並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 米史上最大の法人減税からの教訓 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Lessons from the Biggest Business Tax Cut in US History」で、著者はGabriel Chodorow-Reich(ハーバード大)、Owen M. Zidar(プリンストン大)、Eric Zwick(シカゴ大)。 以下はその要旨。 We assess the business provisions of the 2017 Tax Cuts and Jobs Act, the biggest corporate tax cut in US history. We draw five lessons. First, corporate tax revenue fell by 40 percent due to the lower rate and more generous exp

      米史上最大の法人減税からの教訓 - himaginary’s diary
    • 21世紀の金融政策:学ばれた教訓と今後の課題 - himaginary’s diary

      と題されたBISの年次経済報告書の第2章をMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary policy in the 21st century: lessons learned and challenges ahead」で、著者はBIS金融経済局長のClaudio Borio。 以下は同章で提示されている、大平穏期の見せかけの安定を打ち破った大金融危機とユーロ債務危機、コロナ禍とその後の予期せぬインフレという一連の異常事態を通じて学習された、金融政策ができること、できないことについての5つの教訓。 力強い金融引き締めは、インフレが高インフレレジームに移行するのを防ぐことができる。 たとえ中銀の当初の対応が遅かったとしても、急いで事態に追いついて、業務を遂行するのに必要な決意を示せば、成功することができる。 力強い行動、特に中銀のバランスシートの活用は、危機時の金融

        21世紀の金融政策:学ばれた教訓と今後の課題 - himaginary’s diary
      • トランプ有利という潮目の変化をもたらした19の要因 - himaginary’s diary

        をタイラー・コーエンが挙げている。以下はその概略。 トランプとそのチームは今や我々がソーシャルメディアの世界に住んでいることを理解していた。民主党のエスタブリッシュメントでそれを理解している人は一部に限られた。 「トランプ主義」の右派は、少なくともここ5年は、進歩派の左派よりも知的に活発だった。議論を通じてクリエイティブになった。ただし、クリエイティブ=正しい、では必ずしもない。 米国の産業空洞化の影響は当初思われていたより大きく、かつ世論への影響は尾を引いた。 トランプ主義とMAGAのメッセージは、近年においてはネガティブなムードほど広まりやすい、という法則*1に当てはまった。 黒人の地位向上で人気を博す、という賭けに民主党は出たが、結果はそれほど芳しくなかった。その理由は、レイシストや、自分のことで手一杯の移民、および、そもそものメッセージの不人気にあった。 社会のフェミニズム化の進展

          トランプ有利という潮目の変化をもたらした19の要因 - himaginary’s diary
        • マッカーシズム、メディア、政治的抑圧:ハリウッドについての実証結果 - himaginary’s diary

          というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「McCarthyism, Media, and Political Repression: Evidence from Hollywood」で、著者はHui Ren Tan(シンガポール国立大)、Tianyi Wang(トロント大)。 以下はその結論部。 Demagogues have existed throughout history, yet empirical evidence on their impact remains limited. This paper assembles a unique collection of novel data to study the effects of a far-reaching episode of demag

            マッカーシズム、メディア、政治的抑圧:ハリウッドについての実証結果 - himaginary’s diary
          • 中銀の信認への包括的なアプローチに向けて - himaginary’s diary

            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Toward a Holistic Approach to Central Bank Trust」で、著者はSandra Eickmeier(独連銀)、Luba Petersen(サイモン・フレーザー大)。 以下はその要旨。 We examine public trust in the European Central Bank (ECB) and its determinants using data from the Bundesbank Household Panel survey for Germany. Employing an interdisciplinary approach that integrates insights from political science and psychology, we of

              中銀の信認への包括的なアプローチに向けて - himaginary’s diary
            • インフレについての6つの考え - himaginary’s diary

              をマンキューがNBERコンファレンスで明らかにした。以下はその概要。 フィリップス曲線は厳然として存在する インフレと失業率の無条件の関係としてはもはや存在しないが、条件付きの関係としては存在する。 金融ショック、ないし総需要ショックは、インフレと失業率を短期的に逆方向に動かす。これを短期のフィリップス曲線と定義すると、これから逃れることはできない。 しかしフィリップス曲線は実務的に有用なツールではない フィリップス曲線はマクロ経済理論の重要な部品、という点については断固として擁護するが、実務的なツールとしてはさほど重視していない。 NAIRUの推計は信頼区間があまりにも大きい。 フィリップス曲線が軌道から外れるたびに研究者は新たな定式化を提案してきたが、それはあまりにも頻繁に起きており、聖杯探しに似た状況になっている。 失業率よりもフィリップス曲線の当てはまりの良い経済のスラックの指標を

                インフレについての6つの考え - himaginary’s diary
              • 男女間賃金格差の縮小は高齢労働者が高給職に居座っていることが主因だった - himaginary’s diary

                という趣旨のNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated(SSRN)版)。論文のタイトルは「One Cohort at a Time: A New Perspective on the Declining Gender Pay Gap」で、著者はJaime Arellano-Bover(イェール大)、Nicola Bianchi(ノースウエスタン大)、Salvatore Lattanzio(イタリア銀行)、Matteo Paradisi(エイナウディ経済金融研究所*1)。 以下はその結論部。 Our examination of the evolution of the gender pay gap over the past four decades reveals a complex story marked by both progress and weak

                  男女間賃金格差の縮小は高齢労働者が高給職に居座っていることが主因だった - himaginary’s diary
                • 債券市場のFRBへの見方 - himaginary’s diary

                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Bond Market Views of the Fed」で、著者はLuigi Bocola(スタンフォード大)、Alessandro Dovis(ペンシルベニア大)、Kasper Jørgensen(ECB)、Rishabh Kirpalani(ウィスコンシン大)。 以下はその要旨。 This paper uses high frequency data to detect shifts in financial markets' perception of the Federal Reserve stance on inflation. We construct daily revisions to expectations of future nominal interest rates and inflation tha

                    債券市場のFRBへの見方 - himaginary’s diary
                  • スーパースターかスーパーヴィランか? 韓国の成長の奇跡における大企業 - himaginary’s diary

                    というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「Superstars or Supervillains? Large Firms in the South Korean Growth Miracle」で、著者はJaedo Choi(FRB)、Andrei A. Levchenko(ミシガン大学)、Dimitrije Ruzic(INSEAD)、Younghun Shim(IMF)。 以下はungated版の結論部。 We document a novel fact about South Korea’s growth miracle period: a dramatic increase in manufacturing firm concentration. To understand the driving forces and the mac

                      スーパースターかスーパーヴィランか? 韓国の成長の奇跡における大企業 - himaginary’s diary
                    • 政府債務のデフォルトの社会的費用 - himaginary’s diary

                      というNBER論文をラインハートらが上げている(2年前のWP、スライド)。原題は「The Social Costs of Sovereign Default」で、著者はJuan P. Farah-Yacoub(ハーバード大)、Clemens M. Graf von Luckner(パリ政治学院)、Carmen M. Reinhart(ハーバード大)*1。 以下はその要旨。 This paper investigates the economic and social consequences of sovereign default on external debt. We focus on the crises’ impact on real per capita GDP, infant mortality, life expectancy, poverty headcounts, an

                        政府債務のデフォルトの社会的費用 - himaginary’s diary
                      • 党派別の予想とコロナ禍期のインフレ - himaginary’s diary

                        というNBER論文が上がっている。原題は「Partisan Expectations and COVID-Era Inflation」で、著者はCarola Binder(テキサス大学オースティン校)、Rupal Kamdar (インディアナ大)、Jane M. Ryngaert(ノートルダム大)。 以下はその要旨。 We document that, during the COVID-19 era, the inflation expectations of Democrats remained strongly anchored, while those of Republicans did not. Republicans' expectations not only rose well above the inflation target, but also became more

                          党派別の予想とコロナ禍期のインフレ - himaginary’s diary
                        • インフレ目標:理論に先んじた実務 - himaginary’s diary

                          というNBER論文(原題は「Inflation Targets: Practice Ahead of Theory」)を元イングランド銀行(BOE)総裁のマーヴィン・キング(Mervyn A. King)が上げている。リクスバンクのサイトに5月23-24日のコンファレンス用に用意されたungated版とスライドが上がっているが、非常に大雑把に大意をまとめると、インフレ目標は実務的に成功したため、理論がそれに毒されてしまった、という趣旨である。 その問題意識に基づきキングは、今後のインフレ目標と金融政策について以下の6つの提言を行っている。 モデルベースのインフレや他の変数の予測を行う際、政策の信頼性について異なる仮定を追究せよ 現在、多くの予測は、インフレが常に2%に戻ると仮定しているモデルを用いて作成されている。それは2%が目標であるためだが、インフレ期待が目標に戻るのにかなり時間を要す

                            インフレ目標:理論に先んじた実務 - himaginary’s diary
                          • コロナ禍後のインフレ高騰期における値引きとチープフレーション - himaginary’s diary

                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Price Discounts and Cheapflation During the Post-Pandemic Inflation Surge」で、著者はAlberto Cavallo(ハーバード大)、Oleksiy Kryvtsov(カナダ銀行)。 以下はその要旨。 We study how within-store price variation changes with inflation, and whether households exploit it to attenuate the inflation burden. We use micro price data for food products sold by 91 large multi-channel retailers in ten countri

                              コロナ禍後のインフレ高騰期における値引きとチープフレーション - himaginary’s diary
                            • プラスのアピールと誤った教訓 - himaginary’s diary

                              イアン・ブレマーが、トランプ暗殺未遂事件を受けて流したこちらとこちらの2つのビデオをツイッターで以下のように紹介している。 まず事件後に流したビデオの紹介ツイート。 7/14ビデオ紹介ツイート1 america’s dangerous cocktail: political extremism, disinformation + more gun availability & violence than any g7 country (by a long margin) we should be prepared for more violence america now needs a bipartisan denunciation of political violence & call for calm, peaceful transition of power and i fear

                                プラスのアピールと誤った教訓 - himaginary’s diary
                              • インフレ予想はどのように上放れするか:選択的な記憶のキュー出しの役割 - himaginary’s diary

                                というNBER論文をシュライファーらが上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人[シュライファー]のページ)。原題は「How Inflation Expectations De-Anchor: The Role of Selective Memory Cues」で、著者はNicola Gennaioli(ボッコーニ大)、Marta Leva(同)、Raphael Schoenle(ブランダイス大)、Andrei Shleifer(ハーバード大)。 以下はその要旨。 In a model of memory and selective recall, household inflation expectations remain rigid when inflation is anchored but exhibit sharp instability during inflat

                                  インフレ予想はどのように上放れするか:選択的な記憶のキュー出しの役割 - himaginary’s diary
                                • なぜ長期国債金利は1980年代以降低下したのか? (疑似)リアルタイムの予想短期金利とタームプレミアム - himaginary’s diary

                                  というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Why Have Long-term Treasury Yields Fallen Since the 1980s? Expected Short Rates and Term Premiums in (Quasi-) Real Time」で、著者はMichael T. Kiley。 以下はその要旨。 Treasury yields have fallen since the 1980s. Standard decompositions of Treasury yields into expected short-term interest rates and term premiums suggest term premiums account for much of the decline. In an alte

                                    なぜ長期国債金利は1980年代以降低下したのか? (疑似)リアルタイムの予想短期金利とタームプレミアム - himaginary’s diary
                                  • 主体2つで十分ですよ、固有の所得リスクは無くても良いのですよ、分かってくださいよ - himaginary’s diary

                                    「Heterogeneity and Aggregate Fluctuations: Insights from TANK Models」というNBER論文をDavide Debortoli(ポンペウ・ファブラ大)とJordi Galí(CREI)が上げている(ungated版)。 以下はその結論部。 The emergence of HANK models has been viewed as a challenge to the heretofore dominance of the representative household paradigm in the modelling of aggregate fluctuations and their interaction with macro policies. In the present paper we have soug

                                      主体2つで十分ですよ、固有の所得リスクは無くても良いのですよ、分かってくださいよ - himaginary’s diary
                                    • 戦争にもかかわらず、ロシアとウクライナは所得分類で上方に移動した - himaginary’s diary

                                      と題したエントリ(原題は「Despite War, Russia and Ukraine move higher in Income classifications」)でMostly Economicsが、世銀による各国の所得水準の異動を報告した同行のブログエントリを紹介している。 以下は、所得水準(=一人当たりアトラスGNI)に基づく4分類(低所得国、低中所得国、高中所得国、高所得国[low, lower-middle, upper-middle, and high])において、2023年のデータに基づく2025年の分類に前年からの異動があった国を表した図。 この世銀のブログエントリの昨年分は邦訳されており、今年分の邦訳もいずれ出ると思われるので、以下では説明のポイントをピックアップしておく。 高中所得国から高所得国に移ったのは以下の3か国。 ブルガリア コロナ禍後の回復で着実に成長し、

                                        戦争にもかかわらず、ロシアとウクライナは所得分類で上方に移動した - himaginary’s diary
                                      • 金利を動かさない金融政策:FRBの非金利ショック - himaginary’s diary

                                        というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Monetary Policy without Moving Interest Rates: The Fed Non-Yield Shock」で、著者はChristoph Boehm(テキサス大学オースティン校)、T. Niklas Kroner(FRB)。 以下はその要旨。 Existing high-frequency monetary policy shocks explain surprisingly little variation in stock prices and exchange rates around FOMC announcements. Further, both of these asset classes display heightened volatility relative t

                                          金利を動かさない金融政策:FRBの非金利ショック - himaginary’s diary
                                        • 世界の半導体部門における産業政策 - himaginary’s diary

