並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 122件

新着順 人気順

olympusの検索結果81 - 120 件 / 122件

  • マイクロフォーサーズ棚卸し2020 - I AM A DOG

    思ったより沼ってなかったかな……? オリンパスが映像事業の譲渡を発表、来年1月からは新会社OMデジタルソリューションズ株式会社の元で再起を図ることが決まった2020年。マイクロフォーサーズ規格の両翼でもあるパナソニックが、フルサイズセンサーのLUMIX Sラインにより注力しているようにも感じられる中(個人の感想です)、同マウントの将来は決して順風満帆とは言い難いかもしれません(それを言い出すとSONY以外全て……とも)。 現在のデジタルカメラ界はフルサイズセンサーを搭載したミラーレス機が主力となり、各社次々に魅力的な製品を投入、画質面はもちろん、サイズ、重量の面でも以前ほどMFTシステムのアドバンテージは感じられなくなっています。私自身もニコンZなどかなり魅力を感じているものの、堅牢性と手ブレ補正、システムバランスのトータルポイントもあって、現時点はまだMFTを使い続ける判断をしている状況

      マイクロフォーサーズ棚卸し2020 - I AM A DOG
    • オリンパス初のマイクロ一眼PEN E-P1とPERGEAR 25mm F1.8で見頃を迎えた郷土の森のヒガンバナを撮る - I AM A DOG

      先日紹介したパーギア社の格安単焦点レンズ「PERGEAR 25mm F1.8」使用レポートの第二弾…… ですが最近手に入れた少し懐かしいカメラに地元府中のヒガンバナ名所紹介も、合わせてお届けします? 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた オリンパスの初代マイクロフォーサーズ機 PEN E-P1(5800円) PEN E-P1+PERGEAR 25mm F1.8で撮る郷土の森のヒガンバナ 13000円の機材でも写真を撮る楽しさに変わりなし!? Pergearサイトで使えるコーポンコード こちらもどうぞ 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた 前回PERGEAR 25mm F1.8の作例を撮った際に少し勘違いした情報を書いてしまったのですが、今年は新型コロナ対策で刈られてしまったと思ってた郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)。単に時期が早かっただ

        オリンパス初のマイクロ一眼PEN E-P1とPERGEAR 25mm F1.8で見頃を迎えた郷土の森のヒガンバナを撮る - I AM A DOG
      • 野鳥撮影を始めてから参考にしたり読んでみた書籍など - I AM A DOG

        最近はすっかり野鳥撮影ネタが多くなってしまったこのブログ。緊急事態宣言下の過ごし方として1月から始めた野鳥撮影散歩ですが、やってみるとなかなかに楽しいですし、技術的な難しさ、鳥の生態を知ることの重要さなど、とても奥の深い撮影対象だと感じています。 機材、フィールドの他に読んで学べることもある? 『生き物の決定的瞬間を撮る』日本自然科学写真協会 OLYMPUS LIVE:OM-D鳥研"社員インタビュー「写真家 菅原貴徳に聞く野鳥撮影の心得」 『図解でわかる野鳥撮影入門』菅原貴徳 『BIRDER 2017年5月号 カワセミ類 大全』 参考書籍という訳でははないけど…… おすすめの記事 機材、フィールドの他に読んで学べることもある? 当初は手持ちの機材だけで間に合わせるつもりでしたが、うっかりドットサイトを買ってみたりと新しい道具に手を出してしまうのは相変わらずの悪いクセですが、撮影機会を重ねる

          野鳥撮影を始めてから参考にしたり読んでみた書籍など - I AM A DOG
        • オリンパス、「E-M1 Mark II」「E-M1X」「Olympus Workspace」を更新 カメラの画像処理エンジンで高速RAW現像する「USB RAW編集」など

            オリンパス、「E-M1 Mark II」「E-M1X」「Olympus Workspace」を更新 カメラの画像処理エンジンで高速RAW現像する「USB RAW編集」など
          • センサーサイズが違うと何が違う? フルサイズカメラが話題のいまこそマイクロフォーサーズ機について語りたい | CAPA CAMERA WEB

