並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 543件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果121 - 160 件 / 543件

  • 男性だけのチームの場合を除き、メンバー同士の好悪の感情はチームの業績に影響する - himaginary’s diary

    という主旨の2年半前のThe Economic Journal論文にタイラー・コーエンがリンクしている(2017年時点のWP)。論文の原題は「I (Don’t) Like You! But Who Cares? Gender Differences in Same-Sex and Mixed-Sex Teams」で、著者はLeonie Gerhards(ハンブルク大)、Michael Kosfeld(ゲーテ大学フランクフルト)。 以下はその要旨。 We study the effect of likeability on women’s and men’s team behaviour in a lab experiment. Extending a two-player public goods game and a minimum effort game by an additiona

      男性だけのチームの場合を除き、メンバー同士の好悪の感情はチームの業績に影響する - himaginary’s diary
    • 人々のインフレ理解 - himaginary’s diary

      というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「People's Understanding of Inflation」で、著者はAlberto Binetti(ボッコーニ大)、Francesco Nuzzi(ハーバード大)、Stefanie Stantcheva(同)。 以下はその要旨。 This paper studies people's understanding of inflation—their perceived causes, consequences, trade-offs—and the policies supported to mitigate its effects. We design a new, detailed online survey based on the rich existing literature in economics

        人々のインフレ理解 - himaginary’s diary
      • It’s Baaack:2020年代のインフレ高騰と非線形のフィリップス曲線の復活 - himaginary’s diary

        というNBER論文が上がっている。原題は「It’s Baaack: The Surge in Inflation in the 2020s and the Return of the Non-Linear Phillips Curve」で、著者はPierpaolo Benigno(ベルン大)、Gauti B. Eggertsson(ブラウン大)。 以下はその要旨。 This paper proposes a non-linear New Keynesian Phillips curve (Inv-L NK Phillips Curve) to explain the surge of inflation in the 2020s. Economic slack is measured as firms' job vacancies over the number of unemployed

          It’s Baaack:2020年代のインフレ高騰と非線形のフィリップス曲線の復活 - himaginary’s diary
        • 誰がトランプに投票したのか? ポピュリズムと社会資本 - himaginary’s diary

          というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「 Who Voted for Trump? Populism and Social Capital」で、著者はPaola Giuliano(UCLA)、Romain Wacziarg(同)。 以下はungated版の結論部。 We document a robust negative relationship between social capital and various measures of preferences for Donald Trump around the time of the 2016 Presidential election. Whether measured by vote shares in the primary and general elections at the county lev

            誰がトランプに投票したのか? ポピュリズムと社会資本 - himaginary’s diary
          • 最善のCOVID-19対策を行った国 - himaginary’s diary

            としてスリランカのライターIndi Samarajivaがモンゴルを挙げている(タイラー・コーエン経由のJason Kottke経由)。以下はその記事の冒頭。 Mongolia has had the best COVID-19 response in the world. Not only do they have zero deaths, they have zero local transmissions. Mongolia didn’t flatten the curve or crush the curve — they were just like ‘fuck curves’. In Mongolia, there simply wasn't an epidemic at all. And no, they didn’t just get lucky. Starting in

              最善のCOVID-19対策を行った国 - himaginary’s diary
            • ワクチンの直接的な効果と間接的な効果:学校におけるコロナからの実証結果 - himaginary’s diary

              というNBER論文が上がっている。原題は「Direct and Indirect Effects of Vaccines: Evidence from COVID-19 in Schools」で、著者はSeth M. Freedman(インディアナ大)、Daniel W. Sacks(ウィスコンシン大学マディソン校)、Kosali I. Simon(インディアナ大)、Coady Wing(同)。 以下はその要旨。 Vaccines influence the course of pandemics both directly, by protecting the vaccinated, and indirectly, by reducing transmission to the unvaccinated, a key externality. Estimating direct effe

                ワクチンの直接的な効果と間接的な効果:学校におけるコロナからの実証結果 - himaginary’s diary
              • コロナの影響は地域限定ではない - himaginary’s diary

                HealthとWealthの語呂合わせをタイトルにしたコロナ関連論文がもう一つあったので、序でに紹介しておく。以下はNBERに上がっていたZhixian Lin、Christopher M. Meissner(いずれもUCデービス)の「Health vs. Wealth? Public Health Policies and the Economy During Covid-19」の要旨。 We study the impact of non-pharmaceutical policy interventions (NPIs) like “stay-at-home” orders on the spread of infectious disease. NPIs are associated with slower growth of Covid-19 cases. NPIs “spill

                  コロナの影響は地域限定ではない - himaginary’s diary
                • 2023.02.19日曜討論/リフレ派無双|おおしま 真

                  日本経済、特に雇用環境に大きな影響を与える金融政策について、リフレ派の岩田規久男さん、片岡剛士さん、旧日銀に在籍されていた河村小百合さん、早川英男さんによる討論がありました。 日本経済に資する部分を文字起こしいたしました。 (内容が良かった、気に入ったなど、ありましたら、スキ、共有、サポートをお願いします) 日曜討論 日銀新体制へ 金融緩和の行方は https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023021903621 初回放送日: 2023年2月19日 日銀新体制で金融政策の行方は?前日銀副総裁や専門家が徹底討論 ▽新体制の課題は? ▽異次元金融緩和の10年をどう評価?今後のあり方は? ▽物価や住宅ローンへの影響は? 【ご出演】(敬称略) 前日銀副総裁 岩田規久男 https://amzn.to/3XHyHeL PwCコンサルティングチーフエコノミスト、前日銀審議委員

                    2023.02.19日曜討論/リフレ派無双|おおしま 真
                  • 世界的なコロナワクチン接種プログラムが全死因死亡に与えた影響 - himaginary’s diary

                    というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Impact of the Global COVID-19 Vaccination Campaign on All-Cause Mortality」で、著者はVirat Agrawal(南カリフォルニア大)、Neeraj Sood(同)、Christopher M. Whaley(ブラウン大)。 結論部ではおおよそ以下のことが述べられている。 臨床試験ではコロナワクチンが安全で有効であることが示されたが、現実世界で世界的なコロナワクチン接種プログラムが全死因死亡に与えた効果は良く分かっていない。本研究はそのギャップを埋めるため、以下の3つの点を調べた。 世界的なコロナワクチン接種プログラムの最初の8か月で、コロナワクチンは全死因死亡率を防ぐのに有意な効果を発揮した。 推計によれば、141か国での接種プログラムで

                      世界的なコロナワクチン接種プログラムが全死因死亡に与えた影響 - himaginary’s diary
                    • 政府はいつ公式統計を操作するか? 実証分析 - himaginary’s diary

                      というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「When Do Governments Manipulate Official Statistics? An Empirical Analysis」で、著者はBruno S. Frey(バーゼル大、CREMA)、Louis Moser(CREMA)、Sandro Bieri(同)。 以下はその要旨。 Many countries all over the world have been reported to systematically manipulate official statistics. However, scholarly research has not extensively dealt with the extent and determinants of data manipulation,

                        政府はいつ公式統計を操作するか? 実証分析 - himaginary’s diary
                      • 債券市場のFRBへの見方 - himaginary’s diary

                        というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Bond Market Views of the Fed」で、著者はLuigi Bocola(スタンフォード大)、Alessandro Dovis(ペンシルベニア大)、Kasper Jørgensen(ECB)、Rishabh Kirpalani(ウィスコンシン大)。 以下はその要旨。 This paper uses high frequency data to detect shifts in financial markets' perception of the Federal Reserve stance on inflation. We construct daily revisions to expectations of future nominal interest rates and inflation tha

                          債券市場のFRBへの見方 - himaginary’s diary
                        • 新たなマクロ経済学を構築する5つの方法 - himaginary’s diary

                          ニューヨーク市立大学の経済学助教授のJ.W. Masonが、7/2のこちらのパネル討論のために用意した表題の小論をEvonomicsに上げている(原題は「Five Ways to Build a New Macroeconomics」、H/T Mostly Economics)。 以下はその前半部。 Jón Steinsson wrote up some thoughts for this panel about the current state of macroeconomics. He begins: There is a narrative within our field that macroeconomics has lost its way. While I have some sympathy with this narrative, I think it is a bet