                                          というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Industrial Policy in the Global Semiconductor Sector」で、著者はPinelopi K. Goldberg(イェール大)、Réka Juhász(ブリティッシュコロンビア大)、Nathan J. Lane(オックスフォード大)、Giulia Lo Forte(ブリティッシュコロンビア大)、Jeff Thurk(ジョージア大)。 以下はその要旨。 The resurgence of subsidies and industrial policies has raised concerns about their potential inefficiency and alignment with multilateral principles. Cr

                                            世界の半導体部門における産業政策 - himaginary’s diary
                                          • 気候変動のミンスキーモーメントと内生的な金融危機 - himaginary’s diary

                                            というブンデスバンク論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Climate Minsky Moments and Endogenous Financial Crises」で、著者は同行のMatthias KaldorfとMatthias Rottner 。 以下はその要旨。 Does a shift to ambitious climate policy increase financial fragility? In this paper, we develop a quantitative macroeconomic model with carbon taxes and endogenous financial crises to study such ”Climate Minsky Moments”. By reducing asset returns, an

                                              気候変動のミンスキーモーメントと内生的な金融危機 - himaginary’s diary
                                            • 物価安定についてのFRBの見方の継続性と変化 - himaginary’s diary

                                              というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Continuity and Change in the Federal Reserve’s Perspective on Price Stability」で、著者はDavid López-Salido、Emily J. Markowitz、Edward Nelson(いずれもFRB)。 以下はその要旨。 By examining statements made by the Federal Reserve leadership since the early 1950s, we establish that there has been considerable continuity in policymakers’ perceptions of the benefits of price stability. P

                                                物価安定についてのFRBの見方の継続性と変化 - himaginary’s diary
                                              • ドナルド・トランプの言葉 - himaginary’s diary

                                                というNBER論文が上がっている。原題は「Donald Trump's words」で、著者はNikita Savin(UCLA)、Daniel Treisman(同)。 以下はその要旨。 Donald Trump’s campaign speeches have impressed some and outraged others. Yet relatively little is known about how his rhetoric has changed over time and how it compares to that of other politicians, both in the US and abroad. We analyze a monthly series of Trump’s public addresses in 2015-24, comparing

                                                  ドナルド・トランプの言葉 - himaginary’s diary
                                                • インフレ抑制を成功させるための歴史の教訓 - himaginary’s diary

                                                  というNBER論文をローマー夫妻が上げている。原題は「Lessons from History for Successful Disinflation」で、著者はChristina D. Romer、David H. Romer(いずれもUCバークレー)。 以下はその要旨。 Why do some attempts at disinflation lead to substantial reductions in inflation while others do not? We investigate this question in the context of the Federal Reserve’s attempts at disinflation since World War II. Our central finding is that a fundamental dete

                                                    インフレ抑制を成功させるための歴史の教訓 - himaginary’s diary
                                                  • ソブリン債のグリーンボンド:サステナブル債券市場の発展の触媒となるか? - himaginary’s diary

                                                    というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Sovereign green bonds: a catalyst for sustainable debt market development?」で、著者はGong Cheng、Torsten Ehlers、Frank Packer、Yanzhe Xiao(XiaoはIMF、他はBIS、ただしChengは論文執筆後に離職)。 以下はその要旨。 In traditional bond markets, sovereign bonds provide benchmarks and serve as catalysts for corporate bond market development. Contrary to the usual sequence of bond market development, sov

                                                      ソブリン債のグリーンボンド:サステナブル債券市場の発展の触媒となるか? - himaginary’s diary
                                                    • 企業のダイナミズム低下の普遍性について - himaginary’s diary

                                                      というNBER論文が上がっている。原題は「On the Ubiquity of Declining Business Dynamism」で、著者はDavid Hummels(パデュー大学)、Kan Yue(ザビエル大学)。 以下はその要旨。 Recent work documents declining business dynamism in the United States, with concerning implications for markups, innovation and productivity. Using import data for 146 countries over three decades we document a set of new stylized facts describing market dynamism world-wide. Ma

                                                        企業のダイナミズム低下の普遍性について - himaginary’s diary
                                                      • 危機時におけるシステマティックリスクの識別 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Identifying Shocks to Systematic Risk in Times of Crisis」で、著者はJacob Boudoukh(ライマン大)、Yukun Liu(ロチェスター大)、Tobias J. Moskowitz(イェール大)、Matthew P. Richardson(NYU)。 以下はその要旨。 We characterize how risk evolves during a crisis. Using high-frequency data, we find that the first two principal components (PCs) of the covariance matrix of global asset returns experience large

                                                          危機時におけるシステマティックリスクの識別 - himaginary’s diary
                                                        1