はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • AIは仕事ではなく仕事力を奪う? - Qiita

    6 users

    qiita.com/kaku3

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに AIを活用していますか? ちょっと分からないことや欲しいプログラムがある時に適当に聞くと嫌な顔ひとつせずに気前よく回答してくれて便利ですよね? それまでは、忙しそうなパイセンの顔色を伺って、話しかけても大丈夫そうなタイミングを見計らって、あらかじめ要点をまとめておいた質問を持っていって、緊張しながら質問してよく分からなくても一旦引き下がって調べて…なんてことをしていなかったでしょうか? もうそんな生活には戻りたくないし戻れないとは思うのですが、ここに重大な罠がありませんか…?ということを考えてみたいと思います。 IT業界で言う

    • テクノロジー
    • 2024/05/19 13:26
    • コミュニケーション
    • 開発
    • 仕事
    • エンジニア生存戦略2024 - Qiita

      202 users

      qiita.com/kaku3

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 新社会人の皆さんもそうでない皆さんもこんにちは。 この記事を読む方々は将来に漠然とした不安を抱えている方かと思いますが、いかがでしょうか?わたしは抱えています。 このエントリーでは、そんな不安を払拭するための生存戦略を考えます。 考察に利用するデータは政府が公開している信用できるデータを利用していますが、わたしの個人的考察については必ずしも正しいとは限りませんがそのつもりで読んでいただければと思います。 まずは情報収集 戦略を考えるには現在の状況についての情報をできるだけ多く集める必要があります。情報が足りていない状況で何かを

      • テクノロジー
      • 2024/04/02 01:17
      • エンジニア
      • あとで読む
      • 考え方
      • 仕事
      • programmer
      • qiita
      • 統計
      • 投資
      • エンジニアのための最小コミュニケーション術 - Qiita

        186 users

        qiita.com/kaku3

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。元ガチプログラマーのプレイングマネージャです。 できれば、プログラムをカタカタ打ってPC画面に向かって「いい感じのコードを書いちゃったなぁー」と独り言だけを言っていたい人間だったのですが、それだと仕事にならないなあと。 ということで最小限のコミュニケーションで仕事をする方法について考えたことをまとめておきたいと思います。 最小コミュニケーション術 『プロジェクトのゴールに対する』自分や相手の課題を解決できるようにコミュニケーションをとることが、コミュニケーションを最小にする方法と考えます。 相手の課題を解決するため

        • テクノロジー
        • 2024/01/14 18:36
        • コミュニケーション
        • あとで読む
        • エンジニア
        • 仕事
        • マネジメント
        • 開発
        • qiita
        • Communication
        • 限界集落化するIT業界? - Qiita

          348 users

          qiita.com/kaku3

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 日本は2021年時点で高齢化率(65歳以上の高齢者の比率)が28.9%の超高齢化社会のようです。 そして、わたし達の勤める会社も高齢化が緩やかに進んで いると思います。意外と認識するのが難しいのですが、すべての人は生きているだけで年を取りますので、会社の構成員の平均年齢は毎年自動で上がります。 会社の高齢化は、IT業界の人口分布を調べると確認できそうです。 出典 : - IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書:みずほ情報総研株式会社 レポートは出てきましたが、分かるような分からないような感じですね。 仕事の役割が変わりそう

          • テクノロジー
          • 2023/11/19 14:55
          • IT
          • あとで読む
          • 仕事
          • エンジニア
          • マネジメント
          • Qiita
          • IT業界
          • プロジェクト
          • 世代
          • レビューで跡形なく直されるのはなぜ - Qiita

            68 users

            qiita.com/kaku3

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 先日こんなツイートを見かけました。 期待値を大きく外してきた成果物に対してどのように対応するかという問題についてのツイートでした。 このツイートのレビュー依頼者は「まずい点」を指摘してもらって修正すれば成果物として成立すると考えているけれど、レビュワーから見ると評価できる点がなくこのままでは成果物として成立させることができないと考えているように読み取れます。 7-8割程度期待値を満たしているものに対してのレビューであれば、レビューによって修正して成果物として成立させることができ、また、考え方を伝えることで次回からの成果物の質も

            • テクノロジー
            • 2023/09/03 16:49
            • 設計
            • あとで読む
            • システム
            • qiita
            • *
            • 読み物
            • プログラミング
            • programming
            • IT業界でストレスなく働くには - Qiita

              349 users

              qiita.com/kaku3

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに ITエンジニアのみなさんこんにちは。 今日はIT業界でストレスなく働くということについて考えます。 GPT先生にお題を頂いてそれぞれコメントしていきます。 状況への適応の困難さ IT業界で最も多く発生しているのはこの要因かと思います。 ITエンジニアはSESなどで時間いくらで切り売りしている時給労働者ですが、簡単にはできない技術を提供することで高い単価を頂く仕事になっています。 学生さんから社会人になった人には分かりにくいですが、一定の期間内に一定の成果を出すといった点がコンビニのバイトとは大きく異なります。 現実の状況や要求

              • テクノロジー
              • 2023/08/20 20:26
              • エンジニア
              • あとで読む
              • 仕事
              • IT
              • Qiita
              • プログラマ
              • 考察
              • キャリア
              • work
              • 考え方
              • Qiitaで見る技術トレンド推移(2017 - 2023) - Qiita

                40 users

                qiita.com/kaku3

                はじめに Qiitaを見てる皆さんこんにちわ。 いつもは皆さんの一服の清涼剤となるべく、ゆるめの新人向けの記事やマネジメントの記事をポエムしているのですが、ふと、いいねを取れる記事ってなんだろうと思いまして。 ChatGPTのようなバズワードな技術に乗っかるといいねを取れそうだけど、なかなか難しそうだなぁと思っているうちに、いいねを取れる記事の長期的な推移を見ると傾向が見えるのではと思い調べてみたらなかなかの結果が見えましたので記事にしてみました。 Qiita 記事の取得 調査をするためには、過去~現在の投稿に関するデータが必要です。QiitaはAPIを公開していて記事の一覧を取得できるので、それを利用して記事を取得することにしました。 (参考) Qiita API : 投稿 単一の検索条件に対して取得できる記事の件数は最大で 10,000 件でした。 月に10,000投稿あったとすると1

                • テクノロジー
                • 2023/07/30 17:25
                • Qiita
                • あとで読む
                • 人工知能
                • データ
                • お役立ち
                • 技術
                • 資料
                • 納品という名のエンジニア定期試験 - Qiita

                  7 users

                  qiita.com/kaku3

                  はじめに はいみなさん納品してますか? ITエンジニアになると、お客様と契約して 魔法少女 決められた期間内に決められた成果物を納品することによって対価を頂く仕事を行います。 実際には請負契約を行った元請け会社のITエンジニアがその様な仕事をし、SESでかき集められたITエンジニアは技術および労働力を提供するという仕事をしていることかと思いますが、ここでは気づかなかったことにして先に進めることにします。 この納品という行為は、学校の定期試験と似ている点や異なる点があると思うという記事を書こうと思います。 似ている点 分からない問題は後回しにして全体を流す 定期試験で、頭から順に解答を記入していって分からない難問にぶち当たったとします。 さて、あなたならどうしますか? 仮にこの難問を解くことができても、60分の試験で30分かけてしまった場合、達成感はあるかもしれませんが試験全体としては点数が

                  • テクノロジー
                  • 2023/07/09 17:27
                  • *
                  • article
                  • development
                  • あとで読む
                  • もういがみ合わない。Thunder Client と FastAPIで10分で作るスタブとAPI仕様書 - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/kaku3

                    共有地の悲劇 昔で言うところのクラサバ開発、今で言うところの外部API連携開発についてです。 クライアント開発とサーバ(外部API開発)は、制作内容が大きく異なり必要な専門知識や得意分野が異なるため、別の会社で行われることが多いと思います。 ここで、クライアント側はサーバー側へ問い合わせてその応答を受けて処理を継続することが多いと思いますが、サーバー側が存在しなければ開発ができない、だと、困ってしまいます。 そこでサーバーの応答をエミュレートするスタブが必要になります。 参照:wiki: スタブ スタブ(stub)とは、コンピュータプログラムのモジュールをテストする際、そのモジュールが呼び出す下位モジュールの代わりに用いる代用品のこと[1]。下位モジュールが未完成でも代わりにスタブを用いることでテストが可能になる。逆に上位モジュールの代わりに用いる代用品をドライバ(ソフトウェアの場合)また

                    • テクノロジー
                    • 2023/06/24 17:00
                    • api
                    • IT
                    • あとで読む
                    • ITエンジニアの未来予測と生存戦略 - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/kaku3

                      はじめに ITエンジニアの皆様こんにちは。 IT業界ができた頃は、ITエンジニアと言えば 『一生プログラムを書いていればよさそうな人』 と思えたのですが、今はなんだか違いますよね? 現状を整理・把握するためにGPT先生にとりあえず聞いてみます。 保守が含まれていないのが気になりますが、非常に多岐に渡ることは見て取れたと思います。 プログラムの勉強だけでも大変にも関わらず、プログラムが書けるだけでは40年を超えるITエンジニアライフを生き抜けなさそうなので、生存戦略について考察をしてみたいと思います。 給与水準から考察 e-Stat : 統計で見る日本で給与を調べてみました。 また、我が国におけるIT人材の動向よりDXを担うIT人材の給与水準および、IT人材の処遇国際比較も調べてみました。 経済産業省:我が国におけるIT人材の動向、DXを担うIT人材の給与水準より 経済産業省:我が国における

