並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 311件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果81 - 120 件 / 311件

  • 給与の社内格差と生産性 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Within-Firm Pay Inequality and Productivity」で、著者はMelanie Wallskog(デューク大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Scott W. Ohlmacher(FRB)、Cristina Tello-Trillo(米センサス局)。 以下はその要旨。 Combining confidential Census worker and firm data, we find three key results. First, employees at more productive firms earn higher pay at all earnings levels. Second, this pay-productivity

      給与の社内格差と生産性 - himaginary’s diary
    • 結局は住宅サービスが問題 - himaginary’s diary

      CPIに住宅サービスが与える影響のラグの問題については、クルーグマンが頻りに強調し*1、「論敵」のサマーズもいち早く指摘してきた(かつ、クルーグマンはむしろ遅かったと揶揄してきた)ところであるが*2、マンキューも4/11付けの表題のブログエントリ(原題は「It's all about shelter」)で取り上げた。 This figure shows that the PPI for final demand tracks the CPI less shelter very closely. By both measures, inflation is now very much under control. The problem is that the CPI for shelter is up 5.6 percent, so the overall CPI looks quite

        結局は住宅サービスが問題 - himaginary’s diary
      • 政府債務のデフォルトの社会的費用 - himaginary’s diary

        というNBER論文をラインハートらが上げている(2年前のWP、スライド)。原題は「The Social Costs of Sovereign Default」で、著者はJuan P. Farah-Yacoub(ハーバード大)、Clemens M. Graf von Luckner(パリ政治学院)、Carmen M. Reinhart(ハーバード大)*1。 以下はその要旨。 This paper investigates the economic and social consequences of sovereign default on external debt. We focus on the crises’ impact on real per capita GDP, infant mortality, life expectancy, poverty headcounts, an

          政府債務のデフォルトの社会的費用 - himaginary’s diary
        • 預金集めのための懸賞金付き預金の利用 - himaginary’s diary

          というNBER論文が上がっている。原題は「Using Lotteries to Attract Deposits」で、著者はPaul Gertler(UCバークレー)、Sean Higgins(ノースウエスタン大)、Aisling Scott(Indeed.com)、Enrique Seira(ミシガン州立大)。 以下はその要旨。 Despite the importance of deposit financing for lending, banks in developing countries struggle to attract deposits. In a randomized experiment across 110 bank branches throughout Mexico, a lottery incentive based on net monthly depo

            預金集めのための懸賞金付き預金の利用 - himaginary’s diary
          • 低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか? - himaginary’s diary

            MRブログでアレックス・タバロックが低技能の移民も財政的にはプラスの便益をもたらす、という研究を紹介し、タイラー・コーエンもそれを肯っている。 以下は、タバロックが紹介したMark Colas(オレゴン大)とDominik Sachs(ザンクトガレン大)によるAEJ論文「The Indirect Fiscal Benefits of Low-Skilled Immigration」(WPへのリンクがある著者の一人のページ)の要旨。 Low-skilled immigrants indirectly affect public finances through their effect on resident wages and labor supply. We operationalize this indirect fiscal effect in a model of immigrat

              低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか? - himaginary’s diary
            • クルーグマンのインフレあれこれ2 - himaginary’s diary

              9日エントリでクルーグマンの8月末から9月上旬に掛けてのインフレに関するツイートを紹介したが、その後もクルーグマンは精力的にインフレについてツイートしている。 以下は改めてインフレに対する勝利宣言を行った9/13のツイート。 Seeing some bad takes on CPI out there. Excluding volatile components, we've seen remarkable disinflation 1/ And bear in mind that core is still being distorted by lags in the measured price of shelter. So basically the data are now saying that the war on inflation has been pretty much

                クルーグマンのインフレあれこれ2 - himaginary’s diary
              • 普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果 - himaginary’s diary

                クルド関係のNBER論文をもう一丁。2013年の表題の論文*1の原題は「Does Secular Education Impact Religiosity, Electoral Participation and the Propensity to Vote for Islamic Parties? Evidence from an Education Reform in a Muslim Country」で、著者はResul Cesur(コネチカット大)、Naci H. Mocan(ルイジアナ州立大)。 以下はその要旨。 Turkey, which is a predominantly Muslim country, enacted an education law in 1997 which increased the compulsory secular education from

                  普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果 - himaginary’s diary
                • サマーズがパウエルのジャクソンホール講演で聞きたかった5つのこと - himaginary’s diary

