並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 563件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果321 - 360 件 / 563件

  • 労働市場の異常な推移と2022-23年のディスインフレ - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「Extraordinary Labor Market Developments and the 2022-23 Disinflation」で、著者はSteven J. Davis(スタンフォード大)。 以下はungated版からの引用。 To summarize, two extraordinary labor market developments exerted unusual restraints on wage growth (and other labor-related costs) in recent years. First, a rebound in the labor force participation rate raised labor supply and restrain

      労働市場の異常な推移と2022-23年のディスインフレ - himaginary’s diary
    • 人口と厚生:最大多数の最大の善 - himaginary’s diary

      というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Population and Welfare: The Greatest Good for the Greatest Number」で、著者はMohamad Adhami(スタンフォード大)、Mark Bils(ロチェスター大)、Charles I. Jones(スタンフォード大)、Peter J. Klenow(同)。 以下はその要旨。 Economic growth is typically measured in per capita terms. But social welfare should arguably include the number of people as well as their standard of living. We decompose social welfare growth — m

      • コミットメント無しの金融政策 - himaginary’s diary

        というNBER論文をロゴフらが上げている(ungated版)。原題は「Monetary Policy without Commitment」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Marina Halac(イェール大)、Kenneth S. Rogoff(ハーバード大)、Pierre Yared(コロンビア大)。 以下はその要旨。 This paper studies the implications of central bank credibility for long-run inflation and inflation dynamics. We introduce central bank lack of commitment into a standard non-linear New Keynesian economy with sticky-price mo

          コミットメント無しの金融政策 - himaginary’s diary
        • 金融政策、金融環境、および実体経済活動:今回は違うのか? - himaginary’s diary

          というBISレポートをMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary policy, financial conditions and real activity: is this time different?」で、著者は同行のFernando Avalos、Deniz Igan、Cristina Manea、Richhild Moessner。 以下はその要旨。 During the current monetary policy tightening episode, financial conditions co-moved closely with policy rates, especially in the initial stages but with some differentiation across countries. For advan

            金融政策、金融環境、および実体経済活動:今回は違うのか? - himaginary’s diary
          • 集団合意形成の失敗としてのインフレ - himaginary’s diary

            についてブランシャールとクルーグマンがツイッターで論陣を張っている。 まずはその点を提起したブランシャールのツイート。 1/8. A point which is often lost in discussions of inflation and central bank policy. Inflation is fundamentally the outcome of the distributional conflict, between firms, workers, and taxpayers. It stops only when the various players are forced to accept the outcome. 2/8. The source of the conflict may be too hot an economy: In the labor

              集団合意形成の失敗としてのインフレ - himaginary’s diary
            • FRBは動く標的の後方を撃っているのか? - himaginary’s diary

              FRBは引き締めすぎ、という論陣を張っているクルーグマンが、自分の考えをまとめた連ツイを立てている。 A thread on Fed policy, explaining — partly to myself — where I'm coming from. The first thing to say is that in a *qualitative* sense my views are depressingly mainstream. My working model is that inflation, other things equal, reflects unemployment and expected inflation 1/ This model could be wrong! Hoping that @Claudia_Sahm will explain why sh

                FRBは動く標的の後方を撃っているのか? - himaginary’s diary
              • r*<0の時の最適金融政策 - himaginary’s diary

                というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人(Galí)のページ)。原題は「Optimal Monetary Policy with r*<0」で、著者はRoberto M. Billi(リクスバンク)、Jordi Galí(CREI)、Anton Nakov(ECB)。 以下はその要旨。 We study the optimal monetary policy problem in a New Keynesian economy with a zero lower bound (ZLB) on the nominal interest rate, when the steady state natural rate (r*) becomes permanently negative. We show that the optimal policy aims

                  r*<0の時の最適金融政策 - himaginary’s diary
                • 財政赤字は自らを賄えるか? - himaginary’s diary

                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Can Deficits Finance Themselves?」で、著者はGeorge-Marios Angeletos(ノースウエスタン大)、Chen Lian(UCバークレー)、Christian K. Wolf(MIT)。 以下はその要旨。 We study how fiscal deficits are financed in environments with two key features: (i) nominal rigidity and (ii) a violation of Ricardian equivalence due to finite lives or liquidity constraints. In such environments, deficits contribute to their

                    財政赤字は自らを賄えるか? - himaginary’s diary
                  • マンキューの過剰な金融引き締めへの懸念 - himaginary’s diary

