並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 120件

新着順 人気順

laisoの検索結果41 - 80 件 / 120件

  • ニューWindowsマシンのセットアップした - laiso

    10年ぶりぐらいにWindowsメイン機を構築したら色々変わっていた。その過程で情報収集しながら記録した内容をポストします。 マシンの目的 やらなかったこと 日本語環境の構築 古いWindowsっぽく振る舞う設定系 仮想マシン内にLinux環境を作る系 Remote Desktop sshd winget Git Python Stable Diffusion web UI Visual Studio 2022 PowerToys JoyToKey Power Automate マシン間のファイル送受信 自動ログオンとキオスク端末化 マシンの目的 Windowsしか対応していないビデオゲームをプレイする GPU使ったタスク。機械学習モデルの推論やファインチューニング。画像・テキスト生成AIの実行 Windowsデスクトップアプリケーションの開発 VRデバイスや3Dゲームエンジンを使った開発

      ニューWindowsマシンのセットアップした - laiso
    • Rust製MCP対応AIエージェント『Goose』の技術概要 - laiso

      Gooseとは何か block.github.io BlockのAIチームが開発していたAIエージェント「Goose」が先日公開された。 これは、Rustで書かれたコマンドラインとウェブサーバーのコアモジュール、それを呼び出すElectron製のデスクトップアプリという構成になっている。 ユーザーは対話型シェルやデスクトップアプリのチャットUIを通じて、Cline*1やOnlook*2のようにローカルファイルを編集しながらコーディングをアシストしてもらう。 12月時点ではコアがPythonで書かれていたが、ベータリリース時にRustで書き直された。どうやらユーザー環境にPythonをインストールしてもらう必要があるのを避けたかったようだ*3。 github.com Gooseのコントリビューターなんか大人数で作っている・・ Gooseの目新しい点は、VS Codeなどのエディタから独立した

        Rust製MCP対応AIエージェント『Goose』の技術概要 - laiso
      • Copilot ChatのAgents機能がすごそう - laiso

        GitHub Copilot ChatのアップデートでAgentsという機能が追加されて@workspaceをつけて質問することでエディタのコンテキスト外のファイルも対象に回答してくれるようになった。 code.visualstudio.com 「プログラマー失業不可避」が噂されるCopilot Workspace*1とは別の機能なので注意。 以下Microsoft Copilotに翻訳してもらった要点: LLMは、ある時点での公開リポジトリのデータで訓練されています。つまり、現在のコードについては何も知りません。コードについては一般的なことは知っていますが、ワークスペースの内容に関する必要な文脈を持っていないので、それに関する質問に正確に答えたり、ワークスペースの形式や機能に従った新しいコードを提案したりすることができません。 これを回避するために、GitHub Copilot Chat

          Copilot ChatのAgents機能がすごそう - laiso
        • 『世界で一番ゴッホを描いた男』とプログラマー - laiso

          世界で一番ゴッホを描いた男(字幕版) チャオ・シャオヨンAmazon 深センの大芬という街でゴッホの複製画を20年に渡り描く趙小勇という職人の男性に密着したドキュメンタリー(原題はChina’s van Goghs)。 215. 見てない映画を紹介します | Ossan.fm で知ってウォッチリストの中にあったので消化した。 身に覚えのあるクリエイターに打ち所悪く刺さる蟹工船的な作品、ぐらいの予備知識しかなかったが、実際に観てみると、なんとなく想像していたよりもはるかに面白かった。 プログラマーにも刺さると思う。 『世界で一番ゴッホを描いた男』を観たんだけど「俺たちは画家や芸術家じゃない。職人に過ぎないんだ…」という嘆きがengineerとdeveloperの違いみたいに聞こえてなんか刺さった…— YuheiNakasaka (@razokulover) 2022年12月10日 engin

            『世界で一番ゴッホを描いた男』とプログラマー - laiso
          • ITエンジニアは休日に勉強すべきか『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 - laiso

            『なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)』は、はてなブックマークが生み出した(!)作家・書評家の三宅香帆の近著で、同名のウェブ連載を書籍化したものです。本書は、労働と読書の関係を明治から平成にかけての歴史を通じて探り、最後に著者自身の社会への提言でまとめられています。 本書では、読書に関する「教養としての知識」と「情報としての知識」を区別しています。「教養」としての知識には偶然性や文脈(ノイズ)が含まれるのに対し、「情報」はそれらのノイズが除去され、読者が求めるものだけが提供されると説明しています。この情報に最適化された形式が現在の自己啓発書となっているのが本書の歴史考察で分かります。 高度経済成長期を経て形成された仕事=人生という人々の価値観は、自分から離れた知識=ノイズを取り入れる余裕、すなわち読書をする余裕を失わせる結果となりました。その結果、情報の消費は「仕事のため」