            センサーサイズが違うと何が違う? フルサイズカメラが話題のいまこそマイクロフォーサーズ機について語りたい 複数メーカーの新規参入や新システム登場などにより、昨年からいっそう注目度が高まっているフルサイズミラーレスカメラ。ただ、手にしてみると一眼レフに比べてボディは小さいが、明るいレンズはそれなりに大きくて重いのは一眼レフと同じ。画質の点ではフルサイズがもちろん有利なことはわかっているけれど、いざ持ち歩くとなるとちょっと大変、もっと気軽に持っていけるサイズがいいな、というのが率直な感想だ。 その点では、APS-C機やマイクロフォーサーズ機の魅力を再認識する。サイズはグッとコンパクトになり、価格のお手頃感も一気に増す。APS-C機やマイクロフォーサーズ機でも上級機はそれなりに大きく、価格的にも値は張ってしまうが、ミドルクラスでは急速にユーザーに寄り添ってくれる優しさを感じる。機能的にも十分だ。

              センサーサイズが違うと何が違う? フルサイズカメラが話題のいまこそマイクロフォーサーズ機について語りたい | CAPA CAMERA WEB
            • 動画特化の新型ミラーレス「GH6」、パナソニックが正式発表 5.7K60p撮影 約26万円

              パナソニックは2月22日、マイクロフォーサーズ規格の新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-GH6」を発表した。同モデルは2021年5月に開発発表したもので、動画撮影機能を強化。LUMIXシリーズで初めて5.7K/60pの撮影に対応する。店頭予想価格は、ボディーのみで26万3000円前後。12-60mm F2.8-4.0のレンズが付属するレンズキットは33万7000円前後。3月25日に発売予定だ。 新開発の2520万画素Live MOSセンサー、映像エンジン「ヴィーナスエンジン」を搭載。同社の動画に特化したフルサイズ機「DC-SH1」と比較して約2倍の演算処理速度に引き上げており、画質に加えAF機能なども強化。顔・瞳認識や、後ろ向きの人物を捉える「頭部認識」、遠い被写体を捉える「人体認識」の精度も向上した。手ブレ補正は7.5段分、レンズ内手ブレ補正と協調動作する「Dual I.S. 2」も

                動画特化の新型ミラーレス「GH6」、パナソニックが正式発表 5.7K60p撮影 約26万円
              • ディスコンになってしまったけどPanasonic LUMIX GX7 MarkIIIを買ってみました - I AM A DOG

                久々にカメラを買いました。パナソニックのLUMIX GX7 MarkIII(DC-GX7MK3)です。 GX7MK2を4年弱使ったのでそろそろ気分を変えたい Panasonic LUMIX DC-GX7MK3(MK2との違いなど) レンズ組み合わせとグリップ感など 当たり前だけどGX7MK2と変わらず使えます 追記:LUMIX GX7 MarkIIIレビュー記事シリーズ こんな記事もあります GX7MK2を4年弱使ったのでそろそろ気分を変えたい 2017年からパナソニックのLUMIX GX7 Mark II(DMC-GX7MK2)をマイクロフォーサーズのサブ機として使っていました。元々フィールド用のメイン機はOM-D E-M1系、サブ機にPENのE-PLシリーズを使っていましたが、当時GX7MK2がかなりお買い得だったので試してみたらすっかり気に入り、普段使いはほぼこのカメラになってしまい

                  ディスコンになってしまったけどPanasonic LUMIX GX7 MarkIIIを買ってみました - I AM A DOG
                • うっかりOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIを手に入れてしまった2021 GW - I AM A DOG

                  ついうっかりとな……。 不要不急なOM-D E-M1 Mark III 「★お見逃しなく★GW特別セットのご案内など」なんてメールが届く 突然OM-D E-M1 Mark IIIオーナーになりました 完全に不要不急のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO E-M1三兄弟 E-M1 Mark III ISO6400試し撮り 今、OM-D E-M1 Mark IIを手に入れるのは全然アリ? こんな記事もあります 不要不急なOM-D E-M1 Mark III 昨年2020年の2月に発売されたオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)のミラーレス一眼「OM-D E-M1 Mark III」。縦グリップ一体型のE-M1Xの路線とは異なる、従来のE-M1系統のフラッグシップモデルです。 OM-D E-M1 Mark III | デジタル一眼カメラ OM-D | オリ

                    うっかりOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIを手に入れてしまった2021 GW - I AM A DOG
                  • マイクロフォーサーズなら4倍相当で撮影可能!?:Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens - I AM A DOG

                    PERGEAR(パーギア)のマクロレンズ「Pergear 60mm F2.8 」を使ってみました。 今回もPERGEARさんよりモニター品の提供を受けてのレビューとなります。 Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lensの主な仕様 レンズ外観等 最大倍率4倍相当ってどれぐらい? 開放からそれなりにシャープな描写 Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens作例 こんな記事もあります Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens 先月、7月20日に中国のカメラ機器メーカーPergear(パーギア)から発売された、Pergearブランド初のマクロレンズです。焦点距離60mm、APS-Cフォーマット用のマニュアルフォーカスですが(Eマウント、Xマウント、Z

                      マイクロフォーサーズなら4倍相当で撮影可能!?:Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens - I AM A DOG
                    • 【レビュー】シグマ 56mm F1.4 DC DN:約4万円でこのボケ味…この写り!マイクロフォーサーズでおすすめのレンズです!

                      SIGMA 56mm F1.4 DC DN:レビュー 開封して気が付きましたが…SIGMAのレンズを買うのは初めてです。タムロンのレンズはいくつか使った事がありますが、シグマは初体験なのでワクワクします。 現在メインで使っているカメラはパナソニックのLUMIX G9 PROになります。高性能なカメラになりますが…どうしてもフルサイズのカメラと比較するとボケ味が足りないと感じる事もあるんですよね。しかし…今回購入したレンズはF1.4と明るい中望遠のレンズになるのでマイクロフォーサーズでも滑らかなボケ味を楽しむ事が出来ます。 F1.4の明るい単焦点レンズと聞けば…とにかく高いレンズだというイメージがありますが「シグマ 56mm F1.4 DC DN」は先ほど書いたように比較的手を出しやすい価格のレンズになっています。 ただし…価格は安くてもMADE IN JAPANで簡易防塵防滴です。このあた

                        【レビュー】シグマ 56mm F1.4 DC DN:約4万円でこのボケ味…この写り!マイクロフォーサーズでおすすめのレンズです!
                      • OM Webcam Beta ソフトウェア ダウンロード | OMデジタルソリューションズ

                        OM Webcam Betaについて OM Webcam Betaは、対応する当社ミラーレスカメラをパソコンと接続し、ウェブカメラとして使えるようにするソフトウェアです。 一眼ならではの高画質な映像を手軽にWeb会議でご利用いただけます。 *本ソフトウェアはベータ版です。動作保証やユーザーサポートの対象外となります。ご了承の上お使いいただきますようお願いいたします。 対応カメラ機種 以下のカメラをウェブ会議用のカメラとしてお使いいただけます。ご使用の前に最新のファームウェアにアップデートしてください。 OM-1 OM-D E-M1X OM-D E-M1 Mark III OM-D E-M1 Mark II OM-D E-M1 OM-D E-M5 Mark II

                        • パナソニックDC-GX7MK3、今から手にするのもぜんぜんアリなのでは?と思った - I AM A DOG

                          先日、43rumors(海外のマイクロフォーサーズ関連の噂メディア)で「パナソニックのGX7MK3が日本でディスコンになっているぞ!」という記事がありました。 GX7MK3 (a.k.a. GX9) has been discontinued in Japan https://t.co/Epnljfl0L9— 43rumors (@43rumors) 2021年6月15日 ちなみにGX7MK3がディスコン表示になったのはかなり前のことで、今年の3月始めに私が購入したタイミングでは既にそうなってました(確か購入してから記事を書くまでの間に生産終了表示になってしまったような……?)。 今になってニュースになるということは、海外では未だ継続して売られているモデルなのかもしれませんね。確かにパナソニックの海外サイトを見る限り、未だ現行モデルっぽいようです(海外では型番がGX7MK3でなくGX9なん

                            パナソニックDC-GX7MK3、今から手にするのもぜんぜんアリなのでは?と思った - I AM A DOG
                          • たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG

                            OM SYSTEM(OMデジタルソリューションズ)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROを買ってそろそろ3ヶ月になるので、感想をまとめてみました。 今週のお題「最近買った便利なもの」 超広角に強い新世代の便利ズーム 基本的なスペックとファーストインプレッションは購入報告と直後の記事にて紹介していますが、35mm判換算で16-50mm相当、開放絞りF4.0通し、重量411g、最大撮影倍率0.42倍というスペックを持つ、OLYMPUSブランド(発売当時)のPROレンズシリーズのズームレンズです。 発売当初から便利なことは分かりつつも色々とネガティブな印象もあり(暗い・面倒・言うほど軽くもコンパクトでもない・見た目……)、2年近く手を出してなかったのですが「やっぱ便利そうだし使ってみるか」と心変わりして購入。基本的な印象はファーストインプレッションのときから大きく

                              たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG
                            • オリンパス、マイクロフォーサーズレンズの最新ロードマップを公開 "12-45mm F4 PRO"、"100-400mm F5-6.3 IS"など

                                オリンパス、マイクロフォーサーズレンズの最新ロードマップを公開 "12-45mm F4 PRO"、"100-400mm F5-6.3 IS"など
                              • 野鳥撮影のためにドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を導入してしばらく使ってみた - I AM A DOG