                    ここで紹介したエントリを敷衍する形で、マンキューがFRBの引き締め過ぎへの懸念をまとめたエントリを起こしている。以下はその概要。 まず、以下の2点についてはタカ派に同意。 金融財政政策の担当者が最近のインフレ高騰に一部責任があるというのには同意。マンキュー自身、2021年2月のNYT論説で経済過熱について警告していた。 それなりの金融引き締めが必要ということにも同意。特に財政政策の担当者が総需要を減らす手助けをほぼ行っていない状況ではそう。学生ローンの免除は逆方向だし、いわゆるインフレ抑制法も役に立たない政治的煙幕に過ぎない。 問題は、どの程度の金融引き締めが必要か、ということ。この問題は難しく、その答えを確かに知っている、という人は自分もしくは他人に対して正直でない。これが難しい理由は、金融政策が顕著なラグを以って効くからである。最近のFRBの引き締めがインフレにまだ効果をあまり発揮して

                      マンキューの過剰な金融引き締めへの懸念 - himaginary’s diary
                    • リモートワークとCOVID-19の雇用と健康への不均一な影響 - himaginary’s diary

                      というNBER論文が上がっている。原題は「Remote Work and the Heterogeneous Impact of COVID-19 on Employment and Health」で、著者はManuela Angelucci(テキサス大オースティン校)、Marco Angrisani(南カリフォルニア大)、Daniel M. Bennett(同)、Arie Kapteyn(同)、Simone G. Schaner(同)。 以下はその要旨。 This paper examines the impact of the COVID-19 pandemic on employment and respiratory health for remote workers (i.e. those who can work from home) and non-remote worker

                        リモートワークとCOVID-19の雇用と健康への不均一な影響 - himaginary’s diary
                      • 過剰貯蓄と双子の赤字:開放経済での財政刺激策の伝播 - himaginary’s diary

                        というNBER論文をMatthew Rognlieらが上げている。原題は「Excess Savings and Twin Deficits: The Transmission of Fiscal Stimulus in Open Economies」で、著者はRishabh Aggarwal(スタンフォード大)、Adrien Auclert(同)、Matthew Rognlie(ノースウエスタン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We study the effects of debt-financed fiscal transfers in a general equilibrium, heterogeneous-agent model of the world economy. In the long run, increases in governm

                          過剰貯蓄と双子の赤字:開放経済での財政刺激策の伝播 - himaginary’s diary
                        • 過剰反応とマクロ経済学の診断的予想 - himaginary’s diary

                          というNBER論文をアンドレイ・シュライファーらが上げている(ungated(Journal of Economic Perspectives掲載)版)。原題は「Overreaction and Diagnostic Expectations in Macroeconomics」で、著者はPedro Bordalo(オックスフォード大)、Nicola Gennaioli(ボッコーニ大)、Andrei Shleifer(ハーバード大)*1。 以下はその要旨。 We present the case for the centrality of overreaction in expectations for addressing important challenges in finance and macroeconomics. First, non-rational expectation

                            過剰反応とマクロ経済学の診断的予想 - himaginary’s diary
                          • 大きなマイナスの結果をもたらす小さな確率の事象に人々はどのように反応するのか? - himaginary’s diary

                            というNBER論文が上がっている。原題は「How do People Respond to Small Probability Events with Large, Negative Consequences?」で、著者はMartin S. Eichenbaum(ノースウエスタン大)、Miguel Godinho de Matos(カトリカ・リスボン・スクール・オブ・ビジネス・アンド・エコノミクス)、Francisco Lima(リスボン大)、Sergio Rebelo(ノースウエスタン大)Mathias Trabandt(ベルリン自由大)。 以下はその要旨。 We study how people react to small probability events with large negative consequences using the outbreak of the COV

                              大きなマイナスの結果をもたらす小さな確率の事象に人々はどのように反応するのか? - himaginary’s diary
                            • クレジット・ホライゾン - himaginary’s diary

                              というNBER論文を清滝=ムーアらが上げている(ungated版)。論文の原題は「Credit Horizons」で、著者はNobuhiro Kiyotaki(プリンストン大)、John Moore(エジンバラ大)、Shengxing Zhang(LSE)。 以下はその要旨。 Entrepreneurs appear to borrow largely against their near-term revenues, even when their investment has a longer horizon. In this paper, we develop a model of credit horizons. A question of particular concern to us is whether persistently low interest rates can

                                クレジット・ホライゾン - himaginary’s diary
                              • 信頼性革命はどの程度信頼できるのだろうか? - himaginary’s diary

                                というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「How Credible is the Credibility Revolution?」で、著者はKevin Lang(ボストン大)。 以下は本文からの引用。 Suppose you test a null hypothesis, and the t turns out to be 1.96. Assume the model is correctly specified and the t − statistic is really distributed as t. What is the probability that the null hypothesis is actually true? ... ...if we don’t stop to think, most of us trained in the

                                  信頼性革命はどの程度信頼できるのだろうか? - himaginary’s diary
                                • 格差とゼロ金利下限 - himaginary’s diary

                                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Inequality and the Zero Lower Bound」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Joël Marbet(CEMFI)、Galo Nuño(スペイン銀行)、Omar Rachedi(ESADE)。 以下はその要旨。 This paper studies how household inequality shapes the effects of the zero lower bound (ZLB) on nominal interest rates on aggregate dynamics. To do so, we consider a heterogeneous agent New Keynesian (HANK) model with an occ

                                    格差とゼロ金利下限 - himaginary’s diary
                                  • 波及効果と逆波及効果 - himaginary’s diary

                                    というNBER論文が上がっている(ungated(NY連銀)版)。原題は「Spillovers and Spillbacks」で、著者はSushant Acharya(カナダ銀行)、Paolo A. Pesenti(NY連銀)。 以下はその要旨。 We study international monetary policy spillovers and spillbacks in a tractable two-country Heterogeneous Agent New Keynesian model. Relative to Representative Agent (RANK) models, our framework introduces a precautionary-savings channel, as households in both countries face

                                      波及効果と逆波及効果 - himaginary’s diary
                                    • 経済を振り回す尾っぽ:考え方と持続的な不況 - himaginary’s diary

                                      というJournal of Political Economy掲載論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「The Tail That Wags the Economy: Beliefs and Persistent Stagnation」で、著者はJulian Kozlowski(セントルイス連銀)、Laura Veldkamp(コロンビア大)、Venky Venkateswaran(NYU)。 以下はungated版(昨年2月時点のNBER論文)の結論部。 Economists typically assume that agents in their models know the distribution of shocks. In this paper, we showed that relaxing this assumption introduces persisten

                                        経済を振り回す尾っぽ:考え方と持続的な不況 - himaginary’s diary
                                      • クルーグマン「コアインフレ理論を注視せよ、ただしブルウィップ効果に気を付けよ」 - himaginary’s diary

                                        デロングが、インフレについて考察したツイート*1で、プーチンのウクライナ侵攻はサマーズの懸念するインフレスパイラルの可能性をデロングの主観確率にして5%から40%に高めた、と述べたところ、クルーグマンはそれについては同意できない、として以下のようにツイートしている。 This is part of a very thoughtful thread about stagflation risks, but this particular point is one I disagree with 1/ To start with what *does* worry me, it's mainly labor markets. High wages are good, but unsustainably high wage growth isn't 2/ This looks like an o

                                          クルーグマン「コアインフレ理論を注視せよ、ただしブルウィップ効果に気を付けよ」 - himaginary’s diary
                                        • 2020年にアジア系米国人に対する暴力事件は増加したのか? 人種が動機の可能性がある攻撃を測定する新たな手法による実証結果 - himaginary’s diary

                                          というNBER論文が上がっている。原題は「Did Violence Against Asian-Americans Rise in 2020? Evidence from a Novel Approach to Measuring Potentially Racially-Motivated Attacks」で、著者はAleksei Knorre(ボストン大)、Britte Van Tiem(ペンシルベニア大)、Aaron Chalfin(同)。 以下はその要旨。 Did anti-Asian violence rise after the onset of the COVID-19 pandemic? Efforts to answer this question are compromised by the inherent difficulty of measuring racial

                                            2020年にアジア系米国人に対する暴力事件は増加したのか? 人種が動機の可能性がある攻撃を測定する新たな手法による実証結果 - himaginary’s diary
                                          • 労働市場での従順さと社会的移動性:社会経済的アプローチ - himaginary’s diary

                                            アセモグルの今月のNBER論文をもう一丁。以下は、表題のNBER論文(原題は「Obedience in the Labor Market and Social Mobility: A Socio-Economic Approach」、ungated版)の要旨。 This paper presents an analysis of what types of values, especially in regards to obedience vs. independence, families impart to their children and how these values interact with social mobility. In the model, obedience is a useful characteristic for employers, especia

                                              労働市場での従順さと社会的移動性:社会経済的アプローチ - himaginary’s diary
                                            • 毛と鄧の下で育って:企業政策のイデオロギー的決定要因について - himaginary’s diary

                                              というフィンランド銀行論文をMostly Economicsが紹介している(著者によるオックスフォード大法学部ブログエントリ)。原題は「Growing up under Mao and Deng: On the ideological determinants of corporate policies」で、著者はHao Liang(シンガポールマネージメント大)、Rong Wang(同)、Haikun Zhu(エラスムス・ロッテルダム大)。 以下はその要旨。 Economic activities have always been organized around certain ideologies, yet little is known about how ideology shapes corporate behavior and how it is different from

                                                毛と鄧の下で育って:企業政策のイデオロギー的決定要因について - himaginary’s diary
                                              • 判事の定年制による米国の州最高裁のパフォーマンスの改善 - himaginary’s diary

                                                というNBER論文が上がっている(7月時点のWP、H/T Mostly Economics)。原題は「Mandatory Retirement for Judges Improved Performance on U.S. State Supreme Courts」で、著者はElliott Ash(チューリッヒ工科大学)、W. Bentley MacLeod(コロンビア大)。 以下はその要旨。 Anecdotal evidence often points to aging as a cause for reduced work performance. This paper provides empirical evidence on this issue in a context where performance is measurable and there is variatio

                                                  判事の定年制による米国の州最高裁のパフォーマンスの改善 - himaginary’s diary
                                                • AIが人間の労働を終わらせるという報告はかなり誇張されているかもしれない - himaginary’s diary

                                                  という、前回エントリで紹介したRestrepoの議論より楽観的なレポートをMostly Economicsが紹介している。原題は「Reports of AI ending human labour may be greatly exaggerated」で、著者はStefania Albanesi(ピッツバーグ大)、António Dias da Silva(ECB)、Juan Francisco Jimeno(スペイン銀行)、Ana Lamo(ECB)、Alena Wabitsch(オックスフォード大)。 以下はそのレポートの元となった論文「New technologies and jobs in Europe」の要旨。 We examine the link between labour market developments and new technologies such as a

                                                    AIが人間の労働を終わらせるという報告はかなり誇張されているかもしれない - himaginary’s diary
                                                  • 輸出主導型経済への転換が成功した時 - himaginary’s diary

                                                    引き続き開発政策ネタ。少し前にMostly Economicsが韓国の輸出主導政策に焦点を当てたPIIE論文を紹介している。論文のタイトルは「From hermit kingdom to miracle on the Han」で、著者はDouglas A. Irwin(ダートマス大)。以下はその要旨。 In 1960, South Korea’s exports were about 1 percent of GDP, and the country’s ability to import depended almost entirely on US aid. After changing its foreign exchange and trade policies in the mid-1960s, Korea saw a surge in exports to more than 1

                                                      輸出主導型経済への転換が成功した時 - himaginary’s diary
                                                    • トランプの選挙集会で700人が死んだ - himaginary’s diary

                                                      と題したエントリ(原題は「Trump rallies have killed 700 people」)でマンキューがこちらのSSRN論文を紹介している。論文のタイトルは「The Effects of Large Group Meetings on the Spread of COVID-19: The Case of Trump Rallies」で、著者はB. Douglas Bernheim、Nina Buchmann、Zach Freitas-Groff、Sebastián Otero(いずれもスタンフォード大)。 以下はその要旨。 We investigate the effects of large group meetings on the spread of COVID-19 by studying the impact of eighteen Trump campaign r

                                                        トランプの選挙集会で700人が死んだ - himaginary’s diary
                                                      • ダニ・ロドリックと市場原理主義経済学者の対話 - himaginary’s diary

                                                        直近にコメントを頂いた8年前のエントリを読み直してみて、これは(先日ツイッターで存否が議論になった)市場原理主義の経済学者についてのダニ・ロドリックの見解になっていることに気付いた。そこで、彼は最近どのような見解を示しているのかとダニ・ロドリックと市場原理主義についてぐぐってみたところ、一昨年に、自ら市場原理主義者をもって任じるラス・ロバーツとダニ・ロドリックの対談が行われていることを知った。 以下はそのトランスクリプトの冒頭。 Russ Roberts: My guest is Dani Rodrik.... He first appeared on EconTalk in 2011, when we talked about globalization. Our topic for today is a recent piece he wrote for the Boston Revi

