並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

sdgs 17の目標 英語の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【SDGsとは一体、何だったのか?】第2回「持続可能な開発」概念のルーツはどこにある?|みんなの世界史

    ●この連載について 今から筆者がお話しするのは、SDGsを世界史の中に位置づけてみようとする試みだ。だが、なぜわざわざそんなことをしようとするのか? 現在すでにSDGs終了後の次期開発目標(ポストSDGs)にかんする議論が動き出している。だが、日本の現状はどうだろうか? SDGsに対する「記号」的なイメージばかりが先行し、開発の最前線の議論や実践と、市井の印象のあいだのギャップも開いている。すでに初期段階から普及段階に移行し、日常に溶け込んでいるという評価もできようが、一時に比べれば人々の関心は薄れ、2021年頃からは冷笑的な反応とそれに対する対抗言説も目立つようになった。 誤解のないように付け加えると、筆者は、SD(持続可能な開発)は必要であると考えている。だが現場や専門的な知見のみならず、そもそも「開発」や「援助」に関する話題は必ずしも一般に共有されているとは限らない。他方で、経緯を踏

      【SDGsとは一体、何だったのか?】第2回「持続可能な開発」概念のルーツはどこにある?|みんなの世界史
    • 子育ての課題解決に取り組む団体の活動をサポートする 「みてね基金」を設立 |ニュースリリース|株式会社ミクシィ

      取締役会長の笠原 健治からの10億円の寄付を原資に、継続的な活動を展開 第一期の公募は"新型コロナウイルスの影響を受ける家庭を支援する団体"を対象に本日より開始 株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:木村 弘毅)が提供する家族向け写真・動画共有アプリ 家族アルバム 「みてね」(以下「みてね」)は、子育ての課題解決を支援することを目的に、本年4月13日(月)に「みてね基金」を設立いたしました。「みてね基金」では、公募によって選定された子どもやその家族を取り巻く社会課題の解決に向けて活動する団体に対し、資金の提供等、活動をサポートします。本日より、第一期の応募受付を特設ページにて開始しました。なお、第一期の支援団体につきましては、現在の社会情勢を鑑み、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けて困りごとを抱える子どもやその家族に対して支援活動を行う団体を対象といたします

        子育ての課題解決に取り組む団体の活動をサポートする 「みてね基金」を設立 |ニュースリリース|株式会社ミクシィ
      • あなたは「SOGs(持続可能なオタク目標)」を守れてる? SDGsのオタク版がTwitterで盛り上がる 「社会生活と両立させよう」「推しは推せるうちに推そう」

        SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)のオタク版として考案された、SOGs(Sustainable OTAKU Goals/持続可能なオタク目標)が、「達成していきたい」と共感を呼んでいます。「健康を大切にしよう」「社会生活と両立させよう」など、活動を持続するうえで大切なことばかり。 「健康を大切にしよう」を筆頭に、主にオタク以前に人として大切なことが並んでいます(画像提供:しげのさん) 本家「SDGs17の目標」はこちら(イマココラボより) 発案者はTwitterユーザーのしげの(@t_shigeno)さん。「個人としてのオタク活動」と「オタクコミュニティ」の持続に必要な要素を、アイコンとしてまとめています。 挙がった目標は「推しは推せるうちに推そう」「適切な課金と貢献を」「人は人、自分は自分(カップリングの解釈など)」「法令とマナーを

          あなたは「SOGs(持続可能なオタク目標)」を守れてる? SDGsのオタク版がTwitterで盛り上がる 「社会生活と両立させよう」「推しは推せるうちに推そう」
        • 【コラム】今流行りの「SDGs」があまりにも胡散臭いので18個目の目標を勝手に考えてあげました - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

          最近、なにやら虹色の輪っかのバッチを付けている人を見かけることがあって、「ナンジャコリャ」ということで調べてみたんです。 どうやらこの虹色(実際には虹色じゃなくて17色)のバッチは、「SDGs」と言われるものとのこと。 SDGsというのは、2015年に国連サミットで採択された、”Sustainable Development Goals (SDGs)”(持続可能な開発目標)ということらしいです。 世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこうという計画・目標のことということが分かりました。 具体的に、SDGs17の目標として、次の項目が挙げられています。 1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロ 3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に 7.エネルギーをみんなに

            【コラム】今流行りの「SDGs」があまりにも胡散臭いので18個目の目標を勝手に考えてあげました - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
          • BTS×Coldplay「My Universe」未来と繋がる区別のない世界を意味 - K-much

            デイブ・マイヤーズ版の「My Universe (Official Video)」をみた時‥ !?これってあれでしょう!! ってびっくりしましたよね。 BTSも好きだけど、コールドプレイも昔からすごい好きなバンドで、 私はスターウォーズも大好きだからめっちゃテンション上がったわ 最初に公開されたシンプルな手書きのメッセージをフューチャリングしシンプルなMVからから一転 凝りにこだわりまくった、BTSお得意の「謎めいたストーリー仕立てのMV」を見た時は本当に鳥肌もの。 デイブ・マイヤーズ版の「My Universe 」のMVを見ていると、Coldplayと、BTSがこの「My Universe」を通じて、世界に訴えたかった内容がより明確になりました。 そこで、BTS×Coldplay「My Universe」の歌詞の翻訳や、意味についての感想を書き留めたいと思います BTS×Coldplay

            • 子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省

              子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点) 臨時休業期間における学習に役立つコンテンツを紹介しています。 ※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合は家庭で相談してください。 ●マスクを作りたい! ●動画で学びたい! ●体験しながら学びたい! ●本を読みたい! ●体を動かしたい! ●みんなで学びたい! ●学び支援のコンテンツをたくさん知りたい! ●文部科学省が後援している検定試験で学びたい! ●外国につながる子ども向けの教材が知りたい! マスクを作りたい! ■経済産業省 ○やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること 新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しました。マスクがない場合に、自作する方法も紹介しています。タレントの鈴木福君と夢ちゃんと一緒に是非ご家庭でも

                子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省
              • 中沢元紀、親から教わった「環境にやさしい行動」も今でも。SHELLYとSDGsを語る | J-WAVE NEWS

                俳優の中沢元紀とSHELLYがJ-WAVEで対談。中沢が普段から意識しているSDGsにまつわる行動や、SDGsについて考えるきっかけになった映画、豊かな未来のために取り組んでいることを語った。 トークを繰り広げたのは、“私たちの生活、未来のために、明日からすぐ行動できる身近なアクションのきっかけを作る”というコンセプトでお届けする『J-WAVE SELECTION ITOCHU DEAR LIFE, DEAR FUTURE』。オンエアは毎月第4日曜。ここでは、3月24日(日)の放送回をテキストで紹介する。 同番組は、SDGsに関する活動を後押しする情報発信・体験の場である、青山のITOCHU SDGs STUDIOから発信。オンエアだけでなく、デジタル音声コンテンツとして提供・配信するサービス「SPINEAR」でも配信。SpotifyやApple Podcastsでも楽しめる。エピソードは

                  中沢元紀、親から教わった「環境にやさしい行動」も今でも。SHELLYとSDGsを語る | J-WAVE NEWS
                • 英語でSDGSを学んで世界的な課題と解決法を学ぼう!【英検ライティング・スピーキング対策にも】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                  こんにちは。 最近話題のSDGs。メディアだけでなく街中でもポスターなどを見掛けるとこが多々ありますよね。「世界を良くするための活動のようだけれど、具体的にはよく分からない」という方も多いのではないでしょうか? 私も最近までそうでした…。 そろそろ知らないとまずいかなぁと思っていた頃、たまたまテレビでSDGsについて一部解説している番組を見かけ、「これは学ばねば!」と思い立ったのです。何しろ、今私たちが知っておくべき世界が抱える問題が詰まっているんです。ということは、英検などの英語試験で社会問題について論ずる時にも知っておくべき情報が詰まっているはず! それならいっそのこと英語で学べば一石二鳥ということで、平易な英文で解説された2冊を読んでみました。 そこで今日は、英検対策にも使える英語のSDGs教材『やさしい英語でSDGs!』と『TAGAKI Advanced 3 SDGs』をご紹介しま

                    英語でSDGSを学んで世界的な課題と解決法を学ぼう!【英検ライティング・スピーキング対策にも】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                  • SDGsの読み方はなぜ「エスディージー"ズ"」なのか|みがく経営|日経BizGate

                    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 日本総合研究所の村上芽氏、渡辺珠子氏が著した『SDGs入門』(日本経済新聞出版社)をもとに、今注目を集めているSDGsについて2回にわたり解説します。今回は前編です。 ◇  ◇  ◇ SDGsの目標にはどんな種類があるのか SDGs(エスディージーズ)とは、Sustainable Development Goalsという英語の頭文字を取った略称です。「持続可能な開発目標」と訳します。 こういうときは普通「SDG」と略すのではないの、と言いたくもなりますが、末尾に「s」がついているのは、目標が17個、1つのセットのようなまとまりになっているからなのです。英語では、複数なのか単数なのかを区別しますね。ここでは、何か1つ達成できたらよいのではなくて、17個、セットになっているのが大事

                      SDGsの読み方はなぜ「エスディージー"ズ"」なのか|みがく経営|日経BizGate
                    • 大人も学べるSDGsの入門書『こどもSDGs』売上の一部はこども食堂の支援に | ほんのひきだし

                      レジ袋の有料化をはじめ、貧困や温暖化など、日本でも身近な問題としてクローズアップされることが増えているSDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)。その格好の入門書して版を重ねているのが、2020年7月13日に発売された『こどもSDGs(エスディージーズ) なぜSDGsが必要なのかがわかる本』です。 本書は売上の一部が「こども食堂」の支援に充てられる、コーズ・リレーテッド・マーケティングを取り入れているのも特徴です。そんな本書の成り立ちと意義について、監修者の秋山宏次郎さんと発売元であるカンゼンの編集担当・坪井義哉さん、営業担当の宇佐美光洋さんに伺いました。 今回取材にご協力いただいた方 (左上)監修者 秋山宏次郎さん(一般社団法人こども食堂支援機構 代表理事) (右上)カンゼン 専務取締役 坪井義哉さん (下)同 営業部 部長 宇佐美光洋さん

                        大人も学べるSDGsの入門書『こどもSDGs』売上の一部はこども食堂の支援に | ほんのひきだし
                      • 「不可能」を「可能」にする思考法があった! “一見無理そう” でも、諦めるのはまだ早い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        「こうしたい」と思ったことを、「いや、できるわけがない」と諦めたことはありませんか? たとえば、成績を一気に上げたい。誰かを助けたい。夢を叶えたい。でも、いまの自分の実力では難しい、と。 実現不可能だ。そう割りきってしまう前に、考え方を変えてみてほしいのです。不可能を可能にする思考法、「バックキャスティング」をご紹介しましょう。 私たちは「フォアキャスティング」をしている 「こうしたい」と思ったことを「いや、できるわけがない」と諦めてしまうのには、ある思考が関係しています。それは「フォアキャスティング(forecasting)」というもの。 これは、現在から未来を見て、現状の頑張りをこのまま続けると将来どこまで実現できるかを考える思考法です。私たちは、実現不可能そうなことを諦めるとき、無意識にこのフォアキャスティングをしているのです。 たとえば、試験の点数を50点台から80点以上にまで上げ

                          「不可能」を「可能」にする思考法があった! “一見無理そう” でも、諦めるのはまだ早い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 筆順フォントリリース記念!UDデジタル教科書体 関連情報まとめ|モリサワ note編集部

                          2021年秋にMORSAWA PASSPORTから「UDデジタル教科書体 筆順フォント」がリリースされます。(※MORISAWA BIZ+で2021年5月に先行リリース済み) そこで今回は、筆順フォントを含めたUDデジタル教科書体のラインナップについて、これまでの様々なインタビューへのリンクを交えてご紹介したいと思います。 1. UDデジタル教科書体 筆順フォント「UDデジタル教科書体 筆順フォント」はその名の通り、“UDデジタル教科書体” の “筆順フォント” です。 筆順フォント:書き順に沿ったストロークごとに一文字として、文字を書いていく過程を収録しているフォント。 UDデジタル教科書体 筆順フォントでは、小学生用と中学生用でそれぞれ以下の2タイプを用意しており、児童や生徒の学年に合わせて使い分けていただくことが可能です。 2020年4月1日に施行された小学校学習指導要領の変更にも対

                            筆順フォントリリース記念!UDデジタル教科書体 関連情報まとめ|モリサワ note編集部
                          1