                                今年から始めた野鳥撮影のお助けアイテムとして使っているカメラ用のドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を紹介します。 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした ドットサイト照準器ってどんな道具? OLYMPUS EE-1を買ってみた ドットサイトブラケット(E-6673)装着で両眼視に挑戦 ドットサイトの視差合わせは慣れれば現場で調整可能 被写体を一発でファインダー内に ドットサイトで急に動体撮影できる訳でもない? それでも間違いなく撮れなかった写真が撮れるようになっている こんな記事もあります 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした 1月から近所を散歩する際に野鳥の写真を撮るようになったのですが、カワセミを始めとるす小さな野鳥や動物の動体(動きモノ)撮影をする際に、カメラのファインダーを見ているだけではかなり難しいことを感じたので、ドットサイト照準器を試してみ

                                  野鳥撮影のためにドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を導入してしばらく使ってみた - I AM A DOG
                                • いまだけ下北沢 - 記憶と記録

                                  派手な黄色の店CIRCUS。下北沢の有名スポットだ。 その隣の土地が空いている。ここは何が立っていたんだっけな??? いずれにしても、CIRCUSを引きで撮れるのは今だけだろうね。 使用機材 Olympus PEN mini E-PM2 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

                                    いまだけ下北沢 - 記憶と記録
                                  • PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー② - I AM A DOG

                                    OM SYSTEM(OLYMPUS)M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの再購入レビューの第二弾。 今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20との比較をメインに、このレンズ最大の弱点でもある開放F値の暗さについての対策などについて書いてみます。 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20と比較 E-M1 Mark II+75-300mm F4.8-6.7 IIと40-150mm F2.8 PRO+MC-20で比較 手持ち撮影では75-300mm F4.8-6.7 IIの方が歩留まりが良い!? 三脚を使えばほぼ同等の描写? 近接性能は40-150mm F2.8 PRO+MC-20が圧勝 テレ端の暗さをどう受け止めるか もう少し75-300mm F4.8-6.7

                                      PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー② - I AM A DOG
                                    • カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:わたしを海につれてって(その3)

                                        カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:わたしを海につれてって(その3)
                                      • 鳥撮したりCP+動画を見ていたらやっぱり超望遠レンズが欲しくなったので何が必要か検討してみた - I AM A DOG

                                        35mm換算で800mm相当以上の望遠レンズが欲しい気がしてきたけど、本当に必要か考えてみました。 CP+ 2021 ONLINEを見ていた 今使っている望遠レンズは最大600mm相当 マイクロフォーサーズで800mm相当が撮れるレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 実際800mmや1000mm相当ってどの程度の画角だろう? 答えは出た(買うとは言ってない) こんな記事もあります CP+ 2021 ONLINEを見ていた 先週の木曜日から日曜にかけて開催されていたCP+ 2021。このご時世でのオンライン開催ということで、各メーカーはYouTubeで

                                          鳥撮したりCP+動画を見ていたらやっぱり超望遠レンズが欲しくなったので何が必要か検討してみた - I AM A DOG
                                        • OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ

                                          人生にもっと冒険を コンパクトで軽くて、タフ。 雨が降っても雪が降っても、気にしないで連れ出せる。 撮りたいものに出会ったら、素早くシャッターが押せる。 その瞬間に感じたものがそこに写っている。 世界を思い通りに表現する喜びをみんなのものに。 わくわくするような体験を、自分の足で追い求めたい人へ。 その時しか味わえない感動を、美しい写真におさめたい人へ。 OM SYSTEMは、一人一人のアドベンチャーを応援します。 人生にもっと冒険を。

                                            OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ
                                          • 初めての40mm相当単焦点:パナソニック LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. - I AM A DOG

                                            パナソニックの単焦点レンズ「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」を買ってみたので、購入報告がてらのインプレッションなど。 コンパクトな40mm相当レンズが気になってきた…… Panasonic LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. H-H020A LUMIX DC-GF10に装着 シチュエーション限定レンズだけどしばらくはスナップでも LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.の主な仕様 コンパクトな40mm相当レンズが気になってきた…… 先日、こんな記事を書きました。最近は広角ズームレンズとコンパクトな中望遠の単焦点レンズの組み合わせで、旅行時の写真をほぼ賄っているという話。 ただし、この組み合わせは標準域付近の画角が抜けているので、飲食店や宿の食事を撮る際には広角ズーム望遠側のトリミングで対応していること。それはそれで良いのですが、テ