              ITエンジニアは休日に勉強すべきか『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 - laiso
            • 「デザイナー向けCursor」を実現するOnlookのアーキテクチャ - laiso

              Onlookとは 「Onlook」は、ReactおよびTailwind CSSを使ったWebサイトやWebアプリを、Electron製デスクトップアプリ上でFigmaのように直接デザイン編集し、その内容を即時にコードへ反映させることを目指すツールです。 onlook.com 類似の“サイトコーディング自動化”ツールが数多く存在する中で、筆者がOnlookに注目した理由は、多くのロジックがクライアントサイドで動作し、その内部構造がオープンソースであることです。内部の動きを追いやすく、自分のプロジェクトへカスタマイズを施すうえでも学びが多い点が魅力といえるでしょう。 反面、Onlookはまだまだ完成度が高くないという点があります。まだ作り途中のプロダクトという印象です(スクリーンキャストをRPして大袈裟に宣伝している人がいたらたしなめておきましょう)。いくつかの機能は開発中のまま動作しません。

                「デザイナー向けCursor」を実現するOnlookのアーキテクチャ - laiso
              • Gemini Advancedを1ヶ月間使ってみた感想 - laiso

                これまでメインで使うAIチャットをChatGPT Plus、Claude Proと順番に乗り換えてきました。なので今月はGoogleのGemini Advancedを1ヶ月間使ってみたので、その感想を書いてみます。 gemini.google Gemini Advancedの特徴 Gemini Advancedにすると現最上位モデルのGemini 1.5 Proが使えます。Gemini 1.5 Proは、Googleによると既存のモデルよりコーディング、論理的推論、ニュアンスの異なる指示に従うことなどの複雑なタスクを処理する能力が大幅に向上しているとされています。また100万トークンのコンテキスト・ウィンドウ(Large Context Window)で長文が読解できます*1。 無償版は画像のみアップロード可能ですが、Gemini AdvancedではテキストやPDFも対応しています。コン

                  Gemini Advancedを1ヶ月間使ってみた感想 - laiso
                • 最近作ってる地味LLMコマンドラインツールたち: site2pdf, askrepo - laiso

                  地味LLMコマンドラインツールとは ここでいうLLMツールとは、モデルのインプットとアウトプットを繋ぐ「グルーコード」として機能するプログラムのことです。 筆者が現在開発しているツールもLLMをベースにして、従来の作業をより簡便にすることを目的としています。 このツールは単独で完結する価値を持つというよりも、他のツールと組み合わせることでその真価を発揮します。 そのため、外見的には派手さがなく、地味な存在といえるでしょう(コマンドラインツールがそもそも地味の代名詞でありますが)。 例えば、アプリのソースコードを自動生成するような華やかなツールがある一方で、バックエンドで静かにデータを整形するだけの地味なライブラリも存在しているのです。 Gemini系モデルの良いところ ツールの共通点としては意外とGemini系モデルを活用しています。 Geminiの特徴の一つは、その「トークン長」、つまり

                    最近作ってる地味LLMコマンドラインツールたち: site2pdf, askrepo - laiso
                  • Airbnb’s Server-Driven UI System(Ghost Platform) の感想 - laiso

                    Airbnb’s Server-Driven UI System(Ghost Platform) とは何か Airbnbが社内で取り組んでいる最新UI開発システム Ghost Platformとそのコンセプトの名前 元Airbnb AndroidエンジニアRyan Brooksによるポストを参照 A Deep Dive into Airbnb’s Server-Driven UI System | by Ryan Brooks | The Airbnb Tech Blog | Medium A Deep Dive into Airbnb’s Server-Driven UI System どういうものか サーバー(API)からデータと画面構造(UI)を配信して各プラットフォームで再生する仕組み UI言語部分を抽象化したもの Web、iOS、Androidに対応する なぜ画面構造を配信するの

                      Airbnb’s Server-Driven UI System(Ghost Platform) の感想 - laiso
                    • Edge Functionsはブラウザ - laiso

