be roughly 4 times faster than perfor

                                                                                  Sorting with SIMD - Blog - Tweede golf
                                                                                • 強いゴルファーの条件 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                                  アマチュアで強いゴルファーはどこが違う? 強いゴルファーとは? 気持ちが強い 負けない人 勝負師は心が動かない 強いゴルファーになるためには では、どうすればいいでしょうか? できます? アマチュアで強いゴルファーはどこが違う? 強いゴルファーとは? あなたの周りには強いゴルファーはいますか? 負けないゴルファーです。 気持ちが強い、競うと強い、強いボールを打つ、とか連想しますが、やはり一般的には(私が思うに)「気持ちが強い」が正解であろうと思います。 気持ちが強い メンタル面でいえば「メンタルの強い人」でしょうか? それも半分あたっていますが、 メンタルだけでは片づけることができない強い人は存在します。 その人は、 気持ちが強い人....とでも言いましょうか、負けない人です。 負けない人 勝負運ではありません。 勝負師です。 いつもへらへら笑っていますが、勝負師です。 勝ち負けにこだわる

                                                                                    強いゴルファーの条件 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog