並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 447件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果281 - 320 件 / 447件

  • 給与の社内格差と生産性 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Within-Firm Pay Inequality and Productivity」で、著者はMelanie Wallskog(デューク大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Scott W. Ohlmacher(FRB)、Cristina Tello-Trillo(米センサス局)。 以下はその要旨。 Combining confidential Census worker and firm data, we find three key results. First, employees at more productive firms earn higher pay at all earnings levels. Second, this pay-productivity

      給与の社内格差と生産性 - himaginary’s diary
    • ダニ・ロドリックと市場原理主義経済学者の対話 - himaginary’s diary

      直近にコメントを頂いた8年前のエントリを読み直してみて、これは(先日ツイッターで存否が議論になった)市場原理主義の経済学者についてのダニ・ロドリックの見解になっていることに気付いた。そこで、彼は最近どのような見解を示しているのかとダニ・ロドリックと市場原理主義についてぐぐってみたところ、一昨年に、自ら市場原理主義者をもって任じるラス・ロバーツとダニ・ロドリックの対談が行われていることを知った。 以下はそのトランスクリプトの冒頭。 Russ Roberts: My guest is Dani Rodrik.... He first appeared on EconTalk in 2011, when we talked about globalization. Our topic for today is a recent piece he wrote for the Boston Revi

        ダニ・ロドリックと市場原理主義経済学者の対話 - himaginary’s diary
      • 進歩の罠 - himaginary’s diary

        についてアセモグルが「Minding the Perils of Progress」と題したProject Syndicate論説で論じている(H/T Mostly Economics)。以下はその一節。 The improvements of the past 200 years are the fruits of industrialization, made possible by our acquisition of knowledge and mastery of technology. But this process involved trade-offs. Driven by the desire for wealth, firms and governments sought to reduce costs and boost productivity and profi

          進歩の罠 - himaginary’s diary
        • 経済学の誤謬を直接論破するのは効果的なコミュニケーション法ではない - himaginary’s diary

          というコメント(原文は「Directly refuting economic fallacies is not such an effective means of communication」)を添えてタイラー・コーエンが「Dispelling misconceptions about economics」というJournal of Economic Psychology論文にリンクしている(ungated(SSRN)版)。論文の著者はJordi Brandts(Instituto de Analisis Economico)、Isabel Busom(バルセロナ自治大)、Cristina Lopez-Mayan(バルセロナ大)、Judith Panadés(バルセロナ自治大)。以下はその要旨。 Some popular views about the workings of the e

            経済学の誤謬を直接論破するのは効果的なコミュニケーション法ではない - himaginary’s diary
          • 黒死病の経済的影響 - himaginary’s diary

            引き続き過去の疫病ネタ。以下はRemi Jedwab(ジョージ・ワシントン大)、Noel D. Johnson(ジョージ・メイソン大)、Mark Koyama(同)の表題(原題は「The Economic Impact of the Black Death」)のJournal of Economic Literature掲載予定論文(昨年8月時点のWP)の要旨(H/T Mostly Economics)。 The Black Death was the largest demographic shock in European history. We review the evidence for the origins, spread, and mortality of the disease. We document that it was a plausibly exogenous

              黒死病の経済的影響 - himaginary’s diary
            • インフレに関するすべてのマクロ理論が、我々の目にした高インフレを正しく予測した - himaginary’s diary

              引き続き経済学者のインフレに関するツイートねた。今回はリカルド・ライスのツイートを紹介してみる(H/T 本石町日記さんツイート経由のRyo Takagiさんツイート)。 ** The “macro” view on 2021 inflation Since March 21, I've given many public lectures on inflation. All of them included the slide below (most recently at the Jahnsson prize lecture) Tldr: every macro theory of inflation correctly predicted the high inflation that we have seen The 1st theory (Phillips, Keynesian)

                インフレに関するすべてのマクロ理論が、我々の目にした高インフレを正しく予測した - himaginary’s diary
              • 失業とインフレのトレードオフ再訪:コロナ禍におけるフィリップス曲線 - himaginary’s diary