                      Cloudflare Workers Cloudflare Workersのようなサーバーレスなコンピューティングプラットフォームとしてここ数年活発な「エッジサーバーでプログラムを実行する環境」(呼び方が定まらないので一旦Edge Functionsとする)でアプリケーションを作る*1とブラウザが通信する先にもう1つブラウザが存在するような妙な感じを覚えていた。 例えばNext.jsのAPI Routesなら書いたコードはNode.jsで動くので頭をサーバーサイドモードにすればいいが、Cloudflare Workersで動くエンドポイントを書く時はそうでない…… おまえ、ブラウザなのか? みたいな でもよく考えたらこれらのプラットフォームはSpiderMonkeyやらV8やらのブラウザと同じJavaScriptエンジンを組み込んだ実行環境を持っていて、APIも環境の制限(TCP接続とかフ

                        Edge Functionsはブラウザ - laiso
                      • SpecStory:コーディングエージェントに記憶を持たせたい人々 - laiso

                        はじめに CursorのユーザーたちがSpecStoryという拡張機能の話題で盛り上がっていて「あやしい拡張をほいほい入れるんじゃないわよ・・」と思いつつも興味深そうなツールだったので調べてみた。 エージェントに記憶を持たせたい CursorやClineなどのコーディングエージェントに記憶を持たせたいという動きがある。現在のコーディングエージェントは、セッションごとに記憶を失うため、プロジェクトの文脈を維持した作業が難しい。この課題を解決するため、「エージェントのメモリー」を実現する方法が試行錯誤されている。 メモリーには、ユーザーとエージェントの過去の会話から得られた知識が蓄積される。コーディングエージェント利用者の中には、ドキュメント作成をAIに任せて自動で生成して、ナレッジを積み上げてコーディング効率を上げようと取り組んでいる人々がいる。 Remember Memento? Guy

                          SpecStory:コーディングエージェントに記憶を持たせたい人々 - laiso
                        • 丁寧なDeno+JSX - laiso

                          *1 サーバーレスFunctionsぐらいの気軽さでサーバーアリのWebアプリをデプロイしたいという時がある。主に自分たちだけが使うようなツール系のやつ。 その時に今までのようにSPA+APIアーキテクチャではなく、モノリシックなサーバーサイドアーキテクチャにしつつもフロントエンド開発と同じツールチェインを使いたい、と前から思っていた。 これは単にReactメタフレームワークでも一気通貫に時短で作れそうだけど、個人の楽しみのための活動なので、一旦世間のトレンドからは離れて自分が本当に必要だと思った要素技術のみを最小限に使って理解しながら試行錯誤したい。 ※ただ第三者に提供するシステムとかは安全に作られた既存フレームワークに乗るのがいいというのもある しばらく考えてみたところ、私にとっては「TypeScriptでJSXをテンプレートエンジンに使ってHTMLを書けるだけでよい」という所に落ち着

                            丁寧なDeno+JSX - laiso
                          • フレームワーク乗り換える必要なし系の意見がもう少し欲しい - laiso

                            ushironoko.me Vue.jsビギナーズガイド などを著書に持つushironokoさんの記事。 とくに共感したのは以下の文章 Vue は長らく「持たざる者のための宣言的UI」でした。React は Javacript さえ書ければ使えると評されるように、裏を返せば JavaScript を書けないデザイナーや非フロントエンドエンジニアにとって扱いが難しく、jQueryが支配的な環境において Vue の存在はとてもありがたかったのです。 https://ushironoko.me/articles/2022/vue-ore-taido 僕がVueを知ったのは「Angularほど難しくない軽量データバインディング」としてのVueだったのでニーズが重なっていた。逆にこのニーズは今後Vueではなく別のライブラリが補うことになるのかもしれない。 TypeScript対応もComposit

                              フレームワーク乗り換える必要なし系の意見がもう少し欲しい - laiso
                            • Cursorはコードベースに質問できる - laiso

                              VSCodeベースのCursorっていうGPT連携組込みエディタがあって、GitHub Copilot Chatと比較してみた。 cursor.sh 関心 読みテスト 脆弱性探知 OSS解析 書きテスト Cursor Copilot Chat 関心 GPTでソースコードからpatchを生成し続けたらプログラミングを自動化できるのでは???? - laiso ChatGPTのCode Interpreterのコードリーディング能力は結構優秀 - laiso で書いたようにコーディング(読み書き)を自動化したい。 Cursorをとくに薦めはしないけどLLM組込みエディタのUXの例としてわかりやすかったので紹介します。 読みテスト 脆弱性探知 例によって脆弱性診実習用アプリ(通称「やられサイト」)のSQLインジェクションを発見してもらうという会話をした。 ディレクトリを開いて「PHPファイルにS