                      • テクノロジー
                      • 2023/06/18 09:41
                      • キャリア
                      • エンジニア
                      • 考察
                      • 資料
                      • IT
                      • よきメンターでいることは難しい - Qiita

                        9 users

                        qiita.com/kaku3

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? なぜメンターにならないといけないの!? Qiitaを読んでるみなさんおはこんばんわ。 Qiitaを読んでいるということはITのお仕事をされている方なのかなと思いますが、なぜITのお仕事を選ばれたのでしょうか? 「プログラムが好きだから!」 いいですね、ワクワクしますよね!ちょっといい感じのプログラムを書いて「オレ最高!」とかパソコンに向かって独り言を言っていたいですよね。 「給料がいいから!」 ストレートですね!他の業種よりはいいみたいですねが、実際のところは諸説あるみたいですね? 「リモートワーク!リモートワーク!」 そうですよね!面

                        • テクノロジー
                        • 2023/06/05 16:15
                        • article
                        • development
                        • あとで読む
                        • 人に仕事を振れないパイセン向け:3時間で読めて一生使える本3選 - Qiita

                          943 users

                          qiita.com/kaku3

                          はじめに 開発者として経験を積んで、「人に頼むよりも自分でする方が早いから」 という考えに固執し、「人に頼まず自分でやってしまう」 という壁にぶつかることがあるかもしれません。リーダーに昇格した直後などは、自分で仕事をした経験はあるけれど、人に頼んだ経験がないなどの理由でそのような選択をするかもしれません。 頼んだ相手が自分よりも大きな見積もりを出してしまうことがあります。その場合、自分に多くの作業を割り振ってしまい、「自分だけが忙しくなる状況」 に陥ってしまうこともあります。 そこで今回は、簡単に読めてこういった状況を避けるのに役に立つ本を3冊程紹介したいと思います。 最強のエンジニアになるための話し方の教科書 技術力(200%) x 伝える力(0) = 真のパフォーマンス(0) (出典:最強のエンジニアになるための話し方の教科書) どんなに技術力があってもちゃんと伝えないとダメなんだな

                          • テクノロジー
                          • 2023/05/06 18:26
                          • 本
                          • あとで読む
                          • 仕事
                          • エンジニア
                          • マネジメント
                          • 文章
                          • 書籍
                          • コミュニケーション
                          • book
                          • management
                          • 未経験エンジニアに一番必要なスキルは… - Qiita

                            4 users

                            qiita.com/kaku3

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「未経験エンジニアに一番必要なスキルはなんでしょう?」 所属する会社の規模や業務内容によっても異なりますし、色々な回答もあると思いますが、今回はITの仕事といった観点で考察してみたいと思います。 業種別企業数 ITの業種別の企業数から考察してみます。 (出典) 総務省トップ > 政策 > 白書 > 令和2年版 > 情報サービス業 : 図表5-1-6-16 業種別企業数と売上高(アクティビティベース)より抜粋、グラフ化 「受託開発ソフトウェア業」が2位以下に2倍以上の差をつけて多いことが分かります。 加えて「未経験エンジニア」で

                            • テクノロジー
                            • 2023/02/12 14:50
                            • Pythonで考える少子高齢化と詐欺グラフ - Qiita

                              3 users

                              qiita.com/kaku3

                              はじめに 少子高齢化が問題とされはや数十年が過ぎようとしていますが、なんとなくヤバいとは思うけれどもそれがどの程度ヤバいのかがピンとこないです。 そこで、以前からツイッターで見かける動くグラフを活用して、少子高齢化を可視化するグラフを描いてみようと思い立ちまして起稿しました。 さらっと動くグラフを作るには Flourish で作れるようですが、エンジニアとしてはプログラムで作るべきだろうということで Python で作ることにしました。 ところが、Pythonが優秀すぎて関数を2つを呼べば動くグラフができてしまったのであまりプログラマ感はなかったです。ただし、データからうまくグラフに使えるデータを抽出する点ではエンジニアやコンサル感はあったかもしれません。 人口ピラミッドのデータを入手 国立社会保障・人口問題研究所人口ピラミッドのページを見ると、平成29年時点での 1965年からの2065

                              • テクノロジー
                              • 2023/01/19 23:03
                              • ITミステリー短編:消えたエンジニア - Qiita