                というNBER論文が上がっている。原題は「The Unemployment-Inflation Trade-off Revisited: The Phillips Curve in COVID Times」で、著者はRichard K. Crump(NY連銀)、Stefano Eusepi(テキサス大学オースティン校)、Marc Giannoni(ダラス連銀)、Ayşegül Şahin(テキサス大学オースティン校)。 以下はその要旨。 We estimate the natural rate of unemployment, often referred to as u*, in the United States using data on labor market flows, short-term and long-term inflation expectations and a

                  失業とインフレのトレードオフ再訪:コロナ禍におけるフィリップス曲線 - himaginary’s diary
                • 結局は住宅サービスが問題 - himaginary’s diary

                  CPIに住宅サービスが与える影響のラグの問題については、クルーグマンが頻りに強調し*1、「論敵」のサマーズもいち早く指摘してきた(かつ、クルーグマンはむしろ遅かったと揶揄してきた)ところであるが*2、マンキューも4/11付けの表題のブログエントリ(原題は「It's all about shelter」)で取り上げた。 This figure shows that the PPI for final demand tracks the CPI less shelter very closely. By both measures, inflation is now very much under control. The problem is that the CPI for shelter is up 5.6 percent, so the overall CPI looks quite

                    結局は住宅サービスが問題 - himaginary’s diary
                  • 経済学の「シカゴ学派」の正体の確認:有名なブランド名の起源、普及、および進化する意味について - himaginary’s diary

                    というSSRN論文(原題は「Identifying a “Chicago School” of Economics: On the Origins, Diffusion, and Evolving Meanings of a Famous Brand Name」)をMostly Economicsが紹介している。著者はデューク大のSteven G. Medema。以下はその要旨。 Though the Chicago school has been the subject of no small amount of research over the past several decades, that scholarship has focused largely on persons, ideas, and influence—in short, on the school itsel

                      経済学の「シカゴ学派」の正体の確認:有名なブランド名の起源、普及、および進化する意味について - himaginary’s diary
                    • ロボットと企業投資 - himaginary’s diary

                      というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクのある著者の一人のサイト)。原題は「Robots and Firm Investment」で、著者はEfraim Benmelech(ノースウェスタン大)、Michal Zator(ノートルダム大)。 以下はその要旨。 Automation technologies, and robots in particular, are thought to be massively displacing workers and transforming the future of work. We study firm investment in automation using cross-country data on robotization as well as administrative data from Germany w

                        ロボットと企業投資 - himaginary’s diary
                      • 政府債務のデフォルトの社会的費用 - himaginary’s diary

                        というNBER論文をラインハートらが上げている(2年前のWP、スライド)。原題は「The Social Costs of Sovereign Default」で、著者はJuan P. Farah-Yacoub(ハーバード大)、Clemens M. Graf von Luckner(パリ政治学院)、Carmen M. Reinhart(ハーバード大)*1。 以下はその要旨。 This paper investigates the economic and social consequences of sovereign default on external debt. We focus on the crises’ impact on real per capita GDP, infant mortality, life expectancy, poverty headcounts, an

                          政府債務のデフォルトの社会的費用 - himaginary’s diary
                        • 極低出生率の状況におけるグローバル化、出生と結婚の行動 - himaginary’s diary

                          というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Globalization, Fertility and Marital Behavior in a Lowest-Low Fertility Setting」で、著者はOsea Giuntella(ピッツバーグ大)、Lorenzo Rotunno(エクス=マルセイユ大)、Luca Stella(ベルリン自由大)。 以下はその要旨。 Using longitudinal data from the German Socio-Economic Panel, we analyze the effects of exposure to globalization on the fertility and marital behavior in Germany, until recently a lowest-low fertility

                            極低出生率の状況におけるグローバル化、出生と結婚の行動 - himaginary’s diary
                          • なぜコロナ禍前の失業率はあれほど低かったのか? - himaginary’s diary

                            タイラー・コーエンが表題のエントリ(原題は「Why was pre-Covid unemployment so low?」)で、最近お気に入り*1のMarianna Kudlyak(SF連銀)が昨年2月に書いた論文へのリンクページを紹介している。論文のタイトルは「Why Is Current Unemployment So Low?」で、共著者はリッチモンド連銀の Andreas Hornstein。Kudlyakは昨年3/2付けのFRBSF Economic Letterでもその研究内容をまとめている(そちらの共著者はSF連銀のMitchell G. Ochse)。 主な内容は、失業率の推移を、失業者・就労者・非労働力人口の間の遷移と結び付いて分析したもの。その点では2010/12/16エントリで紹介したDavid Andolfattoやマイク・コンツァルの分析と似ているが、リーマンショ

                              なぜコロナ禍前の失業率はあれほど低かったのか? - himaginary’s diary
                            • 非常な長期における技術とグローバリゼーション - himaginary’s diary

                              クルーグマンが、休暇明けにツイートしたりRTしたりした表題の論文(原題は「Technology and Globalization in the Very Long Run」)で、技術進歩とグローバリゼーションの関係について考察している。 論文でクルーグマンは、ロバート・トレンス*1という19世紀の経済学者の予言に焦点を当てている。トレンスは、ある国が土壌や気候の面で絶対的な優位性を持つ商品を除き、国際貿易は細っていく、と予言した。この予言は、マルサスの人口に関する予言と同様に外れたわけだが、外れた理由もマルサスと同様で、その後の技術進歩の勢いを見通せなかったため、とクルーグマンは言う。即ち、国家間で技術が収斂すれば、他の国で作れて自分の国で作れない商品は少なくなり*2、貿易も減退していくと考えられるが、現実には技術進歩が続いたため、なかなか収斂することが無かった、とのことである。 トレン

                                非常な長期における技術とグローバリゼーション - himaginary’s diary
                              • 中銀と一般公衆とのコミュニケーション:有望、それとも偽りの希望? - himaginary’s diary

                                というNBER論文をアラン・ブラインダーらが上げている(ungated(ECB)版)。原題は「Central Bank Communication with the General Public: Promise or False Hope?」で、著者はAlan S. Blinder(プリンストン大)、Michael Ehrmann(ECB)、Jakob de Haan(フローニンゲン大)、David-Jan Jansen(オランダ中銀)。 以下はその要旨。 Central banks are increasingly reaching out to the general public to motivate and explain their monetary policy actions. One major aim of this outreach is to guide infl

                                  中銀と一般公衆とのコミュニケーション:有望、それとも偽りの希望? - himaginary’s diary
                                • 信頼できる無責任・再訪 - himaginary’s diary

                                  という小論(原題は「Credible Irresponsibility Revisited」)をクルーグマンが上げている(H/T タイラー・コーエン)。以下はその導入部の末尾。 The question I’m trying to answer here is why fiscal rather than monetary policy has become the solution of choice for persistent shortfalls in demand. If the problem is that monetary policy can’t drive real interest rates low enough to achieve full employment, why isn’t the answer higher inflation to allow lo

                                    信頼できる無責任・再訪 - himaginary’s diary
                                  • 預金集めのための懸賞金付き預金の利用 - himaginary’s diary

                                    というNBER論文が上がっている。原題は「Using Lotteries to Attract Deposits」で、著者はPaul Gertler(UCバークレー)、Sean Higgins(ノースウエスタン大)、Aisling Scott(Indeed.com)、Enrique Seira(ミシガン州立大)。 以下はその要旨。 Despite the importance of deposit financing for lending, banks in developing countries struggle to attract deposits. In a randomized experiment across 110 bank branches throughout Mexico, a lottery incentive based on net monthly depo

                                      預金集めのための懸賞金付き預金の利用 - himaginary’s diary
                                    • IHMEモデルの何が問題か? - himaginary’s diary