                                Cursorはコードベースに質問できる - laiso
                              • Tauri on mobile 現状確認会 - laiso

                                tauri.app Tauri とは Electron代替として作られたRust製のGUIアプリケーション開発ツールキット。 ユーザーは各プラットフォームのWebViewで動くHTML+JavaScriptでUI開発をして、裏側はRustで書いたネイティブバイナリにコンパイルされるプログラムを呼び出す。 実際の実装のイメージが以下で、Electronに使い方は似せられている。 tauri.app Electronは特製ChromiumとNode.jsをユーザーのアプリケーションに同梱することでポータビリティを担保させているのに対して(find /Applications -name "Electron Framework.framework" コマンドを実行してみると大抵どんな環境にもElectronが10匹ぐらい居る) TauriはOSが用意しているWebViewにリンクして、スクリプト

                                  Tauri on mobile 現状確認会 - laiso
                                • MCPクライアントアプリを作ってコマンドラインでエージェントを走らせよう - laiso

                                  なぜ MCP クライアント側開発の解説が必要か Model Context Protocol(MCP) は、さまざまな AI アプリケーションや LLM(Large Language Model)を外部ツール・リソース・ワークフローに接続するためのプロトコルです。これはサーバーとクライアントの 2 つの側面があるのですが、現在 Web 検索などで見つかる情報は主に「MCPサーバーの呼び出し方」と「(呼び出される)MCPサーバーの作り方」というテーマが中心になっています。しかし実際に MCP サーバーを呼び出せるのは、Claude アプリや Zed などのエディタ*1、VS Code 拡張の Cline*2 といった、すでにクライアント(ホストアプリケーション)を実装している限られたアプリケーションに限られます。 そのため、サーバーを実装するだけでは、現状対応しているアプリ(多くはCalau

                                    MCPクライアントアプリを作ってコマンドラインでエージェントを走らせよう - laiso
                                  • Cloudflare WorkersとNext.jsインテグレーションの問題にOpenNext実装が加わった - laiso

                                    Cloudflareが@opennextjs/cloudflareを発表 2024年9月末に開催された「Builder Day 2024」でNext.jsアプリをCloudflare Workersにデプロイする新たな方法が公開された。 この方法は、@opennextjs/cloudflareを使ってビルドする。既存の@cloudflare/next-on-pages方式を置き換える可能性があり、現在は実験的な段階だ。 以下に新旧の開発手順のドキュメントがある。 新(opennextjs): Next.js | Cloudflare Workers docs 旧(next-on-pages): Get started | Full-stack (SSR) | Next.js apps OpenNextの概要 OpenNextは、Next.jsアプリをVercel以外のインフラにデプロイでき

                                      Cloudflare WorkersとNext.jsインテグレーションの問題にOpenNext実装が加わった - laiso
                                    • 日米(?)技術コミュニティ差|laiso

                                      私のXのタイムラインでNext.jsおよびVercelが話題になると 「Proは高い。VPSで十分」という意見を各人がつぶやきはじめるっていう流れがある。観測範囲ではDHHが脱クラウドを宣言してから同調する意見が増えた印象がある。発言者は欧米のインディーデベロッパーが中心でベテラン開発者で、月$5で運用できるDigital OceanやHetzner、VultrのVPSを推すというポジションだ。今日はVercelのVPoPがそれに反応して、「VPSでNextセルフホスト試してるなう」とポストしていた。Vercelにベンダーロックインでないことをデモでアピールする算段らしい。彼はこの手のDevRel系の火消しを得意とする。 どうしてもウェブ技術の先端はメジャーリーグである米国にありというイメージが我々日本人にはあるが、誕生する場所としてはそうだけど(世界的巨大企業などのIssueが日夜発生す

                                        日米(?)技術コミュニティ差|laiso
                                      • なんでVueを使っているか|laiso

                                        仕事でVueというかNuxtを選んで使っているんですけど、なんでだっけという部分を思い出してみる Reactも使っているので評価してどちらかを選定する話ではないです まずLaravelで構成されたソースコードがあってここにどうやって機能を後付けするかという部分を考えた 要件として特定のUIを実現するJavaScript SDKがあったのでこの時点でSPA+APIにした 次にその時点でVueがLaravelでJSを書く時のデフォルト選択肢だったのでVueにした SSRは不要なことが分かっていたのでvue-cliで構築して、複数画面への遷移が必要になった段階でルーターを試しNuxtへ移行した 私の中ではReactもVueも期待する同じDXを提供する高度で自作できないもの、という位置付けなので、Laravel側の選択肢に偏りがあるのならそれに従って問題ないという認識だった 仮に別のフレームワーク

                                          なんでVueを使っているか|laiso
                                        • 死後強まるサイト - laiso

                                          個人開発のコストはDB次第 この記事を見てびっくりした。まずビックリしたのは「DBにお金を払えばいいのでは?」という点。 OSSへの寄付の月予算を$10にした にあるようにソフトウェアに費用をかける意思はあるのになぜプライベートの開発にコストをかけたくないのか。 記事の反応を見て気が付いたのだけど、僕は何故かサーバーレスアーキテクチャの採用を前提としていて、ここにヒントがあった。 最初はサーバー管理に関心がないのかもと思っていたのだけどパソコンとしてLinuxを使うのは結構好きだし、VPSもいくつか契約している。 これは何故なんだろうと考えていたのだけどブログのリセット でも触れたように「死後に放置されたサイトになる」ことを考えているんだろうという結論になった。 ノーメンテナンスでなるべく生き続けて欲しい。思い出してみると独自ドメインを避けるとか宣伝しないなどもその動機の為であった。 現実

                                            死後強まるサイト - laiso
                                          • GitHub Copilot Workspace ファーストインプレッション - laiso

                                            概要 GitHub Copilot WorkspaceはAIが組み込まれた開発環境。「見えてきたプログラマー不要時代」で有名。テクニカルプレビュー中で、ウェイトリストに申請すると招待が来る。 githubnext.com 巷で言う”仕様書から開発自動化コーディングエージェント”とはちょっと違って、あくまでCopilot WorkspaceはCo-pilotの役割のみで、コーディングするのは自分、と考えると良い。今までブロック単位のコード補完だったものがレポジトリ全体に及んでる、というようなアナロジーだと思う。 自然言語を使用してタスクを指定し、AIが生成したコードの微調整、レビュー、繰り返しをユーザーが行うことができる。タスクの定義をIssueからインポートすると画像も認識する。 特徴 自然言語で目的(Task)、現在値・期待値(Specification)、変更計画(Plan)の各フェー

                                              GitHub Copilot Workspace ファーストインプレッション - laiso
                                            • WebUIについて調べた - laiso

                                              WebUIはデスクトップアプリを作るためのライブラリ。HTML, CSS, JavaScriptでフロントエンドを作り、バックエンドをC, C++, Python, Go, TypeScriptなどの言語で開発できる。システムにインストールされているWebブラウザで動作する https://webui.me/webui.me 2023年にhassandragaさんが公開し、V言語コミッタのttytmさんらも参加した 本体はCで開発されていて、Python, Go, TypeScriptにバイディングが提供されている 似た技術としてはElectronやTauri、Gluonなどが存在する laiso.hatenablog.com zenn.dev アーキテクチャについて ElectronやTauriと比較すると、WebUIのアーキテクチャはWebアプリをブラウザで開くだけなのでより単純かつ制

                                                WebUIについて調べた - laiso
                                              • ライティングの哲学と未来のエディタの話 - laiso

                                                『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』を読んだ。 本書はWorkflowyを使いこなしている文筆家をTwitterで募ってそれぞれの活用法を紹介する座談会を4名で開催したら、文章執筆についての精神性の話題がメインになってしまい、それはそうと3年後に参加者に実際に原稿書かせてみて再度Zoomで座談会して1冊の本にしてみた。という変わった企画だった。 ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論 (星海社 e-SHINSHO) 作者:千葉雅也,山内朋樹,読書猿,瀬下翔太講談社Amazon あとがき、が一番この本全体で起っていることを体裁立てて書いてあるので先に読むと分かりやすい。 僕は各人の著書をあまり読み込んだことがないので、実際の執筆の変化は分からないのですけど、3年後座談会では概ねみんな「雑に書いて世に生み出せた時点でえらい」というような方向性でまとまっており、自分と同意見

                                                  ライティングの哲学と未来のエディタの話 - laiso
                                                • React NativeとExpo RouterのRSC導入に向けたアップデートが来そう - laiso