                                6 users

                                qiita.com/kaku3

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プロローグ 営業A「いい感じのIT人材いないっすね。」 営業B「30代ぐらいの現場経験が豊富でリーダできるやつほしいよね。」 営業A「そんなやつは、みんな条件がいいところに引っ張られてるだろ?」 営業A (…まてよ?…こんな話、10年以上していないか…?) …IT業界の登場人物がサザエさんやポケモンのサトシの様に年を取らないなら、この仮説は合っている可能性もあるだろう。だが、IT業界に従事している人々は年を取を取っている。DXやらなにやらで必要な人材の数が増えているにしても、何かがおかしい。 「これは調査する必要がありそうだな。」 そう

                                • テクノロジー
                                • 2022/10/31 12:28
                                • あとで読む
                                • 新卒エンジニアが最初に学ぶとよいことは… - Qiita

                                  4 users

                                  qiita.com/kaku3

                                  日本語ライティング 何を言っているんだと感じるかもしれませんが、社会に出て最初に学ぶべきことは圧倒的に日本語ライティングです。 次点でタッチタイピングです。 あれ?わたし日本語書いてない? 自分の胸に手を当てて、日常生活を振り返ってみましょう。 Lineで短いメッセージを送ったり、facebookでなんとなく思ってることを書いたりはするけれども、まとまった量の文章を書く機会って、少なくないでしょうか? 現代文の試験で 「文章を読んで作者の考えを述べよ」 という問題が出題されて 「そんなアカの他人の考えなんか分からねーよw」 という黒い感情を抱いた人は少なくないと思いますが、文章には記載のない前提知識や業務知識も要求されるような問題が、業務では普通に出題されます。 例えば外部設計という仕事では、生まれも育ちも違うお客様が書いた 100ページ以上もある要件定義書を読んで、意図を汲み取って整理し

                                  • テクノロジー
                                  • 2022/04/04 09:03
                                  • プログラム
                                  • Qiita
                                  • あとで読む
                                  • ぼくのかんがえた"ほぼ"さいきょうのガントチャートツール(agile gantt)のソース公開します - Qiita

                                    7 users

                                    qiita.com/kaku3

                                    ぼくがほしいガントチャートツールがない どうも、現役プレイングマネージャです。 巷ではアジャイル開発が賑わってますが、アジャイル管理という言葉はあまり聞いたことがないです。 実際、タスク管理はclickupやjiraやバックログなどの優秀なチケット管理ツールでだいぶ快適になってきていますが「今プロジェクトはどういう状況?」と言われた時に一言で回答できるような管理ツールがないのが現状かと思います。 報告のためだけに Excelマクロ taskline で wbs を作成したり、ProjectLibre はなんとなくもっさりしてるし、Microsoft Project は高くて買えないし、そもそもリソース管理までをざっくりできるツールがないといった具合に色々探してみたけどよさそうな物がない。 これでは変化の激しい開発に対して管理側で適切に人(リソース)の割り振りなどできるはずがありません。 パ

                                    • テクノロジー
                                    • 2022/02/05 16:04
                                    • ツール
                                    • あとで読む
                                    • Azure Cosmos で無料で作るハイスコアDB(1) - Qiita

                                      3 users

                                      qiita.com/kaku3

                                      競争本能とハイスコア プログラム学習用ピコピコゲーム砂漠のひつじを公開している。 このゲームは学習用のピコピコゲームであるため、ゲーム自体は非常にシンプルであり、すぐに飽きてしまう。公開当初は気にならなかったが、せっかく作ったのだからリテンションが上がった方がいいと思い始めた。 そこで、人間が本来持つ競争本能に訴えかけることでリテンションを改善しつつ、NoSQLデータベースへのデータ保存を学習できるように、ハイスコアを保存する処理を作成することにした。 DBの無料枠 なぜNoSQLを選択したかと言うと、無料枠があるからだ。以下のサービスが候補になると思う。 Amazon DynamoDB AWS 無料利用枠は、お客様が AWS のサービスを無料で実際に体験できるように設定されています。AWS 無料利用枠の一部として、DynamoDB では以下の特典がご利用いただけます。各特典は、各リージョ

                                      • テクノロジー
                                      • 2020/10/04 00:01
                                      • 新人Web系職業プログラマーのための「丁度よいサイズの課題集」 - Qiita

                                        4 users

                                        qiita.com/kaku3

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プログラム上達に必要なものは? モチベーションでしょうか?あるいはセンスでしょうか? 『プログラム未経験者大歓迎』の求人に募集してきた方々は、少なくとも自分で学習するモチベーションはなかったはずですし、センスについては未知数です。そんな方々にプログラム上達してもらうためには何を与えればよいでしょう? Webサイトには解説記事は溢れていますし、少しお金を出せば詳しく解説してある本もたくさんあります。それらを読む様に口を酸っぱくして言い続ければいいでしょうか?気分が乗らない学校の宿題にようやく手をつけた子供に「宿題をやったのか?」と確認する

                                        • テクノロジー
                                        • 2020/09/05 19:03

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx