並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2908件

新着順 人気順

hatenablogの検索結果201 - 240 件 / 2908件

  • 月々3000円くらい - orw.hatenablog.com

    国民健康保険の 月々の費用、 3000円くらい、 年間3万円弱です。 非課税世帯、夫婦ふたり暮らし。 安くて助かります。 カンボジアの朝は、24度。 なかなか涼しいです。 nn

      月々3000円くらい - orw.hatenablog.com
    • perlbrew環境でMacにrrdtool + RRDs.pmをいれる - Hateburo: kazeburo hatenablog

      snow leopardだけど rrdtoolはperlbrewで入る。 $ brew install rrdtoolただし、これだとperlモジュールは、 /usr/local/Cellar/rrdtool/1.4.5/lib/perl以下に入る。なので、 $ perl -Mlib=/usr/local/Cellar/rrdtool/1.4.5/lib/perl -MRRDs -e ''とかやるとRRDsが読み込める。 perlbrewのディレクトリ内にRRDs.pmを入れたい場合は、rrdtoolのソースを持ってきてビルドするのがいいかも $ wget http://oss.oetiker.ch/rrdtool/pub/rrdtool-1.4.5.tar.gz $ tar zxf rrdtool-1.4.5.tar.gz $ cd rrdtool-1.4.5 $ ./configure

        perlbrew環境でMacにrrdtool + RRDs.pmをいれる - Hateburo: kazeburo hatenablog
      • 僕達はハレンチなことにパンチしたんだ! - shizentai.hatenablog

        80★PAN! / 8 Carat Princess http://vmd.jvcmusic.co.jp/-/Product/VICL-62358.html ハレパンから80★PAN!への改名及び「ロック宣言」に伴うガールズバンド体制への方向転換は、やはり小笠原朋美による意向が強く反映されたものだと思うのだが、まだデビューから2年足らずでこの軌道修正をサラッとやってしまえるその柔軟さにまず驚く。そしてミクスチャー路線からバンド化へと転身するにあたり、自分達で楽器を手に取り練習しバンドを組むのではなく、新たにバンドメンバーを外部から迎えることでバンド体制を作り上げるというそのアイデアは、かつて一度も楽器を手にした事がなく、路線変更の為に半ば強制的に楽器を持たされながら、しかし果敢に楽器との格闘を重ねることでダンスグループからガールズバンドへと華麗に転身することが出来たZONEのそれとはまった

          僕達はハレンチなことにパンチしたんだ! - shizentai.hatenablog
        • はてなブログから OSS blogsync への寄付のご報告と「HatenaBlog Workflows Boilerplate」でのGitHub Workflow の仕組みと工夫 - Hatena Developer Blog

          この記事は HatenaBlog Workflows Boilerplate を利用してレビュー・公開をしております。 はてなエンジニアアドベントカレンダー 2023 の 25 日目の記事です。 こんにちは。はてなブログのサブディレクターの id:AirReader です。 先日、組織でのはてなブログ運営を GitHub 上で行うためのテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」を公開しました。このテンプレートをご利用いただくと、組織でのブログ運営に求められるワークフロー(下書きの作成、更新、内容のレビューや公開など)を GitHub 上で行うことができます。 さて、本記事の前半は私より同機能の裏側で利用している OSS blogsync への寄付のご報告を、後半は id:d-haru から同機能の仕組みや工夫について共有いたします。 blog

            はてなブログから OSS blogsync への寄付のご報告と「HatenaBlog Workflows Boilerplate」でのGitHub Workflow の仕組みと工夫 - Hatena Developer Blog
          • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - はてなブックマーク+はてなグループ≒SBM+SNS(SBM+SNS話の続き)

            吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[SBM][SNS]はてなブックマーク+はてなグループ≒SBM+SNS(SBM+SNS話の続き) ※6月13日の日記への反応への反応です(反応遅くてすいません……って反応反応言い過ぎ)。 前回の日記に対して、kokepiさんから更にトラックバックをいただきました。キーワード(タグ

