並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1485件

新着順 人気順

innodbの検索結果561 - 600 件 / 1485件

  • isucon10.md

    isucon10.md 再起動試験で落ちていた件の調査 - NaruseJun 理由 apparmorのポリシー(mysql-serverパッケージに入ってる/etc/apparmor.d/usr.sbin.mysqld)が生きていて、systemdがmariadbの起動を検知できておらず、systemctl stop相当の処理がかかったため。 疑問1: mariadbに入れ替えたときにto-hutohuがaa-remove-unknownでポリシーを消したのでは? これはそもそも恒久対応ではなかった。 /etc/apparmor.d/usr.sbin.mysqldはmariadbインストール時に空になっている。 が、リブート時にはmysql-serverパッケージ由来のapparmorポリシーが適用されているという経験があった Ubuntuでmysql-serverをmariadb-se

      isucon10.md
    • MySQL:移行手順(5.7 → 8.0)

      virtualboxにてMySQL5.7 → 8.0の移行を行った。 手順の整理、影響の洗い出しを目的とするため、mysqlの設定(my.cnf)については最低限のものとした。 MySQL 5.7 構築 OS環境 [root@node3 ~]# uname -a Linux node3 3.10.0-1160.el7.x86_64 #1 SMP Mon Oct 19 16:18:59 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux [root@node3 ~]# # リポジトリ追加 [root@node3 ~]# yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm # 登録されている全てのリポジトリを表示 [root@node3 ~]# y

        MySQL:移行手順(5.7 → 8.0)
      • B Tree Index を実装する - それが僕には楽しかったんです。

        この記事は「けんつの1人 DBMS アドベントカレンダー Advent Calendar 2019 - Adventar」 15 日目の記事です。 はじめに B Tree を実装する インデックスの色々 クラスタインデックス セカンダリインデックス B Tree アルゴリズム 実装方針 実装するにあたっての知見・感想 アイテムの閾値 ラッチの実装 Golang の interface を上手く使う B Tree の実装 終わりに はじめに どうも、最近眼精疲労がひどすぎるけど眼球ってどうやって休めたらいいかわからないけんつです。 今日明日は現状最も苦戦した B Tree Index と Buffer Pool の実装話になります。 B Tree を実装する 今回は B+ Tree でなく B Tree を実装する。また削除は考慮しない。 完全に考慮しない訳ではなくて一応削除を実装することを

          B Tree Index を実装する - それが僕には楽しかったんです。
        • TypeORM|【入門】CLIでプロジェクト構築して使い方を確認 - わくわくBank

          CLIでTypeORMのプロジェクトを構築して、TypeORMの大まかな利用方法を確認します。「migrationの実行」「CRUDの動作確認」など行います。 CLIで新規プロジェクト構築 プロジェクト構築 ( typeorm init ) 新規プロジェクト用のフォルダを作成します。 $ mkdir sample_init $ cd sample_init TypeORMの CLI でプロジェクトを構築します。今回、DBは MySQL を利用します。 $ npx typeorm init --database mysql Project created inside current directory. フォルダ確認 CLI で生成されたファイルを確認します。 $ tree . ├── README.md ├── ormconfig.json ├── package.json ├── sr

            TypeORM|【入門】CLIでプロジェクト構築して使い方を確認 - わくわくBank
          • MySQLのLIMIT句の入れ子による面白い挙動と将来リリースでの修正予定 - sakaikの日々雑感~(T)編

            とみたさんから、MySQLの次の次のバージョンで挙動が変更になる話を教えてもらったので、記録。 mysql> use mysql mysql> SELECT user FROM user LIMIT 2; +------------------+ | user | +------------------+ | mysql.infoschema | | mysql.session | +------------------+ 2 rows in set (0.00 sec) 適当なテーブルから LIMIT句を使って2件のデータを取得したもの。これはまぁ普通の挙動。 次に、これを入れ子にしてみる。 mysql> (SELECT user FROM user LIMIT 2) LIMIT 3; +------------------+ | user | +------------------+

              MySQLのLIMIT句の入れ子による面白い挙動と将来リリースでの修正予定 - sakaikの日々雑感~(T)編
            • 負荷試験#検証と最終診断 | 外道父の匠