                                      17日エントリの脚注で触れたようにコーエンはIHME(ワシントン大学保健指標評価研究所)モデルへの批判を展開してきたが、「えへん(ahem)」と題したこちらのエントリでは、ほら見たことか、と言わんばかりにこの問題を取り上げたStatNews記事にリンクし、なぜ感染症学者はもっと声を上げなかったのか、と問うている。17日エントリで紹介した感染症学者のジョセフは、IHMEモデルは感染症モデルというよりは経済モデルに近い、と反論していたが、このコーエンのエントリに対する応答エントリで、我々も批判はしてきたが確かにもっと大きな声を上げるべきだったかもしれない、と書いている。その上で、アンドリュー・ゲルマンが3月末に既に同モデルを批判していたことを紹介している。 以下はジョセフによるゲルマンの引用。 I have a few thoughts on this model. First, yeah,

                                        IHMEモデルの何が問題か? - himaginary’s diary
                                      • コント:ポール君とラリー君――背後にあるインフレ理論は何かの巻 - himaginary’s diary

                                        気が付くとクルーグマンとサマーズがまたインフレについてやりあっていた(H/T タイラー・コーエン)。 以下はクルーグマンの9/3の連ツイ。 OK, gonna do an econ thread most of my followers will find incomprehensible. But I think it needs to be done, bc there seems to be a dispute over the inflation outlook in which people are talking past each other 1/ Ever since Friedman and Phelps wrote their seminal papers on inflation and unemployment in the 60s, most practicing

                                          コント:ポール君とラリー君――背後にあるインフレ理論は何かの巻 - himaginary’s diary
                                        • COVID-19感染率の推計:推定問題の解剖 - himaginary’s diary

                                          というNBER論文が上がっている。原題は「Estimating the COVID-19 Infection Rate: Anatomy of an Inference Problem」で、著者はCharles F. Manski(ノースウエスタン大)、Francesca Molinari(コーネル大)。ノースウエスタン大の論文pdfにリンクしたタイラー・コーエンは、2人を最高の計量経済学者(top people with econometrics)と紹介している。 以下は導入部からの引用。 We think it misguided to report point estimates obtained under assumptions that are not well justified. We think it more informative to determine the r

                                            COVID-19感染率の推計:推定問題の解剖 - himaginary’s diary
                                          • 労働力不足に取り組むことで難民を社会に統合? ある政策評価 - himaginary’s diary

                                            というNBER論文が上がっている。原題は「Integrating Refugees by Addressing Labor Shortages? A Policy Evaluation」で、著者はMette Foged(コペンハーゲン大)、Janis Kreuder(同)、Giovanni Peri(UCデービス)。 以下はその要旨。 We evaluate the effect on newly arrived refugees' employment of a policy, introduced in Denmark in 2013, that matched refugees to occupations with local labor shortages after basic training for those jobs. Leveraging the staggered

                                              労働力不足に取り組むことで難民を社会に統合? ある政策評価 - himaginary’s diary
                                            • パンデミック経済危機、予備的行動、および移動制約:ランダム性を伴う動学的不均衡モデルの応用 - himaginary’s diary

                                              というNBER論文をスティグリッツが上げている(原題は「The Pandemic Economic Crisis, Precautionary Behavior, and Mobility Constraints: An Application of the Dynamic Disequilibrium Model with Randomness」)*1。 以下はその要旨。 This paper analyzes the economic impact of the pandemic, providing insights into the consequences of alternative policies. Our framework focuses on three key features: (a) Covid-19 is a sectoral shock of unknown

                                                パンデミック経済危機、予備的行動、および移動制約:ランダム性を伴う動学的不均衡モデルの応用 - himaginary’s diary
                                              • 半世紀以上に亘る勤務日の推移:週4日労働の台頭 - himaginary’s diary