                                                          ダニ・ロドリックと市場原理主義経済学者の対話 - himaginary’s diary
                                                        • 進歩の罠 - himaginary’s diary

                                                          についてアセモグルが「Minding the Perils of Progress」と題したProject Syndicate論説で論じている(H/T Mostly Economics)。以下はその一節。 The improvements of the past 200 years are the fruits of industrialization, made possible by our acquisition of knowledge and mastery of technology. But this process involved trade-offs. Driven by the desire for wealth, firms and governments sought to reduce costs and boost productivity and profi

                                                            進歩の罠 - himaginary’s diary
                                                          • 給与の社内格差と生産性 - himaginary’s diary

                                                            というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Within-Firm Pay Inequality and Productivity」で、著者はMelanie Wallskog(デューク大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Scott W. Ohlmacher(FRB)、Cristina Tello-Trillo(米センサス局)。 以下はその要旨。 Combining confidential Census worker and firm data, we find three key results. First, employees at more productive firms earn higher pay at all earnings levels. Second, this pay-productivity

                                                              給与の社内格差と生産性 - himaginary’s diary
                                                            • 家計と企業への財政支援のインフレ効果 - himaginary’s diary

                                                              というNBER論文が上がっている。原題は「Inflationary Effects of Fiscal Support to Households and Firms」で、著者はGalina Hale(UCサンタクルーズ)、John C. Leer(モーニング・コンサルト*1)、Fernanda Nechio(SF連銀)。 以下はその要旨。 Fiscal support measures in response to the COVID-19 pandemic varied in their targeted beneficiaries. Relying on variability across 10 large economies, we study differences in the inflationary effects of fiscal support measures t

                                                                家計と企業への財政支援のインフレ効果 - himaginary’s diary
                                                              • 経済学の誤謬を直接論破するのは効果的なコミュニケーション法ではない - himaginary’s diary

                                                                というコメント(原文は「Directly refuting economic fallacies is not such an effective means of communication」)を添えてタイラー・コーエンが「Dispelling misconceptions about economics」というJournal of Economic Psychology論文にリンクしている(ungated(SSRN)版)。論文の著者はJordi Brandts(Instituto de Analisis Economico)、Isabel Busom(バルセロナ自治大)、Cristina Lopez-Mayan(バルセロナ大)、Judith Panadés(バルセロナ自治大)。以下はその要旨。 Some popular views about the workings of the e

                                                                  経済学の誤謬を直接論破するのは効果的なコミュニケーション法ではない - himaginary’s diary
                                                                • ワクチンは銀の弾丸ではない?・その2 - himaginary’s diary

                                                                  以前ここで取り上げたように、日本のコロナ検査体制が他国と比較して十分かどうかが一つの議論の的になっているが、事情は米国でも同様らしく、MRブログのアレックス・タバロックが、独英加に比べると米国の検査体制は不十分だ、と嘆いている。ただし、日本ではPCR検査の拡充の是非が一つの大きな争点になっているのに対し、タバロックは独英加で充実しているより安価で手軽な検査の拡充を求めている。 エントリでタバロックがリンクしているマイケル・ミナ(Michael Mina)*1の8/19ツイートでは、以下のようにワクチン頼みの対応の限界を指摘している。 US cases are reaching all-time highs Hospitalizations increasing fast Transmission continues in vaccinated, making vaccine “passpo

                                                                    ワクチンは銀の弾丸ではない?・その2 - himaginary’s diary
                                                                  • 黒死病の経済的影響 - himaginary’s diary

                                                                    引き続き過去の疫病ネタ。以下はRemi Jedwab(ジョージ・ワシントン大)、Noel D. Johnson(ジョージ・メイソン大)、Mark Koyama(同)の表題(原題は「The Economic Impact of the Black Death」)のJournal of Economic Literature掲載予定論文(昨年8月時点のWP)の要旨(H/T Mostly Economics)。 The Black Death was the largest demographic shock in European history. We review the evidence for the origins, spread, and mortality of the disease. We document that it was a plausibly exogenous

                                                                      黒死病の経済的影響 - himaginary’s diary
                                                                    • それを作れば、彼らはワクチン接種を受けるのか? コロナワクチンの接種会場がワクチン接種率と公衆衛生に与えた影響 - himaginary’s diary