              負荷試験#採取と整理 の続きを1年越しに再開です。 今回は負荷試験の結果を見て、何をどう判断して進めていけば良いのか、どのような判断事例があるのかという話です。 正常系と異常系の結果 負荷試験の大きな目的の1つである【スループットはどの程度を出せるのか】を判断するには、あえて異常な状態までトラフィックを流し込む必要もあります。 スループットに対するグラフの特徴としては、キレイな正常系と途中から不安定になる異常系があるとして、Locustでグラフの例を示してみます。 正常系 この例はユーザーを 30万 まで 500spawn/s で徐々に増やし、12000 RPS まで流し込んだグラフです。 エラーはゼロで、レスポンス速度もユーザー生成完了後は 50%tile で 70ms弱 と、良好な結果となっています。 嬉しい結果ではありますが、負荷試験の診断という意味ではこれだけでは不足です。正常な結

                負荷試験#検証と最終診断 | 外道父の匠
              • MySQLでの全文検索(N-gram編) - Qiita

                本記事は東京学芸大学 櫨山研究室 Advent Calendar 2020の九日目の記事になります. はじめに 今回はMySQLを使った全文検索について扱いたいと思います. MySQLでは5.7よりInnoDBを使って簡単に全文検索を実現することができます. 本記事はMySQLのN-gramパーサーを使って日本語の全文検索を実現する方法を取り扱います. N-gramとは? まずN-gramについて簡単におさらいをしておきます. N-gramとは任意の文字列をN文字で区切った形で表す方法です. 例えば自然言語処理という文字列をN=2のN-gramで表現する場合 という形になります. N=1の場合をunigram,N=2の場合をbigram,N=3の場合をtrigramと呼びます. なおMySQLのN-gramパーサーはデフォルトでbigramを使用します. MySQLの準備 MySQLサーバ

                  MySQLでの全文検索(N-gram編) - Qiita
                • Gormの使い方についてまとめてみた - Qiita

                  goを使ってGormを使ってデータベース操作する必要が出てきたのでいろいろ調べた結果をまとめます。 データベーススキーマの作成 まずはスキーマの作成の仕方についてみていきます。 Migrate Migrateは、接続先のスキーマを参照して、テーブルやカラムがなければ自動的に作ってくれるコマンドです。 足りない関連やテーブルを自動で作ったりはしてくれるが、勝手にカラムを消したりすることはしないとのこと。 Auto Migration Automatically migrate your schema, to keep your schema up to date. NOTE: AutoMigrate will create tables, missing foreign keys, constraints, columns and indexes. > > It will change ex

                    Gormの使い方についてまとめてみた - Qiita
                  • Python用のMySQLコネクタでトランザクションの開始終了を実装する方法 - Qiita

                    前提 Pythonのmysql.connectorには、 self.conn.commit() self.conn.rollback() 上記の、トランザクションのコミットもしくはロールバックのメソッドは存在します。 しかし、トランザクションの「開始」用のメソッドは存在しません。 存在しませんが、自動でトランザクションを開始してくれているわけではないので、自前で トランザクションを開始させる必要があります。 実現方法 mysql.connector.cmd_query('START TRANSACTION') これを起動することでOKです。(MySQL用のトランザクション開始クエリーをself.conn.cmd_query メソッドで発行します) おまけ mysql.connector.cmd_queryは引数に指定した文字列のクエリを発行してくれるため便利です。 mysql.connec

                      Python用のMySQLコネクタでトランザクションの開始終了を実装する方法 - Qiita
                    • チョットワカル Row-Based Replication・その4 | GREE Engineering

                      こんにちわ。せじまです。 今回も replication の話をします。 はじめに 第四回です。 前回、 Row-Based Replication では Column の名前を意識していないことを確認しました。今回は Row-Based Replication で online schema change できないか、そのへん試してみましょう。 まずは厳重注意 これから記述する内容を本番環境で実施する場合、リスクをともないます。まずは検証環境で試しましょう。 いちおうまとめ master の方が Column が少なかった場合、 slave にしか存在していない Column の振る舞いは、 Worklog 5092 で規定されているようなものでした。デフォルトの値で更新されます。 よって、 slave でtableの末尾に add column する程度なら動く気がします。公式ドキュメ

                        チョットワカル Row-Based Replication・その4 | GREE Engineering
                      • schemalex による DB のスキーマ管理 - hokaccha memo

                        Adventarを支える技術 Advent Calendar 2019 の15日目です。 今日は DB のスキーマ管理について書きます。 Rails の DB マイグレーションと Ridgepole Adventar は昨年まで Rails で作っていて、DB の マイグレーションも Rails デフォルトの機能を使っていました。Rails の DB マイグレーションは、それなりによくできてはいますが、差分を積み上げていくので大量のマイグレーションファイルができて煩雑になる、多人数での開発の場合にコンフリクトしやすいなど、いくつか問題があります。 個人的にはこういった問題もあるので、Ridgepole のように DB のスキーマ定義だけを管理し、現在のスキーマとの差分を計算して ALTER 文を発行してくれるような仕組みのほうが好きです。 最初は Ridgepole を使おうと思ったのです

                          schemalex による DB のスキーマ管理 - hokaccha memo
                        • MySQL の Generated Columns のキャッチアップ

                          STORED はデータ領域とインデックスの両方にデータが保持されるのに対して、VIRTUAL はインデックス側にだけ保持されることになる VIRTUAL は更新時にインデックスのライトコストがかかるものの、インデックスがうまく作用すればリードコストが STORED と同水準になり、さらに空間効率の分有利になる可能性がありそう よって計算式が比較的単純な場合には VIRTUAL はよさそうかも? ところで Secondary Index とは MySQL :: MySQL 8.0 Reference Manual :: 15.6.2.1 Clustered and Secondary Indexes や mysql - How secondary index scan works in InnoDB? - Stack Overflow より Clustered (primary) index

                            MySQL の Generated Columns のキャッチアップ
                          • MySQL Performance Optimization with Percona Monitoring and Management - Webinar Followup

                            Last week I did a webinar on MySQL Troubleshooting and Performance Optimization with Percona Monitoring And Management v2 (PMM2). There was a tremendous amount of interest and many more questions than I could answer, so I’m answering them in this blog post instead. Q: What are the red and white dots on the last column in PMM Query Analytics? This is a graphical visualization of the query response

                              MySQL Performance Optimization with Percona Monitoring and Management - Webinar Followup
                            • EC-CUBE4カスタマイズ - セッションをファイルではなくデータベースに保存する方法 PdoSessionHandler

                              EC-CUBEでロードバランサーを使ったウェブサーバー冗長化には必要になってくる、セッションの脱ファイル化、DB化についてご紹介します。 EC-CUBE4では簡単な3ステップでセッションのテーブル保存を実現することができます。 1. セッションを保存するテーブル作成 マイグレーションなどでセッションデータを保存するテーブルを作っておきます。BLOBだと足りないことがあるのでLONGBLOBにしておくのがポイントです。ちなみにMySQLです。 public function up(Schema $schema) : void { $this->addSql('CREATE TABLE `sessions` ( `sess_id` VARCHAR(128) NOT NULL PRIMARY KEY, `sess_data` LONGBLOB NOT NULL, `sess_time` INTE

                              • RDS インスタンスのステータスが「incompatible-parameters」になった際の調査方法 | DevelopersIO

                                はじめに DB インスタンスの メモリ不足 によってincompatible-parameters が発生している場合がございましたので、調査方法をご紹介します。 困っていた内容 RDS インスタンスのステータスが incompatible-parameters となっているが、 AWS のナレッジセンターに記載の解決方法ではステータスが元に戻らない。 ※ パラメータグループのパラメータ値を、エンジンバージョンやインスタンスクラスと互換性のあるものにリセットすることが解決方法として記載されている。 Amazon RDS インスタンスのステータスが、incompatible-parameters になったまま変化しません。どうすれば修正できますか? 調査方法 1. DB接続が可能な状態であるかを確認する アプリからの接続に問題がないか、または CloudWatchメトリクス Database

                                  RDS インスタンスのステータスが「incompatible-parameters」になった際の調査方法 | DevelopersIO
                                • SemisyncレプリケーションのFailoverでなぜデータがずれるのか - tom__bo’s Blog

                                  この記事はMySQL Advent Calendar 2020の1日目の記事です ※ 従来MySQLのレプリケーション構成ではMaster/Slaveという単語が使われてきましたが、現時点の最新バージョンである8.0.22からは、これらの単語がSource/Replicaと置き換えられ始めています。使い慣れた単語を使いたいところですが、ここではMaster->Source, Slave->Replicaという単語に統一します。 cf) https://mysqlhighavailability.com/mysql-terminology-updates/ MySQLのレプリケーション構成には5.7.22バージョンからPaxosをベースとしたGroup Replicationが導入されましたが、運用方法の変化やパフォーマンスなどの理由から従来のレプリケーション方式、特にSemisynchro

                                    SemisyncレプリケーションのFailoverでなぜデータがずれるのか - tom__bo’s Blog
                                  • InnoDB, fsync and fdatasync - reducing commit latency

                                    InnoDB, fsync and fdatasync - reducing commit latency MySQL has an commit penalty compared to Postgres and MongoDB. If you want commit to be durable with the binlog enabled then MySQL does two fsyncs per commit -- one for the binlog, one for the InnoDB redo log. But Postgres and MongoDB only need one fsync per commit in the same setup. Note that I am ignoring the benefit of group commit for now, a

                                    • MySQLでのバルクアップデートの性能比較 - Qiita

                                      バルクインサートと比較すると要件が複雑なため、バルクアップデートの実現方法はいくつかあります。 この記事では3つの方法に対して実行速度の違いを比較します。 UPDATE ~ ELT + FIELD UPDATE ~ CASE INSERT ~ ON DUPLICATE KEY UPDATE 要件によっては上記以外の方法でも十分なケースもあるため、以下の条件を設定しています。 レコード毎に違う内容で更新 更新前の値を使用 特定のカラムのみを更新し、他のカラムは変更しない 実際にありそうなケースとしては、ユーザごとにポイントを保持するテーブルがあり定期的に集計処理を走らせてその内容に応じてポイントを加算するようなのを想定してます。 使用するテーブル CREATE TABLE `users` ( `user_id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `field1

                                        MySQLでのバルクアップデートの性能比較 - Qiita
                                      • Spring BootアプリケーションのセッションをDBで管理する - daisuzz.log

                                        はじめに 今回は、Spring BootアプリケーションのセッションをDBで管理する方法を調べたので備忘録として書いていきます。 書いてある内容は手を動かして確認したものですが、正しい情報は公式ドキュメント(以下は2.4.3のもの)の内容を見てください。 Spring Session - Spring Boot 環境 Spring Boot 2.4.5 Maven 3.6.3 Kotlin 1.3.72-release-468 Docker version 20.10.8, build 3967b7d MySQL 5.7 spring-session-jdbcの依存を追加 Spring Session JDBC を利用するため、pom.xmlにspring-session-jdbcを追加します。 Spring Session JDBCは、RDBを使ったSessionRepositoryの実

                                        • MySQL: Building the best INDEX for a given SELECT

                                          Brought to you by Rick James The Problem You have a SELECT and you want to build the best INDEX for it. This blog is a "cookbook" on how to do that task. ⚈  A short algorithm that works for many simpler SELECTs and helps in complex queries. ⚈  Examples of the algorithm, plus digressions into exceptions and variants. ⚈  Finally a long list of "other cases". The hope is that a newbie can quickly get

                                          • mysqld/pump、MySQL Shellでもできるって - 三流エンジニアの落書き帳

                                            気づいたら8月でした。(毎回言っている気がする) 今回は小ネタです。 なんか気づいたらMySQL Shellで論理バックアップができるようになったみたいです。 3行で MySQL Shell 8.0.21にutil.dumpSchema(), dumpInstance(), loadDump()なるものが追加された 並列ダンプ(スレッド数の調整)、zstdによる圧縮、進捗の表示など他にも細かい指定ができるみたい 論理バックアップがやりやすくなるかも MySQL Shellによる論理バックアップ MySQL Shell 8.0.21から論理バックアップを取得できる関数が追加されました。 これらの関数は下記のとおりです。 dumpInstance() 接続しているデータベースサーバ全体の論理バックアップを取得する dumpSchemas() 接続しているデータベースサーバの指定したデータベース

