2006年12月3日のブックマーク (12件)

  • 北海道無料写真素材集 DO PHOTO

    北海道無料写真素材 DO PHOTO」では、 管理人が撮影した北海道各地の写真を無料で公開しています。 利用規約をお守りいただければ、どなたでもご自由にお使いいただけます。 ■スポンサードリンク ■こういうときにお使いください ・北海道の雄大な風景をデスクトップの壁紙にしたいなあ ・ブログで北海道に行ったときのことを書きたいんだけど、この場所の写真撮るの忘れちゃったな ・社員旅行のパンフレット作ってるんだけど、ここに行き先の写真を入れたいなあ

  • 北海道札幌写真集 | 壁紙

    当サイトは,札幌の夜景や美瑛などの自然風景を中心に北海道の風景の壁紙写真を掲載するサイトです.札幌については都市風景を中心に,札幌以外では自然風景を中心に掲載しています.また,雪まつりやホワイトイルミネーションなど,イベントの写真もあります. 掲載写真は,商用ではない個人が壁紙や素材等として利用する場合に限りデスクトップ壁紙や写真素材としてご自由にお使い頂けます.商用などそれ以外の利用についてはこちらをご覧下さい.

  • 美味しんぼの嘘を暴け

    ○このページは「美味しんぼ」の作者である雁屋哲氏・花咲アキラ氏および発行元である小学館、ビックコミックスとは一切関係ありません。 究極のメニューの嘘を暴くでもありません(笑) 美味しんぼの話の中にある政治ネタを中心に解説しています ネタをネタと見抜けぬ者はこのページを見てはいけない!! このページの内容に関して謝罪や賠償を要求されてもいっさい応じません、そんなことをしたらネタにするのでよろしく(笑) 「ちゃお、楽しい楽しいコリアンネタのお時間よ♪」 「楽しい楽しいコリアンネタの時間だな」 「ふっ、コリアンネタが楽しくなってる時点で末期症状・・・」 「コリアンネタは魔の領域、一度嵌ってしまうと、寝る間を惜しんでネタを探してしまうという恐ろしい状態に入り込んでしまうという・・・」 「さて、まず最初に言っておくけど、家とは書いてる作者が違うからね、キャラの書き分けが違う!とか、僕のキャラを汚す

    qinmu
    qinmu 2006/12/03
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061129-OHT1T00190.htm

    qinmu
    qinmu 2006/12/03
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C562789584/E20061202192814/index.html

    qinmu
    qinmu 2006/12/03
    まったくそのとおり。はてなで「日記」を書いている某fさんは当初からそのことを意識しているように見えます。
  • 自動車整備士:「ポルシェの神様」工場に死す 神奈川―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    「オオセンザンコウ」南アフリカ, カラハリ・ゲムズボック国立公園 -- age fotostock/Photolibrary

    qinmu
    qinmu 2006/12/03
    泣ける話。
  • オトリヨセスタイル

    qinmu
    qinmu 2006/12/03
    クロネコヤマトのWEBサービスに会員登録されている25歳~44歳の女性を対象に、登録先に個人名でお届けする宅配フリーマガジン。男でも購読申し込みできるみたいだ。
  • 幻冬舎 新書

    創業から13年間で培った幻冬舎の全ノウハウを最大限に生かして、幻冬舎新書を創刊します。一挙に62点刊行で話題となった文庫創刊(97年)、雑誌創刊「パピルス」(05年)・「ゲーテ」(06年)に続く、新ジャンルへの挑戦です。 インテリジェンス 武器なき戦争/手嶋龍一 佐藤優 かつては優秀なスパイを輩出しインテリジェンス大国だった日はなぜ凋落したのか?弱腰外交の日に果たして復活はあるのか?気鋭の二人が知の応酬を繰り広げる―! 男でも知っておきたい骨盤の話/寺門琢己 不調の原因は「2つの骨盤」だった―!肥満→腰痛→不眠→ハゲ・ED→心臓病・脳梗塞……死へのスパイラルから脱出せよ!

    qinmu
    qinmu 2006/12/03
    読む前から内容が想像できるものばかりだよなあ。新書にする意味あるのか。
  • Webマガジンen 有料化する公共圏――安全な世界への立ち入りは禁止されています

    いろいろなところで「管理」への要請が強くなってきているのが感じられます。しかし一方で「管理」という言葉には、自由を阻害するものとしての否定的な意味合いがあるのも確かです。様々な角度から「管理」をとらえたときに何が見えてくるのか――各界気鋭の研究者の方々にご寄稿いただきます。 鈴木謙介 すずき・けんすけ − 1976年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。国際大学グローバルコミュニケーションセンター客員研究員。専攻は理論社会学。ネット文化や若者の内面について社会学的な立場から積極的に発言し、注目を集める若手研究者。 著書に『暴走するインターネット ネット社会に何が起きているか』(イーストプレス)、『カーニヴァル化する社会』(講談社)がある。現在、TBSラジオ(954KHz)にて「文化系トークラジオ Life」(土曜日20:00〜21:00、関東のみ)にてパーソナリ

  • みなさんごめんなさい: たけくまメモ

    ※これは小学館の『サルまん』担当者・天野光法氏のご厚意で、代理アップしております。 申し訳ない。のっぴきならない事情で、更新が途絶えがちになっております。実はこないだの木曜の夜、新宿で『パプリカ』の三回目を見て、6時半に相模大野で整体を受け、7時半頃自宅の近所で京風お好み焼きで夕をとったあと、お勘定を払おうと立ち上がったとたんにその場でぶっ倒れてしまいました。 別に意識を喪失したわけでも目眩がしたわけでもなく、身体のバランスがとれなくなっただけです。「おかしいな」と思ってそのまま帰宅し、マンションの前に来てまた転倒。自室に入ってからも一度転んだので、いよいよおかしいと思い、実家の父親に電話してから救急車を呼びました。 意識は明晰で、痛みも痺れもないのです。しかし、これはおかしい。こういう身体の状態は初めてでしたので、先月脳梗塞で死亡した母親のことを思い出したわけです。 それで今、病院にお

    qinmu
    qinmu 2006/12/03
    脳梗塞で入院とのこと。すぐに救急車呼んだのが良かったようだ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20061202ij23.htm

    qinmu
    qinmu 2006/12/03
    マッチ1本、萩尾望都。
  • 悲しいお知らせ。 | 性・宗教・メディア・倫理

    いじめには理由がある。 “協力・助け合いの重要性を実感してもらうため体育の時間に「30人31脚」を行うことなどを提唱している” 朝日新聞:教育再生会議「心の成長」策提唱 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200611290420.html 30人の生徒が足首を紐で結び合わせて走る競技を取り入れる。 そのクラスでいじめの種子、たとえば「臭う」「汗っかきでキモイ」などから「なんとなくウザイ」「ノリがわるい」などの認識を特定の一生徒が複数の生徒達から持たれる、があったとする。 そこで、30人が足首を結び合わせて走ったとき、何が起きるだろう。 * “共同体型の学校では、ネズミや鳩を檻の中でむりやりベタベタさせると、通常では考えられないような攻撃性が生じるという、あの過密飼育実験をわざわざ税金をどぶに捨てながらやっているようなものです。” 『学校が自由になる日』(雲母

    悲しいお知らせ。 | 性・宗教・メディア・倫理
    qinmu
    qinmu 2006/12/03
    「30人31脚」は逆効果という話。ちょっと考えれば分かることだけど。