                  ジャクソンホールが閉幕したが、金曜のパウエルの講演前にサマーズは以下のようなことをツイートしていた。 Five things I hope to hear from @FederalReserve Chair Powell on Friday at Jackson Hole. Read my @PostOpinions column here: First, I hope Powell emphasizes that what credibility the @federalreserve enjoys is a consequence of its reversing course and taking resolute action to raise interest rates, and not an argument that it can afford to reduce its

                    サマーズがパウエルのジャクソンホール講演で聞きたかった5つのこと - himaginary’s diary
                  • 凹型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary

                    というNBER論文(原題は「The Concave Phillips Curve」)をコチャラコタ(Narayana R. Kocherlakota、ロチェスター大学)が上げている(ungated版へのリンクがある著者のページ)。以下はその要旨。 This paper derives the curvature properties of the short-run Phillips curve in a class of canonical models of price-setting frictions. Contrary to conventional thinking, the Phillips curve is asymptotically horizontal for high levels of economic activity and asymptotically ve

                      凹型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary
                    • 借入費は生計費の一部:消費者心理アノマリーについての新たな実証結果 - himaginary’s diary

                      というNBER論文をサマーズらが上げている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Cost of Money is Part of the Cost of Living: New Evidence on the Consumer Sentiment Anomaly」で、著者はMarijn A. Bolhuis(IMF)、Judd N. L. Cramer(ハーバード大)、Karl Oskar Schulz(同)、Lawrence H. Summers(同)。 以下はサマーズの連ツイでの解説。 In new NBER paper with @MA_Bolhuis, @juddcramer and Oskar Shulz, we argue that the unprecedented increase in borrowing costs is crucial to explaini

                        借入費は生計費の一部:消費者心理アノマリーについての新たな実証結果 - himaginary’s diary
                      • トランプ案に必要な関税率は? - himaginary’s diary

                        関税で所得税を置き換える、というトランプ案について、クルーグマンが実際に必要になる関税率をツイッターで弾き、解説している(H/T タイラー・コーエン)。 This was a bit cryptic, so a quick explanation 1/ Trump has reportedly floated the idea of replacing income taxes with tariffs. I’ll have to write this up in detail, but my first-pass estimate is that this would require an *average* tariff rate of 133 percent. Imports are about 14 percent of US GDP. Federal income tax rev

                          トランプ案に必要な関税率は? - himaginary’s diary
                        • ブランシャール「We'll always have centrists」 - himaginary’s diary

                          ブランシャールが、前回エントリで紹介した連ツイで予告した中道派に関するスレッドを立てている(仏語版)。 1/9. Last tweet thread in the trilogy (FN, NFP, now Ensemble). Then, I intend to take a break.😃 I am struck by the prevalence of the following argument: If you reject the RN, you must vote NFP. As if there was no alternative. There is obviously one, voting for one of the center parties, be it Ensemble, or the LR who did not join the RN, or the “

                            ブランシャール「We'll always have centrists」 - himaginary’s diary
                          • 期待に応える:中銀の信認、フォワードガイダンスの効果、および世界金融危機後のインフレ動学 - himaginary’s diary

                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Living Up to Expectations: Central Bank Credibility, the Effectiveness of Forward Guidance, and Inflation Dynamics Post-Global Financial Crisis」で、著者はStephen Cole(マーケット大)、Enrique Martinez-Garcia(ダラス連銀)、Eric R. Sims(ノートルダム大)。 以下はその要旨。 This paper studies the effectiveness of forward guidance when central banks have imperfect credibility. Exploiting unique survey-based m

                              期待に応える:中銀の信認、フォワードガイダンスの効果、および世界金融危機後のインフレ動学 - himaginary’s diary
                            • 100のインフレショック:7つの定型化された事実 - himaginary’s diary

                              というIMF論文が上がっている(H/T David Andolfattoツイート)。原題は「One Hundred Inflation Shocks: Seven Stylized Facts」で、著者はAnil Ari、Carlos Mulas-Granados、Victor Mylonas、Lev Ratnovski、Wei Zhao。 以下はその要旨。 This paper identifies over 100 inflation shock episodes in 56 countries since the 1970s, including over 60 episodes linked to the 1973–79 oil crises. We document that only in 60 percent of the episodes was inflation bro

                                100のインフレショック:7つの定型化された事実 - himaginary’s diary
                              • 税のインセンティブと低所得住宅の供給 - himaginary’s diary

                                タイラー・コーエン経由のMIT PhD candidateのジョブマーケット論文をもう一丁*1。以下はEvan Soltas*2が自サイトに掲載している表題の論文(原題は「Tax Incentives and the Supply of Low-Income Housing」)の要旨。 Subsidies to developers are a core instrument of housing policy. How do they affect housing markets, and who benefits? I assess their impacts and incidence with a dynamic model of housing markets and new data on developers competing for Low-Income Housing

                                  税のインセンティブと低所得住宅の供給 - himaginary’s diary
                                • 党派別の予想とコロナ禍期のインフレ - himaginary’s diary

                                  というNBER論文が上がっている。原題は「Partisan Expectations and COVID-Era Inflation」で、著者はCarola Binder(テキサス大学オースティン校)、Rupal Kamdar (インディアナ大)、Jane M. Ryngaert(ノートルダム大)。 以下はその要旨。 We document that, during the COVID-19 era, the inflation expectations of Democrats remained strongly anchored, while those of Republicans did not. Republicans' expectations not only rose well above the inflation target, but also became more

                                    党派別の予想とコロナ禍期のインフレ - himaginary’s diary
                                  • ネオリベラル後のグローバリゼーション:グローバルな繁栄のための国際貿易ルール - himaginary’s diary

                                    というNBER論文をスティグリッツらが上げている(Oxford Review of Economic Policy掲載版)。原題は「Post-Neoliberal Globalization: International Trade Rules for Global Prosperity」で、著者はMartin M. Guzman(コロンビア大)、Joseph E. Stiglitz(同)。 以下はその要旨。 This paper analyzes frameworks for the design of the rules for international trading, assuming that it is possible to have some rule of law. In the Arrow-Debreu benchmark, where there is no eco

                                      ネオリベラル後のグローバリゼーション:グローバルな繁栄のための国際貿易ルール - himaginary’s diary
                                    • 人的資本の養成所:NBERと人的資本パラダイムの台頭 - himaginary’s diary

                                      という論文を今年のノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディンが今年4/1に開催されたNBERセミナーで示している(こちらの書物に収録予定)。原題は「The Incubator of Human Capital: The NBER and the Rise of the Human Capital Paradigm」で、著者はClaudia Goldin(ハーバード大)、Lawrence F. Katz(同)。 以下はその要旨。 The human capital construct is deep in the bones of economics and finds reference by many classical economists, even if they did not use the phrase. The term “human capital,” seld

                                        人的資本の養成所:NBERと人的資本パラダイムの台頭 - himaginary’s diary
                                      • なぜチェコ中銀の外貨準備が今予算を助けることができないのか? - himaginary’s diary

                                        について語った、チェコの中銀であるチェコ国立銀行(CNB)の理事によるインターネットニュースへの寄稿をMostly Economicsが紹介している。Mostly Economicsによれば、インドでも同様の議論が行われているとの由。 以下はCNBサイトのチェコ語の原文を、Edgeの日本語翻訳をベースに、英語翻訳やgoogle翻訳を参照しつつ訳したもの*1。 ヤン・クビチェク氏:なぜCNBの外貨準備が今予算を助けることができないのか Jan Kubíček、CNB 銀行理事会メンバー(2023 年12月5日付けSeznam Zprávy*2、ビジネスセクション) CNBの外貨準備は何であり、何に使われ、中銀はどのように管理しているのでしょうか? また、公共投資の資金調達に充てることができるのでしょうか? CNBのヤン・クビチェク理事が、巨額の外貨準備高をめぐる疑問について解説します。 ここ

                                          なぜチェコ中銀の外貨準備が今予算を助けることができないのか? - himaginary’s diary
                                        • 防衛的な銃使用は犯罪を抑止するか? - himaginary’s diary

                                          というNBER論文が上がっている。原題は「Does Defensive Gun Use Deter Crime?」で、著者はJohn J. Donohue、Alex Oktay、Amy L. Zhang、Matthew Benavides(いずれもスタンフォード大ロースクール)。 以下はその要旨。 We study the opposing deterrent and enabling effects of guns carried by law-abiding citizens on violent crime, using the location of shooting ranges as an instrument. Our incident-level data based on admittedly imperfect data from the Gun Violence Ar

                                            防衛的な銃使用は犯罪を抑止するか? - himaginary’s diary
                                          • 金融政策とイノベーション - himaginary’s diary

                                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Monetary Policy and Innovation」で、著者はYueran Ma(シカゴ大)、Kaspar Zimmermann(フランクフルト金融経営大学)。 以下はその要旨。 We document that monetary policy has a substantial impact on innovation activities. After a tightening shock of 100 basis points, research and development (R&D) spending declines by about 1 to 3 percent and venture capital (VC) investment declines by about 25 percent in the

                                              金融政策とイノベーション - himaginary’s diary
                                            • 変則的な推定量についてのブートストラップ診断 - himaginary’s diary

                                              というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Bootstrap Diagnostics for Irregular Estimators」で、著者はIsaiah Andrews(MIT)、Jesse M. Shapiro(ハーバード大)。 以下はその要旨。 Empirical researchers frequently rely on normal approximations in order to summarize and communicate uncertainty about their findings to their scientific audience. When such approximations are unreliable, they can lead the audience to make misguided decisions. W

                                                変則的な推定量についてのブートストラップ診断 - himaginary’s diary
                                              • データに見る産業政策の復活 - himaginary’s diary

                                                というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Return of Industrial Policy in Data」で、著者はSimon Evenett(ザンクトガレン大学)、Adam Jakubik(IMF)、Fernando Martín(Global Trade Alert)、Michele Ruta(IMF)。 以下はその要旨。 This paper introduces the New Industrial Policy Observatory (NIPO) dataset and documents emergent patterns of policy intervention during 2023 associated with the return of industrial policy. The data show that t

                                                  データに見る産業政策の復活 - himaginary’s diary
                                                • ピケティらが陥った所得データの陥穽?・続き - himaginary’s diary

                                                  12/3エントリで紹介したように、Piketty, Saez, and Zucman (2018) のデータの取り扱いを巡って論争が起きている。同エントリで紹介したように、2020年にSaez=Zucmanが同論文を擁護する論文を公表し、Auten=Splinterが同年に反論した。今年、Auten=Splinterが自らの主張をまとめた論文がJournal of Political Economyにアクセプトされたが、それをPiketty, Saez, and Zucman(PSZ)が12月13日付けで改めて批判している。そのPSZの批判に対し、Auten=Splinter(AS)はタイラー・コーエンに反論を寄稿し、それをコーエンがMRブログに掲載している。 ASの反論は3点から成り立っており、その概要は以下の通り(第一点は12/3エントリで紹介した話の再説ないし詳説となっている)。 監

                                                    ピケティらが陥った所得データの陥穽?・続き - himaginary’s diary
                                                  • ミレイの未来はエルドアンより厳しい? - himaginary’s diary

                                                    という主旨のOMFIF論説をMostly Economicsが紹介している。論説のタイトルは「Argentina and Türkiye: a tale of two adjustments(アルゼンチンとトルコ:二調整物語)」で、副題は「Milei and Erdoğan take contrasting approaches to economic problems」。著者は王立国際問題研究所のDavid Lubin。 以下は論説の冒頭。 Financial fragility among emerging economies these days is mostly found among the poorest, notably across sub-Saharan Africa. That said, Türkiye and Argentina, two relatively w

                                                      ミレイの未来はエルドアンより厳しい? - himaginary’s diary
                                                    • 大分岐から南南分岐へ:世界の経済史における新たな比較の観点 - himaginary’s diary

                                                      グローバルサウスあれこれ - himaginary’s diaryでは、内実の不均一性からグローバルサウスという用語に疑問を投げ掛ける見解を紹介したが、南南問題とよく言われるその不均一性に歴史的観点から焦点を当てた表題のCEPR論文が上がっている(Mostly Economics経由のVoxEU経由)。原題は「From the Great Divergence to South-South Divergence. New Comparative Horizons in Global Economic History」で、著者はヴァーヘニンゲン大のEwout Frankema。 以下はその要旨。 The Great Divergence debate has been the leading dialogue in economic history in the past 25 years.