                                              mysqld/pump、MySQL Shellでもできるって - 三流エンジニアの落書き帳
                                            • docker-composeでFastAPIとMySQLとphpMyAdminの環境作ったら開発しやすすぎた - Qiita

                                              はじめに 株式会社マイスター・ギルド新規事業部のヒツジーです。 弊社新規事業部では、新規サービスの立ち上げを目指して 日々、アイディアの検証やプロトタイプの作成などを行っています! 技術の進歩は目覚ましいので、置いてかれないように新しい技術のキャッチアップにもいそしんでいます! 本記事は、FastAPI(Python)とMySQLとphpMyAdminのコンテナをdocker-composeを使って立ち上げたらいい感じの開発環境が手に入ったよ、ということを共有させていただく内容となっております。 本記事で紹介するコードはこちらのGithubで公開しています。 ご使用は趣味の範囲でお願いします。何かありましても責任は負えません。 どんな環境が手に入るのか? のコマンドを実行すると、コンテナが複数立ち上がり、FastAPIで作成したAPIサーバーとphpMyAdminの2つが使えるようになりま

                                                docker-composeでFastAPIとMySQLとphpMyAdminの環境作ったら開発しやすすぎた - Qiita
                                              • MySQL、PostgreSQL、SQLite3、SQL Serverのスキーマ定義を宣言的に管理するsqldefを、MySQLで試す - CLOVER🍀

                                                これは、なにをしたくて書いたもの? sqldefという、MySQL、PostgreSQL、SQLite3、SQL Serverのスキーマ定義をSQLで宣言的に管理できるツールを 知ったので、ちょっと試してみることにしました。 GitHub - k0kubun/sqldef: Idempotent MySQL/PostgreSQL schema management by SQL 今回は、MySQLで試してみます。 sqldef sqldefは、RidgepoleというRuby(Rails)のDSLでスキーマ管理ができるツールにインスパイアされたツールです。 GitHub - ridgepole/ridgepole: Ridgepole is a tool to manage DB schema. It defines DB schema using Rails DSL, and updat

                                                  MySQL、PostgreSQL、SQLite3、SQL Serverのスキーマ定義を宣言的に管理するsqldefを、MySQLで試す - CLOVER🍀
                                                • innodb_large_prefixが有効になっている時は文字コードをutf8ではなくutf8mb4に設定する必要がある - Qiita

                                                  default: &default adapter: mysql2 pool: <%= ENV.fetch("RAILS_MAX_THREADS") { 5 } %> username: root password: password timeout: 5000 #下記の2つを追加 encoding: utf8mb4 charset: utf8mb4 なぜ解決できたのか? 自分でも結果的にたまたま解決しただけではすっきりしないので、なぜ解決できたのか分かる範囲で書いておこう。 以前別のアプリケーションを作った時にMySQLの設置ファイルであるmy.cnfにinnodb_large_prefixを有効にする設定をしていた。 innodb_large_prefixは長い文字列を許可するための設定だ。 今回、encodingとcharsetの設定がそれに合う形に設定されていなかったのが原因だった

                                                    innodb_large_prefixが有効になっている時は文字コードをutf8ではなくutf8mb4に設定する必要がある - Qiita
                                                  • 【cakephp】RESTapiを作成してjson形式で出力する方法|InfraAcademy(インフラアカデミー)

                                                    今回の記事では、cakephpでRESTapiを作成する方法を解説します。 下記の画像のようにjson形式で結果を出力することができます。 RESTapiが良く分からないという方は、こちらの記事で概要を理解してください。 0からREST APIについて調べてみた – Qiita では、設定方法を解説します。 データの準備まずデータの準備を行います。 データベースにtableを作成して、データーを挿入します。 今回はサンプルとして、usersテーブルを作成しました。下記のSQLを流して作成してください。 -- -- Table structure for table `users` -- CREATE TABLE `users` ( `id` int(11) NOT NULL, `name` varchar(255) NOT NULL, `created_at` datetime NOT N

                                                      【cakephp】RESTapiを作成してjson形式で出力する方法|InfraAcademy(インフラアカデミー)
                                                    • Everything You Need to Know About MySQL Partitions