                                                                      というNBER論文が上がっている。原題は「If You Build it, Will They Vaccinate? The Impact of COVID-19 Vaccine Sites on Vaccination Rates and Outcomes」で*1、著者はJohn Brownstein(ハーバード大)、Jonathan H. Cantor(ランド研究所)、Benjamin Rader(ハーバード大)、Kosali I. Simon(インディアナ大)、Christopher M. Whaley(ランド研究所)。 以下はその要旨。 Safe and effective vaccines have vastly reduced the lethality of the COVID-19 pandemic worldwide, but disparities exist in v

                                                                        それを作れば、彼らはワクチン接種を受けるのか? コロナワクチンの接種会場がワクチン接種率と公衆衛生に与えた影響 - himaginary’s diary
                                                                      • 何が指導者に国造りへの投資をさせるのか? - himaginary’s diary

                                                                        というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「What Motivates Leaders to Invest in Nation-Building?」で、著者はPaola Giuliano(UCLA)、Bryony Reich(ノースウエスタン大)、Alessandro Riboni(エコール・ポリテクニーク)。 以下はその要旨。 Why do some leaders invest in significant nation-building policies and others do not? Why does nation-building occur at certain junctures in time and not others? In our research, we investigate what motivates leaders to nati

                                                                          何が指導者に国造りへの投資をさせるのか? - himaginary’s diary
                                                                        • インフレ急高騰の動学 - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Dynamics of Large Inflation Surges」で、著者はAndrés Blanco、Pablo Ottonello、Tereza Ranosova(いずれもミシガン大)。 以下はその要旨。 We empirically characterize episodes of large inflation surges that have been observed worldwide in the last three decades. We document four facts. (1) Inflation following surges tends to be persistent, with the duration of disinflation exce

                                                                            インフレ急高騰の動学 - himaginary’s diary
                                                                          • フィリップス曲線の傾き:米国の州についての実証結果 - himaginary’s diary

                                                                            エミ・ナカムラとジョン・スタインソンらが表題のWPを書いている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Slope of the Phillips Curve: Evidence from U.S. States」で、著者はJonathon Hazell(プリンストン大)、Juan Herreno(コロンビア大)、Emi Nakamura(UCバークレー)、Jon Steinsson (同)。 以下はその要旨。 We estimate the slope of the Phillips curve in the cross section of U.S. states using newly constructed state-level price indexes for non-tradeable goods back to 1978. Our estimates indicat

                                                                              フィリップス曲線の傾き:米国の州についての実証結果 - himaginary’s diary
                                                                            • 普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果 - himaginary’s diary

                                                                              クルド関係のNBER論文をもう一丁。2013年の表題の論文*1の原題は「Does Secular Education Impact Religiosity, Electoral Participation and the Propensity to Vote for Islamic Parties? Evidence from an Education Reform in a Muslim Country」で、著者はResul Cesur(コネチカット大)、Naci H. Mocan(ルイジアナ州立大)。 以下はその要旨。 Turkey, which is a predominantly Muslim country, enacted an education law in 1997 which increased the compulsory secular education from

                                                                                普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果 - himaginary’s diary
                                                                              • ゾンビ経済学とおバカリスクプレミアム - himaginary’s diary

                                                                                クルーグマンが英国の状況についてツイッターで考察している。 Thinking more about reactions to the Truss/Kwarteng not-a-budget released Friday. While I yield to nobody in my disdain for their embrace of zombie economics, I'm puzzled by all the talk about a looming sterling crisis 1/ Just an aside: I can't be the only one who noticed the parallel between the declaration that a budget wasn't a budget, just a "fiscal event", and Pu

                                                                                  ゾンビ経済学とおバカリスクプレミアム - himaginary’s diary
                                                                                • インフレに関するすべてのマクロ理論が、我々の目にした高インフレを正しく予測した - himaginary’s diary

                                                                                  引き続き経済学者のインフレに関するツイートねた。今回はリカルド・ライスのツイートを紹介してみる(H/T 本石町日記さんツイート経由のRyo Takagiさんツイート)。 ** The “macro” view on 2021 inflation Since March 21, I've given many public lectures on inflation. All of them included the slide below (most recently at the Jahnsson prize lecture) Tldr: every macro theory of inflation correctly predicted the high inflation that we have seen The 1st theory (Phillips, Keynesian)

                                                                                    インフレに関するすべてのマクロ理論が、我々の目にした高インフレを正しく予測した - himaginary’s diary