                                              初めての40mm相当単焦点:パナソニック LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. - I AM A DOG
                                            • 星空をオートフォーカスで、オリンパスがミラーレス一眼「E-M1 Mark III」発表

                                              オリンパスは2月12日、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M1 Mark III」を発表した。店頭価格はボディ単体が20万円前後、12-40mm PROレンズキットは26万円前後(全て税別、オープン価格)の見込みで、2月28日に発売する。 2016年発売の「OM-D E-M1 Mark II」の後継機。有効約2037万画素のLiveMOSセンサーに新画像処理エンジン「TruePic IX」を組み合わせたプロフェッショナルモデルだ。レンズ内手ブレ補正機構とボディ内の5軸手ブレ補正機構をシンクロさせることで最高7.5段の手ブレ補正を実現。暗所や超望遠撮影時でも、静止画、動画を問わず三脚を使わない撮影スタイルが可能になるという。 画面内のさまざまなポイントでフォーカシングが行える121点オールクロス像面位相差AFセンサーを搭載し、動く被写体も捉え続ける。

                                                星空をオートフォーカスで、オリンパスがミラーレス一眼「E-M1 Mark III」発表
                                              • マイクロフォーサーズがマウント別台数シェアで2019年国内No.1に 2008年発表のミラーレス規格 賛同企業は現在54社

                                                  マイクロフォーサーズがマウント別台数シェアで2019年国内No.1に 2008年発表のミラーレス規格 賛同企業は現在54社
                                                • 新年初撮りは野川公園でカワセミを探して野鳥散歩 - I AM A DOG

                                                  年末にTwitterのタイムラインで見かけたカワセミの写真を見て自分も撮ってみたくなっていたので、午後からカメラと望遠レンズを持って野川公園に出かけてきました。 多摩エリアのカワセミスポットといったら…… 多摩川水系に各種水路や公園などいくつも思い浮かぶものの、ここに行けば確実に会えるだろうという場所も知りません。むしろ多すぎて全く絞れない。 ということでアクセスに良く、その他にも色々な野鳥が見られそうな野川公園に行ってみました。 野川公園 | むさしのの都立公園 野川公園は東京多摩エリアの調布市、小金井市、三鷹市にまたがる広大な都立公園で、隣接する武蔵野公園や多磨霊園を経て、府中市の浅間山公園まで緑地がつながっています(南側には武蔵野の森公園や調布飛行場も)。その名前の通り、公園の北側を多摩川の支流である野川が流れていて、護岸の下まで下りて川沿いを散歩できるようになっています。 実は野川

                                                    新年初撮りは野川公園でカワセミを探して野鳥散歩 - I AM A DOG
                                                  • ハイコストパフォーマンスな中望遠単焦点:銘匠光学 TTArtisan 50mm f/1.2 C(マイクロフォーサーズ用) - I AM A DOG

                                                    面白い単焦点レンズを手に入れたのでファーストインプレッションです。 銘匠光学 TTArtisan 50mm f/1.2 Cを買ってみた よくボケて開放から実用的な中望遠単焦点 M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROの代わりになる訳じゃないけど…… 銘匠光学 TTArtisan 50mm f/1.2 Cを買ってみた 少し前から使っている銘匠光学のTTArtisan 50mm F1.2です。同じシリーズのTTArtisan 17mm F1.4を発売前からモニターとして使わせて貰っていたのですが、これを気に入ったこともあってTTArtisan 50mm F1.2を買ってしてしまいました。今回は自分で買ったものです。 APS-C用のレンズですがマイクロフォーサーズで使った場合、35mm換算で100mm相当となる中望遠レンズ。マイクロフォーサーズの中望遠レンズは40〜45m

                                                      ハイコストパフォーマンスな中望遠単焦点:銘匠光学 TTArtisan 50mm f/1.2 C(マイクロフォーサーズ用) - I AM A DOG
                                                    • オリンパス初のマイクロ一眼 OLYMPUS PEN E-P1を持って国立から府中崖線を歩いて西府駅へ - I AM A DOG

                                                      家で使うコーヒー豆がそろそろ切れそうなので国立まで買いに出掛けました。 横浜らーめん 花笠家〜珈琲実験室 COFFEA まずランチとして向かったのがムタヒロ国立店でしたが、残念ながらしばらく休業中とのこと。 同じ旭通りに初めて見るラーメン屋があったので入ってみました。「横浜らーめん 花笠家」、以前は別のラーメン屋が入ってた気がしますが気のせいだっけな? しっかり美味しい正統派の家系ラーメンでした。最近は初めての店では全て普通で頼むようにしてますが、麺は固めにしても良かったかも。サービスのご飯は「小」で我慢しました。 さて、目的はこちらの「珈琲実験室 COFFEA」。昨年末、国立に来た際に初めて利用しましたがが、比較的手頃な価格帯で自家焙煎豆が買えることが分かり(これまで利用してたつつじヶ丘のパオコーヒーまで行くより近いこともあり)しばらくこちらで豆を買ってみることにしました。 年間300円

                                                        オリンパス初のマイクロ一眼 OLYMPUS PEN E-P1を持って国立から府中崖線を歩いて西府駅へ - I AM A DOG
                                                      • 愛用の7-14mm F2.8 PROレンズがOM SYSTEM PLAZA内で完全に壊れたけど、一週間経たずに修理完了して感動 - I AM A DOG

                                                        先週、OM SYSTEM OM-1のダイヤル不調の件で新宿のOM SYSTEM PLAZAを訪れた件について書きましたが、実はその際にOM-1の件とは別にレンズの修理依頼もしていました。 愛用の広角ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」ですが、先日の四阿山で使った帰りにオートフォーカス動作中に気になる異音が発生することがありました。その後もAF合焦時に微妙なウォブリングが出ている気がして、OM-1のダイヤルチェックと合わせて、7-14mm F2.8 PROもショールームの展示品と比較するつもりで持って行きました。 で、比較の際は展示品と変わらぬ挙動だったので、やはり気のせいか……?と思った直後、突然ズームリングにガリガリ引っ掛かりを感じて、中からカラカラと異音が発生。まさかのタイミングで、完全に壊れてしまったようです。タイミングが良かったのか悪

                                                          愛用の7-14mm F2.8 PROレンズがOM SYSTEM PLAZA内で完全に壊れたけど、一週間経たずに修理完了して感動 - I AM A DOG
                                                        • 2021年、オリンパスの映像事業はOMデジタルソリューションズへ - I AM A DOG

                                                          少々出遅れましたが(私が反応するのが)、2021年1月1日からオリンパスの映像事業を引き続くことになった「OMデジタルソリューションズ」が本格始動しました。早速同社のサイトも立ち上がっているようです。新会社への移行についてのアレコレについて、個人的なメモがてらまとめておきます。 OMデジタルソリューションズ株式会社 上記サイトにもありますがOMデジタルソリューションズの代表取締役社長を務める杉本繁実氏によるメッセージ。杉本氏はオリンパスの執行役員映像事業ユニット長だった方。 OMデジタルソリューションズ株式会社事業開始のお知らせ|OMデジタルソリューションズ株式会社のプレスリリース その事業を支えてきたのは、モノづくりの力です。それは先を見通す洞察力、挑戦する精神、そして生産現場との緊密なつながりがあって初めて成り立ちます。受け継がれてきたモノづくりの力と先進のデジタル技術を掛け合わせて、

                                                            2021年、オリンパスの映像事業はOMデジタルソリューションズへ - I AM A DOG
                                                          • マイクロフォーサーズ 超望遠レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera

                                                            【2020年2月更新】 風景用超広角レンズ、スナップ向きレンズに続き超望遠レンズをいろいろ探ってみたいと思います。 超望遠レンズといってもあいまいですので、今回は35mm換算400mm〜クラスとしたいと思います。 こんな超望遠域でも良レンズがゴロゴロしているのがマイクロフォーサーズのすごいところでもあります。 フルサイズセンサーカメラだと高いわ重いわで、なかなか手を出しにくい超望遠域ですがマイクロフォーサーズなら気軽に、野鳥や昆虫や飛行機やスポーツなどの撮影が楽しめますよ♪ 超望遠ズーム LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA

                                                              マイクロフォーサーズ 超望遠レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera
                                                            • 「OLYMPUS CP+2020 Special Stage」配信を一通り見ての感想やオススメの動画など - 山と旅とカメラのブログ。

                                                              新型コロナウイルス騒動のあおりを受けて開催中止となってしまった、カメラと写真映像の大型模展示会「CP+2020」(2020年2月27日〜3月1日予定)。そんなCP+会場のオリンパスブースで行われる予定だったステージイベントですが、特別コンテンツとして現在YouTubeで配信されています。 イベントの準備から突然の中止まで相当なご苦労があったかと思われますが、このように動画で配信して貰えるのは大変ありがたいこと。オリンパス製品ユーザーの1人として、ありがたく動画を拝見しています。 スポンサーリンク 動画配信のスケジュール、コンテンツは以下のメーカーサイトでご確認ください。「期間限定動画」となっていますが、公開時期については特に明記されていません。過去のCP+ステージのアーカイブなども残っているので、こちらも残る可能性はありますが、早めに見ておいた方が安心でしょう。 OLYMPUS CP+20