                            新たなマクロ経済学を構築する5つの方法 - himaginary’s diary
                          • なぜトランプの貿易戦争は失敗したのか? - himaginary’s diary

                            クルーグマンが、トランプの貿易政策が所期の目的を達成できなかった理由を追究した表題の小論を書いている(原題は「Why Did Trump’s Trade War Fail?」、H/T タイラー・コーエン)。以下はその一節。 I don’t mean that the burden of tariffs appears to have fallen on U.S. consumers rather than foreign exporters, which was widely predicted. Nor do I mean that the net effect of the trade war on U.S. real income was probably negative, which is also what almost all economists would have pr

                              なぜトランプの貿易戦争は失敗したのか? - himaginary’s diary
                            • 望月氏の「証明」はガラパゴス現象なのか? - himaginary’s diary

                              1年半ほど前にABC予想に関するピーター・ショルツの見解を紹介したことがあったが、そこでリンクしたPeter Woitのブログで今回の「証明」を機に改めてABC予想に関するエントリが立ち、そちらのコメント欄にショルツが降臨している(H/T math_jinさんツイート)。以下はそのコメントの冒頭部と最終部の引用。 I have been weighing back and forth commenting again on this matter. However, the news in that last comment by David J. Littleboy convinced me that it might be good, even if futile, to say something again. I may have not expressed this clearl

                                望月氏の「証明」はガラパゴス現象なのか? - himaginary’s diary
                              • 中央銀行の「静かなる反革命」を望むサマーズ - himaginary’s diary

                                「日銀の白川元総裁が経済学者サマーズ氏の講演で非常に興味深い質問をしていた | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート」で紹介されているように、サマーズの5/30のPIIE講演(イベント全体のリンクはこちら)の質疑応答において白川方明・元日銀総裁が質問を投げ掛けているが、その回答においてサマーズは、透明性や数値目標が主流になる*1以前の中央銀行への郷愁を露わにしている。 I guess my real view of this is that I think it was a mistake to declare a numerical term. My broad view -- I've said this many times -- my broad view is that Paul Volcker and Alan Greenspan understood what th

                                  中央銀行の「静かなる反革命」を望むサマーズ - himaginary’s diary
                                • パンデミックの長期的影響 - himaginary’s diary

                                  というNBER論文が上がっている(本文も読める)。原題は「Longer-run Economic Consequences of Pandemics」で、著者はÒscar Jordà(SF連銀)、Sanjay R. Singh(UCデービス)、Alan M. Taylor(同)。 以下はその結論部。 Summing up our findings, the great historical pandemics of the last millennium have typically been associated with subsequent low returns to assets, as far as the limited data allow us to conclude. These responses are huge. Smaller responses are fou

                                    パンデミックの長期的影響 - himaginary’s diary
                                  • 量的緩和の50の陰影:経済分析における利害の衝突 - himaginary’s diary

                                    というNBER論文が書かれており、関連VoxEU記事も上がっている(H/T タイラー・コーエン、Mostly Economics)。論文の原題*1は「Fifty Shades of QE: Conflicts of Interest in Economic Research」で、著者はBrian Fabo(スロバキア国立銀行)、Martina Jančoková(ECB)、Elisabeth Kempf(シカゴ大)、Lubos Pastor(同)。 以下はungated版の結論部。 We analyze the conflict of interest faced by central bank economists who conduct research evaluating central bank policies. Comparing the findings of centra

                                      量的緩和の50の陰影:経済分析における利害の衝突 - himaginary’s diary
                                    • 破綻処理と信用サイクル - himaginary’s diary

                                      というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Bankruptcy Resolution and Credit Cycles」で、著者はMartin Kornejew(ボン大)、Chen Lian(UCバークレー)、Yueran Ma(シカゴ大)、Pablo Ottonello(メリーランド大)、Diego J. Perez(NYU)。 以下はその要旨。 We study how the macroeconomic dynamics following credit cycles vary with business bankruptcy institutions. Using data on bankruptcy efficiency and business credit around the world, we document th