            • はてなダイアリーユーザはRSSで全文を配信したくない人が結構多いらしい - dohsen.hatenablog.jp

              はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、本能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ - import otsune from Hatena 経由 はてなスタッフより、はてなダイアリーをご利用の皆さまにお尋ね.. - 人力検索はてな 全文配信した方が便利。私は極力RSSリーダで読みたいから自分も同じようにする。 ただ、デフォルトがどちらであるべきか、という話ならば話は別かも。デフォルトが自分の意にそぐわない状態だったことに気付いた場合の反応を想像してみる。 全文配信したくない人「いままで全部配信しちゃっていたのか。いますぐ要約配信に直そう」 全文配信したい人「今までは不完全な状態で配信していたのか。今すぐ全文配信に直そう」 出すつもりのものを出していなかった、という場合よりも出さないつもりのものが出てしまった*1という場合の方が不満が大きそう。 (したい人としたく

                はてなダイアリーユーザはRSSで全文を配信したくない人が結構多いらしい - dohsen.hatenablog.jp
              • graphics.hatenablog.com

                Python 3.6 で meta_path 周りが色々整理されてたっぽいから使ってみた。 github.com 概要 importer find_spec() create_module() exec_module() カスタム importer のサンプル 続きを読む 入社して間もない年上の部下に「こんなに "ゆるい" のにちゃんとチームとしてまとめることができてるのがすごい」と褒めてもらうことがあった。曰く、彼自身が過去に管理職を担当していたときはもっと強権的だったこともあり、これほどの "ゆるい" マネジメントは想定外だったとのこと。 もちろん社交辞令は多分に含まれているのだろうけど、"ゆるい" ということに関しては似たようなことを言われることがこれまでに何度かあった。とはいえ部下から直接言われたのは初めてでうまくリアクションできなかったから、次からはきちんと答えられるように言語化

                  graphics.hatenablog.com
                • hideden.hatenablog.com

                  あいうえおー ISUCONに行ってきました。社内での事前βテストに参加して問題を知っていたので出場はせず。社内β参加を持ちかけられたときは、正直「めんどくせーなw」が素直な感想だったんですが、実際にやってみるとスコアがリアルタイムにわかる&ちょっとずつ自分のスコアが上がっていくってのは楽しくて、わりと本気でチューニングしてしまいました。 さて、本戦でも14時頃からお遊び用としてサーバー一式が解放されたので、大人げも無くそこで112500req/minをたたき出して参加者のやる気を削いだ(・・と懇親会で言われました。色々すいません!)構成について。 reverse proxy nginx(1.0.5) ngx_http_memcached + ngx_http_ssi_filter + ngx_http_scgi + ngx_http_upstream_keepalive(3rd party

                    hideden.hatenablog.com
                  • 【はてなブログ】アクセス元サイトの「hatenablog-parts.com」とは?はてなブログカードの使い方 - にゃん分間待ってやる

                    最近のアクセス傾向 hatenablog-parts.com あなたは「はてなブログ」のアクセス解析を使っていますか? アクセス解析で 「アクセス元サイト」に出てくる「hatenablog-parts.com」 これの正体が少しわかりづらい。 これは、はてなブログカードを経由してアクセスがあったことを示しています。 そこで本日は、「hatenablog-parts.com」とは何か? また、はてなブログカードの使い方について説明します。 Follow @toeicmantenblog アクセス元サイトを確認する方法 hatenablog-parts.comとは? どのページのブログカードからアクセスがあったのか? 自分のブログ内を回遊しているのか、誰かのブログで紹介されたのか 自分でブログカード 誰かがブログカード Google Analyticsを使っておおまかに判別する hatenab

                      【はてなブログ】アクセス元サイトの「hatenablog-parts.com」とは?はてなブログカードの使い方 - にゃん分間待ってやる
                    • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - 見た目がmixiなtwitter「riro(リロ)」サービス開始

                      吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[SNS]見た目がmixiなtwitter「riro(リロ)」サービス開始 少し前に高機能なグループウェア「アイポ」をオープンソースで公開して話題になったエイムラック(Aimluck)が、「riro(リロ)」という名前のミニブログサービスを開始しました。 riro(リロ) htt

