並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1518件

新着順 人気順

neovimの検索結果321 - 360 件 / 1518件

  • gRPCとGoでサーバサイド開発を始めるために用意したこと - トレタ開発者ブログ

    トレタ Advent Calendar 2019 の7日目の記事です。 こんにちは!前回の対策として、からをやぶるパルシェンを採用したところ徐々に勝てるケースが増えてきたサーバサイドエンジニアの川又です。 ミミッキュ・ドラパルトに対しては優位に立てることが多くなった(気がする)のですが、最近増えてきた(気がする)バンギラスが完全に止まるようになってしまったので、そちらの対策を考えないとツラい感じになってきました。 この記事では、自分が開発に携わっているgRPCとGoを使ったサーバサイドのコンポーネントの開発をするにあたって用意したことについて書いてみます。 (注: まだ開発中のフェーズなので、運用に乗せるところまでは考えられていません><) トレタのサーバサイドはRuby on Railsを採用することが多かったのですが、Toreta nowのサーバサイドなど一部のコンポーネントではGoが

      gRPCとGoでサーバサイド開発を始めるために用意したこと - トレタ開発者ブログ
    • Vim で始める Clojure 開発 - Toyokumo Tech Blog

      Vim/Neovim 向けに Clojure の開発環境を提供するプラグイン vim-iced を使って Clojure 開発環境の構築をしてみましょう。 なお vim-iced は個人的に開発している拙作の Vim プラグインで、実際に私が業務で(勝手に)利用しているという実績があります。 前提 ゴール やること Clojure 実行環境のインストール vim-iced のセットアップ vim-plug のインストール 各種プラグインのインストール iced コマンドにパスを通す サンプルプロジェクトの作成 REPL 駆動開発への入り口 REPL への接続 コードを評価してみる 変更内容を即座に確認する テスト駆動開発への入り口 テストの作成 ソースの修正 リンター/フォーマッター の設定 clj-kondo による静的解析の設定 cljstyle によるフォーマットの設定 vim-ic

        Vim で始める Clojure 開発 - Toyokumo Tech Blog
      • GitHub - neovim/nvim-lspconfig: Quickstart configs for Nvim LSP

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - neovim/nvim-lspconfig: Quickstart configs for Nvim LSP
        • プラグインなしでVimを使うテクニック

          プラグインなしでVimを使うテクニックについて説明します。 vimrcも複雑な設定は無しです。 TL;DR ファイル検索は :editと:find 一度開いたファイルは :buffer 最近開いたファイルは :browse oldfiles ファイラーは netrw 文字列検索は :vimgrep フォルダ内置換は :cfdo %s///g | w ビルドのエラー表示は :make LSP を使う(neovim限定) モチベーション 先日、Youtubeでプラグインの90%をただのVimを使う動画に感銘を受けまして、 今回はそれを掻い摘みつつ、自分なりにプラグインがない環境でVimを使う方法をまとめます。 と言っても、Vimのハック的な方法を使うことはなく、純粋にVimの機能に詳しくなりましょうというのが目的です。 途中から、LSPが出てきてNeovimでしか動作しなくなっちゃうので、その

            プラグインなしでVimを使うテクニック
          • Vim/Neovimの設定ファイル(.vimrc, init.vim)の書き方を0から一人前まで - Qiita

            本記事の実施環境 Ubuntu 20.04 LTS 日本語 Remix(AlterLinux上のVirtualBox) NVIM v0.4.3 以前私はWindowsで競プロに必要なNeovim環境を整えるという記事を書いたが、結局の所Windowsで開発を行うのはかなり不利である。パッケージ管理ツールがまとものに整備されていなかったり、ドライブレターから始まる特殊なパスを使用していたりしていて、開発の上でWindowsを使うと予期せぬ自体がよく発生して大変不便だ。特にVimを使う場合はLinuxを使うべきだ。 私は現在Windows10とAlterLinux(ArchLinuxの派生OS)をデュアルブートして開発には主にAlterを使っているが、Linuxに移ったことでかなり開発環境の構築が楽になった。最近ではWSL2も動作可能になり、Windows上で簡単にLinuxが使えるようになっ

              Vim/Neovimの設定ファイル(.vimrc, init.vim)の書き方を0から一人前まで - Qiita
            • 紫をベースにした Neovim / Vim 向けの colorscheme、dogrun を作った - wadackel.me

              はじめに 僕は普段エディタに Neovim を使っているのですが、ここ数年は onedark という colorscheme を使っていました。特に不便もなく、かっこいいなぁと思っていたのですが、しばらく使っていたため飽きがきてしまい、それならば自分が最高だと思える colorscheme を自作しようと思い、Neovim / Vim 向けの colorscheme を作りました。 この記事では作ったものの紹介、及び実装についての工夫について書いてみたいと思います。 作ったもの wadackel/vim-dogrun https://github.com/wadackel/vim-dogrun dogrun という名前の colorscheme です。名前はかなり適当です。(愛犬と戯れながら名前を考えている際、ドッグラン行きたいねーと思ったのでこの名前…) dogrun は紫をベースにした

                紫をベースにした Neovim / Vim 向けの colorscheme、dogrun を作った - wadackel.me
              • 明日から使える Command-line window テクニック - Qiita

                この記事は Vim Advent Calendar 7 日目の記事です.6 日目の記事は daisuzu さんによる VimのtagfuncでLSPを使う でした.8 日目は gorilla0513 さんの記事が入る予定です. はじめに 皆さんは Vim の Command-line window をご存知でしょうか. 名前に馴染みがなくとも,あるいは「意図して」使ったことがなくとも,見たことのある方なら多いかもしれません.そう,Vim を終了しようと思って :q と押したつもりが間違って q: と押してしまったときに起動してしまう,あの画面です. Vim 初心者にとっては初見殺しのこの画面.私も初めて出会ったときはとても困惑しました.Vim を終了させようとしたのに,終了しないどころか代わりに変な画面が出てきた.得体の知れないこの画面をどう閉じれば良いかも分からない(<ESC> を押して

                  明日から使える Command-line window テクニック - Qiita
                • 最高のvim環境を構築するためのdocker術

                  はじめに ここ最近、仕事で「自分のVim」を使えるようになりました。 これを使えるようにする方法として、dockerコンテナの中に自分のVimを動作させる環境を構築して開発時に使用しています。 私と似たような制限された状況になった場合などの回避策として、参考になったらよいなと思って記事にしておきます。 自分のVimを知る コンテナの中にVimをインストールすると言っても、普段から使っているVimを把握していなくてはコンテナ内に環境構築などできません。 まずは自分が普段どのようなVimを使っているか確認しましょう。 確認観点としては次のようなパターンが考えられます。 Vim or Neovim /\c\(neo\|n\)\?vim 基礎中の基礎ではありますが、大事なところです 使用しているVimのバージョン Stable nightly HEAD 設定のディストロを使っているか SpaceV

                    最高のvim環境を構築するためのdocker術
                  • How to set up Neovim 0.5 + Modern plugins (LSP, Treesitter, Fuzzy finder, etc)

                    Hi, it’s Takuya. I use Neovim to develop my app called Inkdrop. Recently, I’ve got some updates for my Neovim setup since I’ve published last year. Neovim 0.5, which is nightly at the moment, comes with cool new improvements like Lua remote plugin host, built-in LSP client (yes!), and Treesitter syntax engine. I found there are already a bunch of great plugins that leverage those new nightly featu

                      How to set up Neovim 0.5 + Modern plugins (LSP, Treesitter, Fuzzy finder, etc)
                    • The state of the AWK [LWN.net]

                      May 19, 2020 This article was contributed by Ben Hoyt AWK is a text-processing language with a history spanning more than 40 years. It has a POSIX standard, several conforming implementations, and is still surprisingly relevant in 2020 — both for simple text processing tasks and for wrangling "big data". The recent release of GNU Awk 5.1 seems like a good reason to survey the AWK landscape, see wh

                      • [Neovim]Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaに移行しました💪

                        Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaへ この記事の概要 BuiltinLSP+Lspsaga.nvimでドキュメントをホバーさせているところ 2022年10月現在、NeovimにおいてモダンなIDEに近い様々なコーディング支援機能(Ex. 言語ごとの入力補完、定義ジャンプ、コード診断など)を利用するには、 Vim/NeovimをまるごとIDE化するプラグインであるCoc.nvimを導入する方法 Neovimに組み込まれたLSP(Language Server Protocol)クライアント機能を用いて、補完(Completion)、コード診断(Diagnostics)、リンター/フォーマッター(Linter/Formatter)の各要素につき、個別にプラグインを導入してカスタマイズする方法 の2通りがあります。 今回は、Neovim組み込みのBui