                                                  Expo Routerとは Expo Routerは、React NativeおよびWebアプリケーション用に設計されたファイルベースのルーティングライブラリ。 docs.expo.dev RSCを活用してサーバー側でコンポーネントレンダリングとストリーミングを行う新しいSDUIの構想 "Fetch Once, Render Everywhere: React Server Components in Expo Router"はReact Summit 2024におけるExpo作者のひとりEvan Baconによる講演。 gitnation.com ここでExpoを使った新しいSDUIの構想が発表され、Reactネイティブアプリにおけるサーバー側のコンポーネントレンダリングとストリーミングが提案されてXのタイムラインが盛り上がっていた。 今クライアントがWeb APIで取得して画面に適用し

                                                    React NativeとExpo RouterのRSC導入に向けたアップデートが来そう - laiso
                                                  • 2023年に書いたコード - laiso

                                                    「2023年のふりかえり」ではPythonやJavaScriptのコーディングの話ばかり出てくるけど、これって今年全体から見ると1割以下だなぁと思ったのでGitHubのメトリクスを見ながら振り返ることにした laiso.hatenablog.com 言語ごとのコミット数 PHPの話 Laravelの話 開発手法の話 テストの話 GitHub上での活動 2021年 2022年 言語ごとのコミット数 vn7n24fzkq/github-profile-summary-cardsというのが生成してくれたグラフ profile-summary-card-output Python はデータ分析サーバーをFastAPIで書いてるのでその分と、Swiftは記憶にない 他の大部分はLaravel を使った複数のプロジェクトになる PHPの話 PHPの仕事が欲しいわけではないのであんまりPHP書ける人ブラ

                                                      2023年に書いたコード - laiso
                                                    • Meta Quest アプリの開発環境を構築する - laiso

                                                      なぜMeta Questか インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』で書いたようにVRヘッドセットは私が思っていたより普及しているのを知りました。そこで現時点で一番普及しているMeta Quest 3を入手して体験してみたいと思い、先日購入しました。 Meta Quest 3 128GB | 画期的なMR(複合現実) | PC VR/MR ゴーグル Meta QuestAmazon 消費者視点としてはしばらく使ってみて満足したので、次はクリエイター視点で遊んでみることにしてアプリ開発をする方法を調べました。 Quest 3はAndroidベースのOSなので、開発者はUnityやUnreal Engineなどのツールで3Dゲームを作って、それをAndroidアプリとして提供するというイメージです。 私の環境はApple SiliconのmacOSデスクトップ

                                                        Meta Quest アプリの開発環境を構築する - laiso
                                                      • b:id:laisoを停止した - を読んだ

                                                        b:id:laisoの更新を停止することにした。MM/Memo時代から数えると実に16年半毎日投稿してきたつもりなのでこいつ急に止った!? みたいにならないように記事にしてブックマークしておきます。

                                                          b:id:laisoを停止した - を読んだ
                                                        • フレームワークのシェアを重視しがち - laiso

                                                          チームで何かアプリケーションを作る時にどんなプログラミング言語を使ってどのフレームワークでどういう技術を使って作ろうか? と話し合いが行われることがある。この意思決定プロセスは技術選定とか呼ばれている。 そこに出てくるフレームワーク、に限らずソフトウェア技術・ツールの選択基準に大きく関わる「どのぐらいこの技術は使われているのか、主流なのか、シェアがあるのか・今後増えていくのか」という要素がある。 そこでは「たくさん使われている・寡占的な技術ほど良い」という価値観が広く共有されている(業界によって枯れた技術にフォーカスしたり、投資対象としての新技術の範囲を限定したりするから単純にユーザー数というわけでもない)。 その背景には 開発者の数を増やして規模を拡大する 開発者人材の流動性が高い 変化を予測しづらいエコシステムの性質 というものがあると思う。 たくさん採用してすぐやめちゃうのでみんなが

                                                            フレームワークのシェアを重視しがち - laiso
                                                          • GitHub - laiso/site2pdf: Generate comprehensive PDFs of entire websites, ideal for RAG.

