並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 408件

新着順 人気順

vagrantの検索結果201 - 240 件 / 408件

  • composer updateでThe "https://repo.packagist.org/packages.json" file could not be downloaded... - Qiita

    composer updateでThe "https://repo.packagist.org/packages.json" file could not be downloaded...Composer The "https://repo.packagist.org/packages.json" file could not be downloaded: php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known failed to open stream: php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known https://repo.packagist.org could not be fully loaded,

      composer updateでThe "https://repo.packagist.org/packages.json" file could not be downloaded... - Qiita
    • ISUCONの素振りでisucon11-priorをやった - くりにっき

      先週末にisucon11-prior(事前講習のハンズオン課題)をやったのでメモ github.com isucon.net 結果 最終的なサーバ構成 コンテキスト 事前にやったこと:AMI作成 作成手順 AMIから起動したEC2インスタンスへisuconユーザでログインする方法 8時間の素振りでやったこと一覧 AMI起動してベンチ即実行 NewRelicやSentryを仕込む APとDBとbenchを分離 pumaの設定調整 NewRelicの設定がうまく反映されていなかったので修正 get_reservationsのN+1を修正 POST /api/reservationsのループを修正 POST /api/reservationsでINSERT後にSELECTしてるのが無駄だったのでINSERT時にcreated_atを入れるようにした current_userのメモ化 GET /a

        ISUCONの素振りでisucon11-priorをやった - くりにっき
      • MacユーザーがWindowsを使い始める時にやったこと - Qiita

        左右寄せなどのウィンドウ操作がデフォルトで用意されていて、 Rectangleみたいなのが不要だったのが、個人的にはGoodポイント ターミナル, コンソール Macだとiterm2とかのCUI環境。 いわゆる黒い画面のアレ 思いの外、色々なアプリがあるのですが、Windows11なら、標準で入っているWindows Terminalを使えば良さそうです。 Windows Terminal 複数のターミナルアプリを統合的に扱うインターフェースが、Windowsに用意されていました。 Windowsも色々と変わりましたね〜 こんな感じに、異なる種類のターミナルアプリを起動でき、新しいアプリを入れると追加されていきます。 WSL2 実際に使うターミナルアプリに関しては、 WSLのLinux環境を使えば良さそうです。 これを選択したのは、以下の理由から Docker環境の構築時に入れる事が多い

          MacユーザーがWindowsを使い始める時にやったこと - Qiita
        • Nomad? Kubernetes? なにが違うの?

          どうもこんにちは。HashiCorp Japanの伊藤です。 HashiCorpにはNomadという製品があります。これからのダイナミックなインフラやマイクロサービス化したアプリケーションインフラに対応すべく、HashiCorpが提供しているスケジューリングツールです。 よくお客様に、Kubernetesに対してのストロングポイントって何?って聞かれます。 それに対して、弊社の見解を私なりにざっくりとまとめてみました。(元ネタ: https://www.nomadproject.io/intro/vs/kubernetes.html) Kubernetesとの比較KubernetesはGoogleによって開発されたコンテナのオーケストレーションツールで、現在はCNCFによって開発が続いています。KubernetesはDockerやRktなどによるアプリケーション実行に対して、クラスタ管理、

            Nomad? Kubernetes? なにが違うの?
          • Linux Kernel: cgroup, sysfs, kobject, uevent についての調べ物 - hibomaの日記

            cgroup v1 + memory コントローラーで制限を課した際に、sysfs のファイル = kboject が生成/削除されるタイミングやその仕組みを調べていました 例えば下記のような sysfs のファイルです /sys/kernel/slab/dentry/cgroup/dentry(979:@hogehoge)/objects /sys/kernel/slab/kmalloc-4k/cgroup/kmalloc-4k(979:@hogehoge)/objects /sys/kernel/slab/kmalloc-32/cgroup/kmalloc-32(979:@hogehoge)/objects /sys/kernel/slab/kmalloc-2k/cgroup/kmalloc-2k(979:@hogehoge)/objects /sys/kernel/slab/kmal

              Linux Kernel: cgroup, sysfs, kobject, uevent についての調べ物 - hibomaの日記
            • 手を動かして学ぶコンテナ標準 - Container Image と Container Registry 編 - Nao Minami's Blog

              先日は、コンテナ標準化の現状と Kubernetes の立ち位置について において、各種ドキュメントをベースにコンテナ標準についてまとめてみました。 このブログでは、実際に tool などに触れて手を動かすことで、コンテナ標準についてさらに理解を深めてみたいと思います。 なお、基本的にこのブログ内のコマンドは、Linux で実行するものとします(自分は MacOS で Vagrant で Ubuntu VM を立てて実験してます)。 OCI Image の中身を見てみる skopeo と呼ばれる「container image に対して様々な操作を行えるツール」があります。このツールを利用することで、「docker image から OCI Image への変換」を行うことができます。このツールを利用して、実際に OCI Image の中身を見てみましょう。 まず、以下のコマンドを実行して

                手を動かして学ぶコンテナ標準 - Container Image と Container Registry 編 - Nao Minami's Blog
              • Dockerのはじめ方|新しいMac(M1)で仮想環境をつくる | エンジニアBLOG

                マシンが違うので正確ではないかもしれませんが、なんと4分の1になりました。 毎日使うものなので、この時間短縮はけっこう嬉しいです。 ②複数の環境の切り分けが簡単 Vagrantで複数のプロジェクトの開発をしようとしたときに、開発環境が異なると結構困ります。 プロジェクトA プロジェクトB このような場合、1つの仮想マシン内で分けようとするとなかなか面倒なので、別の仮想マシンをつくると思うのですが、ここで1つ問題が... 仮想マシンが増えるほどにディスク容量がどんどん侵食されていくのです。 Dockerの場合は、後ほどご説明しますが、docker-compose.ymlやDockerfileを分けるだけで簡単に管理できますし、Vagrantよりも消費するディスク容量がかなり少ないです。 ①でご説明したとおり起動も速いので、環境の切り替えもスムーズに行なえます。 ③仮想環境が壊れても短時間で直

                  Dockerのはじめ方|新しいMac(M1)で仮想環境をつくる | エンジニアBLOG
                • taka8aru エンジニアとして気になったこと

                  macOS Big Sur 11ではRosetta 2によって、Intelコードで書かれた従来のMacアプリを、Apple Silicon上でスムーズに実行することができますが、あくまでMac用に書かれたアプリ限定です。 仮想化のためには、Hypervisor Frameworkと、Linux向けに簡易化したVirtualization Frameworkが提供されていますが、これらではIntel向けのOSを実行することはできません。 Arm用のWindowsはMicrosoft Surface Pro X向け限定でリリースされていますが、それ以外の環境での利用は現時点では(評価版以外は)許されていませんし、それ以前にArm向けのアプリはとても少ないです。 Windowsの主流はやはりIntel版(Wintelという言葉があるくらい)。 これをそのままApple Silicon Macで実

                    taka8aru エンジニアとして気になったこと
                  • GTB2021 Webアプリフレームワーク入門/REST API入門 アップデート編 - Pepabo Tech Portal

                    2021/07/01追記: 本研修のインタビュー記事がGMO Developersに掲載されました! → グループ横断でつくる新卒技術研修!【GMOテクノロジーブートキャンプ】オンライン開催2年目の裏側インタビュー GMOインターネットグループではGMOテクノロジーブートキャンプ(以下GTB)と題して、各社の先輩エンジニアが新卒エンジニアへ研修を行う仕組みがあります。 2021年も2020年から引き続き、約40名の新卒エンジニアに対してリモートで研修を行うことになりました(去年の内容についてはGTB2020 Webアプリフレームワーク入門/REST API入門 前編・GTB2020 Webアプリフレームワーク入門/REST API入門 後編をご覧ください)。 研修を行うにあたって、まず最初に講師陣でキックオフを行いました。話し合いを進める中で、講師ひとりひとりから「去年のふりかえりを元に研

                      GTB2021 Webアプリフレームワーク入門/REST API入門 アップデート編 - Pepabo Tech Portal
                    • 「HashiCorp道」はテクノロジーではなくワークフロー、技術が変わっても使い続けられるツールを――HashiCorp創業者 ミッチェル・ハシモト氏に聞く

                      大学時代にVagrantを開発したハシモト氏 ――まずは自己紹介からお願いします。 ミッチェル・ハシモトです。HashiCorpの開発者で、設立者の1人です。Vagrantから開発を始めました。 ――会社の現状を教えてください。 4年前は従業員がまだ10人程度、2年前は100人未満でしたが、今では700人を超えるほど成長しました。昨年は日本で最初の社員を雇い、今では4人います。 HashiCorpのWebサイトのアクセスを見ると、訪問者のトップは当然ながらアメリカなのですが、次は日本です。日本でHashiCorpのコミュニティは前からありましたが、当初はオープンソースだけでしたし、ユーザーの多くが小規模な企業でした。しかし今では日本の大企業でも使っていただけるようになり、今後はローカリゼーションやサポートに力を入れていこうと思っています。 ――日本ではTerraformの技術同人誌が作られ

                        「HashiCorp道」はテクノロジーではなくワークフロー、技術が変わっても使い続けられるツールを――HashiCorp創業者 ミッチェル・ハシモト氏に聞く
                      • Vagrantでお手軽にKubernetesに触れてみよう

                        Vagrantを使ってKubernetesを体験してみるためのハンズオンです。 Kubernetes自体の構築ではなく、Kubernetes上でアプリケーションを作成・公開するために、Kubernetesの主要なリソースおよびkubectlコマンドの使い方について説明しています。

                          Vagrantでお手軽にKubernetesに触れてみよう
                        • ユーニックス総合研究所

                          home archives wsl2-virtualbox-kyozon WSL2とVirtualBoxを共存させる方法とそれが必要となった私の理由 作成日: 2022-04-13更新日: 2023-12-24 カテゴリ: IT WSL2とVirtualBoxを共存させたい 結論から言うと↓の通り。 VirtualBoxは6.1.16以降のバージョンを使う 「Windowsの機能の有効化または無効化」で、 「Linux 用 Windows サブシステム」にチェック 「仮想マシンプラットフォーム」にチェック 「Windows ハイパーバイザー プラットフォーム」にチェック 以上でWSL2とVirtualBoxを共存できるようになった。 いきさつ ある時、パソコンのSSDがぶっ壊れてしまった。 OSの入ってるCドライブのSSDだった。 TODO: 関連記事 だから新しくSSDを購入してOSを再

                            ユーニックス総合研究所
                          • MicroShiftを使ってエッジデバイスでOpenShiftを実行しよう! - 赤帽エンジニアブログ

                            みなさん、こんにちは。 Red HatでOpenShiftのソリューションアーキテクトをしている小野です。 主にエッジコンピューティングを推進しています。 今回は、エッジデバイスへOpenShiftをインストールする 「MicroShift」をご紹介します。 MicroShiftとは MicroShiftは、エッジデバイスでOpenShiftを利用できる様にOpenShiftをRe-パッケージしたソフトウェアです。 Red HatのCTOオフィスのEdge Computingチームにより推進される実験プロジェクトとして、開発が進められています。 next.redhat.com next.redhat.com Red Hat Enterprise Linux (RHEL)がインストールされたエッジデバイスに、オプションでデプロイできるアプリケーションを目指しており、 MicroShiftのラ

                              MicroShiftを使ってエッジデバイスでOpenShiftを実行しよう! - 赤帽エンジニアブログ
                            • 手を動かして学ぶコンテナ標準 - Container Runtime 編 - Nao Minami's Blog

                              コンテナ標準化の現状と Kubernetes の立ち位置について というブログではコンテナ標準の現状についてまとめてみました。 また、手を動かして学ぶコンテナ標準 - Container Image と Container Registry 編 というブログでは Container Image と Container Registry について手を動かして学んでみました。 このブログでは、runc, containerd などの Container Runtime について、実際に手を動かして学んでみたいと思います。 なお、前回のブログ 同様、基本的にこのブログ内のコマンドは Linux で実行するものとします(自分は MacOS で Vagrant で Ubuntu VM を立てて実験してます)。 runc を動かしてみる runc は Low-Level Container Runti

                                手を動かして学ぶコンテナ標準 - Container Runtime 編 - Nao Minami's Blog
                              • libc同梱のPOSIX regexpを使うmgemを公開した - ローファイ日記

                                こちらです。 github.com とにかくカジュアルに、簡単でもいいので正規表現を使いたい場面にマッチすると思う。 簡単なベンチを取った。 他の主要な3つのmgem(mruby-onig-regexp/mruby-regexp-pre/mruby-pure-regexp)と比較して、結果的に mruby-posix-regexp が一番ビルド時間、バイナリサイズともに小さくなるという結果になった。 ベンチの内容 まず、 mruby 3.0.0 において、以下ような最小限の build_config.rb を用いた。 MRuby::Build.new do |conf| conf.toolchain conf.gem mgem: 'mruby-onig-regexp' #conf.gem mgem: 'mruby-regexp-pcre' #conf.gem mgem: 'mruby-pu

                                  libc同梱のPOSIX regexpを使うmgemを公開した - ローファイ日記
                                • Laravel DuskでE2Eテスト(インストール、使い方、Docker/Vagrant環境別のtipsなど)

                                  HomePHPLaravelLaravel DuskでE2Eテスト(インストール、使い方、Docker/Vagrant環境別のtipsなど)

                                    Laravel DuskでE2Eテスト(インストール、使い方、Docker/Vagrant環境別のtipsなど)
                                  • The Rise of Platform Engineering - Software Engineering Daily

                                    The rise of microservices, container orchestration, and the like have introduced novel engineering challenges. Platform engineering teams have formed at a number of organizations to shoulder these responsibilities. In some respects, the role of a platform engineer hasn’t drastically changed from that of other DevOps related roles. There is truth in noting that the title, “Platform Engineer” is not

                                      The Rise of Platform Engineering - Software Engineering Daily
                                    • UXエンジニアを目指して 〜Refactoring UIを読む〜 | 丸ノ内テックブログ

                                      フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A

                                        UXエンジニアを目指して 〜Refactoring UIを読む〜 | 丸ノ内テックブログ
                                      • 【インストール不要】MacでPHPを動かすローカル開発環境の構築方法|ゆるグラミング!!

                                        基本②:開発環境とPHPについて 開発環境とは プログラムを開発をする・開発のできる場所をのことを「開発環境」と言います。 開発環境作りでよく登場するのが、 XAMMP(ザンプ) MAMP(マンプ) Vagrant(ベイグラント) Docker(ドッカー) といった、PHPを動かすのに必要なものをまとめてインストールできたり、同じ開発環境をすぐに構築できるようにしてくれるツールです。 今回は上記のものは使わずに、

                                          【インストール不要】MacでPHPを動かすローカル開発環境の構築方法|ゆるグラミング!!
                                        • MAC環境でVirtualBox+Vagrant+DockerでReact開発環境を作る╰(°ㅂ°)╯ - Qiita

                                          #stayhomeの時間を活用して、「仮想環境」とか「コンテナ開発」とかに慣れ親しもうという魂胆です。作業を進める上でよくわからなかった点など、周辺情報を個人的な備忘録として残します。 ゴール 作ったり壊せたり自由にできる開発環境を立ち上げられるようになること。React.jsの勉強を始める予定なので、React.jsの雛形アプリをブラウザで表示させるところまでをゴールとする。 作業の流れ ステップが多く、私のような初学者は、わからない部分を調べている間に迷子になることもしばしば。一つ一つの動作確認をしながら作業を進めていきます。 【前半戦:ホストOS側での作業】 事前準備 vagrantプラグインの導入確認 VMの設定 vagrant初期化 Vagrantfileの編集 dockerとdocker-composeの導入 Dockerfileの作成 docker-compose.ymlの作

                                            MAC環境でVirtualBox+Vagrant+DockerでReact開発環境を作る╰(°ㅂ°)╯ - Qiita
                                          • 新人Web系職業プログラマーのための「丁度よいサイズの課題集」 - Qiita

                                            プログラム上達に必要なものは? モチベーションでしょうか?あるいはセンスでしょうか? 『プログラム未経験者大歓迎』の求人に募集してきた方々は、少なくとも自分で学習するモチベーションはなかったはずですし、センスについては未知数です。そんな方々にプログラム上達してもらうためには何を与えればよいでしょう? Webサイトには解説記事は溢れていますし、少しお金を出せば詳しく解説してある本もたくさんあります。それらを読む様に口を酸っぱくして言い続ければいいでしょうか?気分が乗らない学校の宿題にようやく手をつけた子供に「宿題をやったのか?」と確認するおかあさんのようになっていないでしょうか? 意見は色々あると思いますが、わたしは、「丁度よいサイズの課題」を用意することがよいのではないかと思っています。 「丁度よいサイズの課題」とは、業務で役に立つ可能性が高く、そこそこ頑張れば解決でき、達成感が得られ、挫

                                              新人Web系職業プログラマーのための「丁度よいサイズの課題集」 - Qiita
                                            • Raspberry Piを使ってKubernetesクラスタを構築した - なになれ

                                              Raspberry Piを使って自宅環境でKubernetesクラスタを構築しました。 いわゆる、おうちKubernetesをやってみたかったのでやりました。 その内容を紹介します。 物理構築 自宅で未使用だったRaspberry Pi 3と買い足したRaspberry Pi 4を使用しました。 物品一覧 Raspberry Pi 3 Model B 1台 Raspberry Pi 4 Model B/2GB 2台 https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/497/pdp.open/497 microSDカード 32GB 3枚 Amazon.co.jp: ロジテック スイッチングハブ 5ポート 10/100Mbps AC電源 小型 LAN-SW05PSBE: パソコン・周辺機器 Amazon | GeeekPi Raspberry P

                                                Raspberry Piを使ってKubernetesクラスタを構築した - なになれ
                                              • JAWS-UG コンテナ支部 #15 イベントレポート - Qiita

                                                セッション 1. AWS コンテナサービスアップデート by トリ Twitter: @toricls 2019年の AWS コンテナ関連サービスアップデートをササササッと振り返り ECS EKS デプロイコントローラーの発表(これでプチカナリアリリースなどがユーザーカスタマイズで可能) Amazon ECS で新しいローカルのテストツールが利用可能 AWS Fargate および Amazon ECS が ECS サービスの外部デプロイメントコントローラーをサポート Amazon EKS が Amazon CloudWatch への Kubernetes コントロールプレーンログの配信を開始 Amazon ECS が awsvpc ネットワークモードの ENI の密度の上限を改善 コンテナワークロードのためのメトリクス・ログモニタリングサービス、CloudWatch Container

                                                  JAWS-UG コンテナ支部 #15 イベントレポート - Qiita
                                                • Linux Kernel: PSI - Pressure Stall Information /proc/pressure/io で IO 待ちを観察する - hibomaの日記

                                                  www.kernel.org Linux Kernel 4.20 で導入された PSI - Pressure Stall Information の /proc/pressure/io について気になることがあったので調べていました イントロダクション PSI を使うと CPU, メモリ, IO で stall した時間(割合) を計測できるってなことですが、どういった実装で「IO 待ち」なタスクを計測しているのかかが疑問で、社内で udzula さんあれこれ話を聞いていたのでした ソースを読む io_schedule_prepare() という関数を呼び出す際に current->in_iowait = 1 をセットしていて、これがポイント int io_schedule_prepare(void) { int old_iowait = current->in_iowait; curre

                                                    Linux Kernel: PSI - Pressure Stall Information /proc/pressure/io で IO 待ちを観察する - hibomaの日記
                                                  • ステージング環境とは?開発環境、検証環境との違いと役割 | WWWクリエイターズ

                                                    ステージング環境という言葉は、ソフトウェア開発に携わっていてもあまり聞き慣れない方もいるかもしれません。この記事では、ソフトウェア開発プロセスにおける、各種の環境(≒多くの場合、独立したサーバー環境)の違いについて触れてみます。 システム開発において、「ステージング環境」とは、本番環境に条件を限りなく近づけた「最終テスト用に用いる、本番環境と類似のテスト環境」を指します。 特に、ウェブシステムなどの継続的な保守・改修が行われるシステムにおいては、本番環境へデプロイ(リリース)直前に、その最終検証をできるだけ精密に、慎重行うため、本番環境の類似環境を用意し、実際の本番デプロイ作業やデプロイ後の状態を検証します。このような環境が「ステージング環境」と呼ばれ、しばしば以下のような目的で利用します。 本番デプロイ作業をシミュレーションする 環境設定やデータの違いによる検証漏れを洗い出す 類似の環境

                                                    • macOS で動かす C コンパイラを C で作った - kawasin73のブログ

                                                      LISENCE と LICENSE 、正しいスペルがどっちかわからない。どうも、かわしんです。正解は LICENSE です。 僕は、よく MIT ライセンスを使います。気が向いたら WTFPL( Do What The F*ck You Want To Public License )を使います。趣がありますよね。 さて、僕の実家は山口にあるのですが、年末の帰省のタイミングで C コンパイラを作りました。正確には去年の 12月 30 日の東京発博多行き新幹線のぞみ号に乗った時から、今年の 1 月 4 日の夜までです。新幹線は片道5時間くらい乗ってるので開発にうってつけです。本当は東京に戻ってきたらやめると決めてたんですが、キリが悪かったので1日延長して昨日までやってました。 去年の夏あたりに Rui Ueyama さんが作った 9cc が話題になり、僕もいつか作ってみたいなと思っていました

                                                        macOS で動かす C コンパイラを C で作った - kawasin73のブログ
                                                      • サイトマップ

                                                        金子研究室ホームページサイトマップ. 金子研究室ホームページでは,約2000ページを公開している.ページは,データベース関連技術,データの扱い,インストール,設定,利用,プログラミング,サポートページ,連絡先,業績に分けて構成している.サイトマップでは,ホームページ内の全てのページについてのサイトマップを示している. 【サイト構成】 人工知能 3次元,地図 プログラミング 情報工学全般 インストール データ処理 支援 連絡先,業績など 金子邦彦研究室 ▶ サイトマップ ▶ サイト内検索 ▶ アクセスログ(直近28日分), Google Search Console ▶ まとめページ(目次ページ) ▶ 人工知能応用,データ応用,3次元のまとめ ▶ Windows のまとめ ▶ Ubuntu の使い方 ▶ Python のまとめ(Google Colaboratory を含む) ▶ C/C++

                                                        • VirtualBoxとWSLを比較してWSLに乗り換えました - ryotatake blog

                                                          最近WSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)で盛り上がっているので、今まで食わず嫌いで使っていなかったWSLについて今更ながら調べて使ってみることにしました。 WSLについて調べてVirtualBox + Vagrantと比較した内容をまとめておきます。 WSLを使ってなかった理由 今まではVirtualBox + Vagrant で開発環境を作っていました。 WSLについては以下のようなことが引っかかっていて、ちゃんと調べることなく使っていませんでした。 仮想マシンのように環境が独立しているわけではないので、環境構築で間違えたときに気軽に作り直せないのかなと思っていた。 Windows上での開発環境構築ですごくハマった嫌な記憶があるので、LinuxでもWindows上で動いているというだけで少し怖かった。 WSL vs VirtualBox + Vagra

                                                            VirtualBoxとWSLを比較してWSLに乗り換えました - ryotatake blog
                                                          • Laravel6にLaravel-AdminLTEを組み込む

                                                            デザイントランスメディア Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 AdminLTEがバージョン3になりましたね。 いつなったのかは、分かりませんが。。。 今回は、Laravel6にAdminLTEを組み込んで、管理画面のデザインの雛形を作ります。 やり方は、Laravel5の時と大きく変わらないとおもいますが、紹介していきたいと思います。 前提前提として、Laravel6のインストールとユーザー認証を実装済みです。 実装方法は、前の記事を参考。 Laravel6をVagrant/VirtualBox/Homesteadの環境で構築するLaravel6でユーザー認証を実装jeroennoten/Laravel-AdminLTEのインストールcomposerを使ってLaravel-AdminLTEをインストールします。 composer require jeroennot

                                                              Laravel6にLaravel-AdminLTEを組み込む
                                                            • 10年前の自分に伝えたい、勉強しておきたかった技術 - Qiita

                                                              はじめに Qiita運営が、Qiita 10周年記念イベントの一環として、「10年前の自分に伝えたい、勉強しておきたかった技術」を募集していました。 私も直近10年を振り返って、 過去10年の間に生まれ、現代では欠かせないものとなった技術 10年間の技術 10年前に勉強していて、今も活用できている知識 を考えてみたいと思います。 10年間の技術 この10年間に登場したエポックメイキングな技術を振り返りたいと思います。 2013年 Docker登場 2013年に、コンテナ型仮想化ツールのDockerが登場してから、あっという間に世界中で使われるようになりましたね。 コンテナ型仮想化ツールのDockerとハイパーバイザー型仮想化のVMWareの過去10年間の検索件数をGoogle Trendsで比較してみると、 日本の検索件数 全ての国の検索件数 出典:Docker, VMware Works

                                                                10年前の自分に伝えたい、勉強しておきたかった技術 - Qiita
                                                              • Windows10でVirtualBox上の仮想マシンが動かなくなってしまった時

                                                                Windows10でVirtualBox上の仮想マシンが動かなくなってしまった時 2019年5月31日 2019年5月30日 Tips Hyper-V, Hyper-V Virtual Ethernet Adapter, Vagrant, VirtualBox, VM, イーサネットアダプタ, 仮想サーバ, 動かない VirtualBox上の仮想マシンが起動後数秒でハングアップするようになってしまいました(正確にはVirtualBox InterfaceがBusyに)。 私の環境だけかも知れませんが、解決方法が見付かりましたので残しておきます。 Hyper-V Virtual Ethernet Adapterが残っていませんか? 当該PCは(開発機と事務用PCを共用しているため)Docker(Hyper-V下)とVirtualBox間を行ったり来たりで使っています。 OS起動時にタスクマネ

                                                                  Windows10でVirtualBox上の仮想マシンが動かなくなってしまった時
                                                                • ext4とoverlayfsのシステムコール速度の比較をしようとした - ローファイ日記

                                                                  Pepabo Adovent Calender 3日目の記事です。 qiita.com @udzura です。こないだDuolingoの話をガッツリしてしまったせいで記事に書くネタがなかったんですが、某ruby-jpで話題に出て気になったので当該の内容について調べてみました。 これで妥当な結果が出ているかどうか、適切なやり方かどうかのツッコミをお待ちしております...。 追記 strace は -c オプションのみだとsystem時間のみなので、ファイルシステム操作の全体の時間を計測するには -w オプションが必要だというご指摘がありました! hiboma.hatenadiary.jp 全体に初稿と比べて計測しなおしています。 環境の準備 ホスト VirtualBox上のUbuntu Bionicの kernel 5.0 を利用します。 ゲストコンテナの作成 FROM debian:10-

                                                                    ext4とoverlayfsのシステムコール速度の比較をしようとした - ローファイ日記
                                                                  • BPF CO-RE バイナリはどのようにビルドされるか - ローファイ日記

                                                                    そろそろBPFのことを思い出そうと思って記事を書く。 シリーズです: udzura.hatenablog.jp udzura.hatenablog.jp 前回まででRustでのBPF CO-REバイナリの作成方法をまとめたが、C言語などで使う場合の細かい手順を追ってみる。 ちゃんとドキュメントを追い切れていないところがあり、今回は、iovisor/bccのlibbpf-toolsにあるMakefileなどを参照したことは了解願いたい。 github.com さて、利用するBPFプログラムは以下のようにする。 vfs_read をトレースして、読み込みに成功いたバイト数を、log2をbinとするヒストグラムにする。 #include "vmlinux.h" #include <bpf/bpf_helpers.h> #include <bpf/bpf_tracing.h> #include <

                                                                      BPF CO-RE バイナリはどのようにビルドされるか - ローファイ日記
                                                                    • BGP Unnumbered で遊んでみた - てくなべ (tekunabe)

                                                                      はじめに 2020/05/09 に、YouTube Live で「BGP Unnumbered で遊んでみた」というお話させていただきました。 BGP Unnumbered は インターフェースや BGP ネイバーの IPアドレス設定が不要な BGP の設定方法です。 IPv6 や RFC 5549 の仕組みが活用されています。 初めて知ったのは、JANOG43 の「LINEのネットワークをゼロから再設計した話」を聞いたときでした。その後、Cloud Native Data Center Networking という書籍(ここから無料ダウンロードも可能)で Cumulus Linux での実装が掲載されるのを見て、おもしろそうだったので、ためしたうえで、紹介させていただきました。 こちらのブログにも各種リソースを掲載します。 動画 www.youtube.com 0:00 配信テストの趣旨

                                                                        BGP Unnumbered で遊んでみた - てくなべ (tekunabe)
                                                                      • docker contextとDOCKER_HOSTが分かったのでcolimaがすごく便利になった

                                                                        結論Docker は複数の接続先 ( engine ) を切り替えながら利用することができるこのとき利用するのは context と $DOCKER_HOST外部のコマンドが docker を起動する場合、$DOCKER_HOST しか影響しない場合があるので default の docker engine を local machine ではないものにしたい場合は docker context と $DOCKER_HOST の両方の設定が大事docker contextdocker 19.03.0 以降かな? Docker Engine 19.03 release notes | Docker Documentation Docker Context | Docker ドキュメント docker CLI は context を利用して単一の CLI ( docker クライアント ) か