                                                というNBER論文をハマーメッシュらが書いている(ungated版)。原題は「Days of Work Over a Half Century: The Rise of the Four-day Week」で、著者はDaniel S. Hamermesh(テキサス大オースティン校)、Jeff Biddle(ミシガン州立大)。 以下はその要旨。 We examine patterns of work in the U.S. from 1973-2018 with the novel focus on days per week, using intermittent CPS samples and one ATUS sample. Among full-time workers the incidence of four-day work tripled during this period

                                                  半世紀以上に亘る勤務日の推移:週4日労働の台頭 - himaginary’s diary
                                                • 2023年に賃金物価スパイラルは起こるのか? - himaginary’s diary

                                                  前回エントリで紹介したブランシャールのインフレ論にMITのIvan Werningが反応し、自分の研究を紹介する連ツイを立てている。 Olivier is making an important point that inflation comes from distributional conflict, but getting a lot of pushback. In my view misplaced. This prompts me to share some research that explores this view of inflation with Guido Lorenzoni. The analysis is done with a completely standard component of a macro New Keynesian (Calvo) mod

                                                    2023年に賃金物価スパイラルは起こるのか? - himaginary’s diary
                                                  • 機織りとしての経済学者 - himaginary’s diary

                                                    アイルランド中銀総裁のガブリエル・マクルーフ(Gabriel Makhlouf*1)が、経済学徒に向けたメッセージの中で、経済学者を以下のように定義している(H/T Mostly Economics)。 At some point you’ll probably be asked the question “what is an economist?”. You could reply with Keynes’ famous description of the “master economist [as] mathematician, historian, statesman, philosopher”. I suggest you also think of an economist as a “weaver”, someone who brings together differen

                                                      機織りとしての経済学者 - himaginary’s diary
                                                    • 低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか? - himaginary’s diary

                                                      MRブログでアレックス・タバロックが低技能の移民も財政的にはプラスの便益をもたらす、という研究を紹介し、タイラー・コーエンもそれを肯っている。 以下は、タバロックが紹介したMark Colas(オレゴン大)とDominik Sachs(ザンクトガレン大)によるAEJ論文「The Indirect Fiscal Benefits of Low-Skilled Immigration」(WPへのリンクがある著者の一人のページ)の要旨。 Low-skilled immigrants indirectly affect public finances through their effect on resident wages and labor supply. We operationalize this indirect fiscal effect in a model of immigrat

                                                        低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか? - himaginary’s diary
                                                      • クルーグマン「総需要の鈍化は既に始まっている可能性が高い」 - himaginary’s diary

                                                        ここで紹介したインフレに関する3/18ツイートの補足のようなツイートをクルーグマンが3/28に呟いていたので、以下に紹介しておく。 So, this really is a very tight labor market. Yesterday in New Jersey 1/ But with all the talk about being behind the curve on inflation, I wonder whether people are now getting behind the curve on a likely slowdown in aggregate demand. The real interest rates that matter for investment are rising fast 2/ And as I keep arguing, the

                                                          クルーグマン「総需要の鈍化は既に始まっている可能性が高い」 - himaginary’s diary
                                                        • 債務と財政赤字:定常比率による財政分析 - himaginary’s diary

                                                          というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Debt and Deficits: Fiscal Analysis with Stationary Ratios」で、著者はJohn Y. Campbell(ハーバード大)、Can Gao(ザンクトガレン大)、Ian W.R. Martin(LSE)。 以下はその要旨。 We study cointegrating relationships among fiscal variables and output and use them to introduce a new measure of the government's fiscal position. In the US since World War II, we find that the primary surplus-GDP ratio and the gov

                                                            債務と財政赤字:定常比率による財政分析 - himaginary’s diary
                                                          • Covid-19危機のコスト:ロックダウン、マクロ経済予想、消費支出 - himaginary’s diary

                                                            というNBER論文をCoibionとGorodnichenkoのコンビらが上げている。原題は「The Cost of the Covid-19 Crisis: Lockdowns, Macroeconomic Expectations, and Consumer Spending」で、著者はOlivier Coibion(テキサス大オースティン校)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 We study how the differential timing of local lockdowns due to COVID-19 causally affects households’ spending and macroeconomic expectations at the local level using

                                                              Covid-19危機のコスト:ロックダウン、マクロ経済予想、消費支出 - himaginary’s diary
                                                            • CDCのかくも長き不在 - himaginary’s diary

                                                              今回のパンデミックで米疾病予防管理センター(CDC)が機能していない、というStat News記事*1をタイラー・コーエンが紹介している。記事の著者はハーバード・グローバル・ヘルス・インスティテュートのアシシュ・ジャ(Ashish K. Jha)所長*2。 以下は冒頭部の一節。 Since the beginning of the Covid-19 pandemic, the CDC has been inexplicably absent, and Americans are suffering and dying for it. The CDC has long been the steady, trusted source for high-quality national data and evidence-based guidance. But not this time, wh

                                                                CDCのかくも長き不在 - himaginary’s diary
                                                              • ビットコイン取引の7%以上は実際の資金取引に使われている - himaginary’s diary

                                                                という主旨のNBER論文をラインハート=ロゴフらが上げている(ungated版)。論文のタイトルは「Decrypting New Age International Capital Flows」で、著者はClemens Graf von Luckner(世銀)、Carmen M. Reinhart(ハーバード大)、Kenneth Rogoff(同)。 以下はその要旨。 This paper employs high frequency transactions data on the world’s oldest and most extensive centralized peer-to-peer Bitcoin market, which enables trade in the currencies of more than 135 countries. We develop an

                                                                  ビットコイン取引の7%以上は実際の資金取引に使われている - himaginary’s diary
                                                                • クルーグマンのインフレあれこれ2 - himaginary’s diary

                                                                  9日エントリでクルーグマンの8月末から9月上旬に掛けてのインフレに関するツイートを紹介したが、その後もクルーグマンは精力的にインフレについてツイートしている。 以下は改めてインフレに対する勝利宣言を行った9/13のツイート。 Seeing some bad takes on CPI out there. Excluding volatile components, we've seen remarkable disinflation 1/ And bear in mind that core is still being distorted by lags in the measured price of shelter. So basically the data are now saying that the war on inflation has been pretty much

                                                                    クルーグマンのインフレあれこれ2 - himaginary’s diary
                                                                  • それを作れば、彼らはワクチン接種を受けるのか? コロナワクチンの接種会場がワクチン接種率と公衆衛生に与えた影響 - himaginary’s diary

                                                                    というNBER論文が上がっている。原題は「If You Build it, Will They Vaccinate? The Impact of COVID-19 Vaccine Sites on Vaccination Rates and Outcomes」で*1、著者はJohn Brownstein(ハーバード大)、Jonathan H. Cantor(ランド研究所)、Benjamin Rader(ハーバード大)、Kosali I. Simon(インディアナ大)、Christopher M. Whaley(ランド研究所)。 以下はその要旨。 Safe and effective vaccines have vastly reduced the lethality of the COVID-19 pandemic worldwide, but disparities exist in v

                                                                      それを作れば、彼らはワクチン接種を受けるのか? コロナワクチンの接種会場がワクチン接種率と公衆衛生に与えた影響 - himaginary’s diary
                                                                    • 何が指導者に国造りへの投資をさせるのか? - himaginary’s diary

                                                                      というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「What Motivates Leaders to Invest in Nation-Building?」で、著者はPaola Giuliano(UCLA)、Bryony Reich(ノースウエスタン大)、Alessandro Riboni(エコール・ポリテクニーク)。 以下はその要旨。 Why do some leaders invest in significant nation-building policies and others do not? Why does nation-building occur at certain junctures in time and not others? In our research, we investigate what motivates leaders to nati

                                                                        何が指導者に国造りへの投資をさせるのか? - himaginary’s diary
                                                                      • インフレ急高騰の動学 - himaginary’s diary