                      • 積分画像(Integral Image)による、Sauvolaの手法の高速化 - schima.hatenablog.com

                        先日の記事にて、適応的二値化の一手法であるSauvola[1]の手法について紹介しました。 閾値の計算式は単純で、実装は割と簡単です。しかし1ピクセルごとに周囲の平均・標準偏差を求めるのは、結構コストがかかる処理です。これを積分画像(Integral Image)により高速に実装する方法を紹介します。 なお、今回はC++でコードを示します。ある程度わかりやすさ重視ですので、もちろん最速実装というわけではありません。 [1] J. Sauvola et. al., “Adaptive document image binarization,” Pattern Recognition 33(2), pp.225–236, 2000. http://www.mediateam.oulu.fi/publications/pdf/24.pdf Sauvolaの手法 おさらい 以下の式で、各ピクセルの

                          積分画像(Integral Image)による、Sauvolaの手法の高速化 - schima.hatenablog.com
                        • MySQLのprocesslistをgrep して killする myps コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog

                          なんらかの理由で MySQLにクソ重いクエリがたくさん流れてしまった場合、SHOW PROCESSLISTをみて、クエリをKILLするなんてことは、あったりなかったりします。 この時にクエリが数十個となると、手作業ではやりきれませんので、コマンドを駆使して対応することになります。 ちょっと前にやったのが以下のコマンド /usr/bin/mysql --defaults-extra-file=/path/to/.my-other.cnf -NB -e 'SELECT GROUP_CONCAT(ID) FROM \ information_schema.PROCESSLIST WHERE STATE = "Creating sort index" AND TIME > 1000 AND INFO \ LIKE "select%example%"' | grep -v NULL | /usr/b

                            MySQLのprocesslistをgrep して killする myps コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog
                          • https://makkosan70.hatenablog.com/entry/2022/09/01/160320

                            9月1日  明石の空です 曇り空さんから 雨さんになり 時々 晴れさんです 不安定な お天気さんです^_^; 前向き(東側)曇り空さんです 真反対(西側) 同時刻 雨さんも ありです。 今日は 防災の日 関東大震災 (1923年9月1日) 亡き母の 誕生日 (2013年9月没) 生存してる時は 誕生日を10月1日で してました 昔の事なので 届けた日が 一ヶ月 遅くになったとか聞いてます 母は いつも 関東大震災の日に 生まれたと言ってました 母の幼き頃               二十歳頃 90歳の母 (一年後に 別れでした)(母の展示会) 父と母は一歳違い 大恋愛で結ばれた夫婦だったとか^_^; 私たちは 大は 付きませんでしたけど 一応恋愛でした(>_<) 仲良しで 父には威厳があり 母は優しく 私も 親の夫婦の姿をみていて 旦那さんとの夫婦をしてたと思います 姉が言うには 私が 旦

                              https://makkosan70.hatenablog.com/entry/2022/09/01/160320
                            • ISUCON 9: チーム「ソレイユ」の5年目、はじめての予選通過 - osyoyu.hatenablog.com

                              ISUCON 9 予選にチーム「ソレイユ」 (@osyoyu, @KOBA789, @s4ichi) で参加し、28位で予選初突破を果たしました。 このメンバーで ISUCON 5 から予選への挑戦を続けていて、参加5回目にしてようやく本選への切符を手にした形です。 4度も予選敗退を繰り返しているうちに、ISUCON の本選に出場したいという気持ちは強くなるばかり。 時間の経過とともにメンバーのそれぞれが日常で取り組んでいる課題や業務の領域が ISUCON で扱われるそれに近づいているのにもかかわらず、思うような成績を残せないことに対する焦りを感じることもありました (ISUCON 7: 42位, ISUCON 8: 45位) 。 我々にとっては予選こそが ISUCON であるという状況は長く、本選は手の届かない夢の舞台、という感じです。 文章にしちゃうとちょっと格好悪いね。 そんなわけで

                                ISUCON 9: チーム「ソレイユ」の5年目、はじめての予選通過 - osyoyu.hatenablog.com
                              • Released Cookie::Baker to CPAN - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                I released Cookie::Baker that provides HTTP cookie generator and parser http://search.cpan.org/~kazeburo/Cookie-Baker/ https://metacpan.org/release/Cookie-Baker ### synopsis use Cookie::Baker; $headers->push_header('Set-Cookie', bake_cookie('foo','val')); my $cookie = bake_cookie('foo', { val => 'val', path => "test", domain => '.example.com', expires => '+24h' }); my $cookies_hashref = crush_cook

                                  Released Cookie::Baker to CPAN - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - ISPによる過去のワーム対策と、Winnyの共通点

                                  吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[P2P]ISPによる過去のワーム対策と、Winnyの共通点 前回の日記で「ISPには、特定のパケットを遮断する権利があるのか?」という話題を書いたところ、mmasudaさんからこんなコメントを頂きました(ありがとうございます)。2004年1月に開催されたJANOG13で、類似す

                                  • 萌え4コマのタイトルといえば「ひらがな4文字(+記号)」という印象は正しいか - マンダリンオレンジ in hatenablog

                                    概要 今回も無駄に小説風に入ってみましたが、今回のエントリの標題は上の通りです。 萌え4コマのタイトルといえば「ひらがな4文字(+記号)」が多いという印象は正しいのか、また実態はどうなっているのかを調べてみました。 先に結論と考察を述べると以下のようになります。 結論1: 「ひらがな4文字(+記号)」のタイトルは萌え4コマジャンルでは割合が低い (現行連載120程度の作品中、5作品→約4%) 結論2: 「ひらがな4文字(+記号)」のタイトルを漫画全体で見ても萌え4コマが占める割合は低い (2010年〜2012年10月出版分の全ての漫画で約10000タイトル、うち「ひらがな4文字(+記号)」に該当するものが239タイトル、うち萌え4コマ誌(きらら系、ぱれっと、nanoエース)で連載されていたものが19タイトル→約7.9%) 考察:このような背景が共有されるようになったのは、アニメ『らき☆すた

                                    • About - case class HatenaBlog(id: Symbol = ’seratch2)

                                      Akasaka.scala #akskscala 隔週の木曜19:00〜@赤坂インターシティ10F(溜池山王)で Scala の勉強会をやっています。詳細は以下のサイトをご覧ください。http://akskscala.github.com/ Scala の入門記事一覧 ある程度 Java がわかる初心者の方向けに簡潔にまとめる事を目的に書いています。Scala の入門記事一覧 Scala School 意訳一覧 Scala School の抄訳と原文で説明があまりない点を少し補足しています。Scala School 意訳一覧 Scala 言語仕様読書会メモ Akasaka.scala でやっている言語仕様読書会の記録です。Scala 言語仕様読書会メモ

                                      • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - インターネット先進ユーザーの会 MIAU (Movements for the Internet Active Users) 設立!

                                        吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[ネット文化]インターネット先進ユーザーの会 MIAU (Movements for the Internet Active Users) 設立! MIAU : 公式サイト http://miau.jp/ 急なニュースでびっくりしましたが、とりいそぎご紹介。 本日、インターネット

                                        • ISUCON3 予選のAMIでスコア 65000点以上を出す方法 #isucon - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                          ISUCON3 の予選AMIが公開されてから、ごにょごにょとHackした結果、スコアで65000まで出す事ができました。(一回だけ66000でけどたぶんインスタンスガチャ) 「ISUCON 本戦出場者決定のお知らせ」をみると予選の時のトップのスコアが3.3万(自分たちは1.5万ぐらい)、その後の解説記事「ざっくりと #isucon 2013年予選問題の解き方教えます」だと、5.6万という話でしたので、その数字よりも良いスコアを出すことができました。 んで、本選終わったのでそのソースコード公開しました。 https://github.com/kazeburo/isucon3qualifier-myhack 構成はnginx + perlです。主なポイントは セッションに直接ユーザIDを埋める / と /recent は静的にHTMLを書き出して、nginxのssiを使ってセッション情報を埋め

                                            ISUCON3 予選のAMIでスコア 65000点以上を出す方法 #isucon - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                          • 被登録数の話 - 186 @ hatenablog

                                            やる気が出ないながらも2月に入ったら数えてみるかと思っていたのだが, 下記を見て更に無くした. さぁて, どうしたもんだか. 実は前から考えていた日記名は同名のものがあっさりはてなで見つかる。相手が弱小ダイアラーならばごり押ししようかと思ったものの、相手の方が被アンテナ登録数も上なのでへへーと引き下がった。