                                        破綻処理と信用サイクル - himaginary’s diary
                                      • 人工知能が生産とインフレに及ぼす影響 - himaginary’s diary

                                        というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The impact of artificial intelligence on output and inflation」で、著者はIñaki Aldasoro、Sebastian Doerr、Leonardo Gambacorta、Daniel Rees(いずれもBIS)。 以下はその要旨。 This paper studies the effects of artificial intelligence (AI) on sectoral and aggregate employment, output and inflation in both the short and long run. We construct an index of industry exposure to AI to calibrat

                                          人工知能が生産とインフレに及ぼす影響 - himaginary’s diary
                                        • ジェイソン・ファーマン「3%インフレ目標に切り替えよ」 - himaginary’s diary

                                          ジェイソン・ファーマンが、表題のことを訴えたWSJ論説を解説する連ツイを立てている。 My @WSJopinion argues that the Fed should make a "hawkish pivot" to a higher inflation target. Specifically get inflation <3.0%. Then shift to a 2-3% range, stick with that, and re-emphasize the price stability side of the mandate. A 🧵 summarizes. 1st: What is the right blank slate inflation target? Inflation is costly & inconvenient. But it also plays a

                                            ジェイソン・ファーマン「3%インフレ目標に切り替えよ」 - himaginary’s diary
                                          • ラッダイトが達成できずフォードが達成できたこと - himaginary’s diary

                                            前回エントリで紹介したインタビューの続きでアセモグルは、ラッダイト運動について触れている。 EF: Objecting to the effects of new technology on labor is sometimes casually linked with the Luddites. As you know, the Luddites were a group of 19th-century English textile workers who responded to automation by destroying textile machinery. Setting aside their methods, what were the Luddites right about and what were they wrong about? Acemoglu: Ther

                                              ラッダイトが達成できずフォードが達成できたこと - himaginary’s diary
                                            • ブランシャールの現代フランス政治学 - himaginary’s diary

                                              ブランシャールが経済関係のツイートの合間に、欧州議会選後に風雲急を告げる状況になった母国フランスの政治動向についてツイートしている。 6/10 Macron's decision to dissolve the assembly and call new elections is smart and the right move. Either the incoherence of the RN program becomes clear during the campaign and it loses the election. Or the RN wins, gets to govern and quickly makes a mess of it. In this case, we get two bad years, compared to five if they won the

                                                ブランシャールの現代フランス政治学 - himaginary’s diary
                                              • デルタ・シュトラウシアニズムの誘惑 - himaginary’s diary

                                                アストラゼネカの開発責任者だったアンドリュー・ポラード・オックスフォード大学教授が集団免疫の可能性を否定した、というニュースが話題になったが、シドニー・モーニング・ヘラルド紙が「AstraZeneca lead scientist says Delta makes mass testing pointless in UK(アストラゼネカの責任者である科学者はデルタ株によって英国の大規模検査は意味が無くなった、と述べた)」というタイトルを付けて転載した10日付のSarah Knaptonによるテレグラフ記事(H/T タイラー・コーエン14日付MRブログエントリ)によると、ポラード教授は同時に一種の検査抑制論を唱えたようである。以下は同記事からの引用。 Speaking to the all-party parliamentary group on coronavirus, Sir Andre

                                                  デルタ・シュトラウシアニズムの誘惑 - himaginary’s diary
                                                • 時間の使い方、大卒、および在宅勤務革命 - himaginary’s diary

                                                  というNBER論文が上がっている。原題は「Time Use, College Attainment, and The Working-from-Home Revolution」で、著者はBenjamin W. Cowan(ワシントン州立大)。 以下はその要旨。 I demonstrate that the profound change in working from home (WFH) in the wake of the COVID-19 pandemic is concentrated among individuals with college degrees. Relative to 2015-19, the number of minutes worked from home on fall 2021 weekdays increased by over 90 minutes

                                                    時間の使い方、大卒、および在宅勤務革命 - himaginary’s diary
                                                  • 予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学 - himaginary’s diary