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - laiso/site2pdf: Generate comprehensive PDFs of entire websites, ideal for RAG.
                                                            • メディアに出ているひろゆきを見て10年越しにモヒカン族 (ネット用語) を理解したような気がする - laiso

                                                              報道番組でのひろゆきの芸風を見てマジレスおじさんの役割を担っているなと思っていたのだけど、それはモヒカン族 (ネット用語) で説かれていた特性に似ているなと思った。 ひろゆきのやっていることは 問題について比喩を使って単純化する 解決方法について空気を読まずに発言する これの繰替えしであると言える。 比喩を多用するのは自分の視聴者に問題を分かりやすく説明する手段で。「空気を読まない解決策」というのは一部の人には感情的には受け入れられづらいけど客観的には問題に対する論理的に正しい答えであると感じる、ぐらいの意味。 問題を単純化する過程で自分の意図と似わない抽象化がされると詭弁や論点ずらしに感じる人もいそうだなと思った。 でもなんかどこかで聞いたことあるような…… と感じてモヒカン族 (ネット用語)のことを思い出した。 ちょっと検索してみたら「J-CAST ニュース」の記事でotsuneさんに

                                                                メディアに出ているひろゆきを見て10年越しにモヒカン族 (ネット用語) を理解したような気がする - laiso
                                                              • 『個人開発のコストはDB次第 - laiso』へのコメント

                                                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                  『個人開発のコストはDB次第 - laiso』へのコメント
                                                                • Ruby on Rails: The Documentary - laiso

                                                                  Ruby on Rails: The DocumentaryはRuby on Railsの誕生に纏わる44分のドキュメンタリー映像作品。 37signalsの関係者やShopifyのTobias LütkeなどのRailsコアチームの人々のインタビューが中心 www.youtube.com JasonとDavidの出会いからRailsの誕生、広く普及するまでを駆け足でおさらいした。React.js: The Documentaryなんやと比べるとあっさり目な内容。 僕も含め、周りでは「How to build a blog in 15 minutes with Rails」の動画でRailsを知った人が多くて、その動画も出てきて懐しかった。 www.youtube.com 中盤で触れられてる「RailsはスケールしないFUD」な話も、Rubyが遅いとかエンプラには早いとか色々評価があったと

                                                                    Ruby on Rails: The Documentary - laiso
                                                                  • ONCE: Writebookのソースコードを調べた - laiso

                                                                    once.com Writebookについて Writebookは、https://37signals.com/books のようなオンラインブックを構築できるツールです。 これは37signalsのONCEというモダンなパッケージインストール型ソフトウェアを再考したものの一部で、37signalsのポッドキャストでたびたびコンセプトが言及されています*1。ブログ世代としてはMovable Typeを彷彿させます。 Writebookを無料にしている理由は、これをゲートウェイとしてCampfireにも流れていくことを期待しているようです。 セットアップ https://once.com/writebook にアクセスし、登録を行うと、ライセンスキーとインストールコマンドが書かれたメールが送られてきます。 セットアップは、手順に従ってダウンロードしたonceコマンドを使用して行います。このo

                                                                      ONCE: Writebookのソースコードを調べた - laiso
                                                                    • 最近のTwitterの使い方 - laiso

                                                                      10年以上 Twitterで誰もフォローしていないことでお馴染の私ですがどのようにTwitterを使っているのか謎だと思うので、これまでのこと そしてこれからのこと・・すべてお話しします。 Tools 専用クライアントは使わずWeb版 https://twitter.com/ を使います。たまに自作Twitterビューワーを作って使いますが、トークンを手動でリフレッシュしているので気分で切り替えます。 他ユーザーと交流もせず通知がいらないのでモバイルのTwitter Appも入れず、見ない時は NextDNS で twitter.com を弾いておきます。 Home favoriteしておくとTwitter君がいい感じにリコメンドしてくれるのでそれを読みます。バズっている小言みたいな投稿は避け、なんとかをリリースしましたとか転職しました等のめでたい投稿を選んでゆきます。 Post 何か思い

                                                                        最近のTwitterの使い方 - laiso
                                                                      • 邪悪な健康情報|laiso

                                                                        Low-Carbohydrate Diet Macronutrient Quality and Weight Changeを読んだ。 これは30年分の123k人の食事調査データを分析した研究。 結論としては植物性タンパク質、健康的な脂肪、精製炭水化物が少ない食事をしたグループが最も長期的に体重増加が抑えられているといったもの。 つまりは、豆やオリーブオイルやナッツや玄米、野菜などを食べるといいぞいと言っているのであって、おそろしく地味。そうだが? とみんな思うだろう。 しかし研究結果が地味だとなんか安心するなという感想を持った(そしてシズラー最強説が強化された)。 それは信用できない情報が派手さを重視しているように思っているからなんだけど、これも無意識のバイアスかもしれんない。 そこで最近の・売れていそうな・健康関連の本いくつか読んでみた あまりおすすめしたくないので特定の本ではなく売れて

                                                                          邪悪な健康情報|laiso
                                                                        • 100人のトロール - laiso

                                                                          Web日記は止まる では「著者が書くことに白けてしまう」ことについて思いあたりがあると反応している人が結構いた。 ただ、これがどういうことが原因で起きているのかを知るとうまく付き合えるのではないかと思ってるので書きたい。 普段10〜20人ぐらいが読んでいるブログが打ち所が悪くSNSなどでバズったとする。 10000人の閲覧が記事を評価し、5割ぐらいの人が「わかる」「それな」的に共感して、3割ぐらいの人が私見を述べるとする。1割ぐらいの人は異論を唱えていて「AはBではない」と感じて、その中の100人ぐらいが「けしからん!」「文章のてにをはがおかしい」となぜか怒っているとする。 この100人をトロールとする。トロールとは怒ることを目的にしている攻撃的な発言者ぐらいの意味で、ネットゲームの世界で元ネタの用語がある。 白けてしまいがちなブログ著者はこのトロールに対しても説得や弁解を誠実に用意しよう

                                                                            100人のトロール - laiso
                                                                          • 2023年のふりかえり - laiso

                                                                            TL;DR 2023年に学んだ知識で2024年はマネーを獲得 2022年のふりかえり 2023年にやったこと After ChatGPT ChatGPTの使い方 コーディング自動化 アプリケーション開発 クラウドプラットフォーム関連 技術系の動画 フレームワーク関連 AWSコスト最適化大作戦 オライリー本 メインエディタをVSCodeに乗り換えた AndroidからiPhone 15 Proに乗り換えた OSSへの寄付 2023年にやりたかったこと 2024年にやりたいこと LLMを活用したアプリケーションを開発する 技術書を書く ニュースレターを配信する 動画を作る 事業を作る 2022年のふりかえり laiso.hatenablog.com laiso.hatenablog.com 2023年にやったこと After ChatGPT Chat Completions APIのリリースを

                                                                              2023年のふりかえり - laiso
                                                                            • インポート文を削れ - laiso

                                                                              『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ―分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析』では、開発者がIDEの自動インポート機能を安易に使うことで、モジュール性の低いコードが生成されるというアンチパターンが紹介されています。 たとえば、Javaや.NETの開発環境でコーディングをする場合、開発者がまだインポートされていないクラスを参照すると、IDEはすぐに開発者に参照を自動インポートするかどうかをダイアログを通して尋ねてくる。それがあまりにも頻繁に起きるため、ほとんどのプログラマーは反射的に自動インポートのダイアログを押してしまう癖がついている。 1.5.1 適応度関数の使用 「俺じゃん・・・」と思いつつもしかし、私はこのインポートが無意識に積み重なっていく状況を、逆転の発想でリファクタリングに活用しています。*1 具体的な手順: なんか書いてるコードがごちゃってることを感知する インポ

                                                                                インポート文を削れ - laiso
                                                                              • Internet Computer Dapp開発入門 - laiso

                                                                                Internet Computer (IC) とは 興味のない人向けに説明するとInternet ComputerはスマートコントラクトでDappを開発できるブロックチェーンです。 Dappはいわゆる分散型アプリケーションのことで、ブロックチェーンと連携するWebアプリケーションのことです。 自分も名前は知っていたものの有象無象の1つでしょぐらいの認識だったので今回ドキュメントを通して読んでみました。 internetcomputer.org Internet Computerの特徴 Internet ComputerはフロントエンドをSPAとして、バックエンドとデータ層をスマートコントラクトとして、フルスタックのWebアプリケーションをデプロイ可能です。 つまり新手のPaaSとして使えます。 厳密にはAsset Canisterという仕組みでフロントエンドも静的ファイル入りのスマートコン

                                                                                  Internet Computer Dapp開発入門 - laiso
                                                                                • いまさら振り返るRxSwift - laiso

                                                                                  私とRxSwift 2013-2014年 2016-2017年 2018-2019年 何がIssueだったのか 非同期処理 Future/Promise パターンのかわり Observableパターン 宣言的UI 状態管理 どう解決されたか Swift Concurrency で非同期処理 UIKitからSwiftUIへ Combine やObservation おわりに 私とRxSwift 2013-2014年 C#な世界でLINQとかReactive Extensionsが高評価なことを知る。 iOSアプリ開発でもこれを生かせないかということを考えはじめる。ReactiveCocoaのことも知る。 MVVM for iOS - Speaker Deck サーバーサイド方面でもReactive Programming の話題が活発なことを知る。 netflixtechblog.com 直

                                                                                    いまさら振り返るRxSwift - laiso