                                                                        • 自分のためのカーネルトレーシング、その1 - ローファイ日記

                                                                          色々な理由 でカーネルのイベントなどをトレースする方法を整理する必要が出て来たので。地道にやっていくシリーズ。最近シリーズものが続いてないのでまた中断される可能性が...。 今回は、カーネルのイベントソースとして tracepoint, kprobe, uprobe というものがあるが、それぞれを使って、違いを確認してみる。理解が間違っていたら教えてください。 環境は基本的に、ご家庭の Ubuntu Bionic でシュッと試しているので、最新のカーネルというわけではない。 $ uname -a Linux ubuntu-bionic 4.15.0-55-generic #60-Ubuntu SMP Tue Jul 2 18:22:20 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux tracepoint Linuxカーネルには、内部で起こる様々なイベントを

                                                                            自分のためのカーネルトレーシング、その1 - ローファイ日記
                                                                          • Skupperを使ってMAC PCとAWS上のOpenShiftのマルチクラスタネットワークを作ってみる - Qiita

                                                                            1. はじめに みなさん、こんにちは。 本記事では、AMQP準拠のルータ(Qpid Dispatch Router)を用いて簡単にKubernetesのマルチクラスタのアプリケーション間通信を実現するオープンソースであるSkupperを紹介します。 また、IstioのサンプルアプリケーションであるBookinfoのPodをMAC PCとAWS上に配置し、Skupperを用いて接続する方法を記載します。 2. Skupperとは Skupperは、KubernetesのマルチクラスタをInterconnectするソフトウェアです。 クラスタ間のネットワークを構成する方法として、SubmarinerなどのIPsecを用いる方法や、Istioを使用してmTLSでクラスタ跨ぎでアプリケーション間通信を制御する方法などがありますが、NATやファイアウォール越えの対応やテナント分離の課題(Cluste

                                                                              Skupperを使ってMAC PCとAWS上のOpenShiftのマルチクラスタネットワークを作ってみる - Qiita
                                                                            • laravel-adminlteのadminlte.phpの設定まとめ

                                                                              laravel-adminlteのadminlte.phpの設定まとめ 何回かに渡って、laravel-adminlteの導入を行ってきましたが、今回はconfig/adminlte.phpのファイルの中身を見ていきたいと思います。 結構たくさんありますが、頑張ってみていきましょう。 過去の関連記事はこちら。 Laravel6をVagrant/VirtualBox/Homesteadの環境で構築する Laravel6でユーザー認証を実装 Laravel6にLaravel-AdminLTEを組み込む Homesteadの設定を変更してちょっとだけ使いこなしてみる タイトル関連 Title タイトルタグに反映される。 bladeの@section(‘title’)でページ毎に設定可能 title_prefix タイトルの前に付く。 設定すると、 {title_prefix} {tile} でタ

                                                                                laravel-adminlteのadminlte.phpの設定まとめ
                                                                              • Missing Manuals - io_uring worker pool

                                                                                Chances are you might have heard of io_uring. It first appeared in Linux 5.1, back in 2019, and was advertised as the new API for asynchronous I/O. Its goal was to be an alternative to the deemed-to-be-broken-beyond-repair AIO, the “old” asynchronous I/O API. Calling io_uring just an asynchronous I/O API doesn’t do it justice, though. Underneath the API calls, io_uring is a full-blown runtime for

                                                                                  Missing Manuals - io_uring worker pool
                                                                                • 【Windows10 PHPローカル環境構築】|Yuu's Memo

                                                                                  学習用途や、開発のテスト環境のために、わざわざサーバーを用意したりVagrantや VirtualBoxの様な初心者には扱いが難しいソフトの操作を覚えたりするのは面倒だと思います。 そのテスト環境をローカル環境で作成してみましょう。 サーバーにテスト環境を用意するのもありですが、ファイルを一回一回サーバーにアップロードしなくてはならないので、結構面倒です。 その点ローカル環境は自分のPCの中だけで動いているので、ファイルを保存すればそのままブラウザ確認をすることが出来ます。 今回はxamppというソフトのインストールを行い、ローカル環境でPHPの開発ができる様にしていきましょう!!

                                                                                    【Windows10 PHPローカル環境構築】|Yuu's Memo