                          [Neovim]Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaに移行しました💪
                        • Vim Commands: A Beginner Guide with Examples

                          #Tools #Vim #MouselessVim Commands: A Beginner Guide with ExamplesWelcome to the first part of this series of articles to learn Vim! “Vim is not for me!” shout out Dave, my colleague developer. It wasn’t the first time I’ve heard this sentence. The result? Me, explaining to Dave and others gathering around my desk, that learning the basics of Vim can be beneficial to anybody: Many CLIs use Vim-lik

                            Vim Commands: A Beginner Guide with Examples
                          • Finding The Last Editor

                            Some programmers can code under any conditions. Open office? They'll bring headphones. Whatever editor is on their system? They'll make it work. Using a different framework or language every few years? No problem. I envy that level of versatility, but I've come to accept it just isn't me. I bond with a quiet room, an editor, and a programming environment far more deeply than that. Case in point, I

                              Finding The Last Editor
                            • Emacsの好きなところと幾つかのTips

                              Emacsは世にあるテキストエディタの中の1つで、以前はViに並んで一時代を築いていた。現在はVisutal Studio Codeに押され、NeoVimに押され、その他のIDEに押され、一時期の勢いはないように感じる。しかし、まだまだ根強い人気があり開発も活発だ。しばらく前からEmacsはWebkitを飲み込んだため、ブラウザとして完全なるWebブラウザとしても使用できるようになった。きっとこれからも、ますますいろんなものを飲み込んで進化していくと思う。少なくとも私が死ぬまでにEmacsが死ぬ1ことはなさそうだ。今回はそんなEmacsとその拡張言語であるEmacs LispのちょっとしたTipsを紹介しながら、Emacsについて考えてみる。 なお、目次から分かると思うけれど、Emacsについて思い付いた事をとりとめなく書いているので、内容的にも雑然としているしまとまってもいない。気がつい

                              • dotfiles を Nix + Home Manager に移行した

                                「ゴミの収集が止まる年末に大掃除をするのは非合理だ」という言説を見かけた.「一理ある」と感じたので,特に家の大掃除などはしないことに決め,代わりに dotfiles の大掃除をすることにした.プロたるもの,日頃から*1自らの仕事環境に対する投資を惜しんではならない. 筆者は Nix ユーザであるため,この年末年始の休暇を用いて Home Manager を導入したいと考えており,実際に移行を行った. この記事では,Home Manager の利点や導入手順,実際の導入にあたって取った選択や tips を紹介する. なお,筆者が用いているのは Intel および ARM プロセッサの macOS Monterey で,Zsh, Neovim, tmux などの上で生活している.もちろん Nix は GNU Linux にも対応しているので,仮に今後 Linux マシンをセットアップする機会が

                                  dotfiles を Nix + Home Manager に移行した
                                • NeovimでDenoを開発するときにめっちゃ効率上げるコマンドを作った

                                  追記ここから 本記事の内容はNeovim専用です。 以下の記事で紹介しているものは、エディタを問わず、便利な機能が追加されています。 今後はこちらをご利用ください。 追記ここまで 最近、いろいろとDenoで開発しています。 以下のような制作物をZennで紹介しています。 Deno Deploy専用のSSG Diplodocus DenoでGitHubの草を取得できる github-contributions-api Deno Deployに自己紹介ページを作れる Denote DenoでHTMLタグを書ける markup-tag Deno Deployで使えるログモジュール tl-log 開発を続けていくうち、サンプルやテストを書いて、確認のために手動で何度も実行するのが億劫になってきました。 そんな中、こちらの記事にインスパイアされ、変更を自動検出して確認できる環境があると良いなと認識し

                                    NeovimでDenoを開発するときにめっちゃ効率上げるコマンドを作った
                                  • Neovim で今風のプラグインを書く方法

                                    DeNA.vim(2023/3/2)の発表資料です。

                                      Neovim で今風のプラグインを書く方法
                                    • The IDEs we had 30 years ago... and we lost

                                      I grew up learning to program in the late 1980s / early 1990s. Back then, I did not fully comprehend what I was doing and why the tools I used were impressive given the constraints of the hardware we had. Having gained more knowledge throughout the years, it is now really fun to pick up DOSBox to re-experience those programs and compare them with our current state of affairs. This time around, I w

                                        The IDEs we had 30 years ago... and we lost
                                      • Docker as an Integrated Development Environment

                                        My Docker based IDEMotivationOne thing that many people who write code do, is install software (such as Apache WebServer, NGinx, PHP, NodeJS, Java, Scala, (Neo)Vim, Eclipse and many, many more) they need to be able to perform development tasks on their local machine. It’s inevitable, I’ll get a new machine that I’ll need to setup and configure to make it just the way I’m used to. When setting up a

                                          Docker as an Integrated Development Environment
                                        • 俺自身がVimのstatuslineになることだ

                                          この記事はVim駅伝の2024-01-17の記事です。 前回の記事はyasunoriさんのVimプラグインマネージャー『dpp.vim』への移行と設定方針です。 次回の記事はtakeさんのEmacsユーザーから見たvim-jpです。 🏳‍🌈( '‿' ) このプラグインは画像表示のデモ的な意図で作成しました。興味のある方はコードを見てみてください。 もちろん、こちらのリスペクトです。nya! ここからは作成時に得た知見の共有記事となります。 Vimで画像表示する方法 ターミナルで画像を表示するために必要なライブラリがlibsixelです。 そして、これを利用するコマンドには以下のようなものがあります。ターミナルアプリケーション自体がsixelに対応していれば、画像を表示できます。 https://github.com/hzeller/timg https://github.com/at

                                            俺自身がVimのstatuslineになることだ
                                          • go.workはmonorepoの夢を見るか - ぽよメモ

                                            TL; DR はじめに Workspace modeが解決したい課題 Workspace modeのユースケース 複数リポジトリにまたがる開発をする experimentalWorkspaceModuleを置き換える monorepoとWorkspace mode single moduleの場合 multi moduleな場合 goplsのためのワークアラウンド go.modのあるディレクトリにcdしてそこでエディタを開く エディタのMulti-root Workspaceを利用する まとめ TL; DR multi moduleなmonorepoだからgo.workを置こう、は間違い 依存関係の管理を一緒にしてしまって問題ない物だけが一つのWorkspaceに共存できる monorepoでも普通のリポジトリでも、go.workは一時的に外部依存をローカルにあるモジュールで上書きするとき

                                              go.workはmonorepoの夢を見るか - ぽよメモ
                                            • Alacritty - ArchWiki

                                              Alacritty は Rust によって書かれている、シンプルで GPU アクセラレーションを使用するターミナルエミュレータです。スクロールバック、24ビットカラー (w:Color depth#True color (24-bit) コピーペースト、URL のクリック、カスタムキーバインドをサポートしています。 インストール alacritty パッケージまたは alacritty-gitAUR (開発版) をインストールしてください。 設定 Alacritty は以下の順番でディレクトリ内の設定ファイルを検索します: $XDG_CONFIG_HOME/alacritty/alacritty.yml $XDG_CONFIG_HOME/alacritty.yml $HOME/.config/alacritty/alacritty.yml $HOME/.alacritty.yml /usr

                                              • Laurence Tratt: Automatic Video Editing

                                                Amongst the many consequences of COVID-19 has been the suspension of in-person talks: suddenly, people like me have had to think about how to produce prerecorded videos. In this article I’m going to explain what I’ve come to understand about video recording and the “automatic video editing” technique I’ve used for videos such as Virtual Machine Warmup Blows Hot and Cold. To give you an idea of how

                                                • GitHub Universe 2021

                                                  昨年のGitHub Universe以降、私たちはエンジニアやオープンソースコミュニティ、企業における開発環境など、さまざまなユーザーのために、20,000を超えるGitHubの機能改善をリリースしてきました。本ブログでは、今週のUniverseで発表する内容について概要を紹介します。GitHubがどのようにエンジニアのエクスペリエンスを変革して、エンジニアが「優れたソフトウェアを開発する」という重要事項に専念できるよう支援しているかについて、2021年10月27日と28日(米国時間)のライブ配信をご覧ください。これら配信は、オンデマンド配信でもご覧いただけます。 ✨  日々のユーザーエクスペリエンスの向上 GitHub Issueの新しいUXをパブリックベータ版に展開:IssueとPull Requestをフィルタリング、並べ替え、グループ化できるプロジェクトテーブルとプロジェクトボード

                                                    GitHub Universe 2021
                                                  • Dockerを使って気軽にVimに触れてみる - Qiita

                                                    Vimをやってみようと思ってもどこから始めたらいいのかよくわからない方もいらっしゃるかもしれません。 Vimの使い手は皆それぞれ設定を工夫して俺俺のやり方でやっているようです。まずは、誰かの設定ファイルを拝借して形から入ってみてもいいんじゃないかと考えています。 Dockerを使えば仮想マシン上でいろんな方々の設定ファイルを試してみることができますし、また失敗を気にせずに気軽にVimを楽しむことができます。 目標 Vimをあまり使ったことがない人が、Dockerコンテナのなかで安心してVimを楽しめるようにする。 人の設定ファイルを拝借してどんなことをやってるのか試してみる。 要件 多分Dockerさえインストールされていれば大丈夫と思います。 $ which docker /usr/local/bin/docker $ docker --version Docker version 20

                                                      Dockerを使って気軽にVimに触れてみる - Qiita
                                                    • How to build a portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js

                                                      Hello. I'm Takuya Matsuyama from Osaka, Japan, an indie developer making a Markdown note-taking app called Inkdrop. In this video, I share how I built my portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js. I hope you enjoy it! ▶ Check out my product: Inkdrop - Markdown note-taking app https://www.inkdrop.app/?utm_source=devaslife&utm_medium=youtube&utm_campaign=vlog&utm_conte

                                                        How to build a portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js
                                                      • Neovim の LSP 関係のプラグインの役割

                                                        この記事は、vim 駅伝 2023/06/23 の記事です。 ⠀ 前回: 【企画】これだけは外せない!あなたにとっての「いぶし銀」な Vim プラグインを教えてください 次回: Denopsでプラグインを作るときのTips 自分が過去にかなり迷ったので、Neovim を本格的に使い始めたい、あるいは vim-lsp や coc.nvim から移行したい方へ残しておきます。 Neovim の builtin LSP の導入方法の記事を見たらインストールしておくべきプラグインの導入方法が書かれているのを見て、 結局、このプラグインって何のために入れてるの? と思った方向けの記事のつもりです。 この記事では、以下の4つのプラグインについて扱います。 nvim-lspconfig mason.nvim mason-lspconfig.nvim null-ls.nvim builtin LSP につ

                                                          Neovim の LSP 関係のプラグインの役割
                                                        • GhostText: Vim でブラウザのテキストエリアを入力する | fohte.net

                                                          この記事は Vim 駅伝 の 2023-09-18 の記事です。 皆さんは「Vim でブラウザのテキストエリアを入力したい」と思ったことはありますか? 筆者は幾度となくありました。 これは GhostText を使うと実現できます。 筆者は記事執筆時点で 1 ヶ月利用しており、テキスト入力が非常に快適になったため、今回はその GhostText を紹介します。 GhostText とはなにか? GhostText は、Chrome をはじめとする多くのブラウザを介して、Vim や Neovim などのエディターに接続し、双方向に入力内容を同期するブラウザ拡張機能およびエディタープラグインです。 👻 GhostText — Use your text editor in the browser GhostText で入力を同期する例 「ブラウザのテキストエリアを Vim で編集する」という

                                                            GhostText: Vim でブラウザのテキストエリアを入力する | fohte.net
                                                          • NeovimのTerminalモードをちょっと使いやすくする

                                                            Neovim の Terminal モードをちょと便利にする設定をみつけたのでメモ。 Terminalのインサートモードからの離脱をescキーにマッピング Terminal のインサートモードを抜けるコマンド(<C-\><C-n>)を毎回忘れるので、いつものescにマッピングする。

                                                              NeovimのTerminalモードをちょっと使いやすくする
                                                            • github sponsors を有効にしてからと、これまでのプラグイン開発について