                                              被登録数の話 - 186 @ hatenablog
                                            • mackerel-plugin-pinging について - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                              この記事はMackerelアドベントカレンダー9日目の記事です。 今年新たに作ったmackerel pluginの数がとても少なかったのでショックを受けているMackerelアンバサダーのkazeburoです。 この記事ではそのうちの一つを紹介します。 mackerel-agent-pinging github.com 公式のpluginとして、check-pingがありますが、こちらはmetricsを取得するためのpluginとなります。 ariarijp さんによる mackerel-plugin-ping もありますが、こちらとは取得しているメトリクスが異なります。 github.com 使い方 $ sudo /usr/local/bin/mackerel-plugin-pinging --count 10 --key-prefix=example --host x.x.x.x pi

                                                mackerel-plugin-pinging について - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                              • ISUCON3 予選に参加してきました。無念ばかり残る - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                isucon3予選に @sugyan @tagomorisとLINE選抜チームを組んで参加しました。共催枠なので結果に関わらず本戦には出れるのですが、結果は総合8位。無念です やったこと sugyanのエントリが詳しいのですが、自分がやったのは nginx(openresty)への入れ替え mysql 5.5へのダウングレード Starlet/Monocerosへの入れ替え 正直5.6とか分からないので5.5で。my.cnfを公開してあるやつから持って来てbinlogを消したりした。おかげで memcached plugin にまったく気付いてなかった。 あれこれ 自分とtagomorisはこれまでの2回とも出題側だったので、参加は今回が初。予選は免除されているのですが、出ておいてよかった。これほど出来る事が少ないのかと驚いた。この短時間でアプリケーションを作り直すのマジ凄い。自分、速くプ

                                                  ISUCON3 予選に参加してきました。無念ばかり残る - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                • はてなブックマークAtomAPI用のPerlインターフェースを作ってみた - masartz->log(type=>'hatenablog')

                                                  最近社内のIRCにおいて、URLつきで投稿するとリスト化して管理してくれる botが作られてました。タグやコメントも管理出来てとてもよく出来ているので 気になったニュースとかを貼って共有するなんて感じで使っています。 ただ、情報の格納先が結局社内のサーバーに置いてしまうので、家で見ようとすると いったんブラウザで開いてはてぶする必要があります。 出来れば、適当なはてなアカウント作っておいて、 botがそのアカウントのブクマに追加する → 皆でそのアカウントのパーソナルフィードを読む みたいな感じにしたらいいかなーと妄想してました。 んで、はてぶのAPIのIFを調べたら以外になかったりしました。。。 ということで作ってみました。 http://github.com/masartz/p5-webservice-hatena-bookmark-lite/tree/master 「::Lite」を

                                                    はてなブックマークAtomAPI用のPerlインターフェースを作ってみた - masartz->log(type=>'hatenablog')
                                                  • Starletのヘッダとボディを合わせて出力する閾値を変更してみる - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                    Starletは小さいコンテンツを出力する時に、ヘッダをボディを一括で出力する機能がある。今(0.17_1)での閾値は 1024byte。 これを変更して変化があるかどうかを確認する。変更点は↓の部分。 diff --git a/lib/Starlet/Server.pm b/lib/Starlet/Server.pm index 71b87f0..2cb7c3e 100644 --- a/lib/Starlet/Server.pm +++ b/lib/Starlet/Server.pm @@ -262,7 +262,7 @@ sub _handle_response { push @lines, "\015\012"; if (defined $body && ref $body eq 'ARRAY' && @$body == 1 - && length $body->[0] < 102

                                                      Starletのヘッダとボディを合わせて出力する閾値を変更してみる - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                    • MySQLのInstant ADD COLUMNをちゃんと調べてみる - y-asaba@hatenablog

                                                      この記事は裏freee developers Advent Calendar 2018の21日目の記事です。 freee株式会社でプロダクト基盤本部本部長をしています浅羽と申します。プロダクト基盤は文字通りプロダクトの基盤を作っており、SRE、分析基盤、アカウントアグリゲーション基盤を作っているチームになっています。コードを書く時間を減らして組織づくりにフォーカスしていますが、とはいえサービスを良くするためには技術も素振りする必要があると思っています。ということで、組織的な話ではなく技術的な話を書こうと思います。 サービスを運営しているとデータベースがだんだん大きくなってきて、RDBMSの性能がスローダウンするような場面があると思います。その引き金としてクエリが遅くなったり、大きめのテーブルに対してADD COLUMNをしてしまうなどがありえそうでしょうか。freeeではRDMBSはMyS