                                                      What is MySQL partitioning? What kind of partition types are there? How do you know if this is something your database engine supports? In this article, we tell you what you need to know about partitioning in MySQL. MySQL partitioning is about altering – ideally, optimizing – the way the database engine physically stores data. It allows you to distribute portions of table data (a.k.a. partitions)

                                                        Everything You Need to Know About MySQL Partitions
                                                      • PHPとMySQLを使用し画像ファイルをアップロードし、データベースに保存する

                                                        PHPとMySQLを使用し画像ファイルをアップロードし、データベースに保存してみます。また、データベースに保存した画像ファイルをWebページ上で表示させてみます。 ■環境・Windows10 ・Visual Studio Code 1.53.2 ・レンタルサーバー「ヘテムル」 ・FTPクライアント「FileZilla」 ■レンタルサーバーでMySQLデータベースを作成するPHPとMySQLを使用し画像ファイルをアップロードし、データベースに保存を行ってみますが、その前にレンタルサーバーでMySQLデータベースを作成します。今回はレンタルサーバー「ヘテムル」を使用します。 「ヘテムル」のコントロールパネルのログイン(https://admin.heteml.jp/)画面で、「ヘテムルID」と「パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。 クリックすると、コントロールパネルの右側

                                                          PHPとMySQLを使用し画像ファイルをアップロードし、データベースに保存する
                                                        • Django で楽観的排他制御を簡単に実装する方法(初級者向け) - akiyoko blog

                                                          この投稿は 「Django Advent Calendar 2020 - Qiita」 4日目の記事です。 akiyoko です。 この記事では、Django で簡単に楽観的排他制御を実装する方法について説明します。Django の楽観的排他制御については拙著『現場で使える Django REST Framework の教科書』の第11章「現場で使える Tips 集」の中でも触れていますが、もう少し詳しく解説してみたいと思います。 目次 はじめに 楽観的排他制御と悲観的排他制御 READ COMMITTED の挙動 django-concurrency パッケージを利用する まとめ 宣伝 検証環境 Windows 10 Home Django 3.1 PostgreSQL 13.1 はじめに 複数ユーザからほぼ同じタイミングで同じレコードに対して更新をおこなうと、タイミングによってはレース

                                                            Django で楽観的排他制御を簡単に実装する方法(初級者向け) - akiyoko blog
                                                          • pt-online-schema-changeを理解する - Qiita

                                                            はじめに こんにちは、webエンジニアの@an_sonyです。 最近巨大テーブルをalterする機会があり、そのツールとしてpt-online-schema-changeを初めて利用しました。そこで得た知見をまとめてみます。 pt-online-schema-change(以下pt-osc)とは? 主にMySQL向けに作られた運用ツール群perconaの一つです。 テーブルへのread/writeを許容できる状態に保ったままalter操作を実行することを可能にします。 なぜpt-oscが必要か なにも考えずに通常のalter操作を実行すると、共有ロックを取得するのでinsert/updateができなくなります。alterしようとしているテーブルのレコード数が多い場合、その間書き込みプロセスは待ち状態となり処理が完了しないため、サービスが停止してしまいます。 なお、MySQL5.6からはオン

                                                              pt-online-schema-changeを理解する - Qiita
                                                            • 次の次のリリースこそは…

                                                              Yasufumi Kinoshita 2008年末くらいからInnoDBの改造等で生計を立てていました。2011年末から2015年頭まで、本家の開発チームにて公式にInnoDBの性能改善に取り組みました。その後4年ほどデータベースに拘らずに新しい技術を用いた開発に携わりました。2019年から再び中の人に復帰しています。中の人の時の更新頻度は凄く低いと予想されます… 詳細プロフィールを表示 ► 2021 (4) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ▼ 2020 (3) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ▼ 7月 (1) 次の次のリリースこそは… ► 2019 (1) ► 2月 (1) ► 2018 (5) ► 11月 (1) ► 9月 (2) ► 7月 (1) ► 3月 (1) ► 2017 (2) ► 12月 (1) ► 2月 (1) ► 2016 (3) ► 7月