                                                                「OLYMPUS CP+2020 Special Stage」配信を一通り見ての感想やオススメの動画など - 山と旅とカメラのブログ。
                                                              • 水中撮影機能やオプションが充実したOLYMPUS Tough TG-6 水中での使い勝手が向上 全周魚眼コンバーターも用意

                                                                  水中撮影機能やオプションが充実したOLYMPUS Tough TG-6 水中での使い勝手が向上 全周魚眼コンバーターも用意
                                                                • 2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成

                                                                  オリンパスが、マイクロフォーサーズマウントが日本国内で2019年の台数シェアNo.1を達成したことをアナウンスしています。 ・2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成しました。 マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め54社となっております。 2019年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。その結果、2019年は国内市場におけるレンズ

                                                                    2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成
                                                                  • オリンパスのXAが動きませんでした。 - カメラ屋元公式中の人 アオキのブログ

                                                                    先日実家に行った際に 『もってけ』とカメラを渡されました。 おかげさまで物心ついた時からカメラに囲まれる生活をしておりまして(苦笑)まあ、父がカメラ好きでコレクターだったのもあるのですがとにかく色々なカメラを触る事が出来ました。よく【カメラ屋さんはカメラ詳しいもんね】とお思いかもしれませんが、これがカメラだからアレですけど車屋さんがすべての車に乗った事があるわけでも知っているわけでもないですよね。意外にそういうモノなのでウチの業界でもカメラ詳しくない人は結構おります。実家にたくさんのカメラがあって、しかも高校の写真部から写真の専門学校を出ていたので入社時のアドバンテージ半端なかったですね(笑)最初に覚えなければいけない事はかなり知っていましたから助かりました。そんなわけで入社した後も父が勤務先にカメラを買いに来たり、催事などで中古カメラを一緒に見に行ったりもしていたのでとにかく家の中がカメ

                                                                      オリンパスのXAが動きませんでした。 - カメラ屋元公式中の人 アオキのブログ
                                                                    • LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.を導入、主にライチョウ生息山域用として - I AM A DOG

                                                                      先週末の土曜日から今年も立山に行ってたのですが、今回から新たなレンズを導入しました。パナソニックのマイクロフォーサーズ用望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」です。 便利ズームがあってもライチョウ生息域に行くときは望遠レンズが欲しい!? Panasonic LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. ぶっつけ本番導入のファーストインプレッション パーゴワークス フォーカスLにOM-1と合わせて収まる LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.の主な仕様 便利ズームがあってもライチョウ生息域に行くときは望遠レンズが欲しい!? 自分の場合、登山の際の写真撮影にそこまで望遠域が必要に

                                                                        LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.を導入、主にライチョウ生息山域用として - I AM A DOG
                                                                      • 1万円台の広角単焦点レンズ PERGEAR 12mm F2 レビュー #pergear - I AM A DOG

                                                                        Pergearの新製品である広角単焦点レンズ「PERGEAR 12mm F2」を紹介します。 今回もPergearさんからモニターとして提供していただいてます。 2020.12.16:雪山で使った作例を追加しました 1.7万円の広角単焦点レンズ PERGEAR 12mm F2 レンズの主な仕様 APS-C版も気になったけど結局MFTで PERGEAR 12mm F2:レンズ外観、サイズ、重量など カメラボディとの組み合わせサンプル 絞りリング、ピントリング、最短撮影距離など MFTの広角レンズにしては大きなボケと絞り開放から使える描写 対 M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO 逆光 レンズ作例 近所のお散歩スナップ 追記:紅葉スナップ 追記:雪山スナップ できればAPS-Cで使いたいけど、F2.0を手軽に手に入れたいならアリ こちらもどうぞ 1.7万円の広角単焦点レンズ PER

                                                                          1万円台の広角単焦点レンズ PERGEAR 12mm F2 レビュー #pergear - I AM A DOG
                                                                        • 桜満開、国立 大学通りとさくら通りを花見さんぽ - I AM A DOG