                                                              私が github sponsors を有効にしてから一年と半年も経ち、プラグイン開発についても落ち着いているので、そろそろ私の開発が github sponsors の支援を受けたことによってどうなったのかについて語りたいと思います。 これまでのプラグイン開発について 前回、私が github sponsors を始めるにあたって、新たなプラグインを開発するということを高らかに宣言しました。現在それらの目標はほぼ達成できたものと考えています。 私が最近開発したプラグインは以下の通りです。 ddc.vim ddu.vim pum.vim ddu-ui-filer ddu-ui-ff もちろん私が開発したのはこれだけではなく、各種プラグインの source, 関連プラグイン、既存プラグインのサポートといった作業も行っていました。 以下のプラグインはまだ構想段階です。 ddx.vim 前回の記

                                                                github sponsors を有効にしてからと、これまでのプラグイン開発について
                                                              • 慣れてきた頃に知りたいVimの便利機能

                                                                自己紹介 Sun AsteriskでBEエンジニアをしているテツです。 Ruby on Railsを利用したバックエンドの実装や、Flutterを使ってモバイルアプリの開発、たまにPMと言う名の業務整理をやったりしています。 自分はエンジニア歴(約4年)≒Vim歴なのですが、周りでVimのユーザーが中々居なかった所に、最近同じPJで1人Neovimに入門したメンバーがいて、やっぱりVimって良いよね!、と布教欲が湧いたのでこの記事を書いています。 想定する読者 この記事の想定する対象読者はvimtutorを終えたVim又はNeovim入門者です。この記事では、vimでもNeovimでも共通で利用できる機能を紹介します。 自分がvimを始めた頃に知りたかった機能を纏めた物になってます。 基本的なモードの概念やカーソル移動などには触れないため、まだvimtutorを終えていない方は、vimtu

                                                                  慣れてきた頃に知りたいVimの便利機能
                                                                • 今更vimに目覚めた男がLunarVimを使っている話 - Mobile Factory Tech Blog

                                                                  はじめに vim に最近目覚めた。そこから NeoVim、LunarVim を使うようになった流れについて、自分が思う好きなポイントと絡めてまとめる。 書かないこと エディタ戦争 VSCode も、vim も、emacs も、みんな違ってみんないい あくまでも vim のココスキをまとめるので比較はしない どうして vim か VSCode を今まで使っていて、remote の接続が悪かったり重かったりしていたのでこれを機に、気になっていた vim に乗り換えてみた vim を選んだ理由は、 慣れるとコーディングスピードがすごいらしい 脳とコーディングを直結したい 軽そう 使ってる人が多い つまりググったときの情報が多い という辺り。 どうして NeoVim か vim について色々調べていると、どうやら新しい NeoVim というのがあるらしい*1事に気づいたのでそっちを使うことにした。

                                                                    今更vimに目覚めた男がLunarVimを使っている話 - Mobile Factory Tech Blog
                                                                  • Vim 9.0 | Hacker News

                                                                    As Vim9 comes alive, and Neovim community focuses on Lua plugins instead, it seems this release is finally the update that will put a hard branch on the two communities. Up until now, most plugins (except Lua-only ones of course) have worked in both editors, but it doesn't seem like Vim9 will be supported in Neovim, so I guess what people go with now, will decide what you might stick with in the f

                                                                    • Multi-target projects – Gleam

                                                                      Published 16 Jan, 2024 by Louis Pilfold Gleam is a type safe and scalable language for the Erlang virtual machine and JavaScript runtimes. Today Gleam v0.34.0 has been published. Let’s take a look at what’s new! Multi-target projects Gleam can compile to one of two targets: Erlang or JavaScript. Some packages may only support one of the two targets, possibly because they make use of Erlang feature

                                                                        Multi-target projects – Gleam
                                                                      • 君は完璧で究極のエディター ~NeovimでSwiftを書く~ - Findy Engineer Lab