                                                              • MySQL UNIQUE KEYの変更 - Qiita

                                                                概要 MySQLのUNIQUE KEYの変更がすんなりいかないということだけは記憶に残っていましたが、方法が記憶に残っていなかったので、備忘録的に記載します。 前提 以下のようなTableを想定します。 mysql> SHOW CREATE TABLE articles; CREATE TABLE `articles` ( `id` int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT, `tab_id` int(10) unsigned NOT NULL, `articles` mediumtext NOT NULL, `created_at` datetime NOT NULL, `updated_at` datetime NOT NULL, PRIMARY KEY (`id`), UNIQUE KEY `idx_tab_id` (`tab_id`) ) E

                                                                  MySQL UNIQUE KEYの変更 - Qiita
                                                                • Google Cloud SQL for MySQLがダブルバッファーライトをやめて16KiBのアトミックなダイレクトI/Oを実現するまで

                                                                  Google Cloud SQL for MySQLがダブルバッファーライトをやめて16KiBのアトミックなダイレクトI/Oを実現するまで まとめ AWSはre:Invent 2022でRDS MySQLの書き込みスループットが最大で2倍になる機能を発表しました。 Amazon RDS Optimized Writes enables up to 2x higher write throughput at no additional cost x86_64アーキテクチャの場合、1ページの大きさは4KiBです。 複数ページにまたがるデータをflush中に障害が起こると、一部のページだけが書き込み成功することがあります。この状態を torn write と呼びます。 torn writeを防ぐために(torn write prevention;TWP)、MySQLにはダブルバッファーという仕組

                                                                    Google Cloud SQL for MySQLがダブルバッファーライトをやめて16KiBのアトミックなダイレクトI/Oを実現するまで
                                                                  • Docker×MariaDB 環境構築 | トライフィールズ

                                                                    DockerでMariaDB 10.5を使用できるまでの手順をお伝えします。 ここでは、docker-composeとDocker公式のMariaDB 10.5イメージを用います。 ホストOS ホストOSはUbuntu 20.04を用いております。 cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=20.04 DISTRIB_CODENAME=focal DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 20.04.1 LTS" snapによりインストールしたDockerを用いております。 ただし、sudo権限なしでもdockerコマンドを使用できるようにしております。 docker version Client: Version: 19.03.11 API version: 1.40 Go version: go1.13.

                                                                    • クラウドDB「Oracle MySQL HeatWave」にマシンラーニング機能、SQLを介して学習・推論 | IT Leaders

                                                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データベース > 新製品・サービス > クラウドDB「Oracle MySQL HeatWave」にマシンラーニング機能、SQLを介して学習・推論 データベース データベース記事一覧へ [新製品・サービス] クラウドDB「Oracle MySQL HeatWave」にマシンラーニング機能、SQLを介して学習・推論 結果に影響を与えた列名も説明可能 2022年3月30日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 米オラクルは2022年3月30日、クラウド型データベース「MySQL HeatWave」の機能拡張について発表した。OLTP(トランザクション処理)とOLAP(データ分析)に加えて、格納データを利用したマシンラーニング(機械学習)機能が備わった。専用のSQL関数をインタフェースとして、学習、推論、根拠の説明(結果に対

                                                                        クラウドDB「Oracle MySQL HeatWave」にマシンラーニング機能、SQLを介して学習・推論 | IT Leaders
                                                                      • Introducing MOCO, a modern MySQL operator on Kubernetes - Kintone Engineering Blog

                                                                        By Hirotaka Yamamoto (@ymmt2005) We are proud to announce a new MySQL operator named MOCO. MOCO manages MySQL clusters on Kubernetes that replicate data using GTID-based semi-synchronous replication. We will be migrating hundreds of MySQL instances in our production environment to Kubernetes with MOCO. In this article, we describe the current status of existing MySQL operators and why we had to de

                                                                          Introducing MOCO, a modern MySQL operator on Kubernetes - Kintone Engineering Blog
                                                                        • Best practices for working with Amazon Aurora Serverless v1 | Amazon Web Services

                                                                          AWS Database Blog Best practices for working with Amazon Aurora Serverless v1 November 2022: This post was reviewed and updated for accuracy. Amazon Aurora Serverless v1 is an on-demand, auto-scaling configuration for Amazon Aurora. Amazon Aurora Serverless v1 scales instantly from hundreds to hundreds-of-thousands of transactions in a fraction of a second. As it scales, it adjusts capacity in fin