                                                                          日曜日、国立の桜を見てきました。東京の桜が見頃になるタイミングで雨や曇りのお天気が続いてましたが、この週末はなんとかお天気が回復。やや霞み気味ではあったものの日中は青空も見ることができました。 JR国立駅から見下ろす駅前ロータリーと大学通り。桜の開花ピークと晴れの重なった週末ということもあってか、ロータリーはなかなかの混雑ぶり。 駅前に新しいnonowa(JR系の商業施設)の建物ができていました。この一角って昔は(といっても15年ぐらい前)ディスクユニオンとかあった場所でしたっけ。何度か中古CDを買った記憶が……。 国立駅前、高架化されても大学通りから中央線の南北の行き来は微妙なんですよね。そういえば昔は北口側にそこそこ安い最大料金の駐車場がありましたが、いつの間にかなり値上げされてしまっていました。 大学通りの桜は満開です。太陽は出てますが南側の空はかなり白いですね。 国立に来たのは花見

                                                                            桜満開、国立 大学通りとさくら通りを花見さんぽ - I AM A DOG
                                                                          • OM SYSTEM OM-1がやってきた、初日から雨の中使ってのファーストインプレッションなど - I AM A DOG

                                                                            2022年3月19日、OMデジタルソリューションズよりOM SYSTEMブランドでは初となるフラッグシップカメラ「OM-1」が発売となりました。 私もこのOM-1の発表直後に予約をし、発売日の午前中に無事届きました。早速使ってみたので、感想が新鮮なうちにファーストインプレッションを残しておきたいと思います。 OM SYSTEM OM-1 付属のバッテリーが完全に空 SBCX-1(BCX-1 + BLX-1) 雨の中、被写体認識と高感度を試す AI被写体認識AF「鳥」が凄い 高感度耐性 グリップの良さとダイヤル周りの違和感 EVFの見え方 メニュー画面が一新 新バッテリーBLX-1の電池持ち ゴムラバー箇所が増えてしまった…… こんな記事もあります OM SYSTEM OM-1 3月19日の午前中に我が家に届いたOM-1。オリンパスからOMDSへと分社化され、OM SYSTEMにリブランディ

                                                                              OM SYSTEM OM-1がやってきた、初日から雨の中使ってのファーストインプレッションなど - I AM A DOG
                                                                            • 銘匠光学 TTArtisan 23mm f/1.4 Cが面白そうなので買ってみた(けど一旦返品します) - I AM A DOG

                                                                              久しぶりに中華レンズネタ。銘匠光学 TTArtisanの23mm F1.4単焦点レンズを買ってみました。 ※追記:購入したレンズのマウント精度が悪かったため、一旦返品することにしました(詳細は記事後半) 昨日、焦点工房のサイトを見ていたところ銘匠光学 TTArtisanの23mm F1.4レンズに2000円OFFのクーポンが出ていることに気づきました(銘匠光学の公式ストアだけでなくAmazonでも同様でした)。 銘匠光学 TTArtisan 23mm f/1.4 C | 焦点工房オンラインストア 銘匠光学 TTArtisanブランドのマニュアルフォーカスレンズは、過去17mm F1.4をレビュー依頼を受けて、50mm F1.2も個人的に購入して使っていたのですが、安価なレンズにしては作りもしっかりしていて、特に50mm F1.2は開放から良好な描写で気に入っているレンズです。 マイクロフォ

                                                                                銘匠光学 TTArtisan 23mm f/1.4 Cが面白そうなので買ってみた(けど一旦返品します) - I AM A DOG
                                                                              • OMDS、“オリンパス”に替わる新ブランド名「OM SYSTEM」発表 PENシリーズや双眼鏡も対象

                                                                                  OMDS、“オリンパス”に替わる新ブランド名「OM SYSTEM」発表 PENシリーズや双眼鏡も対象
                                                                                • OMデジタルソリューションズ、2本のPROレンズの開発発表と最新ロードマップを見て - I AM A DOG

                                                                                  昨日、OMデジタルソリューションズ(OMDS)から突然発表された、2本のマイクロフォーサーズシステム用交換レンズと最新のロードマップ。 ニュースリリース:マイクロフォーサーズシステム規格「M.ZUIKO DIGITAL」レンズの 最新ロードマップを公開(PDF形式:680KB) 発売予定時期はまだ未定となっていますが、久々にOMDSから発表された具体的な新製品の予定ということで、OMDSユーザーとしては素直に嬉しいアナウンス。 「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」 今までのM.ZUIKOレンズにはなかった開放値F1.4の単焦点レンズ。F1.2のPRO単焦点レンズとF1.8のPREMIUMレンズの間を埋めるスペックですが、どうやらPROレンズのラインナップに入るようです。 丁度、RICOHからは40mm相当の「GR IIIx」の発表や、ニコン Zマウントにも4

                                                                                    OMデジタルソリューションズ、2本のPROレンズの開発発表と最新ロードマップを見て - I AM A DOG

                                                                                  新着記事