                                                                        おはこんばんにちは。ウホーイ(@the_uhooi)です。 本記事では、完璧で究極のエディターである「Neovim」でiOSアプリ開発に挑戦していることを紹介します。 iOSアプリは「Xcode」というIDEを使って開発するのが一般的です。Xcodeを使わずにNeovimでどこまでできるのか、ぜひ最後まで読んでみてください。 余談 最初は真面目に草案を執筆していたのですが、Findyの担当者に見せたら「暴走のウホーレンくらいふざけていいです」と言われたので、思う存分ふざけることにしました。 念のためエビデンスを添付します。 ▲担当者から送られてきたDM 「暴走のウホーレン」とは、私が「iOSDC Japan 2024」というカンファレンスで登壇するトークのタイトルです。 day2 8/24(土) 17:00 Track Aで5分間話すので、ぜひみなさん聴きに来てください。 チケットの購入も

                                                                          君は完璧で究極のエディター ~NeovimでSwiftを書く~ - Findy Engineer Lab
                                                                        • DenoとVimで簡単ローカルPlayground

                                                                          先日、以下の記事を公開しました。 こちらで紹介したのがdexというツールです。これを利用したVim(Neovim)用のDexというコマンドも併せて紹介しています。 このコマンドを使って、以下の記事で紹介されているローカルPlaygroundを作ってみようと思います。 playjsコマンド こちらのスクリプトに実行権限をつけ、パスの通ったディレクトリに配置してください。 #!/bin/bash # 開発用設定の整っているディレクトリへ移動 # cd ~/ghq/github.com/kawarimidoll/deno-dev-template/ # JSファイル名 filename="playground.js" # ファイル作成 echo 'console.log("Playground start");' > "$filename" # 作ったファイルを開き、:Dexコマンドで自動実行を

                                                                            DenoとVimで簡単ローカルPlayground
                                                                          • Zed Decoded: Why not just embed Neovim? - Zed Blog

                                                                            Usually when I tell people that I've switched to Zed as my main editor, after something like 15 years of using Vim, the first question they ask is: don't you miss Vim? Then I tell them: Zed has a Vim mode. I don't think I would've or could've switched if it didn't. Then, surprisingly often, there are follow-up question that sound something like this: a Vim mode? Did you know that Neovim is embedda

                                                                              Zed Decoded: Why not just embed Neovim? - Zed Blog
                                                                            • [Mac] im-selectでVimやNeoVimの日本語入力を自動的に無効にする

                                                                              Vimで日本語入力で入力した後にインサートモードを抜けると日本語入力状態のままなので手動でIMEを無効にしないと操作できません。 mac OSでこの問題を解決するためにim-selectを使用して対応します。 やりたいこと それは、どんなキーだろうとインサートモードを抜けたら日本語入力を無効にしたいんです。 「karabiner使ってESC押して抜けた時には無効にする方法」 ではなくて、私は ESCでもCtrl+[でもCtrl+cでもインサートモードを抜けた時にはとにかく無効にしたいんです。 im-selectとは im-selectはターミナルからコマンド経由でIMEのモード変更が行えるオープンソースのソフトウェアです。 VSCodeのVim拡張のVSCode VimでもIMEの制御にこれを使用しています。 im-selectをインストールする Homebrewに公開されているため、以下

                                                                                [Mac] im-selectでVimやNeoVimの日本語入力を自動的に無効にする
                                                                              • VimからGitHub Copilotを使う - Qiita

                                                                                はろー、バクダンくんだよ。 この記事はVim Advent Calendar 2021の23日目の記事だよ。 コピロット GitHub Copilot(以下、コピロット1)はGitHubが開発中のAIプログラミング支援システムです。ソースコードのコンテキストを理解し、ちょこちょこっと関数の說明コメントを書くだけで関数まるごとサジェストしてくれちゃったりするんだとかで、気になっている人も多いと思います。 初めはほぼVSCodeでしか使えませんでしたが、今はIntelliJ IDEAでも使える他、VimやNeovimでもcopilot.vimというプラグインを介して使えるようになっています。 このことを紹介している記事がそういえばQiitaに無いようなので、今日の記事としましょ。 注意 とても便利に見えるコピロットですが、今はまだテクニカルプレビューの段階です。ここに書いてあることが今も

                                                                                  VimからGitHub Copilotを使う - Qiita
                                                                                • GitHub - lukas-reineke/indent-blankline.nvim: Indent guides for Neovim

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - lukas-reineke/indent-blankline.nvim: Indent guides for Neovim