                                                                            Best practices for working with Amazon Aurora Serverless v1 | Amazon Web Services
                                                                          • Vue.js + Node.js + Express + MySQL example: Build a full-stack CRUD Application - BezKoder

                                                                            Project Structure – db.config.js exports configuring parameters for MySQL connection & Sequelize. – Express web server in server.js where we configure CORS, initialize & run Express REST APIs. – Next, we add configuration for MySQL database in models/index.js, create Sequelize data model in models/tutorial.model.js. – Tutorial controller in controllers. – Routes for handling all CRUD operations (i

                                                                              Vue.js + Node.js + Express + MySQL example: Build a full-stack CRUD Application - BezKoder
                                                                            • 第69回 新しいSQL構文”PLEASE句”の実装!?、MySQL 8.0.24リリース&マニュアル日本語化、PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム報告会がまもなく | gihyo.jp

                                                                              OSSデータベース取り取り時報 第69回新しいSQL構文”PLEASE句”の実装!?、MySQL 8.0.24リリース&マニュアル日本語化、PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム報告会がまもなく この連載では、OSSコンソーシアム データベース部会のメンバーが、さまざまなオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。 新しいSQL構文”PLEASE句”の実装!? 昨今ポリティカル・コレクトネスが話題となる機会が多いなか、差別的になり得るIT関連の用語の変更が『ニューヨーク・タイムズ』紙でも話題となっていました。この記事の中ではMySQLが例として取り上げられ、20年前にリリースされたMySQL 3.23.15以来使用されてきたレプリケーション関連の用語を2020年に変更したことが紹介されていました。 きっかけは1本のブログ 2021年4月に日本MySQLユーザ会

                                                                                第69回 新しいSQL構文”PLEASE句”の実装!?、MySQL 8.0.24リリース&マニュアル日本語化、PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム報告会がまもなく | gihyo.jp
                                                                              • 第115回 mysqlshowコマンド | gihyo.jp

                                                                                MySQLをインストールすると、ユーティリティとしてmysqldumpコマンドやmysqladminコマンドが使用可能になります。こうしたユーティリティの中にmysqlshowコマンドがありますが、これはMySQLのスキーマ、テーブル、カラムの一覧情報を取得するコマンドです。 今回はmysqlshowコマンドを使って、MySQLの情報の取得をやっていきます。なお、検証環境はCentOS 7, MySQLのバージョンは8.0.18を利用しています。 mysqlshowコマンド mysqlshowコマンドを利用するには、mysqlshow -u <user名> -pを実行し、パスワードを入力することで実行できます。デフォルトの設定では/var/lib/mysql/mysql.sockを見てソケット接続を試みるため、もしsocketファイルの場所を指定する場合は--socket(または-S)でソ

                                                                                  第115回 mysqlshowコマンド | gihyo.jp
                                                                                • 「MySQL8.0 で起こる謎のデッドロックの条件を調べてみた」を data_locks・data_lock_waits テーブルで確かめてみた - Qiita

                                                                                  「MySQL8.0 で起こる謎のデッドロックの条件を調べてみた」を data_locks・data_lock_waits テーブルで確かめてみたMySQLMySQL8.0 これは インフラ勉強会 Advent Calendar 2018 17 日目の記事です。 ※忘れていたので後から突っ込みました。 昨日は sahya さんだった…はずです(皆さん忙しそうですね…時期が時期だけに)。 インフラ勉強会の Advent Calendar には PostgreSQL の記事を 2 本入れたのですが、本来わたしは MySQL 側の人ですので、ここはひとつ MySQL ネタを突っ込んでおきます。 Qrunch に、 MySQL8.0 で起こる謎のデッドロックの条件を調べてみた(bluexxsun さん) という記事が掲載されており、面白そうだったので、 MySQL 5.7と8.0でロック状態を確認す

                                                                                    「MySQL8.0 で起こる謎のデッドロックの条件を調べてみた」を data_locks・data_lock_waits テーブルで確かめてみた - Qiita