                                                        MySQLのInstant ADD COLUMNをちゃんと調べてみる - y-asaba@hatenablog
                                                      • Pythonで数値積分 〜フーリエ級数展開を例に、てかscipy.integrate.quad()かわいいよscipy.integrate.quad() - naoya_t@hatenablog

                                                        はいはいまたグラフ描きたいだけのエントリですよ。てか数値積分が簡単に出来ちゃうSciPy(・∀・)イイネ!! が from scipy.integrate import quad y, abserr = quad(f, a, b)で計算できちゃうのです。(y が積分値、abserrは推定誤差の絶対値) 基礎編 → を期待。 # -*- coding: utf-8 -*- from scipy.integrate import quad y, abserr = quad(lambda x:x*x*x, 0, 2) print "∫_0^2 x^3 dx = %g ± %g" % (y, abserr)→ ∫_0^2 x^3 dx = 4 ± 4.44089e-14 正解。推定誤差も小さい。 相手はSciPy様なので人間に正解とか言われてもおそらくあれですね。 → を期待。 # -*- cod

                                                        • Windows7のVirtual PCにUbuntu 10.04を入れる - schima.hatenablog.com

                                                          以前に [id:Schima:20091111#1257943149] にて、Ubuntu9.10をWindows7のVirtual PCの仮想マシンとしてインストールする方法をまとめました。ところが、Ubuntu10.xになって以降はそう簡単にはインストールできなくなったようです。昔からVirtual PCと(大抵の)Linuxディストリビューションは相性が悪いので、簡単にできていた頃のほうが異常だったともいえます。悪戦苦闘の末どうにか導入できたので手順をまとめておきます。 仮想マシンの作成やUbuntuのインストール時の設定項目などの説明は、簡単ですし省きます。必要なら前回の記事 [id:Schima:20091111#1257943149] をご参照ください。 ディスクイメージの用意 「Ubuntu 10.04 日本語版 Remix CD イメージ」をダウンロードします。(本家のディ

                                                            Windows7のVirtual PCにUbuntu 10.04を入れる - schima.hatenablog.com
                                                          • コマンドを実行しその終了ステータスコードメトリクス化するMackerelカスタムプラグイン - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                            Mackerel Advent Calendar 2020 15日目の参加記事です。 キャッシュの更新やなんらかの同期を行うコマンドなどをcronにて実行している場合、メンテナンスや一時的なネットワークの不調によりコマンドがエラーになっても問題ないが、一定時間以上エラーが続くと困る、みたいなことはあると思われます。 mackerelでは、cronのコマンドがエラーになった際に、通知する方法としては mkr wrap が利用できます。 mackerel.io crontabに * * * * * mkr wrap -- /path/to/your-batch ... とすることで、コマンドが失敗した際に、アラートをあげることができます。ただmkr wrapでは1度でもエラーとなるとアラートとなってしまうため、前述したような一定時間エラーになっても問題ないものでもアラートが上がってしまいます。

                                                              コマンドを実行しその終了ステータスコードメトリクス化するMackerelカスタムプラグイン - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                            • もちろく - motiのアクアリウム記録(moti_aquarium)hatenablog_ver

                                                              View this post on Instagram A post shared by moti aquarium (@moti_aquarium) View this post on Instagram A post shared by moti aquarium (@moti_aquarium) お母さんエビ発見✨😍#アクアリウム #エビ #抱卵 pic.twitter.com/ZdJFxqzhfw— moti aquarium (@moti_aquarium) 2021年7月3日 おはようございます✨#アクアリウム #aquarium #アクアリスト #熱帯魚 #水槽のある暮らし #アクアリウムのある暮らし #キューブ水槽 #ベタマンション #水槽 pic.twitter.com/AbO3aBaUos— moti aquarium (@moti_aquarium) 2021年7月

                                                                もちろく - motiのアクアリウム記録(moti_aquarium)hatenablog_ver
                                                              • ラテン語コーパスからのトピック抽出 - Topic extraction from latin corpus using LDA modelling - naoya_t@hatenablog

                                                                折角DSIRNLPに来たので、NLPっぽいことをして遊んでみた話。ネタです。 コードは https://github.com/naoyat/latin にあります。lda_demo.py というやつです。 gensim便利です。PythonからLDAとかLSIとか割と高速にやってくれるトピックモデリングライブラリです。 http://radimrehurek.com/gensim/ ↑チュートリアルが分かりやすくてためになるのでぜひご一読を! from gensim import corpora, models, similarities 元テキスト 初級ラテン語リーディングで読んだラテン語テキストをコーパスにしましょう text = latin.textutil.load_text_from_file('latin.txt') print text Thēseus et Ariadnē.