                                                    というNBER論文をIván Werningらが上げている(H/T Mostly Economics)。原題は「Chronicle of a Dollarization Foretold: Inflation and Exchange Rates Dynamics*1」で、著者はTomás E. Caravello、Pedro Martinez-Bruera、Iván Werning(いずれもMIT)。 以下はその要旨。 We study the effects of an anticipated dollarization, announced today but planned to be implemented at some future date, in a simple open-economy model. Motivated by the profile of countr

                                                      予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学 - himaginary’s diary
                                                    • マンキューの見たシリコンバレー銀破綻 - himaginary’s diary

                                                      マンキューがブログでシリコンバレー銀破綻について5つのポイントを指摘している。 シリコンバレー銀の破綻は、我々が史上最大の債券の下げを経験したことと密接に関連しているように思われる。即ち、同銀は金利に無分別な賭けを行って、非常に不運だった。 一部の識者の解説に反し、ドッド=フランクを2018年に緩和したことは話の大きな一部ではないように見える。規制当局者のストレステストにおける「非常に悪化したシナリオ」は、大きな債券の下げを織り込んでいなかった。その代わり、金利低下を伴う不況を描写していた。即ち、規制当局者は同銀が行っていた無分別な賭けを捕捉していなかった可能性が高い。 すべての銀行預金を保証することによるモラルハザードを私は特に懸念していない(ただ、預金保険の拡大は、今進行しているような暗黙でアドホックな過程を通じてではなく、明示的に行われるべきである)。銀行の預金者が銀行の健康状態を監

                                                        マンキューの見たシリコンバレー銀破綻 - himaginary’s diary
                                                      • コント:ポール君とラリー君――70年代と現在の比較は正しいかの巻 - himaginary’s diary

                                                        米国のインフレの沈静化を受け、自分の見通しが当たったとしてクルーグマンが活発にツイート活動を行ったのに対し(cf. ここ)、このテーマにおけるクルーグマンの「論敵」のサマーズは、高金利と経済の過熱にはまだ警戒が必要、と自分が出演する動画などにリンクしつつ時折りツイートする程度の静かな活動に最近は留まっていた。しかし、サマーズが反撃の狼煙を上げたとも受け止められる以下の8/24ツイートを機に、両者がまた衝突した。 This picture should be sobering to anyone convinced that we have reattained price stability. (拙訳) この図は、我々が物価の安定を取り戻したと確信している人すべてにとって酔い覚ましとなるだろう。 このツイートにクルーグマンが以下のように噛み付いた。 Lots of people beati

                                                          コント:ポール君とラリー君――70年代と現在の比較は正しいかの巻 - himaginary’s diary
                                                        • ゴールドラッシュ対戦争:ケインズと穴掘りの経済学 - himaginary’s diary

                                                          10年ほど前にケインズの穴を掘る話を貨幣鋳造における労働需要を増大させるという観点から解釈し、期せずしてビットコインと同じ考えに辿り着いたことがあったが*1、アニマルスピリットを増大させるという観点からその話を解釈した表題の論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「Gold Rush vs. War: Keynes and the Economics of Digging Holes」で、著者はMichele Bee(ミナス・ジェライス連邦大学)、Raphaël Fèvre( コート・ダジュール大学)。 以下はその要旨。 This paper aims to fully exploit the heuristic virtues of Keynes’ famous ‘old bottles’ story, deploying a multi-layered arg

                                                            ゴールドラッシュ対戦争:ケインズと穴掘りの経済学 - himaginary’s diary
                                                          • 致死的な差別:職場の安全にとって「消失女人」が持つ意味 - himaginary’s diary

                                                            というNBER論文が上がっている。原題は「Deadly Discrimination: Implications of "Missing Girls" for Workplace Safety」で、著者はZhibo Tan,(IMF)、Shang-Jin Wei(コロンビア大)、Xiaobo Zhang(北京大)。 以下はその要旨。 We examine an indirect but potentially deadly consequence of the “missing girls” phenomenon. A shortage of brides causes many parents with sons of marriageable age to work harder and seek higher-paying but potentially dangerous jobs

