並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

yrmcdsの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 本当は怖いMemcached - Qiita

    はじめに データアクセスの高速化、セッションの保持などに非常に重要なポジションを占めているMemcached 特徴をあげると、速い安い美味いで、AWS上のサービス化などされており、非常に扱いやすいプロダクトなのですが、Memcachedそのものが単一障害点とならないように冗長化を測った時に深刻な問題が発生する可能性があることをご存知でしょうか。 システムに心あたりがある方は今すぐ代替手段を検討しなければなりません。 どうしてもMemcachedを使いたいという方はこちらへ それでもMemcachedを使いたいあなたへ 前提条件 そもそも冗長化をしなければ問題ないという運用はその時点で怖いのでNG cache機構という性質上、データが飛ぶのは問題ない(”正”となるデータを他から読み出すだけ)が、誤ったデータが読み出されるのをNGとする Memcachedを利用した時に利用ノードを決定するのは

      本当は怖いMemcached - Qiita
    • yrmcds 0.9.0 リリース - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

      @ymmt2005 こと山本泰宇です。 今回は memcached 互換で冗長構成を簡単に組める自社製 KVS である yrmcds のリリースをご案内します。 ... この Redis 全盛なご時世になんで?とか、repcached や Kyoto Tycoon があるじゃない、といったツッコミの嵐が聞えてきそうです。わかってます、わかってますから物を投げないで! 順を追って説明しますので、批判はそれからにしてください! 何が欲しいのか 私は日頃 cybozu.com のインフラで動作するソフトウェアを開発しています。リリース後もうすぐ2年になりますが、お蔭様で 4,000 社以上にご利用いただくまでになりました。商売繁盛で嬉しいのですが、運用側は日々増えるデータとアクセスを捌くべく奮闘しています。 ここのところ問題になっていたのが、MySQL に保存しているセッション情報でした。アプリ

        yrmcds 0.9.0 リリース - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
      • yrmcds 1.0.0 をリリースしました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

        @ymmt2005 こと山本泰宇です。去る 7 月に yrmcds という memcached 互換な KVS を公開したことをご案内しました。それから 5 ヶ月経ちましたが、今回は安定版となるバージョン 1.0.0 をリリースをご案内します。 ダウンロードはこちらからどうぞ: https://github.com/cybozu/yrmcds/releases/tag/v1.0.0 0.9.0 からの変更点を短くまとめるとバグがなくなって、memcached より多分高速になっています。ちょっと長めの記事ですが、末尾にいいことが書いてありますので、是非ご一読ください。 yrmcds の特長 レプリケーション サーバーサイドロック No slabs その他 memcached との差異 運用実績と性能 クライアント 0.9.0 からの変更一覧 バグ報告を募集します! yrmcds の特長 y

          yrmcds 1.0.0 をリリースしました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
        • nginx の拡張モジュールを書いて DoS 対策をした - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

          こんにちは。インフラチームの野島です。 最近、cybozu.com はロードバランサを Apache から nginx に置き換えました。 (参考: cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス) 置き換えの一環として、Apache に実装していた DoS 対策の仕組みを nginx の拡張モジュールにする形で移植しました。今回、この拡張モジュール nginx-maxconn-module を OSS として公開しましたので紹介します。 背景 DoS 対策 秒間リクエスト数 v.s. 瞬間同時リクエスト数 実装方針 nginx-maxconn-module 基本的な使い方 高度な使い方 インストール おわりに 背景 本題に入る前に、cybozu.com において、HTTP リクエストがどのように処理されているかを説明します。 cybozu.com では、負荷分散のた

            nginx の拡張モジュールを書いて DoS 対策をした - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
          • TCPとタイムアウトと私 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

            本部長や副本部長もプログラミングを(たまに)することで有名なサイボウズの運用本部長、山本泰宇です。 有名じゃないかもしれませんが、ブログに書いたので有名になるということでご了承ください。 今回は、先日発生した yrmcds に起因する障害の原因と対策を解説します。 yrmcds というのは、サイボウズが開発している memcached 互換のキーバリューストレージです。 問題の理解のため、まず TCP 通信で、通信先の相手の障害にどう対応するか解説します。 データの送信中に相手が落ちるケース このケースはさらに二つに分かれます。 相手の OS は生きているが、通信しているプログラムが落ちるケース 相手の OS ごと(あるいはネットワークごと)落ちるケース 1 と 2 の違いは、前者の場合 RST パケットが返ってくるのに対して、後者ではなにも返ってこない点です。後者の場合、ack されない

              TCPとタイムアウトと私 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
            • 教材としての yrmcds - 誰かの役に立てばいいブログ

              @ymmt2005 こと山本泰宇です。 公式発表とは別に、こちらでは yrmcds のもう一つの使い方を紹介します。それと、私の気持ちなどを。 yrmcds は実際のところ、作ることをかなりためらいました。工数という観点でみれば Apache が Redis を扱えるようにするとか、レプリケーションの仕組みを頑張るといったほうが小さい気がしたからです。C++11 の実践課題という動機は個人に寄っているので、会社に十分なメリットがないことには・・・と。 そこで会社へのメリットとして、以下の価値を加えることにしました。 後進の開発者が設計やプログラミング技法を学ぶ教材として使える 英語圏では無名のサイボウズの知名度の足しになるようにオープンソース化して宣伝を頑張る 教材として yrmcds が提供しているものは以下です。 簡潔なコード 以下の cloc レポートが示すように、ほとんどのファイル

                教材としての yrmcds - 誰かの役に立てばいいブログ
              • yrmcds by cybozu

                yrmcds memcached compatible KVS with master/slave replication View on GitHub Download .zip Download .tar.gz yrmcds is a memory object caching system with master/slave replication. Currently, yrmcds supports two protocols: the first is an enhanced memcached, and another is a protocol to implement distributed resource counters. Since the memcached protocol is perfectly compatible with the original i

                • memcached の二つのプロトコルと API デザインの難題について - 誰かの役に立てばいいブログ

                  yrmcdsという memcached のクローンを開発・メンテナンスしています。yrmcds は memcached を機能拡張しているので、クライアントライブラリも独自に開発する必要があり、libyrmcds という C/C++ 用クライアントライブラリとそれを基にした php-yrmcds という PHP の拡張モジュールも開発・メンテナンスしています。 この時点でもう関心ない人が大半だと思いますが、ここから書くのは世界中でたぶん私くらいしか苦労してないし、することもない話です。苦労したので書き残しておくか、くらいな駄文です。 You've been warned! memcached には当初から実装されているテキストプロトコルと、後から追加されたバイナリプロトコルがあります。後から追加されたバイナリプロトコルは後発なだけあって、テキストプロトコルにはない、以下の特徴があります。

                    memcached の二つのプロトコルと API デザインの難題について - 誰かの役に立てばいいブログ
                  • GitHub - cybozu/yrmcds: memcached compatible KVS with master/slave replication.

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - cybozu/yrmcds: memcached compatible KVS with master/slave replication.
                    • yrmcds 1.0.0 の補足 - 誰かの役に立てばいいブログ

                      エンジニアなら詳細が気になるもの。というわけで、個人ブログのほうで yrmcds 1.0.0 リリース記事の技術的な補足をしておきます。 keepalived 使うの、split brain になるんじゃないの? さてはプロの方ですね。困りますな、そういう突っ込みは! 気になる人は split brain 起こさない heartbeat をご利用ください。 用途次第でまあどうでもいっかなーという人は keepalived の方が手軽かと思います。 サーバーサイドロックとレプリケーション ロック状態はレプリケーションされません。非同期レプリケーションなのでしても無駄というか。 するとロックした後、フェイルオーバーするとオブジェクトがロックされない状態になるわけです。危険です。 対策として導入したのが、バイナリプロトコルの RaU (Replace and Unlock) です。 このコマンド

                        yrmcds 1.0.0 の補足 - 誰かの役に立てばいいブログ
                      • GitHub - cybozu/nginx-maxconn-module: This module is used to limit the number of simultaneous requests per defined key.

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - cybozu/nginx-maxconn-module: This module is used to limit the number of simultaneous requests per defined key.
                        1