                                                                  ラテン語コーパスからのトピック抽出 - Topic extraction from latin corpus using LDA modelling - naoya_t@hatenablog
                                                                • cssを直してみよう - 186 @ hatenablog

                                                                  id:kiyohero:20051028:1130487094のCSSを直してみる。 元ネタはid:Yuichirou:20051029#1130558256のツッコミから。 俺が書き直すと以下。同じCSSでも書き方が変わってくるので、色んな人が書き直すといいと思いました。あの人とかあの人とかあの人とか。 書き換え後のCSS(コメント付き) /* ---------- 基本要素 ---------- */ body { font-family: verdana,sans-serif; margin: 10px 0px 0px; /* この書き方は人それぞれ. 0にも単位を付ける派なのでpxを付ける. div.adminmenuがぴったり張り付いているので, 上から10px程空けた方が良いと思われる. */ color: black; background-color: white; } a

                                                                    cssを直してみよう - 186 @ hatenablog
                                                                  • perl-5.8と5.16でStarletのベンチマークを取って比べてみる - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                                    perlのバージョン上げて高速化!yay— masahiro naganoさん (@kazeburo) 2013年3月13日 の検証をいろいろついでにやってみた。 環境は Xeon L5630 (2.13GHz) 4コア8スレッド x 2 なサーバ。ベンチマークをクライアントは同じスペックの別のサーバです perl-5.8はCentOS5のsystem perl $ /usr/bin/perl -v This is perl, v5.8.8 built for x86_64-linux-thread-multiperl-5.16はperlbrewにてインストールしたもの $perl -v This is perl 5, version 16, subversion 3 (v5.16.3) built for x86_64-linux5.16はthreadもoffになっています ベンチマーク

                                                                      perl-5.8と5.16でStarletのベンチマークを取って比べてみる - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                                    • Coursera: Introduction to FPGA Design for Embedded Systems - naoya_t@hatenablog

                                                                      コロラド大学ボルダー校のTimothy Scherr先生による組み込みシステム向けFPGA設計入門の4週間コースをCourseraで受講しました。 そもそもFPGAに関しては全くの初心者(電子回路とか論理回路については素人とまでは言わないけれど)で、中級者向けのこのコースについていけるのかは未知数でしたが、論理回路に関するなけなしの知識を総動員して最終週までたどり着けました。 Quizは満点が出るまでやり直して、無事100%で修了できました。(1/24) 受講の動機 去年の秋からCourseraの専門講義 deeplearning.ai を受講していて、第5講の開講が延期になって1ヶ月空いたので何か受けようかなと思ったのと、とある社内プロジェクトでFPGAをいじることになったのとで受講を決めました。 概要 実際に手を動かしながら、FPGA開発の基礎を四週間で習得します。 ・プログラマブル・

                                                                        Coursera: Introduction to FPGA Design for Embedded Systems - naoya_t@hatenablog
                                                                      • アニメ『ゆゆ式』のPVと原作を並べてみただけ - マンダリンオレンジ in hatenablog

                                                                        ゆゆ式の放送日が近づいてきてソワソワしてる私です。ごきげんよう。 アニメが始まったらどうせこういう対応表を作るんだからと考えたので、 Aチャンネル アニメ・原作対応表(第6話) http://346zakki.blog59.fc2.com/blog-entry-658.html PVのうちからどのへんを使ってるのか検討を付けても同じだよね、ということで 分かる限りのものをピックアップしてみました。 ちなみに、ゆずこの髪の毛トーンが一部おかしいのは、スキャナの設定をちゃんとしなかったせいです。カラー&グレスケ混合はよくないですね。 元のPV 編集の手間の都合上、PVの進行通りというわけではありません。 お暇な方は眺めていただければ。 簡単な説明を付けていますが、できるだけネタバレを避けるため太字の説明は 僕の嘘ですので、原作未読の方はお気をつけ下さい。 唯ちゃんのネクタイ:アニメ版のネクタイ