                                                              致死的な差別:職場の安全にとって「消失女人」が持つ意味 - himaginary’s diary
                                                            • 外見が良いと成績も上がる - himaginary’s diary

                                                              外見の経済的リターンについて研究しているハマーメッシュ*1が、「O Youth and Beauty: Children's Looks and Children's Cognitive Development」というNBER論文を上げている*2(本文も読める。著者はDaniel S. Hamermesh[バーナード大]、Rachel A. Gordon[イリノイ大]、Robert Crosnoe[テキサス大オースティン校])。以下はその要旨。 We use data from the 11 waves of the U.S. Study of Early Child Care and Youth Development 1991-2005, following children from ages 6 months through 15 years. Observers rated vi

                                                                外見が良いと成績も上がる - himaginary’s diary
                                                              • プライバシーの対価:COVID-19症例公開の厚生効果 - himaginary’s diary

                                                                というNBER論文が上がっている。原題は「The Cost of Privacy: Welfare Effect of the Disclosure of COVID-19 Cases」で、著者はDavid O. Argente(ペンシルベニア州立大)、Chang-Tai Hsieh(シカゴ大)、Munseob Lee(UCサンディエゴ)。 以下はその要旨。 South Korea publicly disclosed detailed location information of individuals that tested positive for COVID-19. We quantify the effect of public disclosure on the transmission of the virus and economic losses in Seoul. W

                                                                  プライバシーの対価:COVID-19症例公開の厚生効果 - himaginary’s diary
                                                                • COVID-19は再分配ショックでもある - himaginary’s diary

                                                                  というNBER論文が上がっている。原題は「COVID-19 Is Also a Reallocation Shock」で、著者はJose Maria Barrero(メキシコ自治工科大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Steven J. Davis(シカゴ大)。こちらで紹介した不確実性指数で有名な研究者Scott R. Baker、Nicholas Bloom、Steven J. Davisのうち2人が名前を連ねている。また、この論文の内容はForbesでも取り上げられているほか(日本語訳はここ、ここ)、日本の経済学者も概要を紹介している(ここ、ここ)。 以下はその要旨。 Drawing on firm-level expectations at a one-year forecast horizon in the Survey of Business Uncertai

                                                                    COVID-19は再分配ショックでもある - himaginary’s diary
                                                                  • 実効再生産数に波が生じる理由 - himaginary’s diary

                                                                    Philippe Lemoineというコーネルの博士課程にいる研究者が、自らが所属するThe Center for the Study of Partisanship and Ideology(CSPI)という組織のブログに「Have we been thinking about the pandemic wrong? The effect of population structure on transmission」と題した長文のエントリを上げ、タイラー・コーエンが「Why does R vary so much in pandemics?」というコメントを添えて リンクしている。Lemoineはツイートでその内容を解説しているので、以下にその一部を引用してみる。 However, as I argue in the post, I think it's very difficult

                                                                      実効再生産数に波が生じる理由 - himaginary’s diary
                                                                    • 原油価格、金融政策、およびインフレ高騰 - himaginary’s diary

                                                                      というNBER論文をガートラーらが上げている(ungated(SSRN)版)。原題は「Oil Prices, Monetary Policy and Inflation Surges」で、著者はLuca Gagliardone、Mark Gertler(いずれもNYU)。 以下はその要旨。 We develop a simple quantitative New Keynesian model aimed at accounting for the recent sudden and persistent rise in inflation, with emphasis on the role of oil shocks and accommodative monetary policy. The model features oil as a complementary good for

                                                                        原油価格、金融政策、およびインフレ高騰 - himaginary’s diary
                                                                      • 労働者はどこへ行った? コロナ禍からの回復における呼び戻し、離職、および職の再配分 - himaginary’s diary

                                                                        というNBER論文が上がっている。原題は「Where Have All the Workers Gone? Recalls, Retirements, and Reallocation in the COVID Recovery」で、著者はEliza Forsythe(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)、Lisa B. Kahn(ロチェスター大)、Fabian Lange(マギル大)、David G. Wiczer(ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校)。 以下はその要旨。 At the onset of the COVID pandemic, the U.S. economy suddenly and swiftly lost 20 million jobs. Over the next two years, the economy has been on the recover

                                                                          労働者はどこへ行った? コロナ禍からの回復における呼び戻し、離職、および職の再配分 - himaginary’s diary
                                                                        • コーエンのアセモグルへのインタビュー - himaginary’s diary

                                                                          ダロン・アセモグルがタイラー・コーエンのConversations with Tyler*1に登場している(H/T コーエンMRエントリ)。そこでは、以下のアセモグルとジェームズ・ロビンソンの直近の共著書が話の軸になっている。 The Narrow Corridor: States, Societies, and the Fate of Liberty 作者:Daron Acemoglu,James A. Robinson出版社/メーカー: Viking発売日: 2019/09/26メディア: ハードカバー 以下は前半部の概要。 一人当たり所得を説明するのに地理的要因は良い枠組みではない*2。赤道からの距離との間に相関があるように見えるが、それは偶然で、現在の赤道近くの低所得国は欧州によって特定のやり方で植民地化された場所。あるいは欧州が最初に発展し、他の世界を植民地化した際に地理的要因が

                                                                            コーエンのアセモグルへのインタビュー - himaginary’s diary
                                                                          • もはや正常状態に戻る計画は存在しないのか - himaginary’s diary

                                                                            エズラ・クラインがVox記事でそう嘆いている(H/T MR)。 以下はその記事の冒頭。 Over the past few days, I’ve been reading the major plans for what comes after social distancing. You can read them, too. There’s one from the right-leaning American Enterprise Institute, the left-leaning Center for American Progress, Harvard University’s Safra Center for Ethics, and Nobel Prize-winning economist Paul Romer. I thought, perhaps naively, t

                                                                              もはや正常状態に戻る計画は存在しないのか - himaginary’s diary
                                                                            • 同じ目標、違う経済:インフレの各国比較 - himaginary’s diary

                                                                              というタイトルのレポート(原題は「Same Target, Different Economies: A Cross-Country Analysis of Inflation」)をセントルイス連銀の研究者2人(YiLi Chien、Julie Bennett)が3月に同銀の「Regional Economist」サイトに上げている(Mostly Economist経由のセントルイス連銀「On the Economy」ブログ経由)。 レポートでは2012年1月から2019年9月のOECDのCPIデータを元に、米日独仏英の5ヶ国についてCPIインフレ率に最も寄与した5項目を挙げている。 国 総合インフレ率平均 費用項目 インフレ寄与(%ポイント) 全体のインフレ率に占める比率 米国 1.56% 住宅、水道、電気、ガス及びその他の燃料 1.00 64% その他の財、サービス 0.21 13%

                                                                                同じ目標、違う経済:インフレの各国比較 - himaginary’s diary
                                                                              • 名目硬直性の重要性と知的分断 - himaginary’s diary

                                                                                「利上げ時のインフレと失業率には因果関係はあるのか? - himaginary’s diary」で紹介したブランシャールとライスの議論について、ブランシャールが以下のように自分の見解をまとめている。 1. Triggered by the exchange with @R2Rsquared @AngelUbide, @Guido_Lorenzoni and others: The discussion was at the core of macro. The nature of the determinants of the price level is THE fundamental issue in thinking about short run fluctuations, not a marginal or esoteric issue. 2. Without nominal r

                                                                                  名目硬直性の重要性と知的分断 - himaginary’s diary
                                                                                • ワシリー・レオンチェフの辛辣さを理解する:産業連関分析の戦後の成功と失敗 - himaginary’s diary

                                                                                  というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Understanding the bitterness of Wassily Leontief: Postwar success and failures of input-output techniques」で、著者はリヨン第2大学のVincent Carret。 以下はその要旨。 Although Leontief was and still is one of the most recognized names in economics, inextricably linked to the development of input-output techniques, he remained fiercely critical of other economists’ works and of the s

                                                                                    ワシリー・レオンチェフの辛辣さを理解する:産業連関分析の戦後の成功と失敗 - himaginary’s diary