並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

unixの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」がバージョン2になってクロスプラットフォームやCLI対応しさらに便利すぎる - Qiita

    はじめに 以前紹介させていただき、2022年Qiitaのいいねランキング18位、ストックランキング20位を記録したこちらの記事の続編です! DevToysはリリース後しばらく定期的なバージョンアップが続けられていましたが、去年の7月からぱったりとアップデートが止まっている状態でした。 リポジトリや作者のXを見るとバージョン2の開発を行っているようで、今か今かと待ち続けていましたが数日前リリース予告のポストを見つけて、今日ついにプレリリースされました! ということで早速紹介していきます! DevToysとは DevToysは「開発者のためのスイスアーミーナイフ」の紹介文の通り、開発時によく使うツールを十徳ナイフのようにまとめたアプリとなっています。 JSONの整形とかエンコードデコードetc... プログラミングや保守運用の調査でやりがちな作業をいちいち変換サイトを探したり、エディター拡張機

      エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」がバージョン2になってクロスプラットフォームやCLI対応しさらに便利すぎる - Qiita
    • Linuxカーネル解読室 再び - VA Linux エンジニアブログ

      Linuxカーネルコード解析プロジェクト立ち上げ Linuxカーネル成長の歴史 カーネルの大きさ バージョン番号 SCM導入 カーネル機能の変遷 執筆者 : 高橋 浩和 ※ 「新Linuxカーネル解読室」連載記事一覧はこちら Linuxカーネルコード解析プロジェクト立ち上げ 弊社内にて若手技術者が中心となり、最新のLinuxカーネルコード全体を読み解くプロジェクトが進行中です。 解析したコードのうち興味を惹かれたもの、重要そうなものを中心にブログ記事にまとめていく予定です。 詳解LinuxカーネルやLinuxカーネル2.6解読室を執筆していたころよりLinuxカーネルは大きく膨れ上がっています。 どこまで辿り着けるかは分かりませんが、気長にお待ちください。 対象Linuxカーネルのバージョンは6.8 ブログ執筆中に興味深い機能が取り込まれたら、より新しいバージョンのカーネルについて解説する

        Linuxカーネル解読室 再び - VA Linux エンジニアブログ
      • Ubuntu 24.04 LTSの日本語Remixについて | Ubuntu Japanese Team

        2024年6月10日 長年にわたりISOイメージ形式で配布してきた「Ubuntu日本語Remix」ですが、Ubuntu 24.04 LTSではリリースしないことに決定しましたのでお知らせします。 理由は以下の通りです。 新しいインストーラー採用に伴うカスタマイズ難易度の増加 Ubuntu 24.04 LTSから新しいインストーラーが導入され、ISOイメージのファイル構成が変更されました。この変更により、ISOイメージをカスタマイズすることが難しくなりました。 多言語ライブ環境の非対応化 Ubuntu 24.04 LTSの公式ISOイメージは英語以外のライブ環境に対応しておらず、日本語ライブ環境を実現するためには大きな変更が必要となりました。 Ubuntu日本語RemixのISOイメージの主な利点は、日本語ライブ環境が使えること、およびインターネット未接続状態でも日本語のデスクトップ環境をス

        • dig の全てのコマンドラインオプションを一覧にしたシートを作成しました - Qiita

          概要 筆者は DNS Summer Day 2023 で「あたらしい dig」というテーマで発表を行いました(資料はこちら)。 DNS のテストツールである dig コマンドは、ネットワークエンジニアのみなさんが日常的に利用していると思います。 一方で、dig を用いているとたまに想定とは異なる結果が得られ、戸惑うことがあります。 原因としては、dig の送信するリクエストメッセージに関するデフォルト値が一般的な感覚と異なるために起きることが多いようです。 発表ではこれらの具体的な例を挙げつつ、もし dig のいくつかのコマンドラインオプションの存在やそのデフォルト値の知識があったならば、それらはすぐに解決したであろうことを示しました。 dig には非常に多くのコマンドラインオプションがあります。しかし、man ページや -h オプションで表示される簡易ヘルプではコマンドラインオプションが

            dig の全てのコマンドラインオプションを一覧にしたシートを作成しました - Qiita
          • 祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita

            FreeBSD では 2024-05-31 に 200112 から 200809 への変更がようやく行われました(一度間違えて 200808 と書いてしまっていますが)。 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=2e30926a68 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=6e0278408e macOS は FreeBSD のユーザーランドのコマンドを使用しているため、そのせいで 200112 のままだった可能性も考えられますが、シェルやカーネルは FreeBSD のものではないため、FreeBSD が変更になったからと言って macOS が更新されるとは限らないでしょう。Solaris 10 と 11 ではディレクトリごとに準拠バージョンが異なるバイナリが配置されており以下のようになります。Solaris

              祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita
            • php-fpm リクエストサイクル - Shin x Blog

              php-fpm がリクエストを処理しているサイクルをざっくりとまとめました。 php-fpm ワーカープロセスの生成 リクエストループ 1) リクエスト接続待ち listen_socket の生成 FastCGI リクエスト 2) リクエスト開始処理 実行PHPファイルパスの決定 スーパーグローバルへの格納 3) PHPファイル実行 4) リクエスト終了処理 PHP コード実行リソースの解放 max_requests チェック FastCGI クライアントとの通信 接続開始 リクエスト読み取り レスポンス書き込み 接続終了 さいごに php-fpm ワーカープロセスの生成 php-fpm は FastCGI リクエストを処理する SAPI 実装の一つです。いわば、PHP コードを実行する FastCGI サーバです。prefork 型となっており、nginx 等からの FastCGI リク

                php-fpm リクエストサイクル - Shin x Blog
              • 安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 (1/3)

                SCSI(スカジー)は「まだ使っている」ユーザーがいるだろう。筆者の手元にも若干機材が残っているが、市場としてはほぼ壊滅している感が強い。もっと厳密に言えば、当初のSCSIはパラレルバスだったが、途中からシリアルに替わった。 SSA(Serial Storage Architecture)やFibre Channel、SAS(Serial Sttached SCSI)などはいずれもプロトコルはSCSIを継承しつつ物理層はまったく異なるものになっているし、iSCSI(Internet Small Computer Systems Interface)に至ってはSCSIプロトコルのみが継承され、物理層はネットワーク(名前の通りインターネット)依存になっている。 こうしたものまで全部含めればまだSCSIは生き残っているとしても差し支えないのだろうが、パラレルバスを使った初期のSCSIは、もうそれ

                  安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 (1/3)
                • MicroMac, a Macintosh for under £5

                  A microcontroller Macintosh This all started from a conversation about the RP2040 MCU, and building a simple desktop/GUI for it. I’d made a comment along the lines of “or, just run some old OS”, and it got me thinking about the original Macintosh. The original Macintosh was released 40.5 years before this post, and is a pretty cool machine especially considering that the hardware is very simple. I

                  • 『プログラミングと文章パターン』

                    所長の伊藤直孝です。 ◎お知らせ ・記事末尾の講習案内に残席数を表示するようにしました。特に狙い目の枠をピンク色で示してありますので、ぜひご受講ください。 ・編物講習受講(予定)の皆さまは、以下の3つの記事を一度お目通しください。 「講習シートについて」、「ご協力ください」、「スケジュールについて」 先日の記事、「記号図派? 文章パターン派?」には、Xなどにいろいろとご意見をお寄せいただきました。 その中で、文系理系を引き合いに出すのは適切かどうかわかりませんがと前置きをしつつ、記号図は理系寄り、文章パターンは文系寄りではないかと考察しました。 そしたら、筋金入りの理系の知人が、文章パターンとプログラミング言語との関連性を披露していて、あぁなるほどと思いました。 プログラミング言語とは、コンピュータに指令を出すために書く言語のことで、基本的には英文、英単語、英字、数字、ある種の記号(()と

                      『プログラミングと文章パターン』
                    • VTL(Very Tiny Language)の作成

                      ">"は"≥"の意味で扱われます. これらの関係演算子は, 条件が成り立てば"1"を,成り立たなければ"0"を返します. 例えば,"A=B=C"というステートメントは,変数BとCの値が等しければ変数Aに1を,そうでなければAに0を代入することになります. VTLでは,演算子の間に優先順位は存在せず,左から順番に演算が行われます.演算の順序を変えたい場合は括弧"()"をつけます.例えば,"2+3*4"の結果は"20"となり,"2+(3*4)"の結果は"14"となります. 変数 変数には,"A"から"Z"のアルファベット1文字を使うことができます. 配列変数は,1次元のものを1種類だけ使うことができます.n (n≥0)番目の配列変数は":n)"と記述します.例えば":X+3)=Y"のように使います.配列は後述するシステム変数"&"以降のメモリ領域を使いますが,メモリの上限を超えたかどうかの配列

                      • UUIDv7 in 20 languages

                        UUIDv7 is a 128-bit unique identifier like it's older siblings, such as the widely used UUIDv4. But unlike v4, UUIDv7 is time-sortable with 1 ms precision. By combining the timestamp and the random parts, UUIDv7 becomes an excellent choice for record identifiers in databases, including distributed ones. Let's briefly explore the UUIDv7 structure and move on to the zero-dependency implementations i

                          UUIDv7 in 20 languages
                        • 「オラ、ワクワクすっぞ」のメンタルがある人は向いている 修了生とPMが考える、未踏をオススメできる人

                          やりたいことがあって、やるしかない状況に追い込まれたいなら未踏はおすすめ 漆原茂氏(以下、漆原):では、みなさんのようなヤバい尖った人材はもちろんですが、そういう人たちのような若い人たち、どんな人たちに未踏に応募してほしいかとか、どんな人たちだったら成長するのかとか。「むしろこういう人たちは止めたほうがいいんじゃないの?」みたいなものも含めて、ありましたらザッとトークできればなと思います。安野さん、いかがですかね? 安野貴博氏(以下、安野):やはり自分でやりたいことが明確で、「これがやりたいんだ」ということがある人は、一見、未踏の力を借りなくてもいいかなと思っちゃいがちな気がするんです。 けれども、そういう人こそ応募してもらえるといいのかなと思っています。やはり、締め切りを勝手に設定されるとか、まとまったものを作るまでの活性化エネルギーを得られるとか、そういう意味で、プロジェクトを持ってい

                            「オラ、ワクワクすっぞ」のメンタルがある人は向いている 修了生とPMが考える、未踏をオススメできる人
                          • A Short History of CP/M-86

                            Kathryn Strutynski was born on the 5th of February in 1931 in Nephi, Utah. Strutynski attended Brigham Young University from which she attained a degree in mathematics. Her first job after leaving college in 1953 was teaching high school math. Strutynski then moved to California and worked for Pan Am. This was short lived as Pan Am moved their offices, and Strutynski then worked at McGraw-Hill, an

                              A Short History of CP/M-86
                            • ソースを使え、ルーク - はてなの鴨澤

                              ホースでもいいぞ。 技術系、特にIT系はちょっと目を離すと浦島太郎になる。でもそこで新技術をブラックボックス扱いし、ただ使うことでキャッチアップしてるつもりになってると、発想からダメになって新しいことを思い付かなくなる。 なので根源的な理解は必ず必要になる。だからなんでも理解することにする…ものとする。ところが、理解するにしても、理解しやすいタイミングというものがある。初期は情報があんまり出てなくて、なんかすごいからみんなが使い始めてるだけ。理解しやすいかというとしやすくはない。 ところがところが、情報が整備されてからの後追いが楽かといえば、まったくそういうこともない。バージョンアップを繰り返して複雑化してから全体を理解するのは非常に大変で、初期の発想から追いかけた方が、まだマシだったりする。 また、旬でみんながヤーヤー言ってる時は似たような理解度の人が多いから自分にぴったりの記事なども出

                                ソースを使え、ルーク - はてなの鴨澤
                              • 新プロジェクトX スパコン「京」の回 感想と思い出 : 竹下世界塔の計算機よもやま話

                                新プロジェクトX 世界最速へ技術者たちの頭脳戦〜スーパーコンピューター「京」〜 1980年代の日本製ベクトル型スパコン優勢の時代から空白があり日本製スパコン復活とその開発のストーリー(空白期間とされる時期に地球シミュレーターがあるのだが無視されている)。検討時にはベクトル部とスカラー部のあるハイブリッドだったが他社が撤退しスカラー部を担当する富士通のみとなった。理研は登場せず富士通の設計部隊を取り上げている。 ドラマのメインはほぼこれ。→ スパコン「京」生んだ、富士通・池田敏雄氏のDNAあと、開発のボスとリーダーがインターコネクトに関して丁々発止のやりとりをする姿。他の部分は大幅に省略されていてCPUの性能向上に関しては工夫して性能が向上しました程度の扱い。たぶんSXARのことじゃないかな。→ SPARC64VIIIfx 富士通次期スーパーコンピュータプロセサビジュアル的にはTofuインタ

                                  新プロジェクトX スパコン「京」の回 感想と思い出 : 竹下世界塔の計算機よもやま話
                                • 【開発環境ほか 1-9】C/C++言語で、64bit環境上で動作するプログラムを作る際の技術的な注意点はありますか? | 図研エルミック

                                  【開発環境ほか 1-9】C/C++言語で、64bit環境上で動作するプログラムを作る際の技術的な注意点はありますか? 注意が必要なケース 一般的な変数の使い方をしている場合は問題になることはありませんが、以下のようなケースでは問題が発生する可能性があります。 通信プロトコルの送受信データやデバイスのレジスタ・アクセス等、データサイズ/位置が厳密に定義されているケースにおいてint/long等のデータモデルによってサイズが変わる型を利用した構造体定義を利用している場合 ポインタ演算をポインタ型以外の変数(int等)を利用してオフセット計算している場合 size_t型などで指定するC標準ライブラリ引数/返却値にint等を利用している場合 64bitバイナリの実行に対応したOS環境 64bitバイナリの実行に対応したOS環境は、一般的には64bitのWindows/Linux等があげられ、組込み

                                  • ubuntuでwi-fiスキャンが阻止 となる

                                    ubuntuで、「認証が必要です。システムポリシーによりwi-fiスキャンが阻止されます」が繰り返される。それへの対処 参考にしたサイト [Allow Colord all Users] Identity=unix-user:* Action=org.freedesktop.color-manager.create-device;org.freedesktop.color-manage> ResultAny=no ResultInactive=no ResultActive=yes [Allow Package Management all Users] Identity=unix-user:* Action=org.debian.apt.*;io.snapcraft.*;org.freedesktop.packagekit.*;com.ubuntu.> ResultAny=yes Res

                                    • 屍公園悶絶日誌(2011-06-10)

                                      SikabaneWorksが関係するコンテンツ(主に*band系ローグライク)の開発近況・補足から全く個人的な雑記まで。 [WEB:屍の見える丘公園]| [RSS] Angband | Badiashimshe | C# | CRAUZEL | D'angband/小説草稿 | D'angband/開発 | DarkSouls | Demon'sSouls | DungeonCrawl | ElvenUteruses | Haskell | Hengband | J9シリーズ | LEGO | LineDrawing | MISC | MTG | Mac | Math | Moria | R-18 | Roguelike | Rough | RoughSketch | Ruby | SDL | UNIX | VMware | WarHammer | Zangband | アタシラヂョウヲウ

                                      • unixドメインソケット送信 - Linuxの備忘録とか・・・(目次へ)

                                        ・DGRAM型 データサイズがsk->sk_sndbuf - 32を超えるとエラーです。sock_alloc_send_skb()で送信データサイズのバッファ等を設定したskbを取得し、skb->tailに送信データを複写し、 skb_queue_tail()で送信先ソケットのother->sk_receive_queueにリストします。other->sk_data_ready()は、受信待機しているプロセスを起床させother->sk_receive_queueにリストしたskbを取得し受信します。 other->sk_receive_queueにリストされている数が、other->sk_max_ack_backlogを超えてるなら、unix_wait_for_peer()でother->peer_waitを起床させながら、other->sk_receive_queueにリストできるまで

                                        • ifから考えたシェルスクリプト言語の曖昧さと奥深さ

                                          はじめに いわゆるbash, zshなどのPOSIX系シェルスクリプトのif文は、一般に次のような形で使います。 実際、上記の理解の仕方は基本的に使えます。プログラミングはとりあえず使えることが大事だと思うので、その認識で事足りることは多いでしょう。 大抵のプログラミング言語は海外記事の説明は概ね厳密な解説を書いていることが多い印象が私にはあるのですが、興味深いことに、シェルスクリプトは海外でもどこか似た傾向がある気がしました。ここまで色々な人が色々な説明を記載しているプログラミング言語はあまり見たことがありません。 このとても一見基本的な部分に思えるif文にシェルスクリプトやUnixの歴史なるものが色々隠れている気がしてならならないように思えました。今回文字にしてみて、改めてそう思えました。 以下に書くことはそれなりの教科書的な本では、細部を読めば大抵今から書くことを説明しています。しか

                                            ifから考えたシェルスクリプト言語の曖昧さと奥深さ
                                          • #NSSSとは何か?静的リンクのための安全なNSSのような実装 #六17

                                            #NSSSとは何か?静的リンクのための安全なNSSのような実装 #六17 https://github.com/skarnet/nsss より それは何ですか ? NSS は、のサブセットの実装です pwd.h, group.h 及び shadow.h 関数ファミリー、unix システム上でユーザーデータベースアクセスを実行。 通常、ユーザーデータベースへのアクセス getpwnam() また、同様の機能はシステムの libc によって提供されます。ただし、すべての libcs がユーザー/グループデータベースに設定可能なバックエンドを実装しているわけではありません。例えばmusl libc、 Linux では、標準のみをサポートしています /etc/passwd メカニズム; それはまた支えますnscd プロトコル しかし、これだけでは不十分です: musl は、ファイルのバックエンドで

                                            • #mpa_archiveとは何か?最新のWebサイトをzipにクロールしzipからWeb サイトを提供するMPA アーカイバ,サイトジェネレーターとして使用できる #六11

                                              ポタとは何か?mpa_archiveはポタのリポジトリ pota はリアクティブライブラリに裏打ちされた小さなリアクティブ Web レンダラです。リアクティブライブラリはプラグ可能でした。 レンダラーはコンパイラレスであり、a で使用できます html 機能。また、JSX を変換するためのバベルプリセットが含まれています。 API とコアコンポーネントは Solid から大きなインスピレーションを得ていますが、個人的な好みに応じて多少異なります。 pota は一貫性を優先し、主観的に理解しやすいツールであり、ベンチマークではなく開発者のニーズによって推進されます。 始めるためのテンプレートを参照してくださいhttps://github.com/potahtml/templates 使用方法およびドキュメントは、ウェブサイト上で見つけることができます:https://pota.quack.u

                                              • Pull Requestでレビューしたい! はてなブログでホストされたエンジニアブログだとしても - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                どうも、かたいなかです。 採用広報チームでのブログ推進の一環として、はてなブログにある弊社エンジニアブログ記事をGitHubで管理するしくみを整えました。 この記事では、どのようなGitHubでの記事編集フローを構築したかをまとめます。 記事のレビューのフローがバラバラ・・・ GitHubで記事を管理できるように GitHub Actionsでtextlintを実行 GitHub Actionsではてなブログ側の変更を取り込む 定期実行のワークフローで公開された記事を公開済み記事のディレクトリに移動 GitHubで記事を管理できるようにしてどうだったか 参考 記事のレビューのフローがバラバラ・・・ 弊社のエンジニアブログの記事の運用での大きな問題のひとつに、レビューのフローが記事によってバラバラになってしまっていることがありました。 具体的には、以下のような一長一短ある複数のフローが、記事

                                                  Pull Requestでレビューしたい! はてなブログでホストされたエンジニアブログだとしても - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                • シリコンバレーにあるコンピュータ歴史博物館に行ってきました 〜Appleの旧機もあり

                                                  この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 1週間ほど、サンフランシスコにいって参りました。 スケジュールはこちらになります。 2023年9月3日 サンフランシスコに行ってきました 〜スケジュール【2023年7月・サンフランシスコ】 いわゆるシリコンバレーにある、コンピュータ歴史博物館に行ってきました。 そろばんから始まり、電子計算機、コンピュータの歴史を知る上でたいへん面白かったです。 コンピュータ歴史博物館 場所 1401 N Shoreline Blvd, Mountain View, CA 94043 アメリカ合衆国 Uberなどで移動しましょう。 訪問したGoogleのキャンパスの他、マイクロソフトのキャンパスもございます。 外観 中庭 内装 売店 博物館のお土産で、TシャツやITにちなん

                                                    シリコンバレーにあるコンピュータ歴史博物館に行ってきました 〜Appleの旧機もあり
                                                  • Fire TV Stick (第3世代)にLineageOS 18.1 (Android 11)を焼いて純粋なAndroid TVとして使う - kobar9568のブログ

                                                    はじめに Fire TV Stick (第3世代)に搭載されるSoCである、MediaTek MT8695の脆弱性をついてブートローダーをアンロックし、TWRPを起動することが出来るエクスプロイトがXDAで公開された これにより、TWRPでシステム領域の書き換えが可能になった バージョン7.2.7.3未満のファーム(FireOS)がインストールされている個体が前提となる 以降のアップデートで脆弱性が塞がれ、通用しなくなった 基本的にはXDAに記載された通りの内容になる 一部、フロントのスクリプトの書き換えが必要な部分がある 大まかな手順 母艦からエクスプロイトを実行してブートローダーをアンロックする fastbootでTWRPを起動する 母艦からLineageOS 18.1とGAppsを内蔵ストレージへ転送する TWRPでストックのファームウェアをワイプする TWRPでLineageOSと

                                                      Fire TV Stick (第3世代)にLineageOS 18.1 (Android 11)を焼いて純粋なAndroid TVとして使う - kobar9568のブログ
                                                    • nginxを自己満足でセキュリティ強化する(TLSv1.3) - Qiita

                                                      おことわり 以下を読んで「は?」って思う方々が読み進むことは推奨できません。 俺は下位互換性なんて知らねぇ! 最新に対応していないユーザーが悪いんだ! ゆっくりしていってね!!! モダンに行こうぜ 僕の趣味は最新に頑張ってついていくことです。 ですので自分しか見ないWebサーバーですが最新のTLSv1.3だけに対応させて悦に浸ろうと思います。 しかし、致命的なことに猿と同じ哺乳類なのでビルドとか難しいことはできません。 aptで手に入るバージョンだけを使って簡単に無駄にハイセキュアな自己満環境を作っていきたいと思います。 幸い現行バージョンではそれが可能です。 雛形 MozillaさんがSSL Configuration Generatorという素晴らしいものを公開してくださっています。 こちらでサーバーとセキュリティレベル、環境、オプションを選択すると自動で最適な設定を教えてくれます。

                                                        nginxを自己満足でセキュリティ強化する(TLSv1.3) - Qiita
                                                      • 中央省庁向け情報システム・サイバーセキュリティ分野における提案〜運用まで担うエンジニア:担当相当職 | 社会ビジネスユニット(ディフェンスシステム事業部) | 職種詳細 | 株式会社日立製作所

                                                        【配属組織名】 社会ビジネスユニット ディフェンスシステム事業部 情報システム本部 サイバーセキュリティシステム部 セキュリティシステムグループ 【配属組織について(概要・ミッション)】 ディフェンスシステム事業部は、防衛・航空宇宙・セキュリティ分野を支える技術を核に、日立グループの技術を集結して社会インフラ安全保障事業を推進し、さまざまな事態から私たちの生活と安全を守り、安心して暮らせる社会の実現に貢献します。 ※ディフェンスシステム事業について:https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/field-navi/defense/ 情報システム本部は、防衛分野を中心として、中央官庁向けに、システム提案から保守および技術開発を担っており、この中でサイバーセキュリティシステム部は以下の分野を担当しています。 (1)主として防衛分野における「指揮・

                                                          中央省庁向け情報システム・サイバーセキュリティ分野における提案〜運用まで担うエンジニア:担当相当職 | 社会ビジネスユニット(ディフェンスシステム事業部) | 職種詳細 | 株式会社日立製作所
                                                        • TCPペーシングとは - dorapon2000’s diary

                                                          ns3のtcp-pacing.ccというサンプルコードで,TCP pacingという単語を知りました.どうやら随分古い技術で,Linuxカーネルでも実装されている技術だそうです.それにしては英語版wikipediaですら2行の雑な説明しかされておらず,ここでまとめておきます. TCPペーシングとは unix.stackexchange.com こちらの回答が参考になりました. TCPページングは,TCPの転送速度に上限を設けてパケット送信間隔をあける技術です(たぶん).上限を設けることにより,TCPのスロースタートによるバーストトラフィックの発生を抑制できます.Linuxにも実装されていて,4.13.0-rc1以前はデフォルトで有効,それ以降は無効になっているそうです.ただし,有効にしてもデフォルトの上限値は34.36Gbpsでまず影響ないです.逆に小さくすると,TCP segmentat

                                                            TCPペーシングとは - dorapon2000’s diary
                                                          • DeleGateのコンテナイメージを公開した - kawabatas技術ブログ

                                                            SOCKS プロキシサーバーの DeleGate をコンテナで立てたかったのだが、 docker hub で上位にあったイメージがエラーで使えなかった。 hub.docker.com $ docker-compose up Creating delegated_delegated_1 ... done Attaching to delegated_delegated_1 delegated_1 | #### in default conf: DGROOT='/tmp' delegated_1 | #### loading default conf: /bin/../etc/delegated.conf delegated_1 | #### loading conf: -> file:/bin/../etc/delegated.conf delegated_1 | (UNIX) 02:00:

                                                              DeleGateのコンテナイメージを公開した - kawabatas技術ブログ
                                                            • chrony - Wikipedia

                                                              chronyは、Network Time Protocol (NTP) の実装である。NTPのリファレンス実装であるntpdを置き換えるものである。Unix系オペレーティングシステム (LinuxとmacOSを含む) で動作し、GNU GPL v2の下で公開されている[3]。Red Hat Enterprise Linux 8とSUSE Linux Enterprise Server 15ではデフォルトのNTPクライアント及びサーバーであり[4][5]、多くのLinuxディストリビューションで利用可能である[6][7][8]。 リファレンス実装との比較[編集] NTPsecとは異なり、chronyは完全に新規に実装された[1]。ネットワークの接続が断続的な場合 (ノートパソコンなど) や、ネットワークが混雑している場合などの困難な状況でも時刻を同期できるように設計されている[1]。ntpd

                                                                chrony - Wikipedia
                                                              • XMLサイトマップ(sitemap.xml)を毎日自動で最新に!自動生成に加えて自動更新するプログラムを開発してみた|CMAブログ|株式会社シーエムエー

                                                                ホームページ制作 SEO対策 システム関連 XMLサイトマップ(sitemap.xml)を毎日自動で最新に!自動生成に加えて自動更新するプログラムを開発してみた 開発グループ 古川 2021.07.14 こんにちは。制作部開発グループの古川です。 Webサイト制作後のGoogle Search Console(サーチコンソール)へのサイト登録に欠かせないのが、 XMLサイトマップ(sitemap.xml)です。 これまでXMLサイトマップ(sitemap.xml)の作成は、 無料ツールを利用させて頂いておりました。 しかしながら、ページを追加・削除するたびに作り直すのは大変で、 手間が掛かる作業でした。 この作業を自動化できないか、という声が社内に上がっていたため、 今回、自動生成するプログラムを開発いたしました。 XMLサイトマップ(sitemap.xml)とは XMLサイトマップ(si

                                                                  XMLサイトマップ(sitemap.xml)を毎日自動で最新に!自動生成に加えて自動更新するプログラムを開発してみた|CMAブログ|株式会社シーエムエー
                                                                • Caddy 2でWebアプリケーションを迅速かつ簡単にデプロイする | Docker

                                                                  Webアプリケーションサーバーの展開を加速するための素晴らしい方法を分析しながら、フォローしてください。 このガイドをまとめるのを手伝ってくれたクリス・マキに大いに感謝します! 今日のWebアプリケーション、特にエンタープライズバリアントには、継続的な維持が必要な多くの可動部分があります。 これらのタスクは、すでに十分な量を持っている開発者を簡単に圧倒する可能性があります。 あなたは取り組む必要があるかもしれません: TLS 証明書の管理と終了 Web サーバーのセットアップとメンテナンス アプリケーションファイアウォールとプロキシ APIゲートウェイの統合 キャッシング 伐採 その結果、Webアプリケーションの構築、デプロイ、および保守のタスクは、はるかに複雑になっています。 開発者は、パフォーマンス、アクセスの委任、およびセキュリティについて心配する必要があります。 長い開発時間はこれ

                                                                    Caddy 2でWebアプリケーションを迅速かつ簡単にデプロイする | Docker
                                                                  • PowerShellの始め方!コマンドとプログラム2通りの実行方法とは

                                                                    イラスト:CLI CLIは文字列だけで構成された画面を、 キーボードによるコマンド実行のみで操作する方式を指します。 (イメージはドラマや映画でハッカーがキーボードだけでカタカタやっている感じです。) また、CLIと同じ意味を持つ用語として、CUI(キャラクターユーザーインターフェイス)という名前でも呼ばれています。 CLIやCUIの代表的な使用例としては、PowerShellのコマンド操作やUNIX OS系統のターミナル操作などがあります。 補足事項:スクリプト言語 PowerShellのWikipediaで記載されているスクリプト言語とは簡易的なプログラミング言語の事を指しています。 ただ、厳密にプログラミング言語とスクリプト言語の区別はないので環境により呼び方も変わります。 ・環境により呼び方が変わる例 PythonのことをA社の仕事現場ではスクリプト言語と呼ぶ。 B社ではプログラミ

                                                                    • Linuxカーネル解読室 再び - VA Linux エンジニアブログ

                                                                      Linuxカーネルコード解析プロジェクト立ち上げ Linuxカーネル成長の歴史 カーネルの大きさ バージョン番号 SCM導入 カーネル機能の変遷 執筆者 : 高橋 浩和 ※ 「新Linuxカーネル解読室」連載記事一覧はこちら Linuxカーネルコード解析プロジェクト立ち上げ 弊社内にて若手技術者が中心となり、最新のLinuxカーネルコード全体を読み解くプロジェクトが進行中です。 解析したコードのうち興味を惹かれたもの、重要そうなものを中心にブログ記事にまとめていく予定です。 詳解LinuxカーネルやLinuxカーネル2.6解読室を執筆していたころよりLinuxカーネルは大きく膨れ上がっています。 どこまで辿り着けるかは分かりませんが、気長にお待ちください。 対象Linuxカーネルのバージョンは6.8 ブログ執筆中に興味深い機能が取り込まれたら、より新しいバージョンのカーネルについて解説する

                                                                        Linuxカーネル解読室 再び - VA Linux エンジニアブログ
                                                                      • ニンジャスレイヤーTRPG:非道トラップの数々|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ

                                                                        ◇TRPG総合目次  ◇SOULWIREDトップ ◆トラップの種別シナリオマップ上に配置できるトラップは、以下の5種類に分類される。 ピット系:要するに落とし穴だ。トラップマスを踏んだ際などに発動する。深さは様々だが、発動したピットは通常のマスより一段下のレベルにあるとみなされ、ピットの外周は垂直状の高い段差(壁)とみなされる。代表例:ネギトロ・グラインダーやカニ・ピットなど。 ガス系:室内の全マスを、有毒ガスやバイオエキスやマイクロ波などが満たす。トラップマスを踏んだ場合などに発動する。解除されるまで、その部屋の中に特殊効果が残り続ける。部屋外へは漏れ出さない。代表例:ガス・マネキネコや電子レンジ部屋など。 ゲート系:レーザーやギロチンなど、壁や天井などに設置されており、誰かがそのトラップマスに足を踏み入れるびに発動するタイプの罠。ピット系に似ているが、落下などの移動困難性を伴わない。ま

                                                                          ニンジャスレイヤーTRPG:非道トラップの数々|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ
                                                                        • [KAKITSUBATA] Diver OSINT CTF 2024 Writeup

                                                                          開催概要・制度 2024/06/08 (土) 12:00JST - 06/09 (日) 12:00 (JST)(24時間) Jeopardy方式 問題文は日本語と英語 問題はwelcomeを正答した時点からほぼ全て解放された(一部の連続した問題にはunlockが存在した) CTFdに1チーム6人まで参加登録し、チーム戦を行った 各問題の点数は、参加者全体の正答数によって変動した 例えば、ある問題を解いた人が非常に少ない間は500点が得られても、その後正答チームが増えると点数が減少した これによって、より難しい問題を多く解けたチームが上位に入れる仕組みになっていた Introduction, easy, medium, hardの4つの難易度が用意された。特に、introductionレベルはOSINT CTFの入門になるような問題として作られた 公式によると、842名のプレイヤーと484チ

                                                                            [KAKITSUBATA] Diver OSINT CTF 2024 Writeup
                                                                          • 「なぜ金融系では未だにCOBOL」や「メインフレームCOBOLの10進は高精度で高速」議論の製品系出典まとめ - らびっとブログ

                                                                            X(Twitter)での話題は出典なき極論も多いので、HW/SW製品系の出典を並べて見ました (最終更新 2024/6/12) 1.主な論点 2.結論 ①精度の問題 ②速度の問題 ③メインフレームCOBOLが良いのか? 3.出典 ①メインフレームCOBOL, PL/I  対 Intel 32/64 ②IBM System/360 ③IBM z10 ④IBM Power ⑤富士通 SPARC64 X ⑥RISC-V ⑦メインフレーム用の C, Java ⑧AIX用の C ⑨IBM i の C 4.その他 1.主な論点 今回の発端は以下のポスト。 Q:なぜ金融系では未だにCOBOLが使われるんですか? A:お手元にExcelがありましたら任意のセルに「=4.8-4.7-0.1」って入れてみてください。 — 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) 2024年6月6日 そこから以下の話が展開

                                                                              「なぜ金融系では未だにCOBOL」や「メインフレームCOBOLの10進は高精度で高速」議論の製品系出典まとめ - らびっとブログ
                                                                            • 今日は、DBAとしてたった一つだけ監視するならの日。 - 今日はなにの日。

                                                                              目次 目次 とある日 はじめに 検証環境 元ツイート補足 データベースリライアビリティエンジニアリング ――回復力のあるデータベースシステムの設計と運用 DBRE DBREJP slowquery ツイート 概要 5.4.5 スロークエリーログ 検証 slowquery設定 SQL実行確認 SHOW FULL PROCESSLIST ツイート 概要 13.7.7.29 SHOW PROCESSLIST ステートメント 検証 SHOW ENGINE INNODB STATUS 概要 13.7.7.15 SHOW ENGINE ステートメント 検証 〆 とある日 自分がDBAだとして、たった一つだけ監視できるなら何?ってなった時の話をDBRE本の輪読会でしていた。— あわっち (@_awache) 2021年6月8日 リプに、知らない監視方法があったので調べてみます。 今回は、3つほどピックア

                                                                                今日は、DBAとしてたった一つだけ監視するならの日。 - 今日はなにの日。
                                                                              • 説明のないとってもシンプルなサンプルプログラム集

                                                                                Simple Sand Samples プログラミング言語サンプル集 TOPへ Hello World!(各言語のTOP)(出力)標準エラー出力(出力)書式付きプリント(分岐)if文を使う(分岐)if~elseを使う(分岐)else ifを使う(繰り返し)無限ループ(繰り返し)for文を使う(繰り返し)while文を使う(繰り返し)foreachを使うコマンドライン引数(その1)コマンドライン引数(その2)関数(メソッド)を使う(計算)四則演算(計算)商と余りを求める(計算)算術まるめ四捨五入(計算)小数点以下切り捨て(計算)小数点以下切り上げ(計算)べき乗を計算する(計算)平方根(文字列)文字列を連結する(文字列)小文字->大文字 変換(文字列)大文字->小文字 変換(文字列)文字列の長さを得る(文字列)文字列を左右反転(文字列)10進文字列->数値 変換(文字列)数値->10進文字列

                                                                                • Palo Alto Tiny BASIC – XENESIS

                                                                                  マイクロコンピュータの創成期の話をしようとすると、Palo Alto Tiny BASICの話は外せませんね。 私は当時6800派 😛 だったので、8080用のBASICインタプリタのソースコードの直接の恩恵は受けなかったのですが、2K-4Kバイト程度のメモリがあれば、ちゃんとした言語処理系を稼働させることができるという吉報は、大変インパクトがあるものでした。4Kバイトは、当時の私にとっては、確保するのにちょっと苦労する(財源は高校生のお小遣いでしたから)広大な領地のようなものでした。(現在では、個人で256GB 🙂 のメモリを実装したマシンを使っていますが、それでも時々メモリがまだ欲しいと思う。。。一方では64Kバイトでも十分広いと満足しているのにね。) ちなみに、6800派にとっての重大事件といえば、翌1977年5月のInterface Ageのソノシート事変(のようなインパクト)