                                                                          アニメ『ゆゆ式』のPVと原作を並べてみただけ - マンダリンオレンジ in hatenablog
                                                                        • 『https://crapp.hatenablog.com/entry/2016/02/25/232621』へのコメント

                                                                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                            『https://crapp.hatenablog.com/entry/2016/02/25/232621』へのコメント
                                                                          • MeCabのインストール方法 - tatsuyaoiw.hatenablog.com

                                                                            MeCabについて MeCab はオープンソースの形態素解析エンジン。 MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer MeCab 以外でもフリーで入手可能なものに、ChaSen、Juman、KAKASI などがあるらしい。有償のものだと Basis Technology の Rosette 形態素解析システムなど。 MeCab の紹介ページや、wikipedia:MeCab の情報をまとめると、 開発開始当初はChaSenを基にし、ChaSenTNGという名前で開発されていたが、現在はChaSenとは独立にスクラッチから開発されている 平均的に ChaSen, Juman, KAKASIより高速に動作する パラメータの推定に CRF (Conditional Random Fields) を用いており, ChaSe

                                                                              MeCabのインストール方法 - tatsuyaoiw.hatenablog.com
                                                                            • Facebook Hacker Cup 2016 : Round 1 - naoya_t@hatenablog

                                                                              Qiitaにはいくつか記事を書いていますが、はてなでは1年以上ぶりです。 普段はPythonばかり書いています。最近はtheanoが気に入っています。あとclickと。 かよちん生誕祭に開催されたFacebook Hacker CupのR1でなぜか全完できたので、たまには記事を書こうという気になりました。 Round 1 : 1/17 3am JST〜1/18 3am JST(24時間) Facebook Hacker Cup 2016 Round 1 全部で4問 (15,20,25,40)。30点以上獲得すれば通過。 D以外だと2問取らないと30点にならないように出来てる。これはハードかも。 D. Boomerang Tournament (40 points) 夜中に起きたら始まってたので、とりあえず問題を4つとも読んでからお風呂でリラックス。 最後に読んだDを考え始めてて、途中まで実

                                                                                Facebook Hacker Cup 2016 : Round 1 - naoya_t@hatenablog
                                                                              • TheSchwartzでforkとモジュールの動的リロードを実装実験 - masartz->log(type=>'hatenablog')

                                                                                http://code.google.com/p/themasartz/source/browse/#svn/branches/workerbase ひとまず暫定で↑にコミットしてありますが、構成としては /test_client.pl /test_para_worker.pl /test_worker.pl /test_worker2.pl /lib/MyApp/Async/Test.pm /lib/MyApp/Async/Test2.pm /lib/MyApp/Hoge.pm /lib/TheSchwartz/Worker/Plugin/ModuleReload.pm /lib/TheSchwartz/Worker/Plugin/Parallel.pm こんな感じ。 上から順に。 ・/test_client.pl ジョブを突っ込むpl。2種類のジョブを投入 ・/test_worker.

                                                                                  TheSchwartzでforkとモジュールの動的リロードを実装実験 - masartz->log(type=>'hatenablog')
                                                                                • 【Google Adsenseに申請する前に見てもらいたい】hatenablog pro で Google Adsense に7回目で承認された話と、申請が通るコツ - おえねこちゃんねる - ブログ

                                                                                  Google Adsense に7回申請を出して、ようやく承認が受けられた。 そして、いろいろ調べていくうちに知見が溜まったので、これらを共有したい。 承認されるまでに空回り・無駄なことをしていたため、本記事はぜひ Google Adsense に申請する前に一度は見ていもらいたい。 Google Adsense って? 「Google AdSense」(グーグルアドセンス)とは、Webサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービス。 おそらくブログを読んだり、ウェブサービスを利用している方は、一度は目にしたことがある広告。 この広告の特徴として、閲覧者(Webサイト訪問者)に対して、自動的に適切な広告を配信する特徴がある。 そのため、広告の単価・広告のコンバージョン(成約率)が高いことが有名で、Webサイトを運営している人であ

                                                                                    【Google Adsenseに申請する前に見てもらいたい】hatenablog pro で Google Adsense に7回目で承認された話と、申請が通るコツ - おえねこちゃんねる - ブログ