                                                        大分岐から南南分岐へ:世界の経済史における新たな比較の観点 - himaginary’s diary
                                                      • 貿易が自由貿易でない理由は? 顕示選好アプローチ - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Why is Trade Not Free? A Revealed Preference Approach」で、著者はRodrigo Adão(シカゴ大)、Arnaud Costinot(MIT)、Dave Donaldson(同)、John A. Sturm(プリンストン大)。 以下はその要旨。 A prominent explanation for why trade is not free is politicians’ desire to protect some of their constituents at the expense of others. In this paper we develop a methodology that can be used to reveal the welfare weig

                                                        • インフレ目標:理論に先んじた実務 - himaginary’s diary

                                                          というNBER論文(原題は「Inflation Targets: Practice Ahead of Theory」)を元イングランド銀行(BOE)総裁のマーヴィン・キング(Mervyn A. King)が上げている。リクスバンクのサイトに5月23-24日のコンファレンス用に用意されたungated版とスライドが上がっているが、非常に大雑把に大意をまとめると、インフレ目標は実務的に成功したため、理論がそれに毒されてしまった、という趣旨である。 その問題意識に基づきキングは、今後のインフレ目標と金融政策について以下の6つの提言を行っている。 モデルベースのインフレや他の変数の予測を行う際、政策の信頼性について異なる仮定を追究せよ 現在、多くの予測は、インフレが常に2%に戻ると仮定しているモデルを用いて作成されている。それは2%が目標であるためだが、インフレ期待が目標に戻るのにかなり時間を要す

                                                            インフレ目標:理論に先んじた実務 - himaginary’s diary
                                                          • 貿易戦争と最適な金融政策の設計 - himaginary’s diary

                                                            というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Trade Wars and the Optimal Design of Monetary Rules」で、著者はStéphane Auray(CREST-Ensai*1)、Michael B. Devereux(ブリティッシュコロンビア大)、Aurélien Eyquem(HECローザンヌ)。 以下はその要旨。 Monetary rules may have a large effect on the outcome of trade wars if central banks target the CPI inflation rate or more generally changes in the relative price of traded goods. We lay out a t

                                                              貿易戦争と最適な金融政策の設計 - himaginary’s diary
                                                            • ピケティらが陥った所得データの陥穽? - himaginary’s diary

                                                              こちらのツイート経由で、3年前に紹介したEmmanuel Saez=Gabriel Zucman論文で反論の対象の一つとなっていたGerald Auten(米財務省)=David Splinter(米議会税制合同委員会)の論文「Top 1 Percent Income Shares: Comparing Estimates Using Tax Data」が、「Income Inequality in the United States: Using Tax Data to Measure Long-Term Trends」と改題されてJournal of Political Economyにアクセプトされたことを知った。また、Saez=ZucmanのNBER論文のサイトを再訪して、SplinterによるSaez=Zucmanへの再反論論文「Reply: Trends in US Incom

                                                                ピケティらが陥った所得データの陥穽? - himaginary’s diary
                                                              • インフレの資産効果への家計の反応 - himaginary’s diary

                                                                というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Households' Response to the Wealth Effects of Inflation」で、著者はPhilip Schnorpfeil(フランクフルト大)、Michael Weber(シカゴ大)、Andreas Hackethal(フランクフルト大)。 以下はその要旨。 We study the redistributive effects of inflation combining administrative bank data with an information provision experiment during an episode of historic inflation. On average, households are well-informed about prevaili

                                                                  インフレの資産効果への家計の反応 - himaginary’s diary
                                                                • 月ロケットの打ち上げ:公共の研究開発と成長 - himaginary’s diary

                                                                  前回エントリの注で転換的技術の成長が加速された例として米ソの宇宙開発競争を挙げたが、まさにその点を扱った表題のNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Moonshot: Public R&D and Growth」で、著者はShawn Kantor(フロリダ州立大)、Alexander T. Whalley(カルガリー大)。 以下はその要旨。 We estimate the long-term effect of public R&D on growth in manufacturing by analyzing new data from the Cold War era Space Race. We develop a novel empirical strategy that leverages US-Soviet rivalry i

                                                                    月ロケットの打ち上げ:公共の研究開発と成長 - himaginary’s diary
                                                                  • 予測間違いの罪と罰 - himaginary’s diary

                                                                    クルーグマンが12/23のブルースカイ投稿で、インフレ沈静化には高失業が避けられない、と予測した人たちを批判している。 Everyone makes bad predictions. God knows I have. Were predictions that we'd need years of very high unemployment to tame inflation especially blameworthy. I'd say yes, for three reasons. 1/ First, predicting a disaster that didn't happen is worse than failing to predict one that did. It's a complicated world, and shifts happen. But wrong

                                                                      予測間違いの罪と罰 - himaginary’s diary
                                                                    • 発展途上国の非公式な財政システム - himaginary’s diary