                                                                        というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Dynamics of Large Inflation Surges」で、著者はAndrés Blanco、Pablo Ottonello、Tereza Ranosova(いずれもミシガン大)。 以下はその要旨。 We empirically characterize episodes of large inflation surges that have been observed worldwide in the last three decades. We document four facts. (1) Inflation following surges tends to be persistent, with the duration of disinflation exce

                                                                          インフレ急高騰の動学 - himaginary’s diary
                                                                        • ゾンビ経済学とおバカリスクプレミアム - himaginary’s diary

                                                                          クルーグマンが英国の状況についてツイッターで考察している。 Thinking more about reactions to the Truss/Kwarteng not-a-budget released Friday. While I yield to nobody in my disdain for their embrace of zombie economics, I'm puzzled by all the talk about a looming sterling crisis 1/ Just an aside: I can't be the only one who noticed the parallel between the declaration that a budget wasn't a budget, just a "fiscal event", and Pu

                                                                            ゾンビ経済学とおバカリスクプレミアム - himaginary’s diary
                                                                          • 普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果 - himaginary’s diary

                                                                            クルド関係のNBER論文をもう一丁。2013年の表題の論文*1の原題は「Does Secular Education Impact Religiosity, Electoral Participation and the Propensity to Vote for Islamic Parties? Evidence from an Education Reform in a Muslim Country」で、著者はResul Cesur(コネチカット大)、Naci H. Mocan(ルイジアナ州立大)。 以下はその要旨。 Turkey, which is a predominantly Muslim country, enacted an education law in 1997 which increased the compulsory secular education from

                                                                              普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果 - himaginary’s diary
                                                                            • フィリップス曲線の傾き:米国の州についての実証結果 - himaginary’s diary

                                                                              エミ・ナカムラとジョン・スタインソンらが表題のWPを書いている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Slope of the Phillips Curve: Evidence from U.S. States」で、著者はJonathon Hazell(プリンストン大)、Juan Herreno(コロンビア大)、Emi Nakamura(UCバークレー)、Jon Steinsson (同)。 以下はその要旨。 We estimate the slope of the Phillips curve in the cross section of U.S. states using newly constructed state-level price indexes for non-tradeable goods back to 1978. Our estimates indicat

                                                                                フィリップス曲線の傾き:米国の州についての実証結果 - himaginary’s diary
                                                                              • BOJの成功したインフレ目標政策とコミュニケーション政策 - himaginary’s diary

                                                                                先月25日にマンキューが、「あなたの番だ、パウエル議長(Your move, Chairman Powell)」というコメントを添えてBOJのミュージックビデオにリンクした。ただしここで言うBOJは日銀ではなくジャマイカ銀行のことである。ぐぐってみると、中銀とミュージックビデオという異色の組み合わせが生まれた背景について解説した米州開発銀行のサイトの記事があったので、以下にその前半部を紹介してみる*1。 Last December, Jamaica’s central bank posted a reggae music video on its Twitter account. Since then, more than 240,000 people have watched the video, prompting the bank to release a second video,

                                                                                  BOJの成功したインフレ目標政策とコミュニケーション政策 - himaginary’s diary
                                                                                • コント:ポール君とラリー君――ボールらの論文をどうみるかの巻 - himaginary’s diary

                                                                                  前回に続き、サマーズとクルーグマンのツイッターでの議論を紹介する。今回は直接的な論戦ではなく、こちらのLaurence Ball(ジョンズ・ホプキンス大)、Daniel Leigh(IMF)、Prachi Mishra(同)*1による論文「Understanding U.S. Inflation During the COVID Era」を巡る両者の見解の紹介となる。 まず、サマーズ。 @jasonfurman points out careful econometrics of Ball & co-authors which corroborates the argument I have been making (contra @paulkrugman @federalreserve & team transitory) that bringing inflation down to

                                                                                    コント:ポール君とラリー君――ボールらの論文をどうみるかの巻 - himaginary’s diary