                                                                      財政関係のNBER論文をもう一丁。前回エントリで紹介したNBER論文では最近の先進国の財政政策とインフレの関係を扱ったのに対し、表題のNBER論文(原題は「Informal Fiscal Systems in Developing Countries」)では発展途上国の財政の現場の実態を炙り出している。著者はShan Aman-Rana(バージニア大)、Clement Minaudier(ロンドン大学シティ校 )、Sandip Sukhtankar(バージニア大)。 以下はその要旨。 Governments in developing countries have low fiscal capacity yet face pressures to provide public goods and services, leading them to rely on various unusu

                                                                        発展途上国の非公式な財政システム - himaginary’s diary
                                                                      • 情報と企業のインフレ予想形成:イスラエルの企業調査からの実証結果 - himaginary’s diary

                                                                        というNBER論文をYuriy Gorodnichenkoらが上げている(ungated版)。原題は「Information and the Formation of Inflation Expectations by Firms: Evidence from a Survey of Israeli Firms」で、著者はYuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Rafi Melnick(ライマン大学)、Ari Kutai(イスラエル銀行)。 以下はその要旨。 This study analyzes how firms form their inflation expectations during a regime change in monetary policy and a transition to a low-inflation environment. Usin

                                                                          情報と企業のインフレ予想形成:イスラエルの企業調査からの実証結果 - himaginary’s diary
                                                                        • コロナ禍におけるスプレッドの奇妙な振る舞い - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)原題は「The Puzzling Behavior of Spreads during Covid」で、著者はStelios S. Fourakis(ジョンズホプキンズ大)、Loukas Karabarbounis(ミネソタ大)。 以下はその要旨。 Advanced economies borrowed substantially during the Covid recession to fund their fiscal policy. The Covid recession differed from the Great Recession in that sovereign debt markets remained calm and spreads barely responded. We st

                                                                            コロナ禍におけるスプレッドの奇妙な振る舞い - himaginary’s diary
                                                                          • 戦後欧州の金融財政政策レジーム - himaginary’s diary

                                                                            というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary/fiscal policy regimes in post-war Europe」で、著者はOthman Bouabdallah(ECB)、Pascal Jacquinot(同)、Valeria Patella(ローマ・サピエンツァ大)。 以下はその要旨。 In most euro area countries, the monetary/fiscal policy mix is responsible for the changing history of debt and inflation facts. Using a Dynamic Stochastic General Equilibrium model with Markov-switching policy rules, we iden

                                                                              戦後欧州の金融財政政策レジーム - himaginary’s diary
                                                                            • 人生におけるインフレの記憶:調査と実験による実証結果 - himaginary’s diary

                                                                              というNBER論文をGorodnichenko=Coibionらが上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人(Coibion)のページ)。原題は「Lifetime Memories of Inflation: Evidence from Surveys and the Lab」で、著者はIsabelle Salle(オタワ大)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Olivier Coibion(テキサス大オースティン校)。 以下はその要旨。 We study how individuals’ memories of inflation shape their expectations about future inflation using both surveys and laboratory experiments. Recalling having

                                                                                人生におけるインフレの記憶:調査と実験による実証結果 - himaginary’s diary
                                                                              • 金融市場は為替相場について何と言っているのか? - himaginary’s diary

                                                                                というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版)。原題は「What do Financial Markets say about the Exchange Rate?」で、著者はMikhail Chernov、Valentin Haddad、Oleg Itskhoki(いずれもUCLA)。 以下はその要旨。 Financial markets play two roles with implications for the exchange rate: they accommodate risk sharing and act as a source of shocks. In prevailing theories, these roles are seen as mutually exclusive and individually fac

                                                                                  金融市場は為替相場について何と言っているのか? - himaginary’s diary
                                                                                • 長期予想とマクロの変動 - himaginary’s diary

                                                                                  というNBER論文をアンドレイ・シュライファーらが上げている(ungated版)*1。原題は「Long Term Expectations and Aggregate Fluctuations」で、著者はPedro Bordalo(オックスフォード大)、Nicola Gennaioli(ボッコーニ大)、Rafael La Porta(ブラウン大)、Matthew O'Brien(ハーバード大)、Andrei Shleifer(同)。 以下はその要旨。 In line with Keynes’ intuition, volatility in the stock market and in real economic activity are linked by expectations of long term profits. We show that analysts’ optimis

                                                                                    長期予想とマクロの